全18件 (18件中 1-18件目)
1

今日は、ティータイムにスコーンを作りました! 前々から気になっていたKFCのビスケットのようなスコーン♪ さくらと楽しくクッキング! なかなかおいしく焼きあがりました(*^-^*) 表面はカリッと、中はふっくら。 私の好きなKFCのビスケットのようでした! 愛用のフードプロセッサーを使って、材料を混ぜ合わせて、湯のみをつかって丸く型抜きして、13分ほど焼くと完成! とっても簡単でおいしかったので、また作りたいと思います! 普段は、ふかし芋などが多いですけど、たまには食べたくなりますね^^ 先日、豆乳プリンもつくりましたよ! きなこをまぶして食べるのにもはまっています♪ バターが切れてしまい、30g+サラダ油少々になりましたが。 詳しいレシピは こちら♪ お土産にいくつか持って、近所のばあばのお家へ遊びに行きました! そして、いつものごとく晩御飯をごちそうになって、畑のお野菜のお土産をたくさんいただいてきました♪ いつもいつも感謝です(*^-^*) 予定していたお山へは、寒かったのでこの寒波が去ってからということにしました。 去年末みたいに体を冷やして高熱が出てもいけませんしね・・・^^; でも、さくらが最近さすが自転車好きなパパの娘のようで、自転車大好きで。 とっても早く自転車をこぐものだから、私はいつも走って追いかけているのでいい運動になっているようです! 最近本当に体の調子がいいんです♪ 食事も気をつけているけれど、適度な運動になっているのかな? もっと運動してもっと健康な体になりたいと思っています! 2年前の2月に治療を終え、退院しましたけど、最初は体力もずいぶん落ちていて 疲れやすかったんですよね。 体を冷やすと、頭痛がしたりもしていました。 さくらとブランコに乗ると、すぐに酔いそうな感覚がありましたし。 でも、今は病気発覚前よりも調子がいいように感じています。 お肌の調子も! きっと、お砂糖を極力摂らないようにしているせいじゃないかな? 闘病するまえまでは敏感肌で、湿疹もできやすくてもちろんお化粧のりも悪かったです。 今の時期乾燥もひどかったし。 もと化粧品会社につとめていましたから、いろんな情報を仕入れることができ、 いいと聞いた化粧品は次々と試してたくさん塗りたくっていました。。(本当にいくらつぎ込んだものか・・美顔機なんかももっているし・・^^;) でも今は、全身同じ石鹸で洗っちゃっています。 しかも化粧品はほとんど何も使っていません。 ごくごくたまに乾燥するかな~?という時に保湿にちょこっとだけ保湿エッセンスをつけることはありますけど、何万もする化粧品を一生懸命使っていた頃よりもお肌はしっとりつるつるなのです!(毎日の基礎化粧品がなく、1つ数百円の石鹸のみなんて、なんてお金のかからない女でしょう!?) アイメイクはかぶれたりするくらい敏感肌でしたけど、今はメイクも楽しめるようになってうれしいです♪ (さくらも、私がメイクしているとなんでもまねっこ!) 実は、アイメイクができるようになったのは退院してから、ここ2年ほどなのです。 それまでは、よくアイメイクでまぶたがかぶれていました。 。 まるでお岩さんのように。。 オーガニックにこだわっていた私は無添加のオーガニック化粧品ばかりを求めていたのですが、オーガニックのものも合いませんでした。。 というより、もしかすると自然派の方があわなかったのかも? 以前オーガニックの落とし穴というのを伝えたことがありましたが、オーガニックで自然なもの=安心・安全という思い込みがあった私なのですが、花粉症でもある私は天然の(色素)ものに反応してしまうこともあったようなのです。。 天然の色素を使った無添加化粧品を試しても、何度もかぶれてしまいました。。 20歳の頃成人アトピーとなってからずっと、症状は軽くなることはあっても今のように何もつけていないのに、しっとりすべすべなんてことはずっとありませんでした。 何がちがうのか考えると、長年依存症だったチョコレートなどの甘いものを断ったこと。 それと牛乳も控えるようにしたこと。(以前ダイエットに牛乳たっぷりのカフェオレを食事の前に飲んでいましたが、そのころアトピーが悪化していました。。) お肉(牛肉 )をあまりとらないようにしたこと。 (たまには、いただいていますけれど) 豚肉も少なめ。 鶏肉は、よく食卓に出ていますけど、お野菜をたくさんとるように心がけていること。 間食は控え、なるべく腹8分を意識すること。 退院してから、食事に関する本をよく読んでいますが、いままで間違った食事が体を蝕んでいたことを痛感しています。 今読んでいる本は、 【送料無料】女性のためのナチュラル・ハイジーン 納得するところ、思い当たるところがすごく多いです。ご紹介したいところがたくさんあるのですが、以前のようにさくらのお昼寝タイムがないので、ゆっくりなブログ時間がとりにくいので、なかなか詳しい内容はご紹介できませんが、 体の不調を感じている女性の方、乳がんや子宮のトラブルが気になる方、 生理通がひどい方、不妊症の方、すべての女性の方におすすめの1冊です。「お肌は体内環境を映し出す鏡」と書いてありました。 まだ読んでいる途中ですけど、乳がんに罹ってしまった母にも贈りたいと思っています。 一度日記が消えてしまって、簡単に更新するつもりが、長々となってしまいました。。 <追記>ちなみにチョコレートを断つきっかけとなった本はこちら 【送料無料】夜中にチョコレートを食べる女性たち 過去の記事 チョコレートがコワイ 病気の原因はー甘いもの? You are what you eat.「あなたはあなたが何を食べているかで決まる」 やっぱり砂糖はこわい>< にほんブログ村応援していただけると励みになります♪ありがうとうございます(*^-^*)
2011.01.30
コメント(8)

ここ最近我が家のテラスに通う鳥さんがいます!何度かパンくずをあげたところ、しっかり覚えちゃったようで、日に何度も 「ピ~ヨ~♪ ピ~ヨ~♪」って催促します。今朝も、ベッドから出たくないなと、ぬくぬくストレッチしていると、この「ささちゃん」の鳴き声で起こされました。 さくらが命名しました。 食いしん坊だからさくらと同じ さの付くささちゃんなのかな? でも、よく見ていると通っているのは1匹ではないよう。おなかが大きく脹らんだこと、おなかがぺったんこのこがいることに気が付きました。夏場、育てているトマトに穴を開けた犯人もきっとこの子たちなんでしょうけれど。。しょちゅう、窓の外からこちらをのぞいて、催促して「ピ~ヨ~♪」って鳴くのでとてもかわいくなってきました(*^-^*) でも、鳥インフルエンザには気をつけてね! メジロさんやすずめさんもよく遊びに来ています♪さくらが、ポロポロよく落としていたので、テラスのテーブルの下やお部屋の中まで遊びに来たこともありました。 春には、ちょっと音程のちがうような かわいいウグイスさんの鳴き声も楽しめます♪ 春が待ち遠しいな!今週末は寒いけれど、ちょっと山へ歩きに行く予定です♪やっぱり体動かした方が、体が軽くなりますね! カテゴリは、ペットにしちゃいます^^ なので おまけ♪ ぬいぐるみに見えちゃいませんか? ケリーくん! 「かわいい!」って写真とっていると・・・ いつも、さくらが・・・ コーディーは、いつもマイペースです。 にほんブログ村応援ありがとうございます♪
2011.01.29
コメント(14)

今日は、採血に行ってきました。2月3日に3ヶ月ぶりの外来の予約をとっているのですが、うっかり今回末しょう血で遺伝子検査をする予定だったことを忘れていて、急いで行って来ました。遺伝子検査(がなければ、外来の1時間前に採血をすれば結果はすぐ出るのですが、遺伝子(染色体)検査は、外注で結果が出るのも1週間はかかるようなので、ギリギリです。。体調もとてもいいので、結果もいいはず。 結果は2月3日です。今日は、パパも週1回のリハビリデイだったので、終わる頃に合流して、ずっと行きたかった、伊丹市の昆陽池公園へ車を出したついでに遊びに行って来ました!野鳥がたくさんいるんです。小学校の遠足でも行ったことがあり、保育士時代も子ども達を連れて遠足で遊びに行きました。そして、20歳の頃通勤用に初めて車を買ったときにもよく運転して行った場所。思い出がいっぱいの場所なのです。ところが、今日は池へは立ち入り禁止という張り紙が。。 そこには、「水鳥の死骸から 鳥インフルエンザウイルスが検出されたため当分の間 池の周りへは立ち入りを禁止します」と書いてありました。 日付は1月26日でしたから、ちょうど昨日から立ち入り禁止になっているようです。 残念だったけれど、インフルエンザもこわいですね。 でも、緑いっぱいの公園なのでお散歩するのも心地よかったです 昆虫館もあるので、入ってみました!歩くのはまだ足が痛そうで不自由なダーリンも、昆虫好きなのでなかなか楽しめた様子でした。今までいくら誘っても、足が痛いし寒いしとなかなか乗ってくれなかったんですけどね。。 こんな青くきれいに光った蝶が飛んでいるのをみると感激でしょうね! 昆虫館の中の温室にはお花も蝶もたくさんで写真たくさん撮っちゃいました 温室はポカポカ心地よく まるで春のようで楽しく過ごせました 写真は、まだまだ腕がないのを自覚。。 愛用の一眼レフカメラ(Nikon D40)なんですけど、もっとうまく撮れるようになりたいものです。 さくらは、お友達と意気投合し、仲良く遊んでいました 近所の小学校や幼稚園でもインフルエンザなどで学級閉鎖になったりしているようなので、みなさんもお気をつけ下さいね! にほんブログ村応援いただけるとうれしいです♪ありがとうございます(*^-^*)
2011.01.27
コメント(8)

こんにちは~!ポプリでしゅ~! このお家は、メルちゃんちなんでしゅ~♪ さくらの家で生まれました~! さくらのお気に入りの、プリキュア♪最近、毎日のようにうたって、踊っているので、せっかく作るならさくらが喜ぶものにしようと、プリキュアにでてくる 妖精さんの「ポプリ」を作ってみました♪ちょうど、プリキュアの缶のかばんも数日前に買っていたので、それをみて作りました。久しぶりの洋裁。作り始めると楽しくなって一気に作っちゃいました。もともと、洋裁は好きなほうなんですけど、実は去年春ごろにもチクチクしようと、やりかけたことがあったんですけど、どうしても手が進まず・・・。できずにいました。 (ブログの日記でも裁断したときにUPしたままになってしまってました・・^^;) 本当のことを打ち明けると、針がこわかったのです。。針の先を見ると、動悸がして、発狂しそうになっちゃうんです。。闘病中も時間をもてあまして刺繍をして楽しんでいたのに、注射を打たれすぎたせいなのかな?先端恐怖症ってあるんじゃないかなー?高所恐怖症とか閉所恐怖症っていうのはきいたことがあるけれど。なんて思いながら、お裁縫は無理。針を持てない。ってあきらめていました。そしたら、最近みていた雑誌に「先端恐怖症」のことがかいてあって、本当に「先端恐怖症」というものが存在することを知りました。(いまさらですけど・・)子どもの頃や、過去の出来事が引き金になっていることもあるし、原因がはっきりしないこともあるらしいのですが・・う~んやっぱり、注射?? Wikipediaによると 鬱病の部分症状として現れ、先端が尖ったものを向けられると、異常に反応してしまう。症状が重い場合はパニックに陥ることもある。とか。寝不足だったり、体調が優れないと症状がでやすいらしいです。夜更かしばかりで、寝不足でもあったなぁ。自分の不安な心も、家族にも自分にもごまかしちゃうところがあるから、どこか心がこわれてる気がするなんて感じたことも正直いうとあったので、プチ鬱気味だったのかも?元気で過ごしていても、同じ病気のお友達がお空に旅立ってしまったりすると、眠れない夜もありましたし。。 入院中は、退院して家族の下に帰ることが一番の目標だったけれど、退院してからの方がどう過ごしていけばいいのかな?って能天気な私だけれど落ち着かなかったんですよね。でも、今はお裁縫も楽しめるようになったということは、体調もいいし心も安定しているとうことなのかな?心って自分ではなかなかコントロールできない複雑なところがあるんですよね。 意識しすぎると、また針がこわくなってしまうこともあるかもしれないけれど、さくらと一緒にお裁縫できたことは、すごく楽しくてうれしかったです でも、プリキュアもう次回(日曜 朝8時半から) 最終回のようです。1年1年変わっているのだとか。 クリスマスにやっとプレゼントしてもらっても次のプリキュアにメンバーがかわるんですって。 なかなかうまい商戦ですねー。 でも、また無心になれるお裁縫に挑戦したいと思います♪ 針仕事のカテゴリ作ったのに、完成品があまりないので、昔作ったものもupしちゃいます! 昔(仕事しているとき)は、時間があるときにクロスステッチも少しづつ何年もかけて完成させていました! DMCクロス刺繍キット BK716 「Red Sampler」 にほんブログ村応援していただくと励みになります♪ありがとうございます(*^-^*)
2011.01.24
コメント(6)

今日は、暖かくしてテラスで バラさんのお手入れがんばりました!素敵なバラさんのブログのお友達が、手際よくお手入れしてもうほぼ終わったなんていうので、ちょっとあせってしまった私。。いつもそうなんですけど、 とりかかりが遅くて段取りが悪い私は、お昼やりかけのお裁縫いを始めてしまって。。つけ4時前に やっとテラスに出て植え替えしたり、まだ終わってなかったつるバラさんの誘引 &剪定をしたり。暗くなってきたので、テラスの明かりを灯して作業。お裁縫とバラのお仕事の順序がちがうんですよね。(反省&後悔です・・)でもお裁縫も、バラのお仕事もすごく楽しいです♪晩御飯は手抜きで、昨日のレッドカレーでOKが出たので、ぎりぎりまで遊べました! お裁縫の方は、もう少しで完成しそうなんですけど、この前からさくらもやりたがって・・ 私の横で、マチ針で遊んでいました。 ちょっと、ヒヤヒヤするのですが、楽しそうなさくら。包丁も持たせているけれど、見ているとヒヤヒヤするけれど、なかなか器用な感じのさくら。 爪きりも自分でしたがって、こわいので「もう少しお姉ちゃんになったらね!」って言っていたのだけど、させてあげるとなかなか上手にできるのでちょっとびっくりしました。 今日は、「好きにしていいよ!」 とフェルトと糸を通した縫い針を渡してあげました。 かなり集中して、やっていましたよ!何ができるかちょっとわくわく! 横で私もチクチクしながら、横目で見ていました。 なかなかの手つき? (すぐ親ばかになっちゃうんですよねー。) 「できた~!」って満足顔のさくら。 一人で好き勝手にしたわりには、上出来かな! 3歳7ヶ月での 初めてのお裁縫記念に、日付と名前をいれました。 将来いろいろ作るようになるかしら?まだ早いなんて決め付けずに、やりたいと興味を持ったときに思い切りさせてあげるのが一番なんでしょうね! 私のは、また完成したらご紹介しますね! にほんブログ村 応援ありがとうございます(*^-^*)
2011.01.23
コメント(8)

今日は、久しぶりにテラスにはった氷がとけて、日中はポカポカしていました。やや荒れた花壇をお掃除して、すっきりしました!フジバカマが終わって枯れたままになっていたので、根元からチョキチョキ。おととし間違って植えつけてやっと大きくなってきたコデマリまで根元から切り取ってしまってショックでしたけど、あれから2年経ち、ちょっと大きすぎるくらいに成長しています。。剪定してないままなので、ちょっとお勉強して整えなければ^^;お庭仕事と、お料理とおさんぽがてらのお買い物と。最近、針仕事もやっています♪ やり始めると一気にしちゃいたい私。。また回りが見えなくなっちゃって・・ 没頭しがち。。( 針仕事のことでもつづりたいことがあるのだけど、カテゴリがちがうのでまたにします。) 今回は、お料理のこと。最近は、自然食も意識しつつ 2月3日の採血にむけて食事にも気をつけています。済陽高穂先生の 今あるガンが消えていく食事 もすこし参考にしています! お野菜をたっぷりいただくこと。ありがたいことに、お義母さんの畑でお野菜がたくさん収穫できます♪ブロッコリーや水菜もとれますよ! ご飯は、玄米の方が体調がいいです! さくらも玄米お気に入り!パパは、玄米より白米のようで、交互に炊いています。 先日の、水汲みに行った時の目的に、「乳の泉」のすぐ近くに おいしい「たまごかけごはんのお店」があるというので、食べに行こうと計画をたてていました♪ ところが残念なことに、平日はお休み。。 でも玉子を販売するお店はやっていました! おうちでおいしいたまごかけご飯が食べられるように、地たまごとたまごかけご飯用のおしょうゆもお買い上げしました! たまごもいくつかの種類がありましたけど、買ったのは 「黒豆のたまご」 です。 それから、体にいい納豆もたくさんの種類がおいてありました!迷ったあげく、たくさん入って600円のお得な感じの「しそのり納豆」に決めました! 容器が1つちがいますよね。 これは、初めて見ましたが、黒豆の納豆でした。 それからもう1つ。 気になったわら納豆も買ってきました! うっかり、生協さんでも注文していた納豆が届いてしまったので、 今日のお昼は納豆パスタに しました! なかなか美味しかったです(*^-^*) 納豆とたまごいくつかをいつもお世話になっているお義母さんへおみやげにもって行きました! 週末の朝は、パンを焼いていただいていますが、さくらはハムが大好き。 でもできれば、ハムやウインナーはひかえたいところ。 というわけで、ハムもお家で作れば安全安心ということで、鶏ハムを作りました! レシピはこちら 「 ほっとけばできる鶏ハム」 簡単でおいしかったです♪ 朝焼きたてパンに、お野菜(キャベツ、たまねぎ、)と鶏ハムにマスタードと マヨネーズをそえていただきました♪ あとは、レバーの生姜煮も作り置きしていただいています。 おやつは、さつまいももよく食べます。 りんごもそのままでもおいしいけれど、スライスして焼いてシナモンを振り掛けるのも簡単で大好きなおやつです♪ もっとドロドロにするとジャムになりますけど、それを春巻きの皮やギョーザの皮で包んで揚げるのも簡単にアップルパイができておすすめです! あまった玄米 にごま塩をふりかけて、平べったくして フライパンで焼く お焼きもヘルシーなおやつで しかもおいしくて大満足です♪ 小豆もおやつにことこと煮ていただいたりもしています!市販の缶なども時々買っていますが、手作りだと甘さも控えめにできていいですね! 今夜は、シーフードのレッドカレーを作りました! 先日、見つけた グリーンカレーは以前から、よく作っていましたが、イエローカレーとレッドカレーにも挑戦してみました。作り方は、3つとも同じ要領で、それぞれおいしくいただけました(*^-^*) でも、正直辛いのが苦手な私。。 先日買った玉子の黄身をのせて、マイルドにしていただきました! とってもウマウマでした♪ さくらは、先日自然食品のお店で買っておいた、牛脂の入っていないカレールーを使いました。 最後に、お水汲みの帰り道。 箕面のお猿さん親子に会いましたよ! (車の中から撮影しました)お母さん猿と 子ども2人 (お母さんの左に寄り添うお猿さんと胸には赤ちゃん猿を抱いていました。) にほんブログ村 応援ありがとうございます♪ サンドイッチやカレーライスなどの 画像追加しました!
2011.01.22
コメント(2)

去年末からさくらは、お昼寝をあまりしなくなりました。。というより、夕方寝てしまうと夜なかなか寝ないので、最近夕方寝ないようにお手伝いをしてもらったりすると、お料理に倍時間がかかったりしちゃって、なかなかブログ時間がとれない今日この頃。。 でも、最近お料理もとても楽しいです♪バラさん のこと、お料理のこと、お出かけしたことなどなどたくさん綴りたいことがあってなにから 綴ろうか迷ってしまうくらいなのですが。。まずは、今週の初めの出かけのことにしましょう!いつもお山へ名水を汲みに行っているのですが、忙しい年末にもお正月の間美味しい珈琲が飲めるようにと、汲みに行ったのですが、いつも行く「高山マリアの泉」は流れてくる水量が日によって違うのですが、チョロチョロとしか出てこないので、20Lのタンクがいっぱいになるまで車の中で待つのですが、1時間ほどか、それ以上かかってしまうのです。なので、最近はしっかり待っている間に読む本も用意して行っています。さくらは車に乗るとよく寝てしまうし。。年末忙しいとあせっていた時期、たくさん並んだ杉の木が風にゆれるのをぼんやりみていると、木々が踊っているかのようで、楽しかったです^^ だけど、今回はもう少し山奥へ行くともう1つ湧き水が出ているところがあると、聞きそちらへ行ってみました!京都府亀岡市の 市杵島姫神社(いちきしまひめじんじゃ)の「乳の泉」へ行ってきました。 「乳の泉」という名だけあって、お乳の出が悪いお母さんがこのお水を飲むと、 お乳の出がよくなるということで有名なのだとか! こちらは、水量も多くじゃあじゃあと流れ出ていたので、あっという間にタンクがいっぱいになりました。 この名水があふれた先には・・・ 鯉が優雅に泳ぐ池がありました! でも、手水舎にたまっている水は凍っていました。。 神社の奥へ入っていくと・・・ 先日降り積もった雪が残っていました。 そして雪だるまさんが迎えてくれました! 空気はとても冷たかったけれど、空は青空。 積もった雪に大喜びではしゃぎまわるさくらでした! 手に持っているのは、寄ったコンビニで半額になっていて買ってもらった 今大好きなプリキュアのお菓子が入った缶のかばんです! にほんブログ村 応援ありがとうございます(*^-^*)
2011.01.21
コメント(4)

今日は、朝起きると寒かったですけど、澄み切った青空がとても気持ちよかったです。16年前の今日は、阪神淡路大震災の日でした。1月15日に成人式で振袖を着て、その2日後の出来事でした。すごい音と揺れで目が覚めましたが、なかなか揺れがおさまらずベッドの中で布団にくるまって、しがみついていたことを思い出します。揺れがおさまると、布団を頭にかぶって2階の自分の部屋から1階のリビングへ駆け下り、コタツにもぐりこんで、母とTVでニュースを見ていました。(妹は、気付かずにぐっすり寝ていましたが。。)地震の犠牲になった方の数がどんどん増えていくのを、何度も襲ってくる余震に震えながら見ていました。落ち着いてから自分の部屋に戻ると、アップライトピアノやベッドが揺れて、かなり動いていて、地震の大きさを感じました。私が住んでいるのは大阪の北摂なので、被害は少ない方でしたがしばらくは、世界が変わったかのような印象でした。その頃20歳の私は、実家で生活していましたが、今の主人でもある当時の彼とは電車で2時間半ほどの離れたところで下宿していましたから、連絡が取れるまでは心配で、気が気ではありませんでした。地震の後は、携帯も家の電話もパンク状態でしたから、連絡がつくまで時間がかかりましたから。学校の生徒さんや教授の中には、神戸にお住まいの方もいらしたので、被害を受けた方もいらっしゃったようでした。そういう理由もあり、私の卒業した年は卒業謝恩会は中止となりました。幼児教育科を専攻し保育士を目指していた私なのですが、その春から内定していた保育園から、地震の影響で後片付けがあるので、手伝って欲しいという連絡が入り、研修というかたちで保育園へ通うことになりました。子ども達と過ごすのは楽しい毎日でしたけれど、地震の恐怖で情緒不安定になってパニック気味の子どももいました。当時の子ども達は、もう成人しているようですが。。被害の大きい場所では、本当に寒い時期の大変な映像を何度も繰り返し見て心が痛んだものでした。ただボランティアの方の活動や、人と人の支え合う様子を映像を通して見て本当に人と人との助け合いの暖かい心のつながりは素晴らしい物だと感じたものでした。 でも、神災の被害で、尊い6,434人もの命がなくなってしまったんですよね。。 心からご冥福をお祈りいたします。 私が病床にある時、震災を思い出しました。命の尊さ、はかなさを感じたものでした。今、生きている私。生かされている私。この一瞬一瞬を大切に生きていかなければ。無駄使いしてはいけませんね。命はみんな平等に終わりの日が来る。ついそんなことを忘れてしまいがちだけれども、今、生かしていただいているのだから、精一杯生きよう。 にほんブログ村
2011.01.17
コメント(7)

おはようございます寒くなりましたね。 我が家のチワワン達もテラスに遊びに行くものの、ブルブル震えながら帰ってきちゃいます。 そして、ガスファンヒーターの前へ。 近すぎるでしょう。。すぐアチアチになっちゃって、場所移動するんですけどね!(写真の左側のものは、ホームベーカリーです。古いので炊飯器のように大きいのです。でも、ガスファンは、去年末にエコなタイプに変えたところです!) 来月11歳になるコーディー最近よく寝てます もう1匹のチワワン ケリー(来月10歳)は?まだテラスでお散歩! 私の手作りオベリスク! 100円ショップのもの3つをくっつけただけなんですけど先日、白い菌糸に覆われていた土に、ミミズ発見しました。いろいろ混ぜて、よい土になったようです。土は人間の大腸の中と同じだとか。大腸にも土の中にも乳酸菌や納豆菌、こうじ菌、酵母菌となじみの深い善玉菌がたくさんすんでいるんですって。大腸の中の善玉菌が優位な人は、健康で病気になりにくく、若々しいと言われていますね。 日本のお漬物やお味噌汁は発酵食品どんどんいただきましょう病気に強く健康で美しいバラを育てるためには、土の生命力が肝心なんですね。パン酵母を土に撒いているという方もいらっしゃるようでした。 「バラはだんぜん無農薬」より まだバラさんの剪定作業は、ゆっくりな私ですけど。。 今日は、寒いですしね。。 たまに、寒いので扉をしめていると、テラスから「開けて~!」とキュンキュン鳴き声が。。 コーディーもそわそわ。仲良しではないけれど、気になるみたいです。 でも、コーディーが閉め出されちゃったときは、ワンワンとうるさいんです。性格の違いですね。 あ~寒かったぁ。お友達に囲まれて、スヤスヤ仲良しの相棒さくらは・・・? 最近プリキュアをみながら、よく踊っています寒くても、靴下は好きでないようでいつも裸足の元気なさくらです。。 今朝、退院してから今まで読んだ本をフリーページに思い出しながら、並べてみました。よろしかったら、のぞいてみてください。 こちら 「退院してから読んだ本」 免疫力アップ というものと、 食事関係が多いようです。 にほんブログ村応援ありがとうございます(*^-^*)
2011.01.16
コメント(4)

やっと昨日ずっとしてみたかった味噌作りを親子ですることができました!去年の春くらいから、味噌作りを計画していました!ネットでもたくさんのお味噌の材料があって、迷ってしまったり、いつも買っているお味噌よりお高くなっちゃうのかしら。。なんていろいろ考えちゃうと腰が重くなっちゃって・・ 熟成させるのに、夏を通り越したほうがいいということをどこかで知って、5月のパパさんの事故で両膝骨折などもあって、出来ず仕舞いできていたのですが、最近、自然食の本を読んだりしたこともあって、やっぱり昔ずっと食べていたおばあちゃんの手作りのお味噌で作ったようなとってもおいしいお味噌汁が恋しくなり、またいろいろ調べてやっと初挑戦できました! 過去ありとあらゆるサプリを試したこともある私ですが、今はほとんど摂っていません。飲んでいると違うなと感じたこともあるし、絶対いやというわけではないけれど、今はなるべく自然なものだけを体に取り入れてあげたいと思っているから。(アルコールはとっていますけれどね^^;ちゃんと自分なりの適量をね!) 周りからのすすめで、プロポリスをいただいたこともあり、たまに飲んだりしていたけれど、いろいろな本を読んで、学んだことは高いサプリでなくても、太陽の恵みをたくさん受けて育ったお野菜も体の調子を整えてくれるサプリになるんだということ。お味噌だってすばらしい栄養食。発酵食品の効果もいろいろ聞きますよね!昔は、各家庭でみんな手作りしていたんですよね。それぞれの家によって味が違ってくる。それがお袋の味でもあったんですよね。おばあちゃんのお味噌がたべられなくなってしまい、市販の味噌ではなんだか違うなぁとは感じていましたが。。戦後大量に作られる味噌には、化学調味料も添加されるようになってきてしまったようです。 大豆も、コストの低い脱脂大豆(大豆カス)を原料に混ぜたり、防腐剤を添加したり。本物は、熟成に半年も1年もかかるのに、市販のものは2ヶ月で製品にしてしまうものもあるようです。 そう考えると、手作りのものは自然で安心ですね。 そして、お味噌の材料をぱぱっと決めちゃうダーリンが注文してくれて、届きました。 樽付きでお得なのを! 届いた日に、大豆を洗って、大豆の4倍の水につけて半日吸水させておきました!翌日すごい量に膨れ上がっていました! 「塩切り麹」といって塩630gと麹1、5kgを混ぜ合わせておきます。 大豆の量がとても多かったので、2回に分けて圧力鍋で煮ました。(圧力鍋なら20分~30分。 圧力鍋でなければ、3~6時間程度とのこと。)指でつまんでつぶれるくらいまで煮るのがポイントだとか! ちょっと食べてみると旨々でした さあ、袋に入れて、大豆をつぶします! はりきってさくらがつぶしてくれましたよ なぜか、うちわでパタパタ? 熱かったせいかな~?熱いうちにつぶしてしまいましょう!とのこと。 私は、2回目の大豆を煮てあく取り。なんだか静かだな~とさくらの方を見ると・・・ 疲れちゃったのか大豆をお布団にして、お昼寝していました いつものごとく、相棒たちと一緒に 2度目の大豆も茹で上がり、 大豆をつぶし、「塩切り麹」と 塩65gと 大豆のゆで汁500~600cc(これを種水というんだって)をすべて混ぜて、「仕込み味噌」を作ります! 仕込む樽ですが、ブログで焼酎での消毒を知りやってみました。「仕込み味噌」を両手で握れるくらいにまとめ、樽の底に打ち付けるようにして詰め込み、終わったら表面を平らにして塩5gを樽の端にふりました。ラップでぴったり覆い、押し蓋を置き、重石(1.2~1.8kg)を乗せるとのこと。ここでも、ブログなどで学んだラップの上にも塩で蓋をしておきました。 重石は・・・ダンベルを使いました。 2kgなので少々オーバーしていますが。 古新聞で覆い紐でしばって、仕込み完了です その後は、4ヶ月ほどたったら、しゃもじなどで全体を混ぜ樽の底と上部の発酵の進み具合を均一にする「切り返し」をしておくと、カビ予防にもなるらしいです。1月に仕込んだ場合、7から8ヶ月経過すると色つやがよくなり、味噌独特の方向がしてくるんですって!9から10ヶ月も経過すると、おいしくいただけるのだとか。う~ん。待ち遠しいです1月~4月の間に仕込んだものは、おおむね11月下旬から12月上旬に食べごろになるんですって!忘れた頃に食べごろになりそうですねー。味噌作りは胎教と同じって書いてありましたけど、なんとなく意味が分かった気がしました。味噌作り中は、さくらがおなかにいたときによく聞いていた、癒し系CDを流しましたよ! 今回使ったのはこちらのセットです!ご家庭でできる自分だけの手作りみそのセットです。手作り味噌セット(桶付)価格:3,800円(税込、送料別)思ったより簡単でした! 時間は少々かかったけれど、とても楽しかったです晩御飯は、手抜きで、手巻き寿司! よくするんですけど、材料だけ用意して各自で作って食べるから、ラクチンここでも、さくらはうちわでパタパタしてくれて、助かりました味噌汁で健康な体作りしましょ! にほんブログ村応援ありがとうございます(*^-^*)
2011.01.14
コメント(16)

11日は、さくらの3歳半児腱診でした。たくさんの子どもたちが集まっていましたが、みんなさくらと同じ3歳半の子ども達。いろいろなタイプの子ども達がいました。さくらは元気印で、おてんばさん。人見知りしないので、たくさんのお友達がいてとてもうれしそうな様子で、「いっしょにあーそーぼっ」っておおはしゃぎでした。 まず身長体重。身長92.8cm 体重12.7kgでした。 でもあれっ? 家でも身長計を壁に貼って時々測っているのですが、2cmも低いので、家に帰って測ってみました。やっぱり2cm縮んでいる!?さくらに聞いてみると、最近測ったときに、なんとつま先立ちしていたということでした。。 すごい伸びてるーって言っていたせいなのかな?なんだか笑っちゃいました 歯科検診では、虫歯はなしということで、よかったですでも、歯医者さんはこわいというイメージがあるせいか、見てもらうときに泣いてしまいました。。 最近さくらのお友達で、虫歯がかなり進行していて治療が大変だったときいたところだったのですが、最近甘いものも時々食べるようになったので要注意です。まだ今のところチョコレートは、お姉ちゃんになったら食べるんだ!ってがまんしていますが、かなり憧れの存在になっちゃってるようで、想いはどんどん熱くなっているようなのですが。。やはり、前歯の歯と歯の間から虫歯が発見されることもよくあるらしいので、歯間ブラシも有効とお勧めされていました。 内診でも異常なし。保険士さんによる子育てについての相談やお話も、特に気になることはなく、家で検査した、視力検査も聴覚検査もばっちりでした!視力検査は、大きいCの字と小さいCの字をまず空いているほうを答えられるように練習してから、数メートル離れてチェックしました。聴力も、いくつかの動物などの絵を前に置き、「ぞうさんはどれ?」ときいて指を差してもらいます。これも練習してから2メートルくらい離れて、こんどは小さい声で「ぞうさんはどれ?」とチェックしました。 保育士時代、いつも大きい声で名前を呼んでも自分のやっていることに集中してなかなか返事をしない男の子がいました。やんちゃさんで、なかなかいうことをききませんでした。。その男の子が、市の健診で実は、耳が聞こえにくかったということが、わかりました。それ以来、その男の子の視界にちゃんと入ってから、お話するようにしましたが、全然いうことをきかないのは、聞こえていなかったせいだったようでした。 さくらの受けたときには、30数人ほどの子ども達がいました。親子ってそっくりさんで、子どもを見るとどの方がママかよくわかることってありますよね!我が家は、さくらと私はタイプがずいぶん違う気がするのだけど。。 子は親の鏡っていいますね! ドロシー・ロー・ノルトさんの子どもが育つ魔法の言葉 子は親の鏡 けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる 不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる 「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもはみじめな気持ちになる 子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる 親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる 叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう 励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる 広い心で接すれば、キレる子にはならない 誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ 愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ 認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる 見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる 分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ 親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る 子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ やさしく、思いやりをもって育てれば、子どもは、やさしい子に育つ 守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ 和気あいあいとした家庭で育てば、子どもは、この世はいいところだと思えるようになる 2年前の1歳半児健診は、最後の治療でお正月が終わって、再入院した日でした。こわいよー。ってさくらは、パパにしがみついて、ちょっぴりさみしい気持ちだったけれど。。今では、もうすっかりママっ娘だよね! でも、今回もパパはリハビリデイで、パパのリハビリが終わって、パパもママもそろっちゃいました。。リハビリでは、無理やり曲げられるらしくつらそうなパパです。 にほんブログ村応援ありがとうございます(*^-^*)
2011.01.12
コメント(4)

今日は成人の日ですね!成人式を迎えたみなさん、それに成人式を迎えられた親御さん方おめでとうございます毎年年賀状を送ってくれるMちゃんの今年の年賀状には、 「今年成人式です。」と素敵なバラ柄の振袖を着たMちゃんの姿のお写真がありましたMちゃんは、昔保育士時代の初めての教え子。いまのさくらくらいのMちゃんの印象しか残っていないのだけど、とても甘えたさんでお花の大好きな優しい女の子でした。その頃の子どもたちみんなもう20歳になるなんて、月日の経つのはなんて早いんでしょう。保育士1年目ということは、私はちょうど児童教育科の短大を卒業して20歳の頃だったんですよね。まだまだ子どもっぽい私が、一生懸命先生していたことを思い出します子どもたちや、保護者の皆さんに温かく 見守られ、とても多忙でハードなお仕事だったけれど、とてもやりがいのある楽しいお仕事でしたでも、当たり前のことだけれど、私が20歳の頃まだ保育園児だったみんながもう20歳になっていて、私は年をとってまた保育園児のようなさくらの子育てを楽しんでいて。なんだか不思議な気がします。生きているとみんないろんな経験するでしょうけど、生きてるって素晴らしいこと。みんなどんな道を選んでどんな道に進んでいるのかな? 思い切りそれぞれの人生を楽しんでもらいたいです。 あの頃女の子たちは、セーラームーンが大好きだったけれど、今は、プリキュアですね。パパのお友達からのクリスマスプレゼントにプリキュアグッズをいただいて、さくらも毎日プリキュアに変身したり、踊ったりしています 一緒にプリキュアみていると、ジーンときちゃうこともあります。悪者がでてくるせいか、怖いもの知らずだったさくらでしたが、プリキュアをみるようになってから、時々「怖いからトイレに一緒について来てー。」っていうようになってしまいましたが。。私が幼い頃ハウス食品提供のアニメ大好きでしたけど、最近はそういうアニメってないですね。でも、さくらは「アルプスの少女ハイジ」よりも「低燃費ハイジ」のほうが好きらしいです。。お年玉をいただいて、念願のガチャガチャをしにいきました。低燃費ハイジのガチャガチャをして、ハイジが出てきたので「やったね!」っていうと、さくらは「セバスチャンとかおじいさんがよかったなぁ。」ですって。。ヘンな娘です後は、音が出るピストルのおもちゃを買ってもらって大喜びのやんちゃさくらです。。 でも子育ての期間もあっという間に過ぎてしまいそうなので、今の貴重な時を思い切り楽しまなくちゃ にほんブログ村応援ありがとうございます♪
2011.01.10
コメント(8)

前回の日記にたくさんのコメントありがとうございました!夜中の更新で、ついホット赤ワインもいただいていたこともあり、熱く綴ってしまいましたが^^;わかるっていうコメントもいただいて、ちょっとほっとしました^^ 夫婦って以前読んだ本にソウルメイトってかいてありましたけど、二人で力を合わせて成長し合う同志なんだそうです。結婚前は、あばたもえくぼに見えるようですが、結婚するとあばたはあばたにしか見えないのだとか。結婚前は、両目を見開いて相手をよく見て、 結婚したら片目を閉じなさいとも聞いたことがありますねぇ。夫婦もいろいろありますけど、でもやっぱり一番身近で一番大きな支えには違いないですね。愛情は、思いやりがちょっと欠けてくると憎しみになってしまうこともあるのかなぁとも思うけれど。。 きっと愛情といいながら、自分の思うとおりになって欲しいという身勝手な思いがあって思い通りにならないと、心が満たされなくなっちゃうんでしょうね。いつも拝見させていただいている サムシンググレートさんの芳村思風先生の1語1絵 というブログの中でも☆☆☆☆☆☆ 自分が思うようには愛してくれない ☆☆☆☆☆☆ 誰も私のことをわかってくれない」「愛してくれない」って、思っていませんか。 でもそれは、「自分が思っているようには・・」ということじゃないかな。 人間の本質は理性ではなく、心です。 どんな人間でも自分の心を満たしてくれるものを求めています。 人は、誰もがみんな「認めてもらいたい」「わかってもらいたい」 「ほめてもらいたい」「愛されたい」と思っています。 「心が欲しい」のです。 自分の思うのと全く同じようには、他人は愛してくれません。 わかってくれません。 誰も「自分が思っているようには」認めてくれないし、 わかってくれないし、愛してくれません。 誰もが皆、満たされない、孤独な気持ちを持っているのです。 自分だけが辛いのではありません。 よく見られたい、ほめられたいと、いつも人からの評価を気にしていませんか? 他人の評価ではなく自分自身が、まず自分を認めることから、すべては始まります。 自分にも短所はあるのだから、他人にも短所があって当たり前。 そう思えたとき「長所も短所も含めて、相手を受け入れることができる」ものです。 他人を受け入れることができたとき、他人も自分を受け入れてくれるものです。 他人は鏡。 相手がわかってくれないのは、自分が相手のことをわかっていない、 理解していないということもあります。 どれだけ相手のことを認め、愛し、肯定し、許すことができるか。 短所が、人間らしい心や謙虚さを作ってくれるのです。 だから短所は無くす必要はないのです。 短所を自覚し、少しでも出ないように努力をするだけでいいのです。 人は、自分のことを、自分の心をわかってくれたと思えたとき、 素晴らしい人間関係が作られていきます。 とありました。結婚は、恋の墓場で、愛の始まりという記事も興味深いです。 去年12月ダーリンのお誕生日の日の日記を下書きで保存したまま、ちょっと恥ずかしい気がして公開していないままでしたが、先日の不仲のような日記の弁解も兼ねて公開しちゃいます! 12月11日の日記 今日は、ダーリンのお誕生日です!2年前は、治療中で病院のクリーンルームの中でした。クリーンルームに入る前に、(抗がん剤で血球が下がってくるとクリーンルームに入ります) 1分いくらという病院のPCを使って今日届くようにプレゼントをオンラインで注文したことを思い出します。あの頃は、遠距離恋愛中のような感覚で毎日メールでやりとりしたり、電話で何時間もお話したり。 病院へも毎日のように顔を出してもらっていましたけど。本当に、とても心配してもらって、必死になって病気のことをネットでいろいろと調べてくれて、心から感謝しています。もちろん病気にはならないに越したことはないけれど、病気のおかげでダーリンがこんなに私を思ってくれているんだということを感じることができました。そして、今でもその頃の暖かく大きな支えを思い出すと胸が熱くなります。そんな大きな支えを感じながら過ごすことができることはすごく幸せです。本当のことをこっそり打ち明けると、病気発覚前は独身のお友達が合コンへ行ったりして楽しんでいるなんてお話しを聞くと、いいなあ~。 私も恋をしたいよ~!なんて思っていたいけない私でした。。(浮気はしませんよ!絶対に!)その頃結婚して8年。お付き合いを始めてから17年か18年か経っていたし、さくらも生まれ、恋人という感じではなくなっちゃいますよね。でも、いつまでも恋はしていたいって思っちゃいますよね!(私だけかしら?)そう思うと、一緒にいてもなんだか片思いな感じがしちゃって。。いい年して勝手に恋に恋して熱い愛を求めてばかりでした。思い通りにならないと、なんだか心が満たされず、イライラしちゃって・・ダーリンは鈍感なんだけれど、なにイライラしてんのー??なんて言うし。。でも、病気して大きな支えになってくれて、今度は私が恩返ししなくちゃ。ダーリンに心配かけず、寂しい思いはさせないように、しあわせな毎日を送れるようにもっともっと尽くしたい。そう思うようになると、関係がすごく良くなったように感じています^^求めてばかりというのは本当の愛ではないんだとか。以前、江原さんの「オーラの泉」という番組で幸せも不幸せも自分の心が決めるもの。どんなときも満足でき感謝できれば幸せに感じるのだ。人生を楽しむこと。愛する人に甘えるのではなく、与える人になろう。そんな言葉を聴きました。 今はすごく納得できます。闘病中読んだ本に「鏡の法則」という本があるのですが、その本にも人生で起こるどんな問題も 何か大切なことを気づかせてくれるために起こる。ということは、自分に解決できない問題は決して起こらないのです。前向きで愛のある取り組みさえすれば 後で必ず「あの問題がおきてよかった。そのおかげで・・・」と言えるような恩恵をもたらすのです。人生は、心を映し出す鏡のようなもの もしいま何か問題が起きているのだとしたら それは、心の中を変えていくきっかけになるのかもしれないそう書いてありました。私が、病気して気が付いたことのひとつに、私は、私の周りに暖かく支えてくれる人がたくさんいて幸せなんだということ。ダーリンやさくらの存在。 両親や家族。友達。いつまでも忘れずにいたいと思います。昨日(12/10)、ダーリンのリハビリ用の自転車を買いに行きました!29インチの大きなマウンテンバイク。これはバースデイプレゼントね!なんて、ダーリンの口座からの引き落としだけれど^^スプリングがあるので、膝に負担がなく走りやすいのだとか。 ・・・ と、途中ではありますけど下書きしていました。また、ダーリンの足が回復してきたら二人で仲良くサイクリングしたいと思います 最近、ケンカしちゃったのはそんな気持ちをだんだん忘れてしまったのかもしれません。言葉のキャッチボールときくけれど、きつい言葉を返すときつい言葉が返ってくるものだって。ダーリンにもさくらにもいつもやさしい言葉をかけることを心がけなくちゃ。生理中とか、感情的になりやすい時期もあるんですけどね。。ホルモンバランスのせいだけど、そんな時もマインドコントロールが必要ですね。 そうそう先日のパンは、美味しく焼けましたよ! 奥の3つがにんじんパンです! にんじんの味がしてとても美味しかったです♪晩御飯は、ダーリンの大好きな鮭の粕汁を作りました^^常に愛情ですね目標は、私も病気を吹き飛ばし、仲良しの老夫婦になることかな 応援ありがとうございます♪
2011.01.09
コメント(4)

今日は、昨日買っておいた七草でお粥を作りました。お正月料理で疲れた胃や腸を整えるとか、無病息災を願っていただくということでしたよね! 去年から意識していただいているんですけど、用意した七草粥にダーリンはいまいちらしく。。「もっとまともなものないの?」なんて言葉がまったくわかってないんだからしかたなくご飯にお味噌汁アジのお魚を焼いてと作り置き(3日目の)おでんがあったことも思い出して、出したのですが、昨日でからしが切れていたのでした。「買うの忘れてたわ。」って言うと、「いつも忘れてばかりやなぁー」という指摘が。。極め付けに、「いつも遊んでばかりなんだから、それくらい忘れないようにしろよ」と。。 ほかにもいろいろ会話があって、 キーッ となっちゃいました。 今日は、リハビリデイだったので、終わる頃車で迎えに行って、その後どこかへ遊びにでも行こうかと計画していたのですが、行きたくなくなりました。そこで、お掃除デイということにして出かけたあと窓全開で掃除機をかけ、ベッドのシーツを洗ったり干したり。私が好きな風水でも、状況を変えたいときには、シーツを1週間だったか10日間だったか毎日取り替えるとよいっていうのを読んだことがあります。続けてはしなくても、シーツを変えて毛布もお布団も枕も干した日はとても心地いいですもんね(反対に続けてしようものなら、風水嫌いのダンナが何をいうかわかりませんもの。。) 女は、字のごとく折れて曲がって主人に仕えるのがよいって聞いたことがあるけれど・・少しは意識しつつ。。でもそれがかなり難しいこともあるんですよね~。実は、年末にもドカンと久しぶりに夫婦ゲンカしちゃいました。。同級生だからか、ずっと私の頭の中では対等という意識が長いことあったものだから、私もなかなか頑固になっちゃって。。年とともに、少しは大人になったつもりなんですけど。それに伴ってケンカもなくなってきました。でもお互い妥協しているところがあるとはいっても、ガマンガマンばかりではストレスがたまちゃいますよね。ストレスを感じたときに分泌するホルモンは、猛毒らしいですしね。(過去日記にも引用してつづっていたはず) 過去日記みつけました。健康でしあわせになるために&胎教について! 上手にケンカするのがいいんでしょうね。でも、いつもケンカの種って同じようなことばかり。。 些細なことなのかなぁ。 退院するとき退院後の生活で気をつけることは?ってドクターに尋ねると、「夫婦喧嘩せず仲良くかな~。」って言っていました。 でも1つ年末のケンカの時に断言したのは、もし私に病気が再びなんてことがあったら、関心のある代替医療を受けてみたいと思っていることを伝えました。この件に関しても、絶対にもめるのは間違いないはずだから。。「もし効かなかったら、命がなくなるかもしれないんやぞ。それでもいいって言うのか?」とも言われたけれど、私の命。もちろんダーリンにとっても私の命の将来のことは重大なことだと思うけれど。でも、退院してからいろいろ調べて得た知識を、試すことなく、きまった治療をするのはきっと精神的にもきついことだから。治療法をめぐっての意見の違いはけっこうあるようです。西洋医学で、よくなったんだからといつも言われているのだけれど、私は病気になる前から、東洋医学の未病を防ぐとか自然治癒力を高めるとかそんな体全体を整えるという感じの考え方に共感していたし。ブログを始めて、いろいろな情報をさらに得ることができたから。今はもちろん再発防止のための生活はしていくつもりだけれど。。(と言いながら、夜更かしはいけないけれど・・^^;)さくらと仕込んだにんじんの食パンがもうすぐ焼けるもので。適当な分量で作ったもので、出来上がりが気になってしまって。。夕食の支度でさくらがお手伝いでにんじんの皮をピーラーで一生懸命むいてくれました。とても楽しそうだったから、つい5本もむいてもらっっちゃものだから、週末のお楽しみで作るパンにすりおろしていれてみたわけなのです。 3本分も^^いまのところとてもいい香りがしていますダーリンはにんじん食べられるけどあまり好きじゃないというので、もう1種類仕込んで眠ろうとベッドから出てきました。ピーピーって出来上がったようです! ちょっと焼きが足りないみたい。。 再加熱は無理のようなので、オーブンを温めてもう少し焼いてみよう。夜型でいけないなぁ。 話が飛んでしまうけれど、夫婦は他人。一緒に生活するからにはお互いの思いやりが必要ですよね。そして、忍耐も?子どもをよい子に育てる秘訣も、パパとママが仲良しでいることが第一のようですよね。ちょっと夫婦でもめてると、「パパとママは結婚式したんでしょー! ケンカはだめでしょぉ!」とさくらから指摘がありました。。夫婦仲良く楽しまなくちゃいけませんねにんじんパンはややふくらみが少ないような感じもしますが、まずますのお味です。 ではおやすみなさい。 (am2:53) にほんブログ村応援ありがとうございます♪
2011.01.07
コメント(16)

途中消えちゃって3度目の更新になっちゃいました。。 ちょっとへこんでいます。。 今日は、こんなに素敵なものが届いたのに。。 年末にダーリンが注文してくれたもの。 去年は、結婚10周年を迎えたので、アニバーサリーグッズとしてモッコウバラとバラのカップを買おうって決めていたのです 伸ばし伸ばしだった私を見かねて、優しいダーリンが年末に「もう注文したのかー? トロくさいやつだなぁー。」なんて言って、 ダーリンのポイントで注文してくれていたのです薔薇のマグカップは、いままでも1つ愛用しているんですけどね薔薇のお皿は、欠けちゃったので壁にかけて飾っています バラといえば、バラの虜となって早10年が経とうとしていますけれども、バラさんのお手入れはいつまでたっても初心者のままの私でも、毎年ずぼらなお手入れでもきれいに咲いてくれるバラさんには感謝です (我が家のバラたちはこちら!) 昨日、図書館でかりてきたバラはだんぜん無農薬 9人9通りの米ぬかオーガニック 梶浦道成+小竹幸子[編]読んでいるのですが、なんてジャストタイミングで読むことができたのでしょう。 数日前に、天日干ししたままほったらかしになっていた土が、白っぽいカビで覆われてしまっていたのです。。無知な私は、もう使えないかしら。。と少しずつごみで捨ててしまうところでした。 すると、借りてきた本に、有機の発酵肥料は、まず白い菌糸で覆われると、同じような写真が載っているではありませんか 珈琲ガラなどを混ぜ込んでいたことと、雨よけにシートで包んでいたことで、発酵がすすんだようです。 生ごみが土にかえって、土が肥えるのですね。 理屈はよくわかります!みかんの皮やバナナの皮なども時間はかかるけれど、土の上においておくといいのだとか。生ごみが、有機のすばらしい肥料に見えてきました 少々虫がついても、気にせず自然体で私流の(ずぼら流?)でバラのある生活を試行錯誤しながら楽しんでいきたいと思います 本にも 巡る季節にあわせ”ちょっとの世話”をするだけで、バラはすこやかに育ちます。そして庭にはたくさんの生命があふれだし、ガーデニングの愉しみは、ひときわ深くひろがっていくのです。 自然にさからうことのない、豊かな有機のバラ庭づくり。あなたも今日からご一緒に。 (バラはだんぜん無農薬より) と書いてありましたよ! 本の著者 梶浦道成さんと 小竹幸子さんのブログがあるようです。 梶浦道成さんのブログ カジヴィジョン 小竹幸子さんのブログ 庭造りの愉しみ 無農薬のバラ栽培 とても参考になります! にほんブログ村応援ありがとうございます♪
2011.01.06
コメント(5)
![]()
4日からお仕事はじめというところも多いようですね。お仕事お疲れ様です!私は、遅寝遅起きになりがちだったので、早寝早起き心がけたいと思います。でも、昨日やっと重い腰を上げバラ仕事に励みました。・・と言っても、去年ずっと欲しくてやっと迎えたモッコウバラの誘引をしたくらいなんですけど。。体が冷え切ってしまったこともあり、なかなか進みませんでしたでも、図書館で予約していた [バラはだんぜん無農薬 9人9通りの米ぬかオーガニック] 今日借りてくる予定なので、ちょっとお勉強してから、植え替えしようかなと思います。 古い土がいっぱいで、処分に困っているのに、新しい土を買うのも気が引けちゃうんですよね。。 我が家は、珈琲を自家焙煎しているので、珈琲ガラを肥料にしているのですが、珈琲をよく飲むので、これもどんどん増えています。 体が冷えてしまって、ダーリンのリハビリ用にテラスに置いてある、自転車のローラー台に 私の愛車の自転車をセットして、ちょっと運動しました。 外を走るほうが心地いいけれど、 もっと運動しなくては! お昼は、昨日作ったグリーンカレーを食べました。 辛口は得意ではない私ですが、美味しいので食べれちゃいます! それに、スパイスが効いていて、体もポカポカになりました もともとはいろいろなカレー作りは、ダーリンの趣味なのですが、 ハーブやスパイスは、いろいろそろっているので、スパイスも今年は極めたいと思います! ダーリンが作ってくれたスパイスラック! ちなみに我が家のグリーンカレーは、こちらです。 タイ料理の代表で大人気のグリーンカレー。ココナッツミルクを入れれば、そこは“微笑みの国”...価格:345円(税込、送料別) たくさんのお野菜と、ココナツミルク。仕上げにナンプラーを加えると絶妙な味わいです♪ お野菜は、辛口をまろやかにするために、甘いかぼちゃ、さつまいも、それにだいこん、なす、シメジ、おくら、最後にパプリカなど、お野菜たっぷりでいただきました お得なセットはこちら(4~5回は作れますよ!) グリーンカレー(ココナッツミルクカレー)の基本セット。タイ料理の代表で大人気のグリーンカ...価格:1,785円(税込、送料込) まろやかなイエローカレーもおいしいです! レッドカレーは食べたことないけれど、お試し三大カレーペーストというのもみつけましたよ! さくらも食べられるように、たまねぎ+トマト缶+スパイスでのカレーも良く作りますよ。生姜、ニンニクもたっぷりで! おやつも最近いろいろ作っていますが、長くなっちゃうのでまたの機会に 図書館へ行ってきます♪ にほんブログ村 応援ありがとうございます♪
2011.01.04
コメント(6)

早いもので、三が日も最終日となりましたね。今年は、妹夫婦に赤ちゃんが誕生して、妹家族3人をご招待して、初めてのおもてなしをすることになりました。お正月ってなんだか改まってかしこまった感じなので、肩に力が入ってしまいました。 と言っても、簡単な御節を作ってお重箱につめてみただけなんですけど。少量なので黒豆は買ってきたもの、それにかまぼこを彩りよく詰めて、後は、腰が曲がるまで長生きできますようにと えびのうま煮!それから、煮しめのねじりこんにゃく、ごぼう、里芋、さくらの型ぬきをしたにんじん!チキンは赤ワイン煮とテリヤキチキンを作りました!酢の物は、お義母さんにいただいたなますを詰めました。見た目はまあまあ お節らしくなったかしら。ダーリンの実家への手土産にも、チキンの赤ワイン煮とさつまいもクッキーを作って持って行きました。さつまいもの甘みのクッキーで美味しかったです。 いつもご馳走になってばかりになりがちなお正月なのですが、去年から少しずつ挑戦しています!日本の伝統 文化など、さまざまな昔からの知恵を伝えていきたいものですよね!やっぱり、行事をしっかり意識するようになったのはさくらが生まれてきてからかしら。私の田舎九州鹿児島では、父方、母方と毎年それぞれたくさんのお客さんでにぎわっていたものです。一人一人の挨拶は正座して何度も頭を下げる光景が子どもの頃の私には、面白い光景に映っていたものですが、九州独特なのでしょうね。こちら大阪では目にすることはありません。でも、毎年いただいたお料理は同じメニューなのですが、記憶に残っていて、お正月には恋しくなってしまうんですよね。雑煮も、昔親しんだように、里芋、えび、はくさい、にんじん、しいたけ、もやしを入れて作ってなつかしんでしまいます。 結婚した頃は、お節にあまり魅力を感じることができない我が家でした。冷たいものより温かいものがいいよねなんて言って。。いまでも、ダーリンはパスタのほうがいいなぁ。なんて自分で作って食べていましたが。。お重に詰めていると、そのまま食卓へ運ぶだけでOKなので、なかなかいいですね。お正月に限らず、採用してみたいなと思っています。 さくらにもできそうなところは、お手伝いしてもらいましたよ。「これがお正月に食べるお弁当だよね~!」なんて言いながらいつものごとく、はりきって手伝ってくれました! でも私自身もっとお料理上手な母に、お料理をもっと仕込んでもらっておくんだったなぁーと、いまさらですけど思ってしまう今日この頃です。。さくらには、お料理上手になってほしいので、どんどん挑戦してもらっています。何事も経験ですよね。どんどん新しいメニューにも挑戦して、今年もお料理の腕を上げたいと思います!..たしか、去年もおととしもそんなこと言っていたっけ。。でも、確実に腕は上がっているはずですよ昔を思い出すとね。。 ちなみに 今年の開運キーワードは「おいしい」 「楽しい」 「うれしい」! ですって!「食」が豊かさをつれて来るとか。 「おいしく」「楽しく」を心がけましょうね そういえば、おばあちゃんの家で、「ビールどうぞ」なんてさくらがやっていて、「誰がビール飲むの?」ときかれ、当然「パパ」というと思いきや、さくらときたらう~んと考えて「ママ!」なんてこたえるものだから、びっくりみんなに「やっぱり。」って大笑いされてしまったのでした。。そして、ビールどうぞってすすめていただいて、たくさんいただいちゃいました お正月に、ご馳走をいただいたあとは、胃腸をいたわってあげなくちゃいけませんね! にほんブログ村応援ありがとうございます♪
2011.01.03
コメント(12)

2011年の幕開けですね!さあ今年はどんな年になるでしょう今年も、みんな元気に年を越せたことに感謝です!九州の母も、初期の乳がんが発覚してしまったけれど、元気でいてくれているようで、よかったです!まずは、健康でいれることがなによりですね!ダーリンの膝もまだ見ているのがつらくなっちゃうこともあるけれど、順調には回復しているようで、あとは埋め込んであるワイヤーをとる手術をすればすっきり元通りになってくれることを祈るばかりです。私も、年末熱が出ちゃったりしたけれど、あっという間に回復したので、私の免疫力もなかなかかしら?なんてちょっとうれしく感じましたお熱が出ちゃった日記で、更新ができないままでしたけれど。。(ご心配をおかけしたままで、ごめんなさい。) 何かとあわただしい年末を過ごしていました。30日からダーリンのお兄さん夫婦が東京から帰って来られていたので、近所のおばあちゃんのおうちでお正月気分で過ごしていました。さくらは、エンジン全開でずっとはしゃぎっぱなしです また今年もマイペースで更新していきたいと思いますので、今年もどうぞよろしくお願いいたします 皆様にとって、2011年が幸多き1年となりますように にほんブログ村応援ありがとうございます♪
2011.01.01
コメント(16)
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()

