全22件 (22件中 1-22件目)
1

昨日は、疲れから愚痴ばかりの日記になってしまい反省です。今日は、子育てサークルでものんびり過ごし、午後から来客がありましたが、夕べ疲労気味でしたが、たまった家事をダーリンもお手伝いもあり早めにお休みし、今朝早起きできたおかげで、バタバタすることなく過ごすことができました!来客は、ダーリンの事故車(ロードバイク)を預けていた自転車屋さんの店長さん!もう廃車となるようですが思い入れのある愛車なので乗れなくても飾っておきたいと、我が家に届けていただきました!折れてるところがあったり、数箇所ひびがはいっていたり...あちこちに傷がついていて、事故が大変だったことを思い知らされました。でも、ショックのせいかダーリンはぶつかった瞬間の記憶があまりないらしいのです。自転車屋さんのお話では、そのほうがまた走る時に思い出さなくていいよと言っていました。時々、事故の恐怖を思い出し走れなくなることもあるそうです。5mくらい宙を飛ばされたこと、気がついたら道路に落ちていて足が動かなかったこと、車がくるので、必死で道路の端に逃げようとして、加害者さんに手伝ってもらったことは覚えているらしいです。もし私がその場にいたら、見てられず発狂してそうです足はなかなか大変そうだけれども、それだけですんで本当によかったです。お見舞いにとおいしそうなロールケーキをいただきました!ここのところケーキをよくいただいて、ダーリンの体重はますます加速しちゃいそうですそこで、近所のおばあちゃんへもケーキのおすそ分けに持って行きました!そして、畑やテラスのキューリやトマトをいただきました早速晩ご飯でいただきました!家でもがんばって筋トレしているダーリンだいぶ左足は90度らくらく曲げられるようになってきたようです!明日は、外来受診&リハビリです!明日のお天気はどうかな?今日も夕焼け空がとてもきれいでしたにほんブログ村応援ありがとうございます♪
2010.06.30
コメント(8)

今日も、週2回のパパのリハビリに同行しました!やっと左足の膝が90度曲げられるようになったところで、右はまだ伸ばしたままなので病院まではタクシーで行っています!(通院費は、相手の方の保険でお支払いしていただいているので、助かります。)11時からリハビリで、さくらはリハビリの間、またまた病院に併設された子どもの施設の園庭で遊びました!お昼は、いつもは病院の食堂ですませることが多いのですが、時間のゆとりもあったので野菜中心のヘルシーバイキングでいただきました!とても美味しくて、大満足です♪また病院の横の芝生の上をさくらは走り回り、またまたタクシーで帰宅ではなく、歯医者へ!ダーリンは、ケガをしてから膝の痛みのため痛み止めを飲んでいますが、胃の保護のため何か食べてからがいいということで、普段間食しないのですが、ちょくちょく食べて痛み止めを飲んでいたためか、歯が痛み出したようで、最近はリハビリ→歯医者→帰宅というスケジュールでさくらが途中寝てしまうと、抱っこすることもあり疲労している私でした><今日も、途中寝てしまいしばらく抱っこになってしまいました...><松葉杖のダーリンに抱っこしてもらうことはできないので、私が13kgのさくらを抱っこで帰宅きっとまた痩せるわ私家に帰ってのんびりしていたけれど、ここ2~3日左目が充血していて白目の部分に傷らしきものを発見したので、さくらが寝ている間に眼科へ行ってきました。炎症を起こしているので、しばらくコンタクトレンズはやめて目薬を点眼したほうがいいとのことでした。(・・・と途中で家事とさくらのお相手に疲れ寝てしまいました。 今朝はちょっと早起き^^)いい加減な私は、先日もさくらを寝かそうとしているうちに、コンタクトレンズをつけたまま朝まで寝てしまうことがあったので、朝ドライアイになっていたことがあったので、それが原因なのかもしれません><夕べはちゃんとコンタクトレンズはずしていましたけれど、かなり疲れていたので、家事は明日にまわして、サボっちゃおうかと思ってのんびりしていたら、今日ダーリンの知人がお見舞いに来てくださると連絡があったとのことで、さぼってられないわ と体に鞭打ち、なかなか寝ないさくらに「早く寝なさい」とお洗濯ものも、洗わなきゃいけないお皿もたまっていたので、ちょっとではなく、かなりいらいらしながら、家事をする私でした><歯医者が終わって家に帰ったのは、4時頃。さくらは抱っこで4時前から遅いお昼寝だったので、寝ないはずなんだけれど、眼科に行ってたので6時まで寝かしてしまったので今日は、午前中育児サークル。午後は、お見舞いに来客があるので、今日もばたばたしそうです大きくなったら、お手伝いもっとしてもらえるように、さくらに今から仕込んでおかなくちゃ ブートキャンプもさぼっているから、お得意の3日坊主になってしまいます><体力作りしなくては! 昨日はさくら抱っこがハードトレーニングです!さあ、今朝のラジオ体操しましょテラスのバラさんの2番花も昨日開花してくれていますにほんブログ村がんばった私に、ご褒美のポチをいただけるとうれしいです^^
2010.06.29
コメント(4)

梅雨時期は、蒸し暑く体調を崩しやすいですが皆さんお元気でいらしゃるでしょうか先月、ダーリンの事故からあわただしかったり、運動不足で体中が凝り固まり体調が優れない私でしたが、やっぱり体を動かすことを意識することはいいですね!素敵なお花いっぱいでセンスのいいブログのミモザさんのアドバイスでラジオ体操で調子がいいと教えていただき、私も最近チャレンジしています数年前に流行っていた ビリーズ・ブート・キャンプ 我が家にも眠っていたもので、さくらと挑戦してみました!かなりきついです><でも、がんばった後は体が軽くなってなんだか気分爽快でした! 今日で3日目^^3日坊主にならないように、続けたいと思います!ミモザさんアドバイスありがとうございましたこの週末は、パパの幼馴染のOくん と大学時代の友人Mくんがお見舞いに来てくださいました!さくらは、2日とも愛想をふりまき、ご機嫌でした♪幼馴染のOくんは私が高校時代ダーリンとお付き合いしている頃から何度かお会いしたことがあるのですが、何年ぶりかに会って言われたのは「痩せたね!」 でした!う~ん。 たしかに高校時代は顔が丸い私でした><ここ数か月で2~3kg減りました。なので今は、ややぽちゃりの高校時代に比べると7~8kgは減っています。ハードなテニス部をやめて、のんびり和菓子+お茶をいただける茶道部に変わったりしてから増えちゃったのかな?最近は、間食をあまりしなくなり、お腹がすくこともあまりなくなったので、緩やかに減っきているようです。それから健康のために腹8分を意識しているので、体重が減ってくるんでしょうね。私は、油断するとすぐ増えやすい体質のような気がするので、しばらくスリムな体形をキープしたいと思います^^ダーリンは、あまり動けないのでぐんぐん体重増加中です・・・体のために、ローカロリーのメニューを考えなくちゃ!でも、お見舞いにいただいたケーキあまりにもおいしそうで私はつい食べちゃいました^^ケーキ類は体調が悪くなる気がして、あまり食べないようにしているんですけど、体調はどうかな?また、明日もビリーズ・ブート・キャンプがんばります!にほんブログ村応援ありがとうございます♪
2010.06.27
コメント(10)

こんばんは!ご訪問ありがとうございます♪今月は、愛娘さくらの3歳のお誕生日を迎えたこともあり、幼児教育に関してのテーマを中心に綴らせていただこうと思います。早期教育っていうと、「教育ママ」というイメージだったり、あまりいいイメージではないのではと思うのですが、私自身ものんびり自然育児を心がけているのですが、もともとは早期教育ってどうかなぁ?と教育ママのイメージはあまり良いイメージではありませんでした。でも子どもの能力は本当にすごいものがあるので、ついいろいろな刺激をたくさん与えてあげたいと、おなかの中に宿ってくれた時から、働きかけていました。胎教についてはご存知の方も多いかと思いますが、お腹の中でママの感じたことをしっかり赤ちゃんも感じているそうです。感情によって分泌されるホルモンを感じるということらしいのですが、そういうことから生まれてくる赤ちゃんの気質や性格は、胎教で7割も出来上がるとも言われるようなのです。つわりでつらい時は、気持ちも沈みがちになるものだと思いますが、赤ちゃんと心を通わせ心から幸せを感じることができれば、幸せホルモンが赤ちゃんにも伝わり、感受性豊かで心の安定した育てやすい赤ちゃんが生まれてくるのだとか。妊娠前から、そんな本をいろいろと読んでいたもので、心が穏やかになる音楽をききリラックスした時間を過ごすことを心がけました。ちなみによく流していたのは、クラシックと童謡です♪モーツアルトはお野菜の成長にも効果的といわれるようですが、胎児の耳にも心地よく健やかな成長を促してくれるというので、よく流していました^^キックゲームという、お腹の赤ちゃんが起きている時に、コンコンってノックすると赤ちゃんからコンコンって返ってくるゲームもよくしました。コミュニケーションが取れている感じがしますし、とても楽しくて、毎日日課にしていました^^驚いたことに、妊娠中期以降になってくると1回ノックすると1回。2回ノックすると2回。3回ノックするとちゃんと3回ノックが返ってくるようになって、最初パパは信じませんでしたけど、赤ちゃんの能力に驚いたものでした!妊娠中には、たくさん針仕事をしたり、本をたくさん読んだり、音楽を聴き、歌ってあげ、語りかけ、絵本を妊娠中から何度も何度も読んで聞かせました!とにかくストレスを感じないように心がけ、妊娠した幸せな気持ちをかみしめ、今よりも規則正しい生活で、食事面にも気を配り、適度な運動(散歩)も日課にしていました。半分は、胎教って効果はどうなのか楽しみだなと思いながら、実験気分でしたけど^^結果、生まれてきたさくらは発育がずいぶん早いようでしたので、胎教の効果ではないかな?と思っています。(6ヶ月終わりにつかまり立ちし、9ヶ月で歩き、言葉が増えてきましたよ!)先日参加した、子育て講演会でのお話の内容も胎教が大事。胎教で7割性格が決まる。ということをおっしゃっていました。そして、「3つ子の魂百までも」とよく言われるように、3歳までのかかわりも大事。脳の発育は、生まれた時から歩き出す1歳頃までが一番発達するようです。何もできない頼りない時期に見えますが、この時期のかかわりこそ赤ちゃんの能力を引き出し伸ばすために最も大切な期間でもあるようです。1歳までの語りかけによっておしゃべりも習得できるということもどこかで読んだことがありますが、私の場合さくらが1歳と1ヶ月で病気が発覚し、入院し離れ離れになってしまいましたので、私の不在中子守をお願いした母や主人ももちろんさくらとたくさんかかわってくれたと思いますけど、健診で保険士さんや小児科の先生、児童館の保育士さんや会う人会う人に「おしゃべり早いね!」と言われているのは、胎教や1歳までの語りかけなどコミュニケーションの結果ではないかなと思うのです。入院中は、会うたびに、言葉が増えていて目を見張るものでした。(さくらが1歳1ヶ月から1歳7ヶ月の頃でした)赤ちゃん時代のコミュニケーションは、ベビーサインも自己流ではありますが挑戦してみました!おっぱい 絵本 もう1回 おかわり などから、簡単な単語 ちょうちょ めがね などいろいろなものを表現していました。我が子を自慢するようで、親ばかなところもありますけど、最近赤ちゃんにあまり語りかけないママもいらしゃるとききます。おっぱいやミルクもテレビを見ながら、目を合わせたりかたりかけることなくすませてしまったり、オムツかえでも語りかけがあまりなかったりするのは赤ちゃんにとって刺激にならずもったいないです。 発達面でも影響が出てきてしまうのではと思うのです。生まれてからほんの1年ほどの期間、無限の可能性を秘めた赤ちゃんに思う存分刺激を与えていろいろな芽を伸ばしてあげて欲しいと思います。発育は早い遅いよりも情緒豊かに育ってくれること。問題が起こった時に自分で解決できる力を身につけてほしい、積極的に人生を楽しむ子どもに育ってほしいと思いますが、親として子どもにしてあげられることは、愛情いっぱいで接することなのかな。語りかけは、コミュニケーションの基本。 わがまま言った時にも言い聞かせることで納得することができるようになると思います。子どもの幸せを願わない親はいないと思いますが、まず人格形成の第一歩でもある胎教。そして歩くまでのかかわりと3歳までのかかわり、幼い時期ほど重要な時期のようですので、一大事業でもある子育て子どもの能力を楽しみに子育て楽しみたいものですね♪ただ子育てを心から楽しもうと思うこと、あかちゃんを見つめていると、きっと本能的に愛情はどんどん湧き出てくるはずです。赤ちゃんとかかわる時間はテレビはなるべくつけずに赤ちゃんと思う存分かかわってあげて欲しいです。私自身、初めての子育てなのでまだまだ未熟なママではありますが、子どもと共に素敵なママになれるようにのんびり楽しみながら成長していきたいと思います!長々とお付き合いありがとうございました♪関連記事 健康でしあわせになるために&胎教について! にほんブログ村現在1004サイト中 41位あたりにいるようです♪ 応援ありがとうございます^^
2010.06.26
コメント(2)

今日は、久しぶりに子育て講演会というイベントに参加してきました!さくらが生まれて2ヶ月くらいの時に声をかけられ、時々参加しています。さくらもお友達とかかわっていい刺激になっているようでしたし。主催は天理教の方が60年位前からだったかな? ボランティアで子育てのお話をきかせてくれているとききましたが、宗教とは関係ないようで、お話の内容は私が今まで読んだいろいろな本の内容と共通していたり、子育ての話というより、夫婦仲良くしていると暖かい家庭の中で子どもにも良い影響を与えるとか、子は親の鏡だとかさまざまな体験談を元にお話して下さって、子育てもっと楽しもうとか、もっといい奥さんになるぞ!とか気合が入るので、月1回の講演会ですが、また時々お話を聞きに行きたいと思っています。以前にも内容を少しご紹介したことがありますけど、長くなりそうなので、またいつか綴りたいと思っています!帰りに子ども服屋さん(西松屋)によって、7月に参加するさくらのスイミングのために水着と傘を買いましたさくらは元気印の女の子。どれがいい?ときくと、水着も傘もオレンジ系を選びました!今日のワンピースはおばあちゃんのお手製去年お誕生日に届きましたが、少し大きめでしたが、今年はちょうどよくなってきました!ママとおそろいなのです柄はひまわりなので、ひまわり好きになったのかな?さくらのお気に入りの1着ですお誕生日プレゼントにひまわりのお花を選んださくらでした。おまけに去年の春! ピンクのフリフリレインコートをきたさくらですが・・・なかなか髪の毛が伸びなくてよく男の子にまちがえられたものでした...。 今年はずいぶん伸びてきて、女の子らしくなりました子ども服屋さんのおもちゃコーナーでは、男の子と「バンバン」ってピストルのおもちゃでやってましたけどまあ、活動的な遊びも 静かな遊びも子どもにとっては大切!どちらもおもいきり楽しんでくれているようですこんなのも前々から気になっていて3歳になったらと思っていたので、買っちゃいました!のんびりお勉強もスタート!興味を持った時が、よいチャンスかなと!大好きなアンパンマンの知育ブックにやる気満々のさくらですよ「ママの先生」(さくらが時々私のことをそう呼びます!)もはりきっていますすうじ(1~10)はおふろで覚え、形もマスターできました!以前、はさみのワークブックもあっという間に終わらせ、はさみの使い方もマスターできたので、最近は、一人ではさみを出してきて遊んだりしますけど、もう安心して好きにやらせることができます!くわしくは過去日記こちら早期にひらがなを教えることいろいろな意見がありますけど、子どもにとっては遊びの1つとして、記憶力が驚くほどすごい時期にいろいろなことを提供してあげるのはいいんじゃないかな? 反対に何でも吸収する時期なので何もしないともったいない気もしちゃいます。忘れるのも早いと聞くので、親の根気も必要かな?いまは、 子育てが趣味でもあるので、さくらの好きなことを探しつつ毎日を楽しみたいな♪一番は、走り回ることが好きなようだけど^^週末は土日ともは、パパのお友達がお見舞いがてら遊びに来てくださるので、さくらはまた大はしゃぎすることでしょうにほんブログ村応援ありがとうございます♪
2010.06.25
コメント(2)

今日は、久しぶりの青空で気持ちのいい朝でした午後から、パパのリハビリに家族そろっていってきました!さくらと行くと、どこでもはしゃいでしまうので、疲れちゃいますなので、病院の中に育児相談施設のようなところがあり、遊具もあるのでさくらには、そこで思い切り発散してもらいました!いつものごとく、すぐ裸足になっちゃいました。お猿のように、どこでもすいすい登っちゃいます。 どんな高いとこでもへっちゃらなさくらです。病院のお隣の施設でも何往復も走って、まるで犬のお散歩にでも来たような気がしちゃいました一度、さくらに歩数計つけてみたいなと思っています。これだけのエネルギー家にこもっていては、夜なかなか寝ないはずです...私のほうが、ぐったり...。 帰ってからなかなかエンジンかからず。晩御飯は、材料だけ準備して(のり・寿司飯・サーモン・レタス・シーチキン・カイワレ・キューリ・錦糸玉子など)セルフで巻き寿司にあとはお吸い物くらいでしたけど、おいしくて、しかも楽チンでしたまた手抜きしたい時にはしようかな!お昼ごはんに、納豆巻きもさくらとよく作っていました。子どもには、自分で作るというのも魅力のようですね^^最近、石垣島のもずくもたくさんおすそ分けしていただきましたここ何年か、毎年いただいているのですがとてもおいしいです!ちょっと違うけれど、こんな感じ! お手軽に1品できるのはいいですね! しかもヘルシーだし手抜きな私は、冷奴、焼きなすも最近よく食卓に登場してます!畑でとれた旬のお野菜にも感謝ですお昼もさくらと2人だけの時よりは、パパも一緒なので、メニューも考えてしまいます!でも、あまり動けないのでカロリー少なめで! 最近みんなバイキングのような感じで1ディッシュ形式にしています。1日3回のお料理と後片付けだけでも、なんだかキッチンにたってる時間が長く感じちゃいますし...。大皿から自分の分をお皿にとって、いただいて、残ったおかずは使いまわし私は、最近疲れると、肩こり腰痛から目にきちゃうので困ってしまいますPCもほどほどにしなくちゃ、目から頭痛につながってきそうな感じで・・・運動不足はかなり感じているので、行動しなくちゃ!体が硬くなっているんですけど、入院中ヨガも日課にしていたら体かなり柔らかくなって軽くなったんですよね。体が運動して!って言っているのは感じるのでもっとがんばらなくちゃ!ダーリンの足は、まず左足からですが目標の90度近くまで曲がるようになりました筋力はかなり落ちているようで、まだまだリハビリでの課題はたくさんあるようです。早く、家の近所のお散歩を家族そろって楽しめるようになったらいいな好きなオーディオ機器で音楽や映画三昧で楽しんでいますけどまだしばらくは、自宅療養のダーリンなので、おうちでも楽しまなくちゃパパのケガ(両膝骨折)のこと はこちらから夕焼けがとても感動的でしたにほんブログ村応援はげみになります^^ありがとうございます♪
2010.06.24
コメント(6)

水曜日はさくらが大好きな子育てサークルに行ってきました♪音楽の先生がピアノを弾いたりしながら、リズム遊びでみんなで歌ったり体を動かしたり♪さくらは、大張り切りでした!でも、はしゃぎすぎて、一人走り回ったり...ちょっと落ち着かせなきゃ...というくらいでしたパパのケガ以来、家にこもることが多かったり、最近はお天気のせいと私の体調不良もあって、エネルギー発散させてあげられなかったせいかな?とも思うのですが...。でも、1歳前から児童館に行ってもママそっちのけで、ズンズン中に入って遊ぶ子だったんですけどね。さくらは、こうと思ったらなかなか頑固なところもあって、我が道を行くというタイプです。ストローで空気をいれるボールを、みんなママが膨らませていたのだけど、さくらは「自分でする~!」といってみんなボールを転がしたりして遊んでいるのに、一人でいつまでも必死でボールを膨らませていました。子どもは、親の鏡ともききますけど、う~ん。たしかに私も頑固とは言われることあったような気がするけれど幼稚園のこと考えると、右に習えの保育だとこんなさくらの芽をつぶすこともあるかも?のびのびさせてあげたい気持ちと、あまり落ち着きがないのは困っちゃうし...。3年保育だと来年春から。2年保育だと再来年から。何年にするか、どこの幼稚園に入れるか周りに選択肢がたくさんあるので迷ってしまう今日この頃です。一緒に過ごせるこの貴重な時期、病気で半年間離れていた分、二人の時を楽しみたいとも思うし、さくらは、お友達と遊んだりするのも好きなので、集団生活したがっているようにも感じるし..。うまく公立幼稚園の園庭開放などに行ってたくさん遊ばせようと思っています。(無料だしね^^)計画していたことの1つにスイミングがあったんですけど、7月の1ヶ月間の短期コースで発散できるかな?とサークルの帰りに申し込んできました!大きなプールはまだいったことがないさくら。 今年はパパのケガで家族そろっては無理そうかな?ということもあって。慣れたら、私と二人で市民プールでも連れて行こうかな!とも計画中♪実は、私泳ぐのはあまり得意ではなくて...かっこよく泳げると素敵だなぁ~。さくらの大好きなめるちゃん 2つとも頂き物お誕生日にいただいた幼稚園の制服&体操服♪靴もあるのですが、靴は我が家の玄関にきちんとならべてあって、笑っちゃいましたにほんブログ村
2010.06.23
コメント(2)

こんばんは!ブログも習慣になってしまっているようで、昨日は体のためにお休みしようと決めたものの書きたいことがいろいろ頭に浮かび、落ち着かなかったです..。でも、ブログにはまってからお休みしていた育児日記のほうはさくらの3歳のお誕生日から再開しましたさくらに残せるものとして、愛情いっぱいの記録を残したいものです1歳までは、3冊セットになっていて1年半記録できる育児ダイアリーをつけていました。0歳の頃は、1ヶ月1週間1日と日々成長するので写真を貼り付けたり、いろいろなことをたくさんメモしています。1歳のお誕生日からは、3年育児日記(1日数行)をつけていましたけど、闘病中は白紙になっています。闘病日記は、1年半綴れるダイアリーが1冊残っていたので、たくさんメモもできるタイプだったので、闘病日記につかいました。マタニティー日記もつけていたので、読み返すと忘れかけていたことも鮮明に思い出すことができていい記念になっています。マタニティー日記は、食べたものや体重も記録しています。保育士時代、毎日たくさんの日誌やおたよりを書いていたせいか、書くことは好きなんですよね!でも、私の幼いころと違って、今は動画もたくさん撮っていて残っているのでいいですね♪闘病中、さくらに会えないときにはパパにさくらの動画をもってきてもらって何度も何度も見て癒され、励みになったものです!今の様子も、数年後にはこんな時期もあったなぁ~!って懐かしく思うんでしょうね。さくらは、3歳になって自我にも目覚めてやや反抗期のように感じることもありますけど、すべて成長の証。 愛情いっぱいで今のかけがえのないこの時期大切にすごしたいと思います。昨日は、おばあちゃんがお仕事お休みだったのでさくらを預けてパパのリハビリへ行きましたけど、迎えに行くと、「帰るのいやだぁ~!」ってまたまた泣かれてしまいましたでも、「どうして?寂しかったの?」ってきくと、ぱっと私の顔を見つめ「うん。さくら寂しかったの。」って・・・。素直に表現したり、違った形で気持ちを表現したり。3歳なりにいろいろ心が揺れているんですね。つい、忙しいと大人の都合で押さえつけてしまうこともありますけど、のびのび素直な女の子に育ってほしいものです。子育てって、いくらでも手抜きできるけれど、無限の可能性を秘めた子どもの芽を開いてあげるのも親の役目ですよね。さくらはまだ幼稚園に行っていないので、親と過ごすことがほとんどだけど、いろいろな経験させてあげたいな。時々、保育士時代を思い出し、マンツーマン保育園を開園しているので、さくらは時々私のことを「ママの先生♪」って呼びます!育児サークルでも先週、やや先生気取りで絵本を読んだりしていると、さくらは率先していいお返事をしてくれていました^^今は、さくらの専属の先生で♪またさくらが大きくなったら、保育関係のお仕事したいなと思っています♪子どもって本当にかわいいですね子どもといっしょにいるとこちらまでピュアな心になってきます。でもやっぱり、子どもと接するのはずいぶん体力も必要なので、やっぱり体力作りしておかなければ!!子育てについては、学校で学んだことや本で得た知識を元に妊娠中からできることをやってきました。この先は、どう育ってくれるのか先は長いけれど、今のところ体力面 言葉の面、情緒面ではしっかり育ってくれているように感じています。心がけているのは、コミュニケーションをたくさんとること。愛情をしっかり伝えること。反抗期の時期って、イライラさせられることもありますよね。でも、「そういうもの」って思うと イライラも半減するんじゃないかな?幼児の虐待のニュースが後を絶ちませんが、生まれてきた時の感動はどのお母さんもお父さんもあったはずですよね。子どもと共に、親としても成長しなくてはいけないと思いますが、がんばりすぎず自然体で子どもとの生活を楽しみたいものですよね。私は今、自分に甘くパパも長期休暇になっていることもあって、のんびりし過ぎかな^^;でも家庭でできる保育を実践計画中です^^さくらは、最近絵本を自分で読みましたよ!「ぱさ ぱさ ぱさ ぱさ」って・・・。 それだけなんですけど^^;ぱぱの「ぱ」 さくらの「さ」は知っていたんです^^ちょっと親ばかで^^でも感激しちゃいました! あいうえおの表を壁にはっているだけなんですけど、関心があるようなので教え時かな?と..。ブログは、マイペースで!! なるべくこれから先も長く続けていきたいと思っています!!独り言を長々綴ってしまいましたが、今後ともよろしくお願いしますにほんブログ村応援ありがとうございます♪
2010.06.22
コメント(4)

今朝、ムクゲが咲いていましたもう夏もすぐそこという感じですね!今日は、最近疲れ気味の私なので、近くに住むばあばがさくらと遊んでくれると言うことで、朝から夕方までさくらをお願いし、のんびりさせてもらいましたゆうべは、寝つきが悪くテラスのベンチで一人涼んだり、日記を読み返したりしていました。つくづく、今普通の生活を送っていることに感謝です寝不足で朝から眠く、ベッドでお昼寝。 こんなひとときも贅沢に感じます元気いっぱいのさくらなので、エネルギー発散させようと外に連れ出すのもなかなか体力がいるんですよね。最近は、三輪車上手にこぎ、自転車でもおでかけしますが、なぜか自転車は、足踏みミシンのようにこいでいるさくらです三輪車自転車家でもおてんば!テラスにダンボールを置いていたら・・・女の子らしく、おままごとも大好きですよテーブルは、洗面台のステップです!かわいいおままごとセットは、パパのお見舞いにこられた方がさくらにおみやげで贈っていただきましたとてもかわいくて、お気に入りのようですくまさんのいすは、お誕生日に届いたさくらのドレッサーなのですが...いろいろな発想で、遊んでいて見ていると楽しいですでも夕方、ばあばの家にお迎えに行ったら・・・「いやだぁ~。さくら帰らない」って・・・ おばあちゃん大好きなのはいいんですけどねぇ~にほんブログ村応援ありがとうございます♪
2010.06.20
コメント(6)

昨日は、気圧のせいか、湿気のせいなのか、体がすっきりせず、ソファに横になったりしがちでした。どうも、肩こりが悪化気味で、目の疲れにもつながってくるようです。PCの前に座ると、ついついあちこちにお邪魔しちゃうので、ちょっと目の疲れ予防のために今はややセーブしています。 ご訪問が滞りがちだったり、読み逃げばかりでごめんなさい。 みなさんは、お元気でしょうか?我が家の、ダーリンも両膝骨折してしまってから今後も、時期によっては関節が痛むことがあるらしいです。でも、事故してからもう1ヶ月たちました。最初に聞いていたより入院期間も短くすみましたが、まだロボットのように足を曲げずに歩いている状態です。2日前の受診で、やっと左の方のギブスを取って曲げていくリハビリを始めましょと言っていただけました!左の膝のお皿は、ぱっくり真っ二つになっている状態で、手術も比較的単純なようでした。右側の膝のお皿は、やや粉砕しているところもあり、ワイヤーもかなりたくさん使って固定している状態なので、もう2週間はギブスをつけたままで、曲げないようにとのこと。リハビリでは、膝のマッサージから。術後、膝の皮と骨が癒着してしまって曲げにくくなっているので、その皮と骨の癒着をはがさなければいかないらしいのです。ネットでいろいろな例をみていると、長い期間何もしないでいると、しっかり癒着してしまい、曲げるのにかなりの力で痛みに耐えて、癒着をはがして曲げることになるのだとかダーリンの場合、内側の癒着はまだましなようで、外側は触ってみると皮と骨がくっついているせいで、とても硬く骨と皮の間に遊びがまったくないようです。でも、まだ今の時期なら、ゆっくりはがれていくようです。膝を曲げるのも、癒着のせいでピーンと張る感じで曲がらない様子。90度曲げることができれば、後は楽みたいですけど、まずは90度をめざすようです。リハビリのあと、真っ赤になっていました。 ちゃんと傷はくっついて治ってきているけれど、ずっと膝を伸ばしたまま固定していたので、曲がらなくなってしまうんですね。骨折したことも、見たりすることもあまりないので、知らないことだらけ。でも、いろいろと初めて知ることもたくさんです。折れた骨もまたちゃんとくっついていくんですね。人間の体って、よくできているなぁ。 と感心してしまいます。どんな大怪我したって、ちゃんと元に戻そうと細胞が一生懸命働いて、手術後感覚がないっ言っていたけれど、またちゃんと神経もつながってきているようだし。ただ、自転車で走る前は、お腹がぽっこりしていたダーリン・・・。ここ1ヶ月、あまり動けず、またお腹がややぽっこりしてきているようです大きかったお腹に戻ろうとしているかのようで・・・私は、健康のために腹八分を心がけていたことと、何かと忙しかったせいか、体重が減っているんですけどね。減ってきちゃうと、もっと食べるべき?なんて思っちゃいますが・・・まだまだ体力も必要ですしね! さくらと遊ぶためには。 ダーリンは、これから週2回リハビリ通いしながら、ゆっくりがんばってもらいましょうにほんブログ村
2010.06.19
コメント(8)

以前、ご紹介させていただいていましたが、今年、元気がなく葉を落とし、開花しなかったバラさん 「クイーンエリザベス」 葉の少なくなった状態ではありますが、やっと蕾ができ昨日の朝、開花していて感激しました開花したバラのお花が少なくなっていますが、1厘でも開花していると、華やかで心躍ちゃいます今、赤いゼラニウムも元気です先日の雨で何本かゼラニウムが折れていましたが、テーブルに飾ってみましたムクゲにも蕾ができてきました左側の「カポック」は、春先にコガネムシの幼虫が根を食べて、枯れかけていたのですが、なんとか回復してきました旦那様が作業してくれたので助かりました開花が楽しみですこんなところで、小さな多肉さんも発見。 多肉さんも種が飛んでふえるのでしょうか?こちらは、今年挿し芽で成功したミニバラさんお花は1つなのですが、これから大きく育ってくれますように病院の紫陽花今日、やっとダーリンの左のギブスが取れました。 と言ってもつけはずしができるギブスなので、家ではほとんど付けずに過ごしていたようですけど..。まだましな方の左足から曲げるリハビリが始まりました。 経過は順調なようですでも、普通に歩けるようになるのはあと2ヶ月はかかるようです。がんばれ、ダーリンにほんブログ村
2010.06.17
コメント(12)

今日は、子育てサークルでクッキングみんなで、おにぎりを作っていただきましたさくらは、サークルでも、「お誕生日おめでとう」とみんなにお祝いしてもらってご機嫌なさくらでした3年前 さくらがおなかから出てきてやっと対面できて、うれしかったなぁよくおっぱい飲んで、よく寝て、とてもいい子だったね2年前 1歳 なかなかしっかりものだったよね1歳になってしばらくして、ママは病気が分かって、半年間入院しちゃったね・・・(※さくらはまだケーキは食べられないので、ケーキは大人用でした! さくらは蒸しパンをつくってヨーグルトを少しのせてあげました。)去年2歳また、さくらのバースデイお祝いできることが、本当にうれしかったよ今年、3歳すくすく元気に育ってくれて、お手伝いもいっぱいしてくれて、とても優しい、いい子に育ってくれてママはとってもしあわせです これからも、一緒にいろんなことして、楽しい思い出いっぱい作ろうね さくらがおなかに宿って、パパとママはこれ以上ないってくらい大喜びしたよ。お腹の中で日に日に大きくなっていく幸せ胎動を感じた時の喜び 神秘すごいことだよね。2007年6月15日さくらが生まれました。まだつい1年ちょっと前のこと。 とってもとってもかわいいベイビーちゃんだったね。この日のことは忘れられない すごくすごく特別な日退院してから、パパとママの2人だけの家族からさくらが仲間入りして念願の3人家族に抱っこしたり、おっぱいあげたり、あやしたり、子守唄歌ったり、忙しいながらも日に日にめまぐるしく成長するさくらに本当に本当に感動と喜びと幸福と。こんなにも幸せを運んできてくれて ありがとうママは、今病気になっちゃって、入院することになって、離れ離れで辛いけれど、ぜったい病気治してさくらとパパの元に戻ってくるから少しの間待っててね。まだまださくらの好きなおっぱいあげたかったんだけど、急におっぱいバイバイすることになってごめんね。 退院したら、お料理の腕あげておいしいものたくさん作ってあげるからね。さくらの弟妹作ってあげようとパパと相談していたんだけど、しばらく作って上げられなくなっちゃった。 でもママあきらめないよ。さくらの時もいっぱい待ったんだ。 元気になったらもっと体鍛えるぞ。ママはこう見えてもけっこう強いんだよ。さくらと一緒に体鍛えようねママは、さくらが生まれてめちゃめちゃ幸せなんだ今度はさくらの将来の幸せのために、ママのできることは何でもしてあげたいんだ。ママはりきっちゃうよパパとママとさくらともっともっともっと幸せになろうね 2008年8月11日の闘病日記よりこれから先も、ずっと、ず~っとさくらのお誕生日お祝いしてあげることができますようににほんブログ村 にほんブログ村
2010.06.15
コメント(4)

先日、小惑星探査機「はやぶさ」が、無事地球に帰還したというニュースを見ました!退院してから、さくらとこの小惑星探査機「はやぶさ」の映画「HAYABUSA -BACK TO THE EARTH」を上映している大阪市立科学館へ見に行ったことを思い出します。http://www.live-net.co.jp/hayabusa/index.htmまださくらは2歳ちょっとだったので、電車で1時間ほどのところへベビーカーに乗せたり、歩かせたりで、かなりハードでしたが、さくらと退院後初めての遠出で思いで深いです。さくらは、プラネタリウムでの上映なので、暗くて最初は怖がっていましたけど、「大きなテレビだよ!」というと慣れてきて、地球というのを知ることもできたようでした後半は、薄暗い中ぐっすり寝てしまうさくらでしたけど「HAYABUSA」を見に行ったきっかけは、入院中にご縁のあったYちゃんが大阪市科学館でお勤めとのことで、鑑賞招待チケットを送ってきて下さったことでしたが、私にとってもさくらにとっても収穫がたくさんで、とても楽しかったですYちゃんどうもありがとう遊べるところもたくさんあって、さくらはおおはしゃぎでしたまた遊びに行きますね宇宙を考えると、壮大すぎて、人のどんな悩みもちっぽけなものに感じてしまいます。難しいことは不勉強な私なので良く知らない世界ですけど、始まりがあって、宇宙ができ、たくさんの星ができ、その数多くの星の中の1つに地球があり、その地球で多くの命が生まれ・・・。さくらは、いつの間にか長いお話を好んで聞くようになったので、新しい絵本を増やしていかなければいけません。絵本は、子育てにはとてもいい素敵なアイテムですよね!先日、リサイクルブックフェアで何冊か絵本を買いました。月刊「たくさんのふしぎ10 宇宙のつくりかた」という絵本を見つけました、さくらにはまだ難しそうでしたけど、私が読んでみたくて、一緒に買っちゃいました。粒子や陽子なんてややこしいことは???ですけど、子ども向けに書かれているので私でも分かりやすくちょうどよかったです^^ちょっとご紹介すると、できたてほやほやの熱い地球が冷えたころ、雨が何百年、何千年、何万年もっともっと長い間降り続いたそうです。 雨といっても熱湯の雨が。火星でも同じことが起こったらしいけれど、地球のように水をひきとめるだけの重力がなかったらしいです。地球は、その水で海をつくり、その中で私たちの祖先が生まれたのですね。あんたの身体や心を作っている原子の1つ1つがどこか遠い星で生まれたんだ。この広い宇宙全体があんたたちの親なんだよ。夜になったら外に出て、空の星を見て、自分には百五十億年分の宇宙進化の歴史があるって考えてごらん。悪い気持ちはしないから。と最後に書いてありました。生命の誕生って神秘的ですね。星も人もいきものすべて。人と宇宙はつながっている。 人と人もつながっている。今、私の周りでは、ベビーラッシュのようです。まだ赤ちゃんお迎えすることをストップされている私は、ちょっと羨ましいなぁと思ってしまいますけど・・。でもさくらは、今日で3歳になりましたおなかに宿ってくれたことを知った日からずっと日々成長し、楽しませてくれてどうもありがとうこれからの成長も楽しみですにほんブログ村
2010.06.14
コメント(8)

先日、九州のおばあちゃんから素敵なプレゼントが届きましたさくらは、大好きなお花とそして大好きなおばあちゃんの梅干に大喜びさっそく、「梅干食べる~!」ちょっとかわいくテーブルに飾ってみましたお誕生日何がほしい?と聞くと 「お花がいい」というお花大好きなさくらお花屋さんで、「好きなお花えらんでいいよ!」と言うと・・・元気カラーのひまわりでしたさくらは、昨日焼いておいたケーキにはりきって飾りつけ近所に住む、おばあちゃんとパパの妹のkおねえちゃんも呼んで、お誕生パーティーをしました 手先の器用なおねえちゃん。 すてきなプレゼントありがとうおばあちゃんからは、お人形のメルちゃんのお洋服とベッドでした!憧れの幼稚園の制服に大喜びです2日早いけれど、もう3歳になるなんて子どもの成長って早いなぁ にほんブログ村応援ありがとうございます♪
2010.06.13
コメント(18)
![]()
今から100年以上前、ニューヨークの外科医であったコリーさんは、がん患者で自然に治ったケースを調べていくと、高熱を出すウイルスや細菌に感染した人が多いことに気がついたそうです。当時は、丹毒、マラリア、梅毒、天然痘など高熱を出す人が多く、そうした感染症のおかげで、がんが自然に治ってしまった ということのようです。がんは熱に弱く40℃~42℃で消滅するらしいのです。今でも多くはないようですが、患者が高熱を出して不思議にもがんが自然に消えてしまったという経験を持つ医師もいらっしゃるようです。数日前、疲労気味で微熱があり、寒気がしました体がとても冷えてるような感覚で、熱いお風呂に入って温まりたいなと思うくらいで、ふと温熱療法というのを検索してみると、そのようなことを目にして興味深く感じました。ウィキペディアでは、体力の向上、抵抗力の調整に役立てようとする医療行為とありましたが、国立がん研究センター がん対策センターでは、がん細胞が正常細胞と比べて熱に弱いという性質を利用した、がんの治療法と記されていました。私自身、白血病で治療中も、抗がん剤治療のたびに白血球の数値が下がりきると必ず熱が出ていましたが、主治医も熱の原因は分からないといっていましたが、体に何か理由があって熱を出していたのではないかと思います。その時の採血で、感染症ではないか調べたところ、細菌感染ではなかったようです。体力の消耗を抑えるために、解熱剤をすすめられましたが、なんとなく解熱剤を使って下げてしまうのがいやな気がして、使いませんでしたが、使って熱を下げなくてよかったかな?と思ってしまいます..。熱が出たから下げるというのではなく、憎きがん細胞をやっつけてしまう発熱と考えると発熱もうれしいものに思えそうです。治療中は、そういうことは知りませんでしたけど..。それから、運良く1回目の治療で効果が出て、1回目の治療のあとのマルクで陰性となってはいましたけれど。施設によって温熱療法の方法はいろいろとあるようですが、お手軽に熱いお風呂でも体にはいい影響が期待できるようです。昔に比べ平熱が下がっているようですが、免疫力も下がってしまいます。がん細胞は、35度台が最も増殖しやすいようです。2人に1人ががんにかかるとも言われる時代になってしまいましたが、できれば病気にかかる前に病気にならない体作りを心がけたいものですね反対に、体温を1℃上げると、免疫力は5倍もアップするらしいです。暑くなると、冷房のきいたところが多くなりますが、体を冷やさないように気を付けなければいけませんね。私も、これから先もずっと元気でいられるよう免疫力アップさせたいと思いますちなみに私の最近の平熱は36.3度ありますよ関連記事 体を温めてあげましょう♪子どもの発熱時の対処法! 最近本屋さんで免疫力強化大作戦価格:945円(税込、送料別)目に留まり買って読み始めました。【内容情報】(「BOOK」データベースより)免疫力=白血球の貪食力は、「空腹(少食)」のときと「からだが温まった」ときに強化されるのです。本書では、食べすぎや冷え(体温低下)で種々の病気を患っている現代日本人に対して、どうすれば空腹を感ぜずに少食で健康になれるのか、また、どのような方法でからだを温めれば健康を増進できるかについてやさしくかつ詳しく述べました。 にほんブログ村応援していただけると、励みになります!どうもありがとう♪
2010.06.11
コメント(7)

暑くなりましたねテラスで過ごすのも日中は、ジリジリ焼けるのを感じてしまいます。やさしい日差しの時間を選んで適度に日光浴しながら、過ごしていますけれど昨日は、お部屋の温度計が30度を超えていたので、シーリングファンの羽をクリーニングして、回しました我が家はマンションの8Fなのでわりと自然の風が良く通り過ごしやすいです。クーラーはあまり好きではないので、クーラーは真夏の暑い時くらいで、シーリングファンの心地よい風の中で過ごしていますリビングに2つ、キッチンにも1つ 寝室にも1つと我が家には4つのシーリングファンがあります!寝室のシーリングファン!体に優しく。 エコで インテリアにもなって、優しい風で心地よく、小さい子どもでも安全でおすすめですちなみに、太鼓みたいなものは、スピーカーです節約家の我が家ですが、スピーカーの数は多いです。節約できるところは節約し、生活を楽しくするためのものには、やや奮発しているのかな..。でも、太鼓の形のスピーカーは、オーディオ好きなダーリンがオークションでお安くゲットしましたが、かわいいので私もお気に入りですちゃっかり、アフェリしてますが、昨日ふと見ると ご協力していただいていたようで、感激していますどうもありがとうございましたこっそりお教えすると、2月に初めてお買い上げいただいてから、今まで22件13万ほどお買い上げいただいているようで、成果報酬ポイント1313ポイント(=円)になりました何に使おうかとルンルン気分ですにほんブログ村 応援心から感謝です よろしければ、こちらものぞいてみてくださいね
2010.06.10
コメント(10)

こんばんは!いつもご訪問ありがとうございます今日は、久しぶりに子育てサークルに参加してきましたさくらは、リズム遊びにおおはしゃぎで遊んできましたパパは、まだ足を曲げられず伸ばしたままでの生活です。日々良くなってきているようですが、まだ痛みもあるようで、なにかと不便ですが身の回りのことはだいたい自分でなんとかできるようになったので、私とさくらはお散歩したり、三輪車や自転車(さくらの^^)で近場をうろうろしたり公園で遊んだりしています落ち込むこともあるけど、私は元気ですいつのまにか、私の大好きな紫陽花があちらこちらで見られる時季となりました我が家のテラスの紫陽花も、咲き始めています隅田川だったかな? 数年前に、お義母さんからいただきました紫陽花って、小さな花がたくさん集まってできたものなんですよね!何日か前のお写真ですが..玄関側のピンクのミニバラも今満開ですカルフォルニアローズ・フィエスタ もかわいく咲いてくれていますラベンダーもいい感じ最近、パソコンを買い替え 画像のソフトを PictureProjyectからPicasa3というソフトに替えたのですが(私はPCに関しては、ちんぷんかんぷんなので、すべてダーリンまかせなんですけど・・・^^)使い勝手がよくわからずにいたのですが、画像がとても見やすくなって過去何年にもさかのぼってたくさんの写真を懐かしく見ていました(おそうじでも、懐かしいものがあると手が止まって進まなくなる私なんですよね)そのせいか、ブログの更新気になりながら、さぼっちゃいましたけど、ブログも長く続けていくと振り返ることもできて楽しいでしょうねただ、書くことが好きで、マタニティー日記から育児日記、闘病日記と長く日記をつけていたのですが、ブログにはまってから、時間の使い方が下手なので、止まっています...。ブログやデジタルな画像って一瞬で消えてなくなってしまうこともあると思うので、考えてしまうところです・・・。ブログって何だろう?? 日記、つぶやきのようで、たくさんの人に見ていただけるものだし..方向性がさだまらないままのブログです。つい、下書き途中のまま更新できてなかったのですっきりせず、夜中に起きてきちゃいましたけど..マイペースで続けていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします2001年のガーデニングはじめてまだ1年くらいのころの懐かしい画像が出てきたのでご紹介しちゃいます! バラの虜となったきっかけのバラさんかな?写真は残っていないと思っていたので、映りはよくないですが、残っていてうれしいですホームセンターで一目ぼれしたバラから始まり、すぐローズショップさんでおまかせバラ4鉢セットを購入しましたまだあるようですね!ガーデニング一番最初のお花は、ダーリンから贈られた紫陽花でしたとてもきれいな青系の紫陽花でした花後寒くなって葉を落とし枯れた様になって休眠しますよね。 無知な私は、枯れてしまったと思い泣く泣く処分してしまったのです・・・何年かたって、休眠中の紫陽花を処分したことを知ったのでした・・・にほんブログ村
2010.06.09
コメント(6)

こんにちは!いつも、ご訪問いただきありがとうございますおかげさまで、去年のクリスマスからブログを開設してから、昨日で3万アクセス達成いたしましたつたないブログではありますが、たくさんの方にご訪問いただけることに感謝いたします。私のブログで何かを、感じていただくことができたら・・・と思っています生きていると、いろいろなことがありますね。楽しいこと、辛いこと、うれしいこと、悲しいこと...。日常の生活で、忙しくしていると、生きていること。生きることの意味。人とのつながり。愛。いろいろなことを感じたり考える余裕がなくなることもあるかと思います。私自身、育児と家事におわれたりしていると1日1日あっという間だと感じる毎日を過ごしています。でも、病気をして、なんでもないありふれた1日を過ごせること 生きていることに感謝する毎日です。自分の体を大切に。 まわりの人も大切に。 1日1日をしっかり生きていきたいと思っています我が家のテラスから見える空。毎日同じようで、1日として同じ日はないんですよね。毎日の景色が新鮮で、感動をあたえてくれています。妖精が、こちらを覗いているように見えました・・・金木犀の葉っぱです。去年の6月6日は妊娠したのですがまだ維持療法中のため、産むことをあきらめて手術をした日でした。あれから1年。あっという間でした。 もうすこし待っていてね!くわしくは、こちらにほんブログ村応援ありがとうございます!
2010.06.06
コメント(14)

まだ27歳という若さのMちゃんの訃報には、とても残念でなりません。私よりも、8ヶ月先に白血病が発覚して治療していて、私が白血病発覚した時には、遠く離れた地からメールでたくさん励ましてもらって、本当に支えられました。本当に心から感謝しています。 どうもありがとう。私よりも、ずいぶん若いのに、私の方が支えてもらってばかりで、私は何の支えにもなってあげられずごめんなさい。再発、移植。 再々発、2度目の移植と.. いっぱいいっぱいがんばったね。もうがんばらなくていいんだよ!天国で、安らかに眠って下さいね。Mちゃんの退院後入籍したI君、悲しみは計り知れないと思います。早すぎるよね。 つらいよね。 どうしてって思ってしまいます..。でも、愛する人の死は、悲しみは深いけれども、肉体は消えてもたましいは永遠に生き続けているよ。一度結んだたましいの絆は、死をもっても分かつことはできないそうです。 (江原さんの言葉です。)ご訪問くださった方、悲しい日記でごめんなさい。私の、病友でもある方が残念なことに、2度目の移植の際に亡くなってしまったという訃報をうけました。白血病治るようになってきたとも言われますが、白血病の種類(型)によっては、移植が必要だったり、再発してしまい再び治療や移植が必要になる方もおられます。私自身も、今のところは順調に回復し元気でいますがまだ治癒ではないので、まだ不安になることもあります。1日も早くさまざまな型の特効薬が出ることを心から望みますが、血液に適合するドナーがなく移植したくてもできない患者さんがいることもたしかです。白血病などの病気と闘う方は数多く、骨髄バンク登録者はまだ不足しているようです。お時間がある方は、覗いていただけると幸いです。私自身は、移植はしていません。 もし再発した場合は、移植になると聞いています。闘病中は、たくさんの輸血をし、命を助けられました。献血していただいたお一人お一人に心から感謝しています。献血の方も、不足することがあるようです。 機会がありましたら、ご協力いただけると、幸いです。にほんブログ村
2010.06.05
コメント(12)
![]()
前回に引き続いて、骨の強化についてですが。先日、図書館で借りて読んでいた本、幕内秀夫さんの本に興味深い内容がありましたので、ご紹介したいと思います。牛乳・乳製品=カルシウム はイメージ。(私自身、牛乳・乳製品については考えるところであり、今いろいろと読んだり勉強中なのですが..。)魚や海藻に野菜にだっていくらでもカルシウムは含まれている。それらを食べれば、牛乳を飲まなくてもカルシウムは十分足りるとも書いてありましたが..興味深く感じたのは、今のカルシウムの問題というのは、カルシウム不足の問題ではなく、いかに体を使っていないかというのが問題と指摘されていました。それは、どういうことかというと体を動かさないとカルシウムは吸収されませんよね。骨粗しょう症というのも、自動車社会、電気製品がまねいた運動不足が原因であってカルシウムそのものが不足しているわけではないようです。今、我が家の旦那さんはアクシデントで両足の膝を骨折してしまっていますが、ちょっとしたことで、骨折してしまう子どもも多くなっているとよくききます。よく体を使っている人の指の太さ(骨の太さ)を見ればいかに丈夫かわかるとも書いてありましたが、確かに納得ですね。骨を強化するためには、いろいろなものからカルシウム、ビタミンを摂り、カメさんを見習って、日光浴と体を十分使って動くことなんですね子どもも、家にこもりがちではいけませんね!さくらは、外大好きな野生児ですが、私も骨粗しょう症の改善のためには、さくらと一緒に戸外でお日様の光の下で、たくさん走り回ろうと思います最近、運動不足のせいもあって、体が硬く疲れると気になる肩こりに悩まされています代謝をよくするためにも、運動ですね!ちなみに、我が家でよく常備しているおやつに、私が好きということもありますが、芽昆布 昆布飴など がありますが、 ワカメや昆布にもカルシウムがたくさん含まれていますよね!カルシウム含有量(100mg中) カルシウム(mg)牛乳 100干しひじき 1400まこんぶ 710小松菜 170しその葉 230煮干 2200干しえび 7100ということです! ご参考までに!!楽天さんでは、売り切れのようですが、こちらの本を参考にしています!こんなのもみつけましたよ!【80g&送料無料♪】最高級・超細造り!100%道南地方で採れるねばりの強い昆布です【常温保存OK...価格:1,050円(税込、送料込)にほんブログ村応援ありがとうございます♪
2010.06.03
コメント(14)

ダーリンは、明日抜糸(ホッチキスのようなもので留めてありますが..)&リハビリに行きます!まだ、痛み止めを定期的に飲んではいますが、1日1日回復へ向かっているのを感じているようです!でも、事故にあってまだ2週間ほどですが、自転車で鍛えられかなり筋肉質な太い太腿も、ずいぶん筋肉が落ちてきているようです。筋肉の多い下半身、衰えるのも早いですが、鍛えられるのも早いので、またこれからリハビリと、日々の生活で徐々に筋力が戻り、いつになるか分かりませんが、自転車には早く乗りたいようなので、自転車再開すれば、またすぐに太い筋肉質な足に戻ることでしょう!今は、家に残っているロードバイクのメンテナンスを楽しんでいるようです!(車は持っていないのですが、ロードバイクは何台か所有しているのです。)これからしばらく、骨の強化を心がけようと思っているのですが、私も抗がん剤や大量に使ったステロイドなどの影響で骨密度が低い状態ですので(詳しくはこちら)、育ち盛りの今月で3歳になるさくらも入れて家族ぐるみで取り組んでいこうと思っています。図書館で借りた本にも、参考になる内容がありましたが...今回は、まず亀さんに習って!我が家には、ダーリンが道で拾ってきた(助けた?)カメがいますが、カメのえさに参考になることが書いてあるので、ご紹介します! カメさんのことはこちらカメと日光浴カメには日光浴が欠かせません。カルシウム・ビタミンをしっかりと摂取し、日光浴することで、甲羅が硬くなり、病気になりづらくなります。水槽には必ず陸地をつくり、暖かい季節の昼間は水槽の半分に日光が当たるようにして、日光浴をさせてください。最近は、紫外線の害がよく言われてはいますけれど、きっとカメさんと同じで人間も適度な日光浴は大切なことですよね!カメさんの甲羅が硬くなり、病気になりにくくなるように、人も骨が丈夫になり病気になりにくくなるはず。太陽の恵みは、植物にも、人間にも、生きているものすべての恵みですもんね!今日も、カメのカメキチと、チワワンズと家族みんなでテラスで日光浴しました ※次回は、カルシウムについて綴りたいと思います。にほんブログ村応援ありがとうございます♪
2010.06.02
コメント(2)

今日から6月に突入ですね~1・2月の寒い時期に花開くバラを楽しみに剪定して、芽吹いてぐんぐん成長するバラにわくわくして、小さな小さな蕾を発見してときめき、蕾が膨らみ、バラのカラーがのぞいてさらに胸キュンしちゃって...そして、ため息が出るほどに綺麗なバラさん達に癒され、元気をもらってマメではない私のお手入れでも、毎年毎年楽しませてくれるバラさん達に感謝です最近たまった家事には、腰の重い私なのですが、バラさんをながめていたり、悪さをする虫退治や、花柄摘みなどは、楽しくて、一度とりかかると何時間もたってしまうんですよね!※虫が苦手な方はよく見ないで、スルーして下さいね。あおむしくんたくさんついているのを発見 本当は20匹くらいついてましたバラを育て始めたころは、アブラムシにもドキドキ格闘してましたけど、慣れちゃって強くなったものです! ピンセットで1匹ずつ捕っちゃいますこんな子もいます...剪定したホワイトメイディランドダーリンも、ちょっとしたアクシデントに見舞われてしまいましたが、こんなケガをしていても、テラスで過ごす時は贅沢に感じ、幸せ感じるなぁ~としみじみしていました今日午前中は、かなり返却時期を過ぎてしまった図書館の本をやっと返しに行けました午後から、雷がゴロゴロなり一雨きそうだったので、たくさんのバラさんを剪定したりして過ごしていました。残念なことに、今年花が咲かなかったバラさんがあります「クイーンエリザベス」とここ2~3年花付の悪かったミニバラ..。分かりズらいですが、早い時期から黒点病の症状がでていて、蕾がつきませんでした...。剪定の仕方が悪かったのか、天候のせいなのか..?弱っている感じだったので、やや隔離ぎみで、もう枯れそうだなぁ。とあきらめる気持ちが伝わってしまったのかな~? ほとんど冬の剪定をしてから成長していません..今まで、枯らしてしまったお花もたくさんありますが。株の寿命もあるのでしょうが、枯れかけたお花やグリーンが復活することも何度もありました。最後まで、あきらめず見守ってみようと思います。ある本に、植物にももちろん人にも祈りは届くものとかいてありました。でも、枯れてしまうことがあっても、家の人の悪いものを吸収してくれたり身代わりになってくれて、枯れることもあるそうです。昨日、ニュードーンの台木のところに穴が開いているのを発見しましただれの仕業でしょうか? かなり穴は深くなっていました。 薬を散布し、唐辛子を差し込んでみたところすっぽり入ってしまうくらいの深さでしたどうか、枯れたりしませんようにただ、去年挿し木で成功したバラがあり、どのバラかわからなかったのですが、花が咲いてみると、ニュー・ドーンでした!成功率はあまり高くないのですが、今年はホワイトメイディランドもうまくいっているようです癒してくれるバラさんたち、弱ってしまうと切ないですけど、私が元気をたくさんもらった分、バラさんにも愛情いっぱいでお手入れしてあげなくちゃイチゴの苗にも、また来年実をつけてくれる新しい子株ができてきました!しあわせを呼ぶという「ワイルドストロベリー」のほうは、真ん中からどんどん新しく更新されてもう何年もしあわせを運んできてくれていますブログでお世話になっている萌芽月さん から挿し木で増やされたバラさん「ルージュ・ピエール・ドゥ・ロンサール」を分けていただきましたが、とてもきれいに咲いてくれていますにほんブログ村応援ありがとうございます♪
2010.06.01
コメント(6)
全22件 (22件中 1-22件目)
1