全30件 (30件中 1-30件目)
1

ダーリンが退院して、ほっとするとここ最近の疲れがドーッとでていた私まだ、ダーリンは膝を曲げることができないので、ベッドに上がるときやソファーに足をあげて座るときには介助が必要です!トイレも一苦労のようで、昨日ホームセンターへ走り、手すりを付けたので少し楽になったようです!ほっと一息していると、時間があっというまで、家事がたまりがち...。ブログも、更新したいし..。 今日ゆっくりしていると、ダーリンの会社の方がお見舞いに来てくださるという連絡があり、焦っちゃいましたこれから1時間後に到着猛ダッシュで、たまったお洗濯物をリビングから、他のお部屋へ移動しかくして、さくらのちらかったおもちゃを片付け、そうじきをかけ、流しのお皿を洗い...。最近、エンジンがかかりにくかった私ですけど、こういう時は、なかなか手際がいいんですよねなんとかスッキリしたお部屋にお招きできよかったです^^体が重たい感じは、今薬を飲んでいるせいもありそうですが...。副作用のお肌や唇の乾燥が始まってきました! 会社の方お二人にさくらは、遊んでもらって上機嫌でいますピンクのミニバラもきれいに咲いてきましたオレンジのニューヨーク・フォーエバーも元気のでるカラーです^^ロードバイクいつになったら、また3人で走れるのかな~もう少し落ち着いたら、ダーリンにさくら見てもらって、私だけ走りに行こうかな私の愛車 最近走ってないから、かわいそうだわ。にほんブログ村応援していただけるとうれしいです♪
2010.05.30
コメント(12)

今日は、過ごしやすい1日でした朝は、テラスでまた3人そろって朝ごはんを食べられることに心から感謝せずにはいられませんでした生きているといろいろあるけれど、やっぱり生きてるって素晴らしい今回も改めてそう感じています。今朝は、買ってきたピザと、ダーリンが退院する前日に焼いたパンをいただきました お義母さんの畑のお野菜たっぷりのサラダやお見舞いでいただいたフルーツもたくさんいただきましたダーリンは、レーズンが好きではないので、ダーリンが入院中にレーズンパンを焼きました くるみも入れてとてもおいしかったですダーリンが事故にあった17日の朝に落花生の種をさくらと蒔いていました!ピーナッツそのままですね!そして、雨や風がきつかった日、バラさんの花びらがたくさん散ってしまってがっかりしましたが、落花生の芽が出ているのを発見し感激しました24日撮影しています!こちらは、ダーリンが退院した28日に撮影したお写真です!いろいろとバタバタしていましたが、こうして自然の恵みによって新しい命が芽吹いていました大きく育ってくれますように そのうち1つだけ残してあとは畑へ植える予定です!トマト料理に良く合うバジルやしそ、トマトの苗も植えました!(こちらはバジル!)ほったらかしだけれども、いちごも赤く色づきました「まだ、食べちゃだめ?」「もういいよ!」「何度かまだ青いいちごも待ちきれずちぎったりしていたさくらですが、赤いいちごに大満足ですおまけに、パパが事故にあった日、さくらのいとこにあたるゆー君のところへ遊びにいきました! 3ヶ月も早産で超未熟児だったゆーくんももう5kgを超え丸々してきていました^^ゆーくんもすくすく大きくなってね昨日誕生した親友の赤ちゃんにもまた会いに行くのがたのしみですにほんブログ村(日付が26日だったので一度削除して 今日の日付で再更新いたしました。)
2010.05.29
コメント(8)

今日は、ダーリンが我が家へ帰ってきました♪3人そろって過ごせることが、ごくごく当たり前のようなことが、すごくしあわせだなぁと感じずにはいられません。でも今日は、いろんな報告を聞いたり、知ったりして、思考回路がショートしそうです。日記に綴っておきたい気もするし、綴っていいのかしらとも思うのだけど...。今日は1日 狐につままれた感じでいます。家族そろってほっとしながら、頭の中からそのことが離れず 心は悶々としています。もったいぶってごめんなさい。何から綴ったらいいのか、なかなか進まないのですが、私の病気が発覚した病院は、とても小さなもと産婦人科出身の女医さんがお一人できりもりされているクリニックでした。知り合ったきっかけは、子どもをなかなか授からず気になって、子宮ガン検診で門をくぐり、そこで子どもが欲しいけれども、なかなか授からなくてという相談をしたことからでした。まだ独立開業して間もない様子で、「妊娠成功第1号になるかもよ!!」ととても親身にアドバイスしてくださいました。クリニック自体は、内科、婦人科、皮膚科ということで、女性専門ということでしたが完全予約制でよく長い時間、雑談も交えて時間をさいて下さいました。妊娠までのいきさつもいろいろありましたが...。(詳しくは過去日記 こちらへ)妊娠が分かった時も、その女医さんのクリニックへ行きました。とても喜んでいただき、いろいろなアドバイスをしていただきました。出産する設備はないので、他の産婦人科へ移りましたけれど。そして、さくらが生まれ1歳になったころさくらに湿疹ができてしまった時に東洋医学をとりいれステロイドはなるべく処方されないので、またお世話になりました。そのころ、私自身疲れやすく、体調不良だったので軽い気持ちで私の体のことも相談してみました。足に青あざが多く、ネットで調べると白血病とか書いてあるのも気になって...。と言って。たくさんの青あざを見せると、真面目な顔で、「採血しましょ!」と採血をしていただいた結果、急性白血病の疑いがあると翌日の早朝に連絡がありました。闘病中も励ましのはがきを送ってくださったり、心配していただきましたので、退院後お礼をかねて挨拶に1度おうかがいしました。しばらくしてクリニックの看板がなくなっていたので、やめられたのかな?と気になっていました。今日旦那の退院ということで、私の入院中お世話になった地域医療室の方に退院前に夫婦そろって挨拶に寄りました。「見違えるほど、元気そうで!」と、私を見て、言っていただきましたが、その時に、その女医さんのクリニックのことを聞いてみました。すると・・・「辞められちゃったのよね。」「どうされたんでしょう?」ってきいてみると、「くわしいことはわからないのだけど、亡くなられたそうなのよ。」と聞かされました。まだ、40代前半くらいのご年齢だったはずです。とても、しゃきしゃきされて元気印の先生だったのに・・・。ネットで調べてみても、出ません。 調べる術はないのかな?私の病気も初期は進行がかなり早いものなので、あの時採血していただいてなかったら、今の私はいなかったかもしれません。命の恩人でもある先生が、何が原因なのかは分かりませんが、もういらっしゃらないなんて...。頭を殴られたような、ずっと変な感じです。 信じられないことですし。信じられません。午後、私の妹から電話があり、妹のの友人のご主人が今日事故に合い、意識不明という連絡が妹の友人からあったとききました。その後意識はもどったようですが、奥様のことが分からないそうなのです。一歩ちがっていたら、ダーリンもそうだったかもしれません。妹のお友達のご主人が、無事に回復しますように。今日、ダーリンの事故の加害者の方が、病院へお見舞いに来られたそうですが、すでに退院して家に帰っていたので、自宅のほうまで来られました。今回2度目ですが、誠実な方で何度も頭を下げ謝っておられました。相手の方の逆走が原因の事故なので、もし打ち所が悪かったらと思うと、許せないという気持ちもあるのですが、誠実な対応をされるので、ダーリンも私も怒る気にはならず、ダーリンは愛車のBMCのロードバイクを弁償させて下さいという言葉に「それはうれしいなぁ!」と喜んでいました。まだ、ひざは痛々しいのですがこれくらいですんで本当に本当によかったです。それから今日夕方、私の親友からメールが入りました。内容は、3人目のベビーちゃんが誕生したというおめでたいhappyな知らせでした!なぜだか、今日は私の頭では処理できないくらいのいろいろな報告がありました。人生って、本当にいろいろ。 先のことは、まったく分かりません。何もないありふれた日常って、すごくしあわせなことなんですよね。今日は、長々と綴ってしまいました。最後までお付き合いいただいてありがとうございます。今を大切に生きて生きたいと思います。にほんブログ村
2010.05.28
コメント(4)

今日の、ダーリンのリハビリは松葉杖を使って、歩いたそうなのですが、実はダーリンが松葉杖を使うのは2度目ということで、なかなか上手にあやつれたそうで、リハビリの指導員さんからも、リハビリ面では問題なしという太鼓判をいただいたそうです主治医にそれを伝えたところ、「それなら、退院はいつでもOK! いつにしましょうか?」と言っていただけ、早く帰って、ビールを飲みたいと言うダーリンは、 「じゃあ明日」ということで、めでたく退院が明日に決まりました過去小学生のころスキーで骨折した経験があるというダーリンは、松葉杖で走ることもできると、自慢するくらいですその時は、もちろん片足だったようですが、今回は両足なので週に何度かリハビリに通いながら、しばらくは自宅療養ということになります。昨日も、リハビリかなり頑張ったせいで膝に熱を持ちアイスノンで冷やし、体温も38度まで上がっていたようなのですが...。家のほうが居心地は断然いいので、早く帰りたいという気持ちは、私も痛いほどよく分かります。家のテラスでのんびり過ごしてもらいましょう病室の窓から見えるのどかな景色も、見納めてきました(我が家のテラスからの風景も山は同じように見えるんですけどね!)反対側の病棟は、まったく違う景色でビルや建物が多いのですが、ここは4F。私の入院中は5Fで、半年間の闘病の間あちこちの病室をめぐりましたが、クリーンルーム(無菌室)から出れない時期この風景を来る日も来る日も眺めていたものでした早く外の空気を吸いたいなぁ。 あの道を歩きたいなぁと思いながら。今回は、ちょっとしたアクシデントではありましたけど、また家族3人そろうことができることに感謝です若いかわいいナースにデレデレのダーリンではあったけれども、自分の体より私の体をねぎらってくれたダーリンにも感謝ですありがとねにほんブログ村応援ありがとうございます♪
2010.05.27
コメント(12)

今日は、雲が多いけれど、いい天気先日の雨で、バラさんずいぶん散ってしまいました。でも、種まきした落花生の芽が出ていましたよ!(またご紹介させていただきますね♪)パパがけがしてから、なかなか手をかけられなかったのですが、白いバラさんも一気にさいていたので、upしそびれていたばらさんを一気にご紹介したいと思います長く楽しませてくれている、ピエール・ドゥ・ロンサールラティスにからませている つるアイスバーグ今年は、お花の数が少なめでした。お天気のせいかな?お次は、同じく白い ホワイトメイディランドごちゃごちゃとまとまりがないのですが、満開の頃の私のオアシス玄関側の 淡いピンクの ニュー・ドーン(コンパクトカメラでやや映りが悪いですが)ミニバラも花数が少なめですが長く楽しませてくれます多肉植物に花が咲きましたなにかいいことありそうワイルドストロベリーもね今日は、さくらの発散のため午前中サークルに参加してから病院へ行ってきます♪にほんブログ村応援していただけるとうれしいです♪
2010.05.25
コメント(8)

今日は、ダーリンはリハビリ2日目さくらの励ましもあってか、はりきっていました!週何日か25kmの距離をロードバイクで通勤していたおかげか体力もまずまず腕の筋力もわりとあるので、歩行器を使ってなかなか上手に立ったり、座ったり、そして歩いたりをマスターしたようで、退院の日も近そうです運命とかまったく信じないタイプのダーリンなのですが、今回はうまくできてる気がするなぁなんて言っていました!いろんなことが起こるけれど、いろんな試練は乗り越えられる人の元へやってくるとかいいますよね!でも、これがお年寄りの場合は、なかなか歩いたりするのも大変なんでしょうね。ダーリンは、「もう明日退院でも大丈夫そうだ!」なんてインストラクターの方に言ってました。後で主治医の方から、一度試しに家に帰ってみて、大丈夫そうなら退院しましょうか?と言っていただいたようです事故当初は、術後安静にしてギブスが取れてからリハビリと聞いていたので、数ヶ月は入院になるのかと思っていたので、今週末か遅くとも来週には退院になりそうで、ほっとしています今日、術後初めてのシャワーは、若い看護士さんに付き添ってもらったと喜んでいたようですけど...私の採血の結果も、ダーリンもとりあえずは順調でよかったですにほんブログ村
2010.05.25
コメント(6)

今日は、ちょっとドキドキ採血の結果をききに3ヶ月ぶりの外来受診へ行ってまいりました。採血の結果は、何が原因なのか、APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)が少し数値が高いようでしたが、それ以外は順調にきているようでした 今回は、マルクのかわりに末しょう血で遺伝子検査もしています。前回 2/16 →今回 5/13WBC 34 → 43RBC 397 → 411Hb 13.0→ 13.7Plt 15.1→ 16.0フィブリノーゲン 176→209それ以前の退院後の数値はこちら大丈夫と思っていても、結果を聞く前はいつも緊張してしまいます。いつもなら、ダーリンに大丈夫だったよと、メールで知らせ、今晩は乾杯しようなんて返信がくるのだけど...。今回は、すぐそばのお部屋でリハビリしていたダーリン。ちょうどリハビリが終わって診察室の前で待っていたダーリンに結果の用紙を見せました!「元気そうだし、今回は心配してなかったけどね!」と言っていましたけど3ヶ月毎のお薬べサノイドカプセル10mg(アトラ)2週間分 + 副作用の頭痛の時のために 痛み止めの ロキソニン+ムコスタ(胃薬)5回分を処方していただきました。それから、ここ最近花粉症の症状が出てしまう私...スギは大丈夫なのですが、イネ科のカモガヤやブタクサがだめなのです。ここ何年も平気だったのですが、病院の周りが田んぼや畑で、反応する雑草がいっぱいなんですよね><自転車で、ここのところ病院に通っているせいで久しぶりに鼻ムズムズ、目がチクチクしてしまいました。広範囲には飛んでこない花粉なので、そんな場所へ行かなければ症状はでないんでうけど、伝えてみると、抗アレルギーのアレグラ錠30日分も処方して下さいました。ひどい時だけ、飲もうかな。薬は好きでないので、よっぽどでなければ飲まない私ではあるのですが...。今回のお薬代は 21000円でした。ダーリンも順調です!カテゴリ違いなのでまた別日記でご紹介したいと思います!今日は、一人でおビールいただいちゃいますなんちゃって、疲れた時はこっそり飲んじゃってます! ごめんね、ダーリン(※ロキソニンと一緒に胃薬のムコスタ錠とペアでいただいています!書き込み忘れているのを、唯我独尊7さん からご指摘いただきましたので付け加えさせていただきました!)にほんブログ村
2010.05.25
コメント(10)

今日も朝からよく雨がふっています今日は、3時に刑事さんが来られるそうなので、ちょっとゆっくりお掃除洗濯してから、お弁当を持って、さくら希望のバスでパパの病院へ行く予定です!パパは、今日からリハビリということですけど、どんな感じなのかな?昨日は、事故して以来はじめて車椅子に挑戦してみました!ベッドからずっと離れられなかったので、ちょっと気分転換になったようですでも、膝を伸ばしたまま固定しているため、車椅子に座っても足を伸ばした形でちょっと大変です先日、ご紹介するつもりが更新1歩手前でPCがおかしくなりご紹介しそびれちゃったのですが、我が家でわたしとさくら以外にもパパの帰りを待つチワワンズがいますのでご紹介します「ぼくも甘えん坊の次男坊 ケリーです♪おりこうにお留守番しています!」「でも、やっぱり時々さみしくなって、物思いにふけってしまいます...。」「手元にあるのは、ぼくのたからもの♪」「チワワの小銭入れ! すてきでしょ!!]「この顔は、どこかで見た気が...?」「もしかして....?」「ん?よんだ?」「ぼくは、コーディー! この家で一番のお兄ちゃん! もう10歳だもん!」「ケリーは、1つ年下の9歳。僕の兄弟の子どもだから、甥なんだ!」「時々けんかするけど、寒い日はくっついて寝てるとあったかいんだ!」「ぼくたちのご飯は、さくらがくれるよ!」「おりこうにしてるから、パパさん早く帰ってきて下さいね!」にほんブログ村
2010.05.23
コメント(6)

今日は、雨風がきついです。パパの病院へは、タクシーで行って帰ってきましたが、なかなか楽チンでした^^昨日までは、病院へ行くときはさくらはおばあちゃんに預けていましたが、今日はさくらと一緒に病院へ行ってきました。雨でなければ、愛車の電動自転車で行っているのですが、今朝バスにしようかタクシーにしようかと迷い、さくらとどうしようか?と話していると、さくらは、バスが大好きなようで、「バスがいい!」ただ、バス停は病院前まで行かず、傘をさして10分~15分は歩かなくてはいけないので、私一人ならいいのですが、さくらとだとなかなか重労働なのです。福祉バスというのがあり、病院の近くまでいけるバスがあるのですが、こちらは1日4・5本しかなく時間が合わなかったので、電話でタクシーをたのむと...「バスがよかった~>
2010.05.23
コメント(10)

いつも暖かい励ましのメッセージ心から感謝しています!どうもありがとうございます♪昨日、1時半過ぎから5時前頃までかかりましたが、無事ダーリンの膝の手術はすみました。聞いていた通り、術後麻酔が切れてくるとかなり激痛のようでした。続けて痛み止めの薬を点滴してもらったり、眠くなる薬も入れてもらったり、座薬を使ったり。夕べは遅くまで付き添い、今朝も朝食の時間に駆けつけましたが、今日はだいぶましになったようです。夕べの担当の看護士さんには、うるさくあったった気がすると言うようなことをいっていましたが...。担当の看護士さんごめんなさいです。痛みの感じ方って、人それぞれのようですけど、乗り越え方もさまざまなんでしょうね。私が、闘病中痛かったのは、一番最初の治療(寛解導入療法)中に起こった脳梗塞の後の頭痛です。頭が割れそうなほどの激痛で、痛み止めの(ロキソニン)がしばらく手放せませんでした。これがずっと治らなかったらどうしようと心配しましたが、今は頭痛を感じることはめったにないので、快適でうれしいです!痛いときは、ひたすら過ぎるのを大人しく待っていたなぁ。呼吸することに集中したりして。陣痛のときも呼吸法っていろいろあるけれど、痛みを受け入れてしまうとけっこう楽になるような気がします。ヨガをちょっとかじったこともいい影響があった気がします。でも痛そうなダーリンをみてるのは、つらかったなぁ。だけど、ダーリンには悪いけれどこれがさくらでなくてよかったと思ってしまいます。ダーリンはもう大人だけど、まだ幼いさくらだとしたらもっと耐えられません><ダーリンもそう言ってましたけど。そして、やっぱり白血病はさくらでもなくダーリンでもなく私でよかったな。とまた改めて思ってしまいました。私は痛みに強い方かなと思うのだけど、でも大事な人が苦しむ姿をみているのは辛いから。サポートするより、変われるものなら変わってあげたいと思ってしまいます。と言いながら、手術は怖いですけど。結果的に、今元気になったから言えることですけど。病院へ行くと、窓からの景色、部屋の雰囲気、トイレの感じ、ダーリンの腕の点滴、食事、見るものすべてが懐かしいようなほろ苦いような...闘病中と重なって見えてしまう私なのです。あの時とは、ダーリンと私は反対の立場だけれども。でもやっぱり、私がまた病気で入院したわけではなくてよかったなぁ。これは、ダーリンと二人でしみじみと話していたこと。ただ先日、採血したところなので、結果を待っているところなんですよね。来週火曜日には聞きに行く予定です。ダーリンは月曜日からリハビリ。ある程度松葉杖で歩けるようになれば退院できるということなので、退院の日も近そうです^^PCの調子が悪くて、やっと3度目の正直(朝1回夜2回目)でやっと更新です><にほんブログ村
2010.05.22
コメント(6)

おはようございます今日は、いよいよダーリンの膝の手術の日です。膝のお皿は両足とも割れているようですが、皮膚のほうはあまり怪我はしていないので、これも幸い長いモンベルのズボンをはいていたのがよかったようです。深い傷があると、ある程度治るまで骨折の手術ができないそうなので。麻酔は、意識はあるようでできれば眠っていたいなぁと言っていましたが、希望すれば眠るお薬も処方してくれるようです。両足なので3~4時間はかかってしまうようです。私だったら、音が聞こえるだけでも怖いので、眠りたいかなぁ?でも、ドクターがいうには男性のほうが痛みには弱い傾向があるとか。女性は、出産も耐えれますしね。そういえば、出産のとき頭が出てくるときには麻酔をして切開されましたが、さくらが出てくる感覚がわからず、痛くても麻酔はしてほしくなかったなぁ。と思ったものでした。助産院で出産したママ友達からは麻酔は使わなかったと聞きましたけど...。でも、骨に釘を打ったりというのは後がかなり痛いらしいです。もう包帯をとると歩けそうにもみえるくらいですけど、膝のお皿で膝の曲げ伸ばしができるらしく、そのままにしておくと歩けなくなるらしいです。釘やワイヤーでくっつけて固定することで、自力でまたくっつくんですね!歩くのはリハビリで徐々に。そして、1年後釘やワイヤーをとる手術をして完了という流れらしいです。でも、退院は手術後の経過を見て、松葉杖であるていど移動ができるようになればOKなようで、前の施設で聞いた話よりは短期間で帰れそうです!! ぱぱ頑張ってねテラスのバラさん達も、優しく暖かく応援してくれているようです(ピエール・ドゥ・ロンサール)ブログでお世話になっている萌芽月さんの挿し芽の「ルージュ・ピエール・ドゥ・ロンサール」が抽選で当たったそうで救急病院から疲れて帰ってくると、ドアの前に届いていました。真っ赤なバラさんを見て、疲れが吹き飛びました。萌芽月さん素敵なとても元気なバラさんをどうもありがとうございます大切にします萌芽月さんのバラいっぱいのブログ「小さなバラ庭作り」にもいつも癒されています(勝手にご紹介しちゃって、ごめんなさい)にほんブログ村
2010.05.21
コメント(9)

先日は、たくさんの励ましの暖かいメッセージありがとうございました本当に一瞬の出来事だったようですが、人生いつどこで何が起こるか分からないものですね。ダーリンはわりと慎重なタイプでスポーツ系の自転車に乗り始めてもう7年ほど事故やけがはなかったのですが、毎回自転車のときはおまじないのように「気をつけてね いってらっしゃい」と言うように心がけていました。「気をつけていても向こうからぶつかってくることもあるからねぇ~」なんて言いながら・・・それが、現実になってしまうとは。ヘルメットをしっかりかぶっていたので頭は守られたようです。子どもを自転車に乗せる場合も、安全のためヘルメットは必ずかぶるべきですね。最初は、まるで夢でも見ているような感覚だったのですが、我が家は私の病気を経験してるせいか、命に別状がなくて本当によかった足は、治るもんね 二人でそう話すことができます。ダーリンは、私の体に負担がかかるのでは?と本当に申し訳なさそうに何度も「すまんな~。」と言いますけど。起こったものは仕方がないですから、私も体を休めながら家族で乗り越えたいと思いますさくらは、お留守番もしっかりしてくれ、パパのことすべて話しているのでしっかり理解もしているので、おばあちゃんのところでもとてもいい子にしてくれてるようです。駄々をこねることもなく、子どもなりに気を使ってくれて...。昨日は、おばあちゃんのところへ迎えに行くと、私の顔を見て少し泣きべそ顔になってしまいました ぐっとこらえたようですけど、ほっとするんでしょうね。また、ここ数日さくらも成長したように感じます帰ってから、いっぱいスキンシップとってギューって抱きしめたりしてあげると、「もっかいもっかい」(もう一回)とキャッキャ言ってさくらも私も癒され疲れが吹き飛んじゃいました子どものパワーはやっぱりすごいなぁパパも、昨日近くの病院へ移ってきたのでさくらも連れて行ったのですが、パパはとても喜んでいました「さくらに会ったら元気が出るわ」って言って。さくらは、最初おそるおそるパパを見ていましたけど、元気そうな様子に安心したようでした私も、半年間お世話になった病院。今も通院中ですが、病院に入ってすぐ顔見知りの看護士長さんにお会いしました。病室では、食事を運ぶ方も顔見知りの方。 一度帰宅し必要なものを届けに行くとき、面会者の入り口で名前を記入すると、珍しい名前でもあるので「あれっ?○○さん?」と守衛のおじさん。副主治医だったドクターにもすれ違ったり...。 懐かしいこの場所で、私とダーリンが入れ替わっていて...。変な感じですでも、転院したことでセカンドオピニオンのような感じですけど、説明を聞いたところ前の病院できいたより治療期間も短くて早く退院できそうです。詳しくは今日聞きに行きますが、明日手術で、回復したらリハビリで様子を見て退院となるようです。また、これを機会に家族がさらに団結できるかなにほんブログ村
2010.05.20
コメント(14)

昨日、いつもどおり夕方6時半過ぎ今から帰るメールがあってから、10分後に「すまん、じこった」そんなメールがダーリンから届きました前回、自転車通勤で健康になったダーリンをご紹介したところでしたが、ちょうどその日も自転車で通勤していました。週2日~5日お天気と体調で電車でなく自転車通勤をしています私とさくらは久しぶりに私の妹のおうちへ電車で片道1時間かけて遊びに行き生後5ヶ月になるゆーたんに会いに行って帰ってきてしばらくしてからのことでした。「じこ 事故」自分でメールできるってことはたいしたことない?でもたいしたことでは、こんなメールしない?胸はドキドキ 頭は?????????でいっぱいそれから30分後「いま救急車で病院来た。両足のさらが割れてる感じ。」とのメール。頭がクラクラしたけれど、最初のメールで、「えっ!事故?」て思わず声を出してしまったのをさくらが聞いてさくらは、「えっ?パパがじこなの? 血でてるの?」目をまん丸くしてたずねてくる。さくらがいるんだ取り乱しちゃいけない。深呼吸。「パパ今日自転車で会社行ったでしょ! 事故でちょっとけがしちゃったってメールが来たの。すごく心配だね。 一緒に神様にパパを守ってくださいってお願いしよう」っていうとおおきくうなずくさくら。やっと電話がつながり、話を聞くとバイクとぶつかったこと、そして入院すること、しばらく歩けないことを聞かされました。救急車で病院というメールを見て、近くのおばあちゃんに連絡を取りとりあえず行くからと来てもらって、すごく支えられました。さくらは電車で遊びに行き疲れているからさくらはおばあちゃんに預け、私はまた電車で1時間ほどのところにある救急病院へかけつけました。到着したのも遅い時間でしたが、元気そうなダーリンを見てほっとしました私は、ほっとすると疲れがどっとでて、病院へ無理言って泊めてもらいました。でも太ももから足首まで包帯グルグル巻かれ、まるで透明人間のような足。ひざのお皿が両足とも割れ砕けているらしくひざを曲げることができないらしい。当分寝たきりになってしまった。病院は遠いので、家の近所の病院(私がお世話になっている病院)へ転院を希望したとのことで、今朝ベッドの空きを確認していただいて、明日の朝介護タクシーで移動します。昨日今日とお疲れのチェリーです。ご報告だけのつもりが、書き出すと止まらない私・・・。他のブログのお仲間さんのところへご訪問できていませんが、どうも今回は以前と逆転して私がダーリンのサポートをしなくてはいけなくなってしまい、長期戦になるようです。お時間あるときに読み逃げになりそうですがお許し下さい。さくらはパパに電話で「さくらがパパを守ってあげるからね!」ですって警察。保険会社。加害者の方。加害者の勤め先の店長。連絡がきたり、ご訪問があったり...書類もいろいろ。 ちょっと頭の整理をしなくては。分からないことだらけ。事故は逆送してきたバイクと正面衝突したらしいのだけど、ひざで受けた様子。相手の方が100%こちらが悪いとお詫びに来られました。流血はなく、足以外は元気なので、不幸中の幸いだとも思えるのですが。事故って、酸素の管とかつけられたりして、心電図の音が響いているような情景がよくドラマであるけれど、そんなの耐えられません。歩けないので、かなり大変だけど足だけですんで本当によかった。明日は、私の故郷のような半年間、闘病した病院へ転院するので、またM病院にお世話になります。長くなってしまいましたが、お付き合いいただいてありがとうございます。くれぐれも事故には注意です! 逆走はいけません。ダーリンさくら連れて通うから、元気出して手術、リハビリ 頑張ってね1日も早く帰ってくるのを待ってますではおやすみなさい。 にほんブログ村
2010.05.18
コメント(9)

今日はポカポカ陽気で、バラいっぱいのテラスで過ごすひと時に幸せ感じていましたさくらもテラスが大好きお花が大好きという女の子ですが、実はおてんばぶりもなかなかのものですイチゴもずいぶん実が膨らんできました我が家には、ワイルドストロベリーにとちおとめというイチゴとあと数種類のイチゴがあります。 しっかりチェックしているさくらは、赤くなったイチゴを発見して大喜びで食べちゃいましたお昼過ぎに自転車パーツだけのガレージセールに行っていたダーリンが、お友達と一緒に帰宅。お部屋のお片づけを後回しにして、テラスでくつろいでいた私は、急なお友達のご訪問にちょっとあせってしまいました...ダーリンたら、メールくれたらよかったのに。珈琲をお出しして、私とさくらはテラスのお花 シランやバラさん(ピエール・ドゥ・ロンサール)で小さな花束を作って、近所のおばあちゃんのおうちへ持って行きましたおじいちゃんは、もう7年前に天国へ旅立ってしまいました。(携帯で撮影!)おばあちゃんのおうちのテラスも広いのですが、お花3 お野菜7 の割合かな?お野菜を種から育てて、畑もしています。いつもおいしいお野菜感謝しています テレビで、落花生の栽培をみたから、さくらと種まきをしようと、種や新しいプランターを用意してくれていました。残った種も数個いただいてきました「発芽のようす感動するよ!さくらに見せたくて」とのこと。ちょうど、他のブロガーさんのところで、落花生の発芽をみていいなぁと思っていたところだったので、偶然。おうちへ帰って、晩はパパのお友達(大学時代の)も交えて、テラスでお食事しましたメニューは、私のお得意メニュー ミネストローネ、ににんにくが利いたお野菜たっぷりサラダ チキン 好評でした(サラダレシピはこちら!)彼は独身で、普段お弁当屋さんのお弁当がほとんどだそう。しかも仕事が忙しく、朝昼抜きで、1日1食のときもあるとか体の不調(皮膚に湿疹など)が出てきて我が家の健康的なダーリンのすすめもあり自転車に乗り始めたようです私の自分の過去と重なってしまいました。「忙しそうだけど、体が一番だよぉ! 体の警告を無視しちゃだめだよ!」と伝えずにはいられませんでした。健康に自転車は、ダーリン実証済みです! 詳しくはこちらさくらは、人見知りしないし何度か遊びにきているのでパパのお友達にもくっついていってはしゃいでいました空には飛行機雲が何本もみえて、とてもきれいでしたパパのお友達が帰っちゃうとき、「さくらも行く~」とお人形を抱いて外まで追いかけ泣いてしまうさくらでしたまた、ご飯食べに来て下さいねそして、さくらの相手もよろしくお願いします(途中眠気が襲ってきて寝ちゃったので、1日遅れの更新です)にほんブログ村
2010.05.16
コメント(7)

毎日バラさんがどんどん花開きわくわくどきどきときめきっ放しのチェリーですテラスでの栽培なので人目につきにくく、もっとたくさんの人に見てもらえたらなぁ独り占めするのはもったいないなぁ~と開花の時期はいつも思っていたのですが、ブログを通してたくさんの方に見ていただけて、うれしいですきっとバラさんにも伝わっているのではいつも以上にはりきって咲いてくれているようにも感じています本日のテラスの様子をご紹介します今朝開花してくれたのはこちらティージングジョージアです大好きなピエール・ドゥ・ロンサールもつぼみが日に日に開いてきていますラベンダーとなかよくいっしょに素敵でしょ大好きなつるブルームーンのお花も増えてきました私の癒しの空間テラスで朝ごはんを食べていると、ちょうちょさんも遊びに来ましたお花は、ラ・フランスです次の開花はホワイトメイディランドかなミニバラミニバラ 白と赤は、今年株分けしたのだけど、しなくてもよかったかなぁ仲良く並べてあげました我が家の愛娘さくらは、来月で3歳になります子どもの成長って本当に早いものですね「お誕生日何がほしい」とたずねると、「さくらねぇ~。お花がいい バラとかチューリップとかがいい」ですって。お花が大好きな女の子に育ってくれてうれしいなにほんブログ村 にほんブログ村 最近順位が上がっているようで、めちゃくちゃうれしいです♪応援ありがとうございます♪
2010.05.15
コメント(10)

先日(13(木))に、やっと病院へ採血に行ってきました本当は火曜日にでも行こうと思っていたんですけど、月曜日さくらとちょっと遠出してやや疲れがあったし...あまり変わらないかもしれないけれど、もしかすると変わるかもしれないし...と延期することにしました。採血すると結果にどきどきするけれど、少しでも体調はベストなコンデションで臨みたいですからねそしたら、運良く木曜と金曜の2日間看護フェアを開催していて、無料で骨密度などを測定してくれるのでちょうどよくまたまたラッキーでした去年も偶然にも看護フェアの日に外来受診の予約の日で、骨密度を測っていただけました。ご年配の方の多い中、並ぶと私だけ浮いたような気がしながら...治療の影響があるのでは?という不安的中で、骨粗しょう症の範囲になっていてちょっとショックでした主治医に伝えると、「薬あるけどねぇ。どうしますか?」と...。薬にたよるのは昔から嫌いな私。カルシウムは食事からも取れるわけだし、とりあえず「食事でがんばってみます。」と答えましたそれから数ヵ月後に測ってもらう機会がありましたが、少し数値が上がり喜んでいたのですが、測定方法がちがうせいもあったのかな?今回は去年とあまり変わらない数値、しかもやや減っているくらいでした...。><カルシウム摂取のため「アジの南蛮漬け」や「ちりめんのふりかけ」、関西の特産でもある「いかなごのくぎ煮」もちろん青菜類もとっていたのにな。お味噌汁のおだしはいりこをつかっています。日光不足なのかなぁ? 紫外線対策も少しは気にしているけれど今日たっぷりおひさまの光を浴びるととても心地よく ばらさんやお花達と一緒でぐんぐん成長できそうな気がしました。カルシウム摂取と日光浴と骨への刺激の運動で骨は強化されるんでしたよね!!もう30台半ばも過ぎてしまうと骨密度上げるのはむずかしいのかな?でもまたしっかり意識して次の測定に向けて頑張ってみよう♪自覚症状は何もないので、それほど気にならないけれど...。でも、もっと骨の若返りのためにがんばらなくちゃ!!ちなみに採血の結果は1週間後にわかるのですが、飛び込み受診は火曜のみなので、再来週の火曜日になります。待つのが長いなもし何か問題があれば連絡が入るようなので、1週間はそわそわしてしまうけれど、幸運にもテラスのバラさんの開花ラッシュで頭いっぱいになってるので助かっています♪にほんブログ村にほんブログ村応援していただけるとうれしいです♪
2010.05.14
コメント(6)

もう日付は変わってしまいましたけど、さくらはやっと寝たところです病院へ採血に行って、ちょうど看護フェアというのを催されていたので、覗いてみたり、畑にも寄ってつい長居してしまって、さくらは帰り道また自転車で寝てしまって...。夕方寝かしてしまったせいです私はPCに向かえましたけど...。よくないですねでもグラハムトーマスご紹介していないのが心残りなのでご紹介してからおやすみします元気が出るカラーでしょそして、本日のピエール・ドゥ・ロンサールこちらは、本日のラ・フランス先日のつるブルームーンの開花した日は曇り空でしたので、青空をバックにおまけに100均でgetしたんですけど、なかなかかわいいガーデンピックでしょではおやすみなさいにほんブログ村応援していただけるととてもうれしいです♪
2010.05.13
コメント(8)

朝食を食べようとテーブルにつき座ってふとテラスを眺めると「きゃぁ~見てみて こっち向いてるぅ」と思わず手を振った私ダーリンとさくらは同時に「えっ だれ」(ここは、マンションの8Fです。)「ブルームーン」と言うと、「やめてくれよー。気持ち悪いなぁ~」ってダーリンには言われてしまいましたが、やっぱり私の大好きなブルームーンステキです引き込まれそうなカラーです正面から取り寄せたバラのカタログから「ブルームーン」を切り取り、手帳にはさんでいたことがあるくらい大ファンですこちらの広いテラスのマンションにお引越ししてきてすぐお迎えしました。1年目は太い枝がぐんぐん上へ上へ1本だけ伸びましたが花数は少なく心配しましたが、今年6年目は・・・相変わらずアーチの片側でトピアリー仕立てのようになって咲いていますでも花数は今年は多めかな香りもまたすごいですまるで麻薬のようとても幸せな気持ちになってしまいます香りと言えば、ラベンダーも切り戻してから伸び花が咲いてきましたが、癒し系の香りでは右に出るものはいないのでは手入れ不足で枯れかけながらも、花が咲くと香りがしてもう何年も癒してくれてますラベンダーの奥に見える「クリストファー」と、テラスから外に出ていたバラさん開花しきって花びらがマンションの下に落ちるといけないので、もう切ってしまいました。なんどもなんどもテラスのバラさんを眺める私お休み前にも1枚・・・ではすまず、たくさん写真撮っちゃいました夕方撮ったパキラの新芽もなんだかすてき暖かくなって、お部屋からテラスに出したのだけど、寒い日がちょこちょこあったせいで葉を落としてしまったのですが、また新芽が出て復活してくれたようです1日遅れのお写真の更新になってしまっていますが、元気の出るオレンジ色のバラさん「グラハムトーマス」も今朝開花してくれたので次回ご紹介しますね疲れたとき、癒されたいときは、アロマもおすすめですプチ・ボヌールブルームーンを眺めながら、 Clair de Lune でもいかがですか? 今日は、3ヶ月ぶりに病院へ行ってきました。採血したので、結果が出るまでドキドキ期間なのですが、あちこち遊びまわって元気なので、きっと問題ないはずよねにほんブログ村応援していただけるととてもうれしいです♪
2010.05.12
コメント(8)

「こんにちは クリストファーです」ちょっと恥ずかしがりさんに見えましたかいえいえ、テラスから隠れて見えないところで、赤いミニバラさんの次に早々と開花していたクリストファーなのですが・・・テラスの外側に顔を出し、道行く人の目にとまりたかった目立ちたがり屋さんのようですここ数日、一気にバラさんの開花が始まってとてもいい香りがしますいい眺めこの場所が囲まれた感じで好きですラ・フランスはコロコロとしたかわいらしい蕾です ラ・フランス 香りにもクラクラしてしまいますクリストファーも ラ・フランスも 前のおうちから一緒に引越ししてきて長いお付き合いになりますベンチの後ろのラティスに這わしているつるアイスバーグの白いバラさんも1輪開花しましたミニバラのフォーエバーローズ ニューヨークもいい感じです今年株分けしたこちらも8年くらいのおつきあいのミニバラさんもともと真っ赤だったはずなのに、お年なのでしょうか株分けする前は、赤に白が少し混ざってきていましたが、株分けしてみたら、こちらは白っぽいお花ばかりになっていて不思議ですでもなかなかいい雰囲気ですねぇ~こちらは、大好きなピエール・ドゥ・ロンサールの蕾です 5/11のお姿5/12のお姿蕾の時からなんともいえないオーラを感じてしまいます開花が待ち遠しいですばらは地上でもっとも美しい花といわれるのも納得しちゃいます年々バラを見かけることが増えてきた気がしますけど、もっともっとあちこちでバラが咲いたらステキですよね一気にご紹介しましたが...実は今回のバラさんは今日撮影したものから2・3日前のお写真なのですまだこれから開花するバラさんもいますので、よろしければまた見に来てくださいね今朝つるブルームーンも開花していますが、次回ご紹介させていただきますねにほんブログ村応援していただけるととてもうれしいです♪youtubeバラが咲いた / マイク真木 唯我独尊7さん 素敵な歌の歌詞をありがとうございます
2010.05.11
コメント(10)
今日の、日記で 子どものアトピー対策!に私の勘違いで間違ったことをお伝えしてしまいました。赤字で訂正させていただきました。子どものアトピー というタイトルに興味を持っていただいたようで、たくさんのアクセスがあったようなので、本当に申し訳ないです。見ていただいた皆さん本当にごめんなさい。しばらくしてから、1歳でアイスクリームはおかしい!と気が付きました。1歳1ヶ月で私の病気が発覚して、入院しましたのでその頃もまだまだおっぱい大好きなさくらでしたので、「アイシュ」よりもベビーサインつきで、「おっぱ! おっぱ!」(おっぱいおっぱい!)としていました。さくらは歯がはえるのもゆっくりでしたが、奥歯が生えそろってくる頃に、消化器官もやっと整ってくるらしいので、まだ未熟な消化器官だろうから、おっぱいが中心で!と思っていました。子どもの健康のために、得たいい情報をお伝えしていけたらと思っています。こんなドジな私ですが、よければまた遊びに来てください。
2010.05.11
コメント(4)

先日、いつも使っている炊事用のゴム手袋に穴が開いていたようで、久しぶりに手荒れしてしまいましたもう10数年前に なりますが、保育士時代に手荒れして、主婦(手)湿疹になってから油断するとすぐ荒れてしまいます。大好きな土いじりさえ、手がガサガサ に...。何年もステロイドを手放せなかったことを思うと、ずいぶん丈夫になったんですけどね。以前も手荒れに関しては 綴ったことがありますが、市販の台所洗剤落ちはいいのでしょうが、お肌にとっては刺激がきつすぎるものばかり。手肌にやさしいと うたっていてもやっぱり界面活性剤は入っているし。本当にオーガニックなものを使いたいと思うと、なかなか値が張るものが多いんですよ ね。でも最近生協さんの石鹸成分の食器洗い洗剤というのを見つけ、変えてみたところです。ジフとか研磨剤の入った洗剤は、石鹸成 分らしくよく汚れが落ちて、きつそうに思ってしまいますが、案外手肌に負担は少ないようです!シャンプーにしても同じで、私のシャンプー 選びの基準は手荒れしないもの!まず恐る恐るシャンプーで手を洗ってみて、手のほうに何もなければOK!でも、皮膚のトラブル は、すぐ反応が出るものと、後からじわじわ出てくるものがあるので、よく観察しなくてはいけません。痒みがでると、本当につらいですしね。保 育士時代はまだ20歳過ぎた若いころでしたけど、成人アトピーと言われ、手から始まり体の皮膚も敏感になっていました、10数年経った今の方がお肌の調子 はとてもよいです!アトピーがひどい頃、家でほっとすると不思議と痒みがでてくるんですよね><しかも掻きだしてし まうと止まらない・・・。そんなことがあり、体のことや東洋医学に興味を持つようになりました。今思うと、仕事のストレ スもありましたが、不規則な食生活かなり原因になっていたのではと思っています。お昼11時過ぎに給食で、(交代制の勤務でしたが)遅番 のときは夜の7時半過ぎまで体力使ってお腹ペコペコなのに何も食べられず。終わってやっと、帰りの車の中で毎日職員用に出るおやつ(量は かなりありました)を食べてしのいでいました。帰宅してからも、お菓子では落ち着かず食事はもちろん他にもいろいろと食べてしまっていました。ス トレス・疲労から食べるほうに走っていた私です。やっぱり、体重も増え体調も冷えのぼせたり、まるで更年期のような感じでした。3 年で仕事を退職すると、自然と食生活が変わって、おやつをあまり食べなくなり、体重も減り(ダイエットもしましたが)何年もかけて、成人アトピーの症状は なくなりました。ですが、思い返してみるとその後お肌のことやオーガニックなことに興味を持ち、おしゃれもしたいしと、某化粧品 会社に転職したのですが、数年たち(結婚してからですが)部署を異動してから、時間の拘束時間も長くなってしまいかなりハードな生活になってしまいまし た。帰宅する時間も遅いにもかかわらず、クイックに食事をとるため油で炒めるようなメニューが多くなりがちで、夜遅く疲れていると、デリ バリーのピザを取るようなこともありました。しかも、その頃住んでたマンションの前が酒屋さんで...。保育士時代、食生活で体 調不良になりましたが、また仕事に追われる生活になるとまた食事が不規則になり、空腹は大好きなチョコレートや会社の仲間同士の差し入れで、「疲れには甘 いものよね!」とシュークリームや揚げあんパンなどをよく食べていました。2010.02.01 チョコレートが怖いでも綴ってます。自分の体よりも、人の目を気にして体が悲鳴上げていると感じながらも、無理をする性格が病 気の一番の原因かもしれませんが。病気の種類によって、共通する心の癖があると聞いたことがあります。悪く弱い心の癖と 何度も食べるものによって、体を痛めつけてしまった結果が白血病なのだと思っています。雨が降る日はよく寝るさくら。長々と綴っ てしまいましたが(前回の子どものアトピーが長くなったので、半分に分けておいた分にまた長々付け足してしまいました) バラも紹介したい...。で もそろそろ起こさねば!いろいろごちゃ混ぜのブログですので興味のあるところを見て下さいね!にほんブログ村
2010.05.11
コメント(4)
![]()
子どもができると子どももアレルギーに悩むのでは?と心配ですよね。母親としては、子どものつるつるお肌がトラブルで荒れたり痒がったりするのを見るのは辛いものです私はアレルギー体質でもあるので(現在は気をつけていると何も症状はでていませんが)、かなり不安でした。我が家には、犬が2匹いるしアレルギーになって喘息がでたりしたらどうしよう。とさくらが生まれてから、かなりアレルゲンになりそうな埃、犬の抜け毛のお掃除には力を入れていました。特にはいはいの時期は。(さくらはあまりハイハイしませんでしたが、つい犬の毛だいじょうぶかしら?と手を差し伸べてしまうことが多くなり、ハイハイの邪魔をしてしまったのかもしれませんが...><)アレルギーは、いろんな本によるとたんぱく質を早期に与えるのも原因になっているようですなので、離乳食はゆっくりたんぱく質は特にゆっくりゆっくりがいいようです後は、アレルギーになりそうなものはなるべく排除すること。ほこり、ダニ(死骸がアレルゲンになる)掃除機をまめにかけ、布団にも掃除機をまめにかけました(メーカーによって布団用ノズルがいろいろありますね)床は、化学薬品も避けたいと思い、という、ベビーちゃんにもペットにも優しいものを使いました。妊娠中から雑巾がけよくしていました!目を光らせて、モップよりかがんでする方がチェックできます。いい運動にもなるんですよね!掃除機は、奮発して 吸引力と排気の空気がクリーンというので、買い換えましたが、たしかにクリーンで効果がある気はします。ちょっと音がうるさいのと紙パックでないのでごみを捨てるときに紙パックの方が簡単な気がしていますが。(掃除機の排気でまた、アレルゲンを撒き散らしてしまうこともあるというのを読んだので..)でも過度の除菌は、体の抵抗力を弱くしてしまうともいいますので、そのへんは自分なりにいい加減で!幸い赤ちゃん時代のさくらは、ツルツルピカピカのお肌でしたところが、1歳過ぎた頃一時期さくらの腕に小さな湿疹ができてしまったことがあり、皮膚科を受診しました。お医者さんに「アトピーかな?」と言われてかなりショックでした掃除はかなりまめに頑張っていたのに、あせもなのか?紫外線なのか?荒れだすといろいろなものが刺激になってしまいます。原因をいろいろ考えてみました。その結果、一番の原因は私の成人アトピーの時と同じで、食べ物にあったように思っています。1歳2歳過ぎたし、ちょっとくらいいいかなと、アイスクリームを少しあげると気に入ってしまい、「アイシュ!アイシュ!」と時々あげてしまっていたのです。 私が食べたいばかりに・・・。それに気が付いて、いっさいアイスをやめると案の定湿疹はきれいになくなっていきました。このエピソードは、2歳過ぎの間違いでした 1歳過ぎではまだおっぱい中心でしたしアイスクリームは与えていないはずです...。 なんだか頭の中でごちゃごちゃしてしまってるようで、ごめんなさい。でも、ゆっくりのペースでしたが、離乳食では1歳を過ぎたからとたんぱく質を与える量を増やしてしまっていたのを、また減らしてみたりした覚えがあります。そして、次の年の夏にまた同じような湿疹ができたのですが、その時の原因はアイスクリームだったように思っています。皮膚科で、軽いステロイドを使うと治りが早いとすすめられていたのですが、私自身ステロイドで何年も苦労した経験があるので使いたくなかったので、ステロイドでなくあせもに使うカラミンローションというのを処方していただきました。その後、相変わらず時々「アイス食べたい!」とたまに食べることはありますが、たまにお楽しみ程度で現在、お肌はツルツルでプルンプルンしていますあと乳製品についても気にしているところなのですが、野母伊 志穂さんの「乳がんは早期発見も早期治療もいらない」というブログをよく拝見させていただいていますが、 「正直、私も色々な本などを読んでみて、牛乳の害を知り、とてもおそろしくなりました。」という記事などをみても、考えるところです。ちなみにりえぽんりえたんさんの「ナチュラルにいこう^^」とスポック博士が牛乳反対論者になったのか?の記事のリンク先の安食育夫さんの「食育に栄養学も食事バランスガイドもいらない」為谷 邦男さんの「蚕とダイエット」 のブログもよく拝見させていただいています にほんブログ村いつもありがとうございます♪
2010.05.11
コメント(0)

今日は、しとしと雨が降っていましたが、前々から心待ちにしていた国立国際美術館へ「ルノワール」の絵画を堪能しに行ってまいりました地元の図書館で案内をみつけてから、行きたいなぁ~!と案内のチラシを冷蔵庫に貼り付け眺めていましたルノワール 伝統と革新薔薇のマグネット付きのメモ帳もステキでしょ好きなものに囲まれているとしあわせホルモンが出ますよね~「願いは叶う」というのは本当のようで、リサイクルブックフェアで「ルノワールの画集」をみつけました(4月の始め頃だったかな)大好きなルノワールの画集がなんと500円で手に入りうれしかったですそして、その後も地域の情報誌で抽選で国立国際美術館「ルノアール」の鑑賞ご招待というのをみつけギリギリで応募したのですが、連休の最終日頃になんと当たって招待のハガキが届いていたのですしかも、親子で楽しもうということで普段定休日の月曜に貸切で当たった未収園児の子どもとその母親のペアの親子だけが入館できるということだったので、人は少なめで子ども連れでも気兼ねなく鑑賞することができましたただ、お昼寝の時間と重なってしまい、回っている途中さくらは眠気に襲われて歩けない状態に・・・結局、後半12kgのさくらを抱っこで観る羽目にもっとゆっくり観たいと後ろ髪引かれながら、体力の限界もあり出口へ...ロビーのいすにしばらく座って休憩し少し寝かした後、起こしてから電車で帰ってきました。途中喫茶店で休憩もしましたが、まだ2歳のさくらと2人では疲れました~記念にバインダー(野原で花を摘む娘たち) ポストカード(薔薇)&(イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢<かわいいイレーヌ>)を買ってまいりましたちょっと疲れたけれど、観に行けたのはとてもラッキーでした晩年ルノワールは車椅子生活で手もリウマチで思うように動かなかったらしいですが、筆を手に巻きつけて絵を描き続けたそうです。でも晩年の絵はより魅力的に感じます!!芸大出身のダーリンは、「オーラを感じてきたか?」って!そして、先の長い話ですけど定年退職してからでも二人で本場パリへ絵画を観に行こう って話が盛り上がりました長生きしなくちゃ~もちろん大好きなバラの庭園も見たいな我が家のバラも香ってきましたよ3ヶ月ぶりの外来受診そろそろ行かなくては! にほんブログ村応援していただけるとうれしいです♪
2010.05.10
コメント(6)

お母さんいつもありがとう今日は、さくらがセレクトしたフラワーアレンジと焼き菓子の詰め合わせを持ってお義母さんのところへ届けに行ってきました畑のお豆がたくさんなっているということで、一緒に畑へ行き収穫さくらもはりきって「さくらがする~!」と取り組んでくれました晩ご飯は、ご馳走していただけるということで、またまた反対に甘えてしまいましたけれどもう3年目の豆むきなので、さくらもとっても上手に豆をむいてくれて、おいしい豆ご飯や畑で取れたおいしいサニーレタス、たまねぎなどのサラダ メインは豪華にスペアリブを焼いていただきました^^ そしておビールも楽しいひと時を過ごしました心から感謝です!お義母さんダーリンを生んでくれてありがとう私の母は遠く離れているけれど、私を生んでくれてありがとうお二人とも いつまでもお元気でいて下さいねにほんブログ村
2010.05.09
コメント(8)

心地いい季節ですね~今日は、まったり(いつもかな)オーディオ趣味のダーリンが久しぶりに新しいスピーカーをオークションでゲットしたものが届いたので、朝から音楽三昧ですジャズ、クラシック、ポップス、童謡etc...ジャンルは様々です!心地いいサウンドに、おいしい珈琲 しあわせホルモンたくさん出ている感じです入院中も、よく音楽聴いて、本片手に珈琲タイム、満喫していたなあ薔薇の写真集を開いたりして・・・チェリーのセレクトサウンズNorah Jones Live Dont Know Why Tennessee Waltz テラスのバラ達は、すくすく成長してくれ蕾が膨らみ、色付いてきましたオレンジのティージング・ジョージアの蕾の中に赤いクリストファーの蕾奥で首の曲がった蕾さんどこかの害虫の仕業かしら?クリストファーティージング・ジョージアラ・フランスピエール・ドゥ・ロンサールつるブルームーンシランは満開になってきましたコバノランタナちょうちょさんもハチさんもよく見かけます!ひらひら優雅な蝶々さんなんだけれども、バラさんになるべく卵はやめてほしいなぁ。とちょっとハラハラしてしまうんですよねにほんブログ村いつもありがとうございます♪
2010.05.08
コメント(8)

ゴールデンウィーク中はずっといいお天気でしたけど、今日は久しぶりの雨ちょうどおうちでまったり気分になれますね昨日は、気合入れてお掃除したあとやっぱりさくらは「公園行く~!!」とエネルギーは有り余っている様子でしたので、公園へ行きました!!連休が終わってもさくらにとってはパパがお仕事でいないだけですもんね私の方が疲れてしまいました...。 体力作りしなくちゃ!!GWの最終日は、地元の箕面の山へ行きましたさくらは、しっかり歩けるようになったものです展望台で、お弁当をいただいてとても心地よかったです新緑がとても輝いていました春に生まれた葉っぱさん達がすくすく育って大きくなり心地いい木陰を作ってくれて・・・大好きな絵本「葉っぱのフレディ」を思い出しました【出版社からの内容】(「BOOK」データベースより)この絵本を、自分の力で「考える」ことをはじめた日本の子どもと、子どもの心をもった大人たちに贈ります。わたしたちはどこから来て、どこへ行くのだろう。生きるとはどういうことだろう。死とは何だろう。人は生きているかぎりこうした問いを問いつづけます。この絵本が自分の人生を「考える」きっかけになることを祈ります。本書は、アメリカの著名な哲学者レオ・バスカーリア博士が「いのち」について子どもたちに書いた生涯でただ一冊の絵本です。<ウィキペディアより>春に生まれた葉っぱが、夏に人々に憩いを与え、秋に目を楽しませ、冬に散るまでの短い生命を通して“いのちの尊さ”を描くと同時に、その散った葉っぱの栄養分が、また新しい葉っぱを生み、いのちは永遠に続いていく…という“生命の循環”“地球環境”までをも描いている“いのち”の物語である。あっ!! お猿さん発見~!!箕面の山には野生のお猿さんがいます!こっちにも!!違いました! 我が家の野生児さくらでした近所に動物園の猿山のようなものがある公園があります!登っているのは・・・やっぱり、野生児のさくらでしたいつの間にか、一人でズンズンおサルのように登れるようになりました!!どうしてもこの山に登りたくなったようで、「お山の公園行く~!!」って言っていたのですでも、お山のてっぺんはなかなか気持ちよかったなぁ~野生児の母はやっぱり野生の母なのかしらんにほんブログ村いつもありがとうございます♪癒し系の山の中の音色をみつけました♪ youtube (5/15)
2010.05.06
コメント(16)

今日は、ゴールデンウィークも最終日です!お天気に恵まれ楽しい休日でした赤いミニバラがまだ1つですが、2日前に花開きましたその右側は、可憐なピンクのラ・フランス、白いホワイトメイディランド、オレンジのティージング・ジョージア、グラハム・トーマスがたくさんつぼみをつけています上のほうに伸びた枝は、赤いバラさんクリストファーです!バラの名前って、なんだか素敵なんですよね他には、アンドレ・ル・ノートルという名のバラさんもいます!ふと、思い出したのは一番最初にバラの虜になったのは結婚してガーデニングをはじめ、次の年のゴールデンウィークでした!なので気がつけばバラの虜となり9年になってしまいます。お部屋中バラのお写真や小物も多いわ何年たってもバラさんにときめいているチェリーです美しいもの、心地いいもの、何より大好きなものを身近に置いて、それに囲まれて過ごすことは、心のごちそうになり、心と体を健康にしてくれる栄養がいっぱいつまっているらしいですおまけに我が家のあかずきんのさくら!シランも開花してきました!こちらは、アイリス!テラスの温度計は、お昼間30度まで上がっていました。このお休みは、朝昼夜とテラスで何度もご飯をいただいてキャンプ気分で楽しめました他のバラさんの開花ももうそろそろ! ワクワクしていますにほんブログ村
2010.05.04
コメント(14)
![]()
今日も、ステキな休日を過ごしています♪今日は、お部屋のおそうじやパパとさくらはテラスの木製の棚や木製のテーブルのペンキ塗りもしました!もう今日の日差しは暑いくらいです。あちこちにお出かけされている方も多いかと思いますが、話は変わって、たくさん歩く時には、靴選びも重要ですよね!合わない靴は、疲れも倍増してしまいます。お義母さんのお勤め先の方のお話らしいのですが、靴をしっかり選んで歩くだけでスリムな体型になったそうです。足の形も徐々に変わってきたそうなのですが、体調もよくなってくるとか。それを聞いたお義母さんも去年還暦をむかえたのですが靴をきちんとえらんでよく歩いているせいか、最近一段と元気なようです!外反母趾になっていたり、巻きつめ、魚の目、むくみ、ハンマートゥ、O脚などさまざまなトラブルがあるようですが、足が痛み歩行に支障がでるだけでなく血行不良から冷えの原因になることもあるようです。靴選びで体型が変わったというのにはびっくりですが、体調にも大きく影響するようです。合わない靴を履いている人が多いそうなのですが、着るものよりも、靴選びは慎重にした方がよさそうですね!歩き始めた子どもの足も、とてもやわらかいので気をつけてあげたいもの。さくらは、歩くのが早く9ヶ月の終わりごろには歩いていたのですが、はいはいの期間がとても短かかったせいか、実は足の小指が内側に曲がってしまって浮き指というような感じになってしまっています。現在5歳児の半分以上の子どもの土踏まずが未形成。なんと9割以上の子どもに(さくらもですが)浮き指という指が曲がっていたりで、地につかない指があるそうなのです。 子どもの足と健康 というサイトも参考になります!裸足の育児をと思っていたら、思っていた以上に裸足大好き娘になってしまっているのですが...。以前から、夏には草履を履かせたいなぁと思っていました。手作りの布草履の本をみたことがあるのですが、他の方のブログでというのを教えていただいて、いいなぁと思っていたら先日、リサイクルショップへ行った時、ちょっと目を放したすきにさくらはお店の中で裸足になって商品の草履を履こうとしていました...。「何してるのぉ~!!」と言って、その草履をよくみるとなんと私が欲しかったその「ミサトっ子草履」ではありませんか!!サイズもぴったりでびっくりもちろん即買いです!!なんとお値段の方もびっくり80円でゲットできました!!なんて私は ついているのでしょう必要なものはちゃんと与えられるとか、願っていれば叶うとか、本当かな?と思っていたことはどうやら本当のようです話がすぐずれる私ですが、はいはい時代のベビーちゃんは思い切りはいはいさせてあげたいものです。子どもの健康のために足に合った靴選びはもちろん。足の指を使ったり、十分体を動かすことができる環境を与えてあげたいものですね!にほんブログ村いつもありがとうございます♪
2010.05.03
コメント(6)

今日も、行楽日和のいいお天気でした今日は、久しぶりにスポーツタイプの自転車でおでかけしたのでちょっとお疲れのチェリーです。もっと体力作りしなくては入院していた病院の近くを走り、またまたしみじみ自転車で走ったり楽しめていることに感謝せずにはいられませんでした。治療で血球が下がって免疫力がなくなっている間 無菌室に隔離されているような状態でしたが、病室の窓から見える畑や田んぼの景色、のどかなその脇の小道を散歩する人の姿が見えそれがとてもうらやましく、しあわせそうだなぁと感じていました。退院したら私もあの道を歩きたい! よくそう思ったものです。今日、その道で自転車を停め 闘病中過ごした病室を眺め、なんでもないような日常だけど、やっぱり今の私はなんてしあわせなんだろうとしみじみ感じちゃいました新しいお花屋さんも見つけて、たくさんのかわいいお花にも癒されましたお弁当を買って、公園でいただいて緑いっぱいの公園で思い切り遊んできました おてんばさくらは、ブランコで立ちこぎができるようになりとても楽しいようです!ジャングルジムももうずいぶん前からどんどんてっぺんまで登ってしまいます。私は、もうずいぶん慣れましたが、パパの方が、ヒヤヒヤしているようでした遊びに来た小学校のお姉ちゃんにも遊んでもらって、ごきげんなさくらでした昨日の日記でアドバイスがあり、昨日の晩は炭をおこし水コンロで、お魚(はたはた)やチキン、しいたけを焼いていただきましたバーベキュー気分で、ワクワク楽しいひと時でした唯我独尊7さんのアドバイスに感謝です!! ありがとうございます♪時間をかけて、家族で食卓を囲んで食事をいただく!いろいろ便利でスピーディーになってきましたが、昔ながらの囲炉裏を囲むような雰囲気に憧れてしまいます!!心も豊かになるような気がします!そういうことを忘れないように、そして子どもにもそういう雰囲気をもっと経験させてあげたいものです。基本的な人間の生きる術。 積極的に人生を愉しむこと。もう少しさくらが大きくなったら、キャンプにも行きたいな(テントはもう用意してあるんです)にほんブログ村いつもありがとうございます♪
2010.05.02
コメント(10)

今日からゴールデンウィークという方が多いのでしょうか?今日も、とてもいいお天気です暖かくなって、とても心地よい風を受け、それだけでも幸せな気持ちになっちゃいますまだ観ていなかった映画をみたり、テラスでバラや緑のお手入れをしたり、のんびり流れる時間もいいものですねさくらには、遊びながら家事のお手伝いもいろいろとやってもらっちゃいますかわいいパンダさんの物干しは、先日100均で買ったんですけど、さくらも気に入って「さくらも、お手伝いする~!!」って^^私の思わく通りです今日のお昼は、またまたダーリンお手製のパスタをテラスでいただきました朝は、焼き魚などをいただきました!ついテラスでのお食事は洋食の方が合っていてお洒落なイメージがあるんですけど、体のためには和食中心でいきたいと思っています!私の場合は特に、健康維持食ではなくどちらかというと治療食と思った方がちょうどいいのかもしれません。まだ、3ヶ月に1度再発防止のために維持療法中ですので!今日から早いもので5月に突入しちゃいましたね!前回2月に2週間抗がん剤のお薬(アトラ)を飲んだので、また今月飲まなければいけません。幸い私の場合、副作用はあまりないので助かっていますが。外来予約は、とっていないので5月に適当にきて下さいと採血の予約票だけいただいているので、連休が明けて半ばには受診の予定です採血に行く前は、規則正しい生活しなきゃとか、体にいいもの食べなきゃとか直前に変わるわけないのだけど、いつもよりまじめになるバカな私ですランチタイムの後、ベンチで横になってみましためちゃくちゃ心地よくて、バラのつぼみを眺めながらすこしうたた寝しちゃいましたこのしあわせがこれから先もずっと、ずっ~と続きますように!!ちょっとこれに似たセリフ最近ききました!しろいうさぎとくろいうさぎ以前結婚お祝いにお友達に贈ったことがある絵本ですが、単純に一緒にずっといたいから結婚してずっとずっと一緒になるというかわいくて心がほっこりとする大好きな絵本のなかの1冊ですさくらも最近「ちょっとぼくかんがえてたんだぁ!!」なんてセリフを覚えてつぶやいたりしています早く色鮮やかなバラさんにも会いたいなぁ~大好きな「Tasha Tudor's Garden 」というのを♪youtube♪でみつけましたにほんブログ村にほんブログ村
2010.05.01
コメント(6)
全30件 (30件中 1-30件目)
1