2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全16件 (16件中 1-16件目)
1

本日は有休でした★ホント休んで終わった気がする(^^;ゞ天気が微妙で、遠出する気にもなれず親と買い物に行って、あっけなく終わってしまいました。あと2日がんばったらまたお休み♪上の写真は一週間くらい前の空。入道雲と羊雲が一緒に出ていて夏なの?秋なの?って不思議な感じでした(笑)明日から10月。。。早いι朝顔もそろそろ終わりかな。***先週の日曜日、本屋さんで堺雅人さんの本を発見。文・堺雅人ほぇぇ、、、本出してたんだぁ、、と初めて知り平積みの本を一冊手にとって、パラパラめくって。”今日は荷物が多いから、また会社帰りにでも買おうかな”と思っていたら。。。!・・・昨日。book1。。。あれ?ない。有隣堂はどうだ?。。。ない!一応検索画面で在庫もちゃんと調べてみたけど、ない!ええいι栄松堂なら意外と。。。?・・・・なーいー!!(T口T)数日前、私が見たものは幻?!なんか、こんなに見つからないと、妙に必死になってしまい(笑)日曜日に行った本屋さんの電話番号を調べて電話(笑)『堺雅人さんの「文」って本なんですけど、、、』『・・ムゥ?ですか?』『ちっ・・違いますι「ぶ・ん」ですι』(一回でわかってよー(泣))そしたらなんと残り一冊!!あんなにいっぱいあったのに?大人気だιι『取り置きお願いします!!』ということで確保しちゃいました(^^;今週末取りに行きますιしかし。。どんだけ好きなんだよこの人?と思われただろうなぁιまぁいいか、、あはは。
2009/09/30
コメント(2)

東急百貨店限定☆榮太樓總本鋪の栗みつ饅頭を手に入れたので、れっつ自服(笑)*自服:自分でお茶を点てて自分で飲むこと。中はこんな感じ。とろーんvお干菓子も一緒にいかが?ちなみに、お茶碗は実はこれで。初めてお茶点てで使ってみました(*^^*)自分のお茶碗でお茶。なんか嬉しいひとときでしたv教室にもって行って先生にもお茶を差し上げたい!(迷惑)最終的にはお道具全部作ることを目標にしようかなぁv(笑)
2009/09/28
コメント(6)

もうすぐ十五夜(今年は10/3みたい)ってことで(?)うさぎのピンキーリングです今日、用事のついでに色々なお店をうろうろしてて久々アクセ衝動買い(^^;ゞパールのと二連になっていて、、一目惚れでしたv(ブタさんとハート、猫とリボンverもあったよ★そして値段も可愛いv)普通の指輪は買わないけれどι小指用のは華奢で可愛いのが多くてついついv(=ω=*ちなみに、一緒に↓のも買いました。秋物は誘惑が多くて困ります
2009/09/27
コメント(10)
![]()
やっと読み終わりました★黒髪の乙女に恋(悶?)する先輩のお話。であると同時にたくさんの摩訶不思議な出来事に遭遇する黒髪の乙女のお話。最初の章は、ちょっと、、、まだ各キャラを掴めてなかったのもあってか内容を噛み砕くのに苦戦して(^^;ゞあと、ワザワザそんな難しい言葉を選ばなくても!表現に酔ってる?意地悪!と何度も思ったりι(スミマセンι)お陰で携帯を握り締めながら、本を読むというストレスフルな珍事に(笑)ι(都度携帯の辞書でいちいち調べてた人。お陰でお話に集中できずι)・・・京都にあまり馴染みがない者にはまず『先斗町』の読み方がキビシイι(さすがにもう覚えたけど)悪友のNちゃんもそうだけど、これは頭がいい人の書く文章だと思った。脳内の高速回転力&ふんだんな語彙力を、受け取る側のことは考えずに原液のまま、だーっ!!と文字にして放流しちゃうんだよねι悪気なく。もう慣れましたが(=ω=でも。二章から、次第に何故か、するする読めるようになり。たくさんのキャラも頭の中で自在にくるくる駆け回りはじめ。先輩の暴走するロマンチックエンジンには一緒になってしょっちゅうニヤニヤさせられてしまい。(笑)この本の7割方の内容が終わったとこで、しかも抱きしめられて初めてほのかに灯りはじめる乙女の恋心スイッチには、遅いよ!ι(笑)と思いつつ。とはいえ最初は全く先輩なんか眼中になかったことを考えるとザイアンス効果ってすごい!と改めて思ったり。(だから外堀を埋めまくる行為の積み重ねもすごく大切だったってことじゃない?妄想はともかくι行動に無駄なことなんてひとつもないのだ?★)すごく、ウジウジしながらもここぞって時は「諸君、異論があるか。あればことごとく却下だ。」と素晴らしい勢いで超華麗に大暴走(笑)でもなかなか結果に結びつかなくて、ひたすら空回り。そんな不器用な先輩の姿は、ちっとも不快ではなく笑えるわぁ☆ってバカにする感じでもなく読んでいて微笑ましいというか、とても愛おしい感じがしました。それはとても先輩が一生懸命で、まっすぐだったから。なんつーか。そこまでさせてしまう、黒髪の乙女のキュートさはホントすごいねv(*^^*)終わりになるにつれて先輩と乙女の言葉が何故か揃っていって最後は「デート中何を話そう?」と頭の中で考えてた内容まで同じになってくるとこがなんだかよい感じでしたvよかったね、先輩☆(*^▽^*)(欲を言えばもう一度抱きしめるくらいの展開があってもよかったんじゃぁ?!と思いつつも・・・このお話はこれでよいのかも(><))あぁ、しかし。こんな変な本初めて(笑)個人的に好きなのは、古本市のお話のラストシーン。中止したのに勝手に進行していた計画と、夏の夕方の風と風景。なんだかとても好きです(*^^*) *思わずマウスで変な絵描いちゃったけどさすがにヘロ線で人物はキビシイのでこっそりと、、、ι(==;
2009/09/26
コメント(2)

連休が終わってしまいましたあっという間だったなぁ。。。ι更に今週は土曜出勤で棚卸しがあります(==;はぁぁ。。。あと三日お休みがほしいι写真はこの間のお祝い会の写真を加えたおめでとうアルバムを作りに、昨日また三軒茶屋に行っていて。(ドトールの二階の一角を作業の為数時間占拠(^^;ゞ)Yちゃんという子の手によって新郎新婦似に仕上げられたネコさん'S(笑)(ちなみにこのポストカードもYちゃんが出したもの)ホントそっくりです(笑)(>ω<****・・・お母さんに、幼少の頃から『あんたはどうせ一生独りなんでしょ?なら身の回りのこと全部自分で出来なきゃだめよ』と家事一切を叩き込まれたという旦那様(^^;(なんでなんだろιお母さんには何かが見えたのか?ι)お陰で友達(新婦)よりも何もかもすごい上手いらしい。。。いいなぁ、、、v(違?)初めからそういう心積もりで居たらどんな嫁が来ても腹立たないかもね(・_・(こんなのを貰ってくれてありがとう!みたいな(笑)注:友達(嫁)はすっごいいい子です!!)このお母様と知り合いになりたい感じです(笑)きっとサバサバした面白い人なんだろうなぁ。さて。明日からまたガンバロ(==;おやすみなさい。。。
2009/09/23
コメント(8)

松涛園の中にはいくつか茶室があって。その中の『根庵』という茶室で抹茶がいただけるとのことで、ちょっと寄り道(*^^*)正客席ではないけれど、真正面からお点前を見学できる席を陣取り(笑)ι「お山のおかし」(本門寺僧侶さんプロデュース!売店で売ってますι)と一緒に、薄茶をいただきました★拝見でまわって来た、次客さんのお茶碗が、とっても可愛かったですv(器の外には二兎のうさぎ。中には金色のまんまるお月様が描かれている黒い乾漆器?見た目は重厚なのにすっごい軽くてビックリした!!)障子の間からは清々しい秋の風が絶えず吹いてきて。。。しばし暑さや人混みを忘れる、素敵なひと時でしたv(*^^*)ありがとうございました★
2009/09/21
コメント(8)

普段は非公開の松涛園が、特別公開と聞き行ってきました★(9/13の話)前日の雨はどこ?って位晴れ渡り、、、暑い。。。(==;(しかも最終日とだけあって、人が多いのなんの!!) ・・・そんなテンションだだ下がりの中、 西郷隆盛と勝海舟が江戸城の無血開城について 話し合った場所はしっかりチェックし(笑)面白い意匠もいっぱいあって 思ったよりはなかなか楽しめました★ さすが小堀遠州さん?(ちなみに今度行く桂離宮も小堀さん作)・・今度は人が少ない時にゆっくり訪れたいです。(本門寺便りの裏面のクイズに全問正解すると見せてくれるのだ☆)やっぱお庭は、静かにじっくり見たいよ~(><)
2009/09/20
コメント(2)

3回目に作った作品が焼きあがり。・・・一応模様も入れたんだけど釉薬の選択を間違えたらしく(^^;ゞとても控え目な仕上がりとなっております★(笑)(つまり全然目立たないι)(土:信楽 釉薬:灰)まぁいっかι ***今週は携帯がまた壊れたり(前と同じ症状(T-T)今回はICカードを丸々交換してもらったι)変な仕事を押し付けられそうになって、キれそうになったりι(自分の行動を振り返りもせず、出来ないならすぐ人に振ればいいって考え方止めてくれないかなぁ?何個余計な仕事増えたと思ってんの?これ以上は絶対阻止!永遠に不景気ならともかくι好景気になったら対応できないよ。。。)なんか決算前の最後のあがきなのか突如忙しくなってきてι電話を取っては切って即また次のが掛かってきて更にその最中違う人が取った電話で呼び出されて、自分のを保留にしてそっちのに出て・・・なんか色々な仕事が中断&滞って自分でも意味がわからないし何より耳が疲労気味。。。つかれた、、、なにわともあれ連休突入★しっかり休息いたしましょう(=ω=*ちなみに今日はMさんがお休みで。なんと彼女は今日から1人でNYに旅立ちました。大丈夫かなぁ(==;しかしスゴイなぁιhave a nice trip☆彡
2009/09/18
コメント(8)

旅券が無事届きました★ってことで予約完了、っと。最初、申し込みに行ったら、第一希望の宿が満室で。『他のはどれもまだまだ空いているので全然急がなくても大丈夫ですよ。』と言われ。色々調べて次の次の日に再び訪れたら。。。状況逆転。空きの方が圧倒的に少ない!ιびゅうの人に騙されたー!(T-T)空いてたのは、京都の超ハイクラスホテルとなんかあやしげな普通のホテルと奈良のハイクラスホテル。。。法隆寺に行ってみようとは思ってたし、、、てことで奈良にしました(=ω=;ゞ当初の予算よりもめちゃオーバーιはぁ、、、まぁしょうがないかιしかも結構お得なサービスがついてるホテルが多いのですがそこは何にもついてなくて、ちょっとさみしい。。。(笑)泊まれるだけありがたいと思えということなのか、、、まぁ、せっかくなので満喫して来たいと思います♪奈良は8年位前に一回行っただけだし☆桂離宮~楽しみだなぁ(*^^*)どうでもいいけど、行くにあたって勉強しようっと思って確か以前買っておいた雑誌があったはず、、と探したら京都特集が全部で7冊もありました、、、どんだけ行きたかったんだよ自分ι(-ω-;ゞ次いで横浜と鎌倉の雑誌が多かったですι変なとこで深層心理分析が(笑)***全然話は変わりますが。『コールセンターの恋人』というドラマを最終回にして昨日初めて観てι最後のほうの小泉孝太郎の熱弁に、ちょっと同じような仕事をしてるせいかうんうん(><)と思いました。左遷されて、コールセンターに居た(?)のかな。本社に戻れるお話が来たのにそれを断っていて。。。クレームを言って来る人たちはみんな、本当は”より良く生きたい、幸せになりたい”と思っている人たち。電話のお客さんと、必死に、ガードも取っ払って無我夢中で向き合ってお話していると時折ふっと心が通じ合える瞬間がある。人は人と関わることで生きてる手ごたえみたいなものを感じられる。この部署には本社にはないそれがある。・・・元々は人嫌い(恐怖症気味)だったけど。。今の職場に来て、毎日必死でドタバタ色々な人、ことに対峙してたうちに私も大切なものをたくさん教えてもらったんだよなぁ。。たとえ傷ついたり、嫌なことがあっても、だからこそ逆に、ささやかな人のやさしさや嬉しいことがより深く感じられて、幸せだなって思えたり。・・・決して得意ではないけれど。自分の目で見て、話して、空気を感じて、判断して目の前の生身の人間と直接関わっていく。(実際見るよりは少ないけれど、電話も結構情報量が大きい)やっぱり私はそれが好きです(*^-^*)
2009/09/12
コメント(12)

会社で何故か流行ってるイキパン2。(キシリッシュを買うと当たる、パンツ(^^;ゞ)お陰で仕事中、色々な人がガムを噛んでます(笑)私は、パンツなんて当たっても困るよιとしばらく傍観者でしたがι「なかなか当たらないんですけど!」「本当に当たるのかなぁ?」「すごい色々なパンツがある!まわしみたいなのもあった!」「雑誌や東京ガールズコレクションとコラボしてるのもある」・・・そうなの?(^▽^;どんなんだ??次第に気になってきて。。。ついに応募ι(笑)そしたら・・・当たっちゃった。。。。。一回目なんですけど。。。(汗)すっごい運を無駄遣いしている気がするιそして怖くて会社では言えない、、、!!(笑)当たらないと思って、なんかテキトーに選んじゃったけどιどうせなら、風神雷神とかの超渋いのにしとけばよかった。。。まぁどっちにしても穿きませんが(笑)イキパン2・・・気になる方は是非
2009/09/10
コメント(12)

去る先週の日曜日。 お茶に興味がある、という mrtkさんのお友達を 教室にご案内しました。 (ホントはmrtkさんにたきつけられた?のかな?(笑)) 会った事も話したことも見たこともないし。 全く知らない人をどうやってご案内?!(=_=;;; と、プレッシャー&キンチョーでしたが。。。 本当にお役に立てたかはさておき なんとかなってよかったですι(^^;ゞ で。色々と茶道関連の質問をされていて。。 答えている時に、はっ!っと思ったこと。。。私、お茶、本当に好きなんだなぁ。。。(・_・*・・・何?今更?ιって感じですが(笑)ただ単に惰性で続けてるだけ、って自分は思ってたけど。学生の時に習っていて。就職して一旦やめて。それからまた習い始めてずっと続けてるってことは相当お茶が好きなんですね、みたいに言われてえ?そう?ιって思ってあぁ、そうかも、、って。言われて初めて気がつきました。。(笑)頭じゃ全然理解してなかったけれど行動は正直なんだね(^^;お茶つながりの興味で始めた、着付けは結局挫折しちゃったし。あぁ、そっか。ずっと続くってことは、とても好きってことなのかぁ。だとしたら。この世界に出遭えてよかったな(*^^*)そう思いました。でも、「侘び寂びとは何か?」の問いに答えられなかったので単に好きだけじゃダメだ(笑)もうちょっと精進しようっと☆(^^;ゞ(な~んとなくはわかる気がするけど、、言葉にするのは難しい、、、ι)お花、お道具、空間、理念。。。興味を持てば、ホント無限に広げていけるのが茶道のいいとこだと思います★・・・さて、mrtkさんのお友達は、お茶を始めてくださるのでしょうか?(笑)(てかmrtkさんがまず再開しないと、、、?(笑))でも、向き不向きってあるし(私にとっては着付けがそうだし(^^;ゞ)本当に自分にあってるものって、もっと別にあるのかもしれない。なので強制は致しません~(=ω=やっぱ趣味にするなら、楽しくなくっちゃね☆一期一会のお茶のおもてなしが出来たり私としても、いろいろ考えたり気がついたりして新鮮な時間でした☆ありがとうございました★***そして。11月に人生二度目のお茶会があるので、拝見の仕方とかの基本を改めてちゃんと勉強しようっと(><)二年前の轍は踏んではならない。。。(笑)今日のお稽古:薄茶運び&貴人点て今日のお花:盗人萩、女郎花、ススキ今日のお菓子:萩のつゆ(青い寒天に小豆入り)今日の茶杓の銘:秋晴れ
2009/09/09
コメント(10)

横浜の東南部、本牧の地に広がる三溪園は、生糸貿易により財を成した実業家・原 三溪が1906年に自邸を公開した事にはじまる日本庭園です。広さ約175,000m2(53,000坪)に及ぶ園内には、三渓により京都や鎌倉などから集められた17棟の歴史的建造物(うち10棟は国指定重要文化財・3棟は横浜市指定有形文化財)が散りばめられ、四季折々の自然と調和を見せています。三溪は、また芸術家や文学者など文化人たちと広く交流したことでも知られ、三渓園は美術・文学・茶の湯など近代日本文化の一端を育んだ場所としても知られています。学術上・芸術上・そして観賞上価値の高いことから、2007年2月には国の名勝に指定され、庭園全域も文化財として位置づけられました。-以上、パンフからの抜粋。-・・建物博物館の側面を持つ日本庭園?(逆も然り)つーまーり。一度に二度楽しめてお得です?(笑)園内には様々なお花が綺麗に咲いていて。 ホント横浜?(笑)っていうのどかさ(=ω=鴨もいたし★ もちろん緑もいぃっぱい☆森林浴ぱわぁ!+たてもの効果で、すごい癒されました(*^-^*)ありがとう三溪園★また次回があったら、是非今度こそはどこかで抹茶を飲みたいです(笑)***以上で三溪園レポートは終了です★なんでこんなにガツガツ更新してたかというと今週末また狙ってる庭園があるからなのさ~(=ω=;はたして無事行けるのでしょうか??(笑)しかしこんなお年寄りみたいな趣味、いいのかな、、、自分、、ι
2009/09/08
コメント(6)

古建築公開中は、『たてものスタンプラリー』というものをやっていて。最初は、”集めたって中学生以下じゃないから賞品何も貰えないしぃ”と、やる気がなかったのですが。。。途中から、コレクター魂(あったの?ι)に火がついたのか。。。自分が一体、建物を見ているのか、スタンプを集めているのかわからない状態にι(笑)(どこだ建物?どこだスタンプ?!)しかも割と遅くに行ったので、時間がなくιがんばったけど内苑の中にある建物のスタンプしかコンプリート出来ませんでした残念、、、(建物ありすぎ。。。(笑)しかも山の上とかにもあるなんて想定外ι)・・・しょんぼりしながら歩いていくと出口で、受付のおばちゃんに呼び止められ。なんと賞品の缶バッジを貰いました(最初の写真参照)中学生じゃないんですけどιいいのかな(^^;ゞなにわともあれ、わーいvvありがとうございました♪次回があったら、外苑もバッチリ巡って完全制覇を目指します★
2009/09/07
コメント(6)

・・どうなの?って位、前回から飛んでますが(^^;臨春閣。もともとは紀州徳川家初代徳川頼宣が、夏の別荘として和歌山県に建てたものを大正時代に園内に再建したみたいです。中の欄間は、こんなの初めて見た~!!(@。@*って感じの、凝った面白いものばかりでお殿様の”休日の男のこだわり”を感じました(違)こんな別荘、私も欲しい、、、(笑)
2009/09/06
コメント(2)

会社帰りに狂言を観てきました☆歌舞伎や文楽は観たことがあったけど狂言は初です(*^^*)最初に、石田幸雄さんという方が、狂言の独特な言い回しやルール舞台の特徴などをわかりやすく説明してくださって。それから演目がスタートしたので「おぉ!ホントだ~☆なるほど~(@。@*」と、戸惑うことなく、すんなり狂言の世界に入ることが出来ましたv歌舞伎より全然台詞とかもわかりやすい♪笑いとか、人間の基本的な感情は共通だと思うのでどこへ行っても、演じる人は必ず最初に「この辺りの者でござる」って自己紹介する、観てる人に添う姿勢も、ナルホドと思ったり。(だから外国で公演する時も★ただし地域名が入った演目の時は別。)舞台装置や衣装や道具も殆どないに等しく。お話も単純明快でシンプル。(登場人物も2、3人)あと、ハレとケというか。幕から舞台までの間は、一言も喋らずにスススッと現れて演目が終わるとまた黙ってスッと幕へ帰っていって。現実と演技の区切りがすごくキッチリしてるのもなんか。。。好きかも~!(*^▽^*)こんなに最低限のものしかないのにすごく人間味のある魅力的な登場人物を演じたり竿一本で船の躍動感を表現したり。人を楽しませるのに、余計なものって要らないんだなぁ。。。感心しきりでした。それ故に芸が際立つというか、、もっとちゃんとした所で、また観てみたいなぁvなんか狂言にはまりそうです(^^*)ちなみに今回の演目は「咲華(さっか)」太郎冠者:野村万之介 主:高野和憲 咲華:深田博治「舟渡聟(ふなわたしのむこ)」聟:野村萬斎 先頭・舅:野村万作 姑:石田幸雄でした★野村萬斎さん、初めて生で見たけれど目力がすごかった。。。v素敵v(=ω=*
2009/09/05
コメント(8)

日暮れが早くなってきました。天気が悪いから暗いの?と思ってたけどやっぱりそうじゃないっぽい。(^^;足早に秋が来ています。昨日はすんごい寒かったしι(今日は反動ですっごい暑かったけどι)早いなぁ。。。・・帰り道の夕焼けも、今年はもう見納め、かな。いつの間にか、間に合わなくなっちゃった(・、・)それにしても今日は久しぶりに超忙しかった。。。景気回復傾向?今日だけ??(==;電話がひどいと足をとられて何も出来ないよぅ。。。(泣)
2009/09/01
コメント(12)
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()
![]()
