全28件 (28件中 1-28件目)
1
![]()
今日は、うきうき土曜日ゆっくり朝寝坊してしまいましたが...体内時計の調子がどうもくるいがちなようで理想は、やっぱり早寝早起き、ついでに朝ごはんですよね!今日は、週末なので平日ご飯派の我が家も パンでモーニング数日前にたくさん作って冷凍しているハンバーグに、ばあばの畑のベビーリーフ、それからトマトにピクルス、スライスしたカマンベールチーズを挟んで、とってもおいしいハンバーグをいただきましたもちろん、ドリンクは自家焙煎のおいしいコーヒーですデザートは今旬の苺!おいしいもの食べるとしあわせ感じますね闘病中、クリーンルームに入っているときは、煮沸されたもので、今ひとつ...。持ち込み食にも制限があるので、あれ食べたいこれ食べたい...ということで頭はいっぱいになっていました。食べたかったものの1つに、ハンバーガーがあります。解禁され、ダーリンにマクドナルドのハンバーガを持ってきてもらったときは、うれしかったものです。最近、ダーリンが新しくテキサスバーガーというものが出て、人気があると聞き、食べてみたのですが、う~ん...どうもいまひとつでした。やっぱり、おうちで作ったものが格別に感じます。簡単美味しい おすすめですハンバーグは、去年ばあばにクリスマスに頂いた、フードプロセッサを使いました。玉ねぎのみじんぎりも一瞬です混ぜるのもおまかせ! まだフードプロセッサでハンバーグは2度目で、今回混ぜすぎたかも??と心配しましたが、めちゃくちゃやわらかでおいしいハンバーグができましたお肉があまり好きでないさくらも喜んで食べてくれましたけっこう手が疲れてしまう大根おろしもあっという間楽ちんアイテム、昔持っていたものは、後片付けがめんどうで、しまいこんだままになっていたのですが、後片付けもらくらく 忙しい主婦には すごくおすすめですテスコム フードプロセッサー 「Pure Black」 TK430-Wクッキー作りも簡単でしたよ今日は、ポカポカいいお天気剪定を待ちわびていたバラ達の剪定作業が、とてもはかどりました残りあと数株。 明日は午後かららしいけど、急いで終わらせなくちゃテラスでポカポカひなたぼっこできました今日は、日が暮れるまで剪定していて、昔幼い頃にも日が暮れるまで、外で元気に遊んでいたことを思い出しました。こういうのってなんだかいいなあお日様とともに活動した気分今の時代、夜でも明るい電気があるけれど、お昼はお日様とともに活動して、夜は薄暗いところで過ごして、早めにおやすみする。そういう生活が、本当は人間らしく、体と心の調子も整うんだろうなと感じたのでありました。今日の日没も、美しく感動的でした
2010.01.30
コメント(2)

今年は、こんなカレンダー飾っています幸せ風水の幽竹さんも、こういうのおすすめされていて、欲しいなって思っていたら、100円ショップにあっったんです、しかも最後の1つ思わず即買いしちゃいました夕べは、とてもきれいな満月で しっかり月光浴いたしました満月ってなんだかうれしくなっちゃいませんか以前にも書きましたが(闘病をふりかえって)、闘病中目が不自由になってしまった時も、病室から長い時間不自由になった目で満月を眺めていました。 斜視になってしまったせいで2つも満月が見えていましたその翌朝、自然には治ることはないと言われていた斜視の症状が、良くなったのですきっと月のパワーじゃないかしら満月を眺めて、ちゃんと見えるという当たり前のようなことに、しあわせを感じる私です日光浴は、体を元気にしてくれるようなワクワクルンルンっていう感じがするけれど、月光浴は、心の中を浄化して、自分が新生するような感じがします。 月って、本当に神秘的月の周期と女性の体の周期って同じくらいでしょ!時々、ぴったり満月の時は生理だわ。なんてことになるんですよね。女性の体の周期も、心も体も健康なときはとても規則的。ストレスや疲労で周期が乱れてしまうこともあるけれど、そういう時は体に何か負担がかかっているっていうこと。まず、このブログのタイトルのように 「体に耳をすまして」 自分の体をいたわってあげましょ 恋の悩みや、仕事のこと、いろいろな原因で、自分ではどうしようもないようなこともあるかもしれないけれど、無理は禁物どうしようもない時は、お月さまを眺めて大きく深呼吸してみましょきっと、お月さまが心を癒してくれるんじゃないかなにほんブログ村
2010.01.30
コメント(2)

衝撃的なタイトルで ごめんなさい。前回、妹のベビーちゃんの話題でしたが、実は、私も去年2月に退院してから、3ヶ月後の5月末に妊娠していることがわかりました。ベサノイド(アトラ)という、抗がん剤を3ヶ月に1度 2週間飲むという、再発予防のための維持療法を2年間することになっています。2月に服用し、また5月に処方され、薬を飲み始めたところでした。べサノイドは、ビタミンA誘導体で、催奇形性があるので、妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には投与しないことという注意があります。急性前骨髄球性白血病(M3)の特効薬で、10年前に開発されたおかげで、M3は白血病の中でも、一番治りやすくなりました。催奇形性があるので、もし妊娠していたら飲んじゃいけないんだよな...とふと頭をよぎり、安心して飲むために、発病前に排卵検査薬と一緒にまとめ買いしていた妊娠検査薬がありましたので、どうせ置いていても、無駄になってしまうのだから...という軽い気持ちで、検査してみました。その結果が、まさかの陽性でした。頭の中は、真っ白になってしまいました。授かったのだから産みたい。だけど、すでに薬を飲んで2日目。ベビーちゃんに薬の影響が出てしまうかもしれない。何よりも、もし妊娠中に再発してしまったら、中絶出来る週数の場合は、中絶して治療することになるかもしれない。もし、中絶できない週数に入ってから再発してしまったら、治療ができず 母子ともに危険な状態になる可能性がある。(入院中Dr.に聞いていたはなしです)もし、出産してから私に何かあったら、ダーリンに大きな負担をかけてしまうことになる。私の、気持ちだけで 簡単に産むとは決断はできません。冷静にいろいろと考えた結果、あきらめることに決めました。まだ、妊娠週数が早すぎるということで、即手術というわけにはいかず、9日後に中絶手術の予約をいれましたので、その後の9日間は、いろいろ考えてしまい長い長い9日間でした。実は、さくらの時も、すぐに授からず、不妊治療のため病院にかかった経験もあります。体外受精でないと授かることは難しいとまで言われたのですが、自然妊娠で授かることができました。(話すと長くなりますので、詳しくはまたの機会に・・・) ※詳しくは2/12の日記へ抗がん剤の影響で、また不妊症になってしまうのではないかと、本当に心配していましたから、妊娠出来るんだということが分かったのは、すごくうれしかったです。今回あきらめても、また数年経ったら、またきっとべびーちゃんが来てくれる。大丈夫だよって私を力づけるために、きてくれたんだ!! そう思えました。このことは、限られた数人の耳にしか知らせていないのですが、同じ病気で将来子どもを授かることができるのかと心配されている患者さんもいるかと思い、私の妊娠できたということを綴らせていただきました。私も、まだ進行形ではありますが、同じ病気の方のブログがいろいろと参考になり励まされました。どこかで見ていただいている 同じ白血病と闘っている方の励みとなればうれしいです。にほんブログ村
2010.01.27
コメント(6)
今日、27週という、3ヶ月も早産してしまった妹から電話がかかってきました12月5日に1103gという小さい体で、産声を上げたという頼もしい男の子でしたが、まだ保育器に入っているため、妹は毎日おっぱいを搾乳して、ベビーちゃんに届けています最近、沐浴の指導も受け、沐浴の練習もしていたようですが、今日は、初めて搾乳したおっぱいでなく、抱いておっぱいをあげたということで、やや興奮した様子で話してくれました上手に飲んでくれたらしく、これから搾乳したおっぱいを届け、授乳もできるようです順調に大きくなっているようで、1700gほどになったようです医療の進歩のおかげですねベビーちゃんが退院する日が待ち遠しいです。妹のはずんだ声をきいて、私もうれしくなっちゃいましたそうさくらに、おっぱいあげていたのがつい最近にも思えますが、子どもの成長って本当に早いものですね子どもを見ていてしょっちゅう、いつの間にこんなにお姉ちゃんになったのだろうって思っちゃいます。なんでも自分でやりたがり、お着替えもいつの間にか一人でできるようになり、パパが帰ってくると、「おつかれさま~! さあすわって、ビールでもどうぞ」なんて言って缶ビールを持っていったりして、パパもメロメロ私の出番がないくらい病気が、わかった時さくらは1歳2ヶ月でまだまだおっぱい大好きっ子でした。西原式育児というものに出会い、2歳半くらいまでおっぱいを続けたいなぁ。と思っていましたから...結局は、即入院し治療が始まったため、急な断乳となってしまいましたが入院当初は、おっぱいが張って仕方がなかったので、搾乳しては、さくらを思いながら、捨てるということを繰り返していたものでした。今ちょうど、2歳7ヶ月になった娘。たまに、「おっぱいのむ~」なんてくっついてきますが、「いいよ!!]っておっぱいを出してあげると、ちょっと触って、にっこりそして恥ずかしそうに、「もういいよ」っていいます。懐かしんでいるようで、それだけでもとても満足そうにするさくらです。今は、3ヶ月に1度再発防止のために、お薬を飲んでいるので、ベビーちゃんをむかえることはできませんが、このまま順調に進み、またベビーちゃんをむかえるというのが、私の1つの目標です年齢的にも、焦る気持ちもあるのですが、その日のために、体力作りしておかなくちゃ45歳で出産したジャガー横田さんもいるし、まだまだ大丈夫よねyouyube おっぱいがいっぱい
2010.01.26
コメント(2)
![]()
先日、テレビで断食道場というところが紹介されていました。お笑い芸人さんが、入門されて(10日間だったかな?)体験されていましたが、血液の状態が、ずいぶんよくなっているようでしたそれから、身体面だけではなく、精神面でも、かなりストレスの状態が緩和され、いい状態になっているということでした。普段、タバコにお酒にとかなり召されていたようですが、断食されて、3日目くらいから体が欲しがらなくなったとコメントされていました。体や心の不調を感じたら、本格的な断食でなくても、プチ断食で、デトックスしたり、食事の量を減らしたり、粗食にするのも効果的かもしれませんね。アメリカ、ウィスコンシン大学のコールマン博士らは20年にわたりアカゲザルを飼育して、カロリー制限が老化を遅らせ、寿命を延ばすということを実証されてるらしいですし、食事は、腹八分よりさらに腹七分にすると よりよいとか・・・ちょっとそれは、むずかしそうですがついつい子どもの残したものまで、もったいないと、口にして、「食べ過ぎちゃった~ 苦しい~」なんて、やっていたらいけませんねそんな私ですが、かれこれ1○年前、20代始めに夢だった保育士になり、楽しく過ごすはずが・・・夢と現実は違うところもあり とにかく行事やら、なにやらで忙し過ぎ、体がもたず、ストレスに押しつぶされそうになってしまったことがありますそんな時の、はけ口が食べることに向いてしまい、一気に7~8kgも体重が増えてしまったのですその時の、体調はやはり最悪で、皮膚はボロボロ(その頃から数年皮膚科通いをしていました) 自律神経もおかしくなり、体が冷えたり 顔がかぁ~と熱くなったり・・まるで更年期障害のようでした。今、摂食障害に悩む女性が多いようですが。 深刻ですよね。今苦しんでいる方の、よい脱出方法がみつかると良いなと思います。これは、化粧品会社勤務の頃、健康食品、ダイエット食品も扱っていましたから、悩んでいる女性の多いことをかなり感じたものでした。結局、保育士は3年で退職しましたが、のんびり過ごし、ダイエットにもいろいろ試み、ダイエットに成功しました体重が元に戻り欲を出して、もっとスリムにと理想体重まで落とせました体重が減ると、更年期障害のような症状も、ゆっくりでしたがなくなりました。体は、食するものによって作られる。体調にも大きい影響を与える。美味しいもの食べた時の 幸福感も適度に満喫しながら体をいたわってあげなくちゃと思いますこんなのみつけたよ!初心者も安心!3日間断食セット
2010.01.25
コメント(0)
最近は、ブログにハマっている私・・・連日、夜更かし気味なので、ちょっと反省ブログのタイトルにつけた 「体に耳をすまして」は 自分の体をいたわって、健康に 毎日楽しく 幸せに 過ごそうというコンセプトで考えついたもの。それなのに、夜更かしして朝寝坊していたら いけないよね さくらも、最近 遅寝遅起き 子どもの生活リズムを整えるのも、親の責任だよね。成長期の子どもは、やっぱり早く寝て 早く起きるべき脳や体の成長にも影響するとか。美容のためにも、成長ホルモンが活発に分泌される 10時から2時のゴールデンタイムに眠りについていた方がいいんですよね入院中は、9時消灯でした。最初は、早すぎ~って思ったけれど、そういう生活パターンができると、体もそういうリズムになってしまうんですね。私の、体のためにも、成長期のさくらのためにも、早寝早起き 実践しなくちゃダーリンのお仕事がフレックスということもあって、緊張感があまりなくて、ついつい甘えてしまっていた私なのです。ちょっと心を入れ替えますブログ始めて、約1ヶ月。実は、最近行き詰ってきてます・・・アクセス数は、日々増えているので 励みになるのですが、まとまりのないブログになってきているような気がして日々の、たわいないことから、闘病中のこと、あわよくばアフェリでお小遣い稼ぎもできたらいいなとか・・・欲張りすぎてるのかしら私は、何を書きたいのだろう・・・私のブログを 見ていただい方の何人かの方の心に 響くものがあれば いいな。少しでも元気になってもらえたらいいなと思います。だけど、もしかしたら、私の言葉で 嫌な思いをしている方がいたら、どうしよう・・そんなことを、考えると、心配になってしまいます。もし、私のブログを見て、思うところがあれば、なんでもコメント、メッセージ残して下さいねマイペースで、私の色に染まった素敵なブログにしていけたらと思います
2010.01.24
コメント(2)
昨日は、私もさくらも久しぶりの電車でのお出かけ(と言ってもたった1駅ですが)ちょっと、疲れてしまい今日は、パパもお休みなので、朝ゆっくりでした寒いと、肩がこりがち退院後、育児がリハビリにもなったようで、体力もぐんぐん回復して、今ではすっかり元通りと言えるくらいになりましたが、残っている後遺症といえば、左肩の凝りでしょうか・・ヨガやストレッチをしたり ネックウォーマーで温めたりするのですが、ちょっとましにはなるものの、疲労するとすぐ左の肩にくるという感じです。いつか良くなるかなと思いながら、気がつくともう退院して1年が経とうとしているのに、変わらない様子・・退院直後は、頭痛もあり ロキソニンを時々服用していましたが、頭痛はすっかりなくなりました寛解導入の時に、脳梗塞を起こしてしまい、右半分の視野がなくなってしまいました。両目とも見えるのに、脳の視野に関する部分で血栓ができ機能しなくなってしまったので、視野狭窄といって、視野に影響してしまうようです。最初は、それが良くわからず、「最近、映画の見すぎなのか、焦点が合わない。」と主治医にも相談していたのですが、目の前に右手を持ってくると、親指が見えないのですそれに気がついたときは、かなりショックでした。白血病でも、元気になって家に帰るぞと 意気込んでいたのに、食事をしても距離感がわからず、食べ物をポロポロ落としてしまうし、闘病記を書こうと思っても、ペン先がよく見えず字をまっすぐに書けませんでした。ダーリンの顔をみても顔の右下の一部分が抜けて見えませんでした。その頃、脳梗塞の後遺症で、激しい頭痛でロキソニンを定期的に飲んでいました。次第に、視野狭窄の影響か、極度のストレスのせいか、斜視になり、視野が狭くなってしまったところに、すべてのものが二重に見えるようにもなってしまいました。神経内科のドクターにも見ていただきましたが、「残念ながら、視野狭窄は治ることはありません。体調が落ち着いたら、生活に支障がでないように、リハビリするといいですよ。」と言われ、車の運転ももうできないと言われてしまいましたこの時ばかりは、もう元の生活に戻ることはできないのだと 涙が止まりませんでした。斜視も眼科を受診した結果、自然に治ることはない。手術で治すことはできるということを聞きました。寛解導入で、山は越え、血液の状態がよくなって、やっと24日目にクリーンルームから大部屋へ移ることができました。そのとき4人部屋に一人の患者さんしかいなかったので、2人でしばらく過ごしましたが、その患者さんは、糖尿病を患って入院されていましたが、20年前くらいとおっしゃていたか、記憶はさだかではないのですが、脳腫瘍で 大きい手術をした経験がある方でした。「手術は成功して 元気になったよ。」と話して下さいましたが、その方も視野狭窄を患ってしまっているとのことで、私よりも視野が狭く視力も悪いとのことでした。ユーモアたっぷりのおばちゃまで、とても元気づけていただきました本当に、その方との出会いには 感謝です。ダーリンの前で、「見えないよ~」って号泣してしまった時に、「俺が、お前の目になってやるから」って言ってくれたときは、本当にうれしくてうれしくて、うれし涙が止まりませんでした。そして、両目見えないわけじゃないし、もし脳梗塞の場所が違う場所だったら、体の麻痺で動けなくなっていたかもしれないし、記憶の部分だったら、ダーリンのことや、まだ1歳ちょっとの娘のことが分からなくなっていたかもしれない。 もし一歩ちがっていたら、命に影響していたかもしれない。(K-1選手 アンディ・フグさんは 同じ白血病で 脳梗塞を起こし命を落とされてしまいました)気持ちが変わると、ずいぶん楽になり、前向きになれました。お友達からの励ましのメールも励みになりました。本当に、本当にありがとう妹が持ってきてくれた「DS眼力トレーニング」を真面目にやってみたり、ヨガなども頑張りました病室の窓から見える満月も二重なので、「満月が2つも見えるなんて 悪いことばかりじゃないよ」なんて言って笑っていたら、次の日起きると焦点が合いそうな感じがして、一生懸命窓の外の景色を見ていたら、なんと、自然に治ることはないと言われていた 斜視が治ってしまったのでした看護婦さんも「すごーい」ってびっくり主治医も「よかったね。」ってやっぱり、奇跡は起きる願えば叶うその後、一時退院でき、久しぶりの我が家 本当に本当に(天国じゃないや)私のパラダイスでした。 夢にまで見た 我が家でした。久しぶりの娘との対面は、娘さくらもうれしそうでもあり、かなり照れてるような様子でした。18日間の一時退院を満喫していると、治らないと言われていた視野狭窄の症状もかなりよくなってしまいました ドクターの言う良くないことは信じないで、自分を信じるべき。今は、強く強くそう思っています。
2010.01.23
コメント(2)
![]()
今日は、お昼にパンでも食べようかと、娘さくらとパンやさんへ行くことに!お買い物もしたいから、電動自転車で行こうと思ったんだけど、さくらは最近三輪車が楽しいらしく・・・「自転車いやだ~ 三輪車で行く!~三輪車で行く~!」と騒ぐので、まあ運動になるしいいかな・・と三輪車で出発したのだけど、駅前のパン屋へ着くと、電車を見て、「わーいバイバーイ」とうれしそうに手をふり、「電車に乗りたいな~」と目をキラキラさせて言う・・う~んと、迷うが、最近電車なんて乗ってないし、1駅か2駅先までちょっとおでかけするのもいいかなと、なによりさくらが大喜びするので、大喜びするさくらを見ていると私も楽しくなるので、電車に乗ってお出かけすることにしました1駅先で降りて、お昼ごはんの時間になっていたので、おうどん&おいなりさんをいただきました見るものすべてが物珍しく、大興奮のさくら商店街をのんびり歩き、かわいい雑貨をみたりするものの、さくらもうろちょろ・・目が離せないので、ゆっくりみることもままならず・・おやつ用にパンを買って、また電車に乗って帰ってきました。だけど、そのまま家まで帰ってしまったら、お昼寝してしまうだろうから、もうスーパーへ行くことはできないので、スーパーでお買い物して帰ることにしましたが、帰り道公園のそばを通ると、「ブランコする」買い物袋をさげ、公園へ・・・そして、なかなか帰ろうとしない・・ 私の疲れもピークになり、眉間にしわまた眉間のしわが深くなっていく~「もうおいて帰るからね」「あ~ん いやいやいやぁ~」さくらももうおねむのよう・・そう おねむになると、ぐずりやすいのよねまたこのパターンだ2歳前は、イヤイヤ期全盛期で、何言っても、イヤイヤでかなり大変だったけれど、これも成長の証。自我が芽生えてきたのよね・・・と分かってはいても、赤ちゃん時代よく寝てくれて、あまり手こずることなく、わりと楽に育児できていたのが、2歳前になると反抗期に入り、育児って大変だぁ~と時々感じるようになりました。2歳半になった今は、だいぶ落ち着き しっかりしてきたようですが、やっぱりまだまだ2歳ですね。私も、保育士の経験はありますが、母親2歳半。子どもと一緒に、成長していかなくちゃやっぱり、子どもとちょっと遠出するとかなり疲れます子育てハッピーアドバイス子育てハッピーアドバイス(2)子育てハッピーアドバイス(3)
2010.01.22
コメント(0)
![]()
今日は、朝から雨昨日からバラの剪定にとりかかっていたから、今日もやる気満々だったのにな一昨日 園芸店へ行き 腐葉土も大量に買ってきたし。 車はないので、愛車の電動自転車で前と後ろのかごに 18Lの腐葉土を積んで頑張りました!そんな私を見て、誰も私が白血病で闘病していたなんて気付かないだろうな~と思いながら昨日は、5つのバラの土かえ&剪定終了!バラとの運命の出会いは、かれこれ8年前 ホームセンターで鉢植えのピンクのバラ(オールドローズのような感じでした)があまりにも綺麗で心を奪われてしまいましたその時もの前かごにバラの鉢を乗せ、風で枝が折れてしまわないように慎重に家へ連れて帰りましたいつまでもいつまでも眺め、甘い魅惑的な香りを愉しみバラの虜となるまでは、バラなんてきざな花だと思っていたのだけど。ガーデニングするにあたっても、マメでない私は、お花を枯れさせてしまうこともあるのだけど、バラって思ったより丈夫で育てやすいのも魅力寒い今の時期に剪定して肥料を与えてあげれば、5月頃には次々と 綺麗な花を咲かせてくれます芽が吹き出て⇒枝が伸びて⇒蕾ができ⇒蕾が膨らみ⇒花開く花開く過程でも表情を変えてくれるので、飽きることがありません今我が家にいるバラ達は、6年目から8年目の古株さんばかり。ニューフェイスも欲しいと思うのだけれども、実はマンションのテラスでの栽培なので、置く場所があまりないし・・綺麗なバラには、トゲがあるまだ2歳半のおてんば娘もテラスを走りまわって遊ぶので、置く場所も限られちゃって・・そんな我家ですが、素敵なバラが咲いたら、ブログでもご紹介したいと思いますバラが咲くテラスで、美味しいコーヒーと素敵なお花の雑誌でも開いて、素敵なBGMを優雅に流して はぁ~私ってしあわせ~ 生きてるってすばらしい そう思えるんですよね私にとって、絶大な癒し空間になりますとても単純な私ですいつか将来、お庭の広い田舎のお家へ移り住み、お庭を薔薇の園にするのが 夢ですそう憧れのターシャ テューダーさんのように人生、長くはないんですもの。うかうかしていると、何もできないうちに終わってしまうわ。byターシャ・テューダーまだまだ剪定待ちのバラたちがいるので、雨があがったら頑張らなくちゃずぼらな私のバラ栽培でも、毎年綺麗なお花を咲かせてくれる 救世主的肥料有機肥料!■天然有機肥料■バイオゴールドセレクションバラ用 1kgバラの持つ力を最大限に引き出す肥料です。【園芸用品】【有機質肥料】バイオゴールド バラ肥料 3.8kg【TC0015】\4,000(税抜き)
2010.01.20
コメント(2)

半年間におよぶ入院中、読書は、他に14~15冊ほどの書籍を読みました。読書以外にも 刺繍や ビーズアクセサリー作りにも挑戦しました ビーズアクセサリーは、お世話になった先生や病友さんに託してきましたDSでゲーム 子供時代にしていた「スーパーマリオ」 ようやくクリアしました あんなにもゲームをしたのは、生まれて初めてでした↓こちらのDSソフトも本がかさばらず、時間つぶしにはもってこいでした視力が悪い私は、目が疲れてしまうのがネックでしたが、友人にお借りした目のトレーニングソフトもしていました。【DS】図書館DS 名作&推理&怪談&文学大部屋では、他の患者さんとソフトの交換をしたりして遊ぶのも楽しかったですヨガのソフト「どこでもヨガ」も役にたちました入院中は、体がなまってしまいがちですから・・ 無菌室に入っている時は特に。ニンテンドーDS本体お得セット!!【5点セット】任天堂DSLite本体ホワイト+保護シート+DSソフトどこでもヨガなど美容・健康/DS本体NDS/任天堂,ニンテンドー,Nintendo,DS,Lite,DSLite,DSソフト,NDS,DS本体,DSLite本体,本体,ホワイト,液晶保護シート,どこでもヨガ,美容健康,大人の顔DSトレーニング,家庭の医学えんぴつでなぞり書き声に出して読んで脳が五歳若返る百人一首数年前に購入して、まだ途中だったので 持って行きました。あと、物を書くことが好きなので、公募ガイドを持ち込み、3つほど書いて出したりもしました。ノートパソコンを持ち込み、ネットにはつながらなかったけれど、映画もたくさん観ました。もう二度と 病院にもどりたくないけれど、どんな状況下にあっても 楽しんじゃえという気持ちがあれば、楽しめるものだなと、家事も育児もなく とことん遊びました娘さくらが、2歳2ヶ月の時に入院となったので、可愛い盛りの子どもに会えないというのは一番つらかったですが今思えば、寂しくて 何かしていないと落ち着かなかったのかな・・もし、今入院中の方がいらしゃって、暇を持て余しているようなことがあれば、参考にしていただければ幸いです
2010.01.19
コメント(0)
![]()
ちょっと腰が痛い今日この頃・・・腰が痛くなるのは、腰が重くて、しようと思いながらなかなか腰を上げないからだとか?どこかで 聞いたことがありますが・・・ 思い当たる節は かなりあります読みかけの本や雑誌 カタログが たくさん増えてきているし、戸棚 引き出し 物置に化した部屋の片付けをしようしようと思いながら なかなか手をつけていないし・・・子どもの写真もたまってきてるし・・いつか作ろうと思って買った 「ブリザードフラワーのアレンジキット」が まだ完成しないし、フェルトのスイーツも作ろうと材料を準備して止まっているし・・薔薇の剪定もまだだし・・・ 思い起こせば きりがない 主婦は 何かと忙しいから・・と言い訳していたけれど、 ブログはなんとかスキマ時間に活動できている。要は、私がぐうたらなだけなんです。 認めざるをえませんできる人は、どんなに忙しそうでも 遊びもしっかりでき 趣味も充実させているんですよね。なかなか 真似できませんが、もう少し本腰入れて更に毎日を充実させたいと思います。入院中は、退院したらあれしたいこれしたい・・あれ食べたいこれ食べたい・・そんなことばかり考えていたものでしたがただ私、じっとしていられない性質のようで、よく動いてはいます!ダーリンに言わせると、無駄な動きが多いらしいですけど、先週だったか 健康に関する番組で、無駄な動きをする方がいいって言ってましたよ!(都合のいいとこしか記憶に残っていない私ですけど・・)動いてる割に 空回りが多いんですね半年におよぶ入院中も、いろいろなものを持ち込み遊びました まず、入院中抗がん剤投与中は さすがに寝てばかりでしたが、数日で落ち着いてくると暇を持て余してしまうので、本をダーリンやお友達に持ってきてもらって、たくさん読みました!「ただマイヨジョーヌのためでなく」・・紹介状と一緒にカバンにつめた本です。ただマイヨ・ジョーヌのためでなく 人生は、ときに残酷だけれどそれでも人は生きる、鮮やかに。世界一の自転車選手を25歳で襲った悲劇―睾丸癌。癌はすでに肺と脳にも転移していた。生存率は20%以下。長くつらい闘病生活に勝ったものの、彼はすべてを失った。生きる意味すら忘れた彼を励ましたのは、まわりにいたすばらしい人々だった。優秀な癌科医、看護婦、友人たち、そして母親。生涯の伴侶とも巡り合い、再び自転車に乗ることを決意する。彼は見事に再生した。精子バンクに預けておいた最後の精子で、あきらめかけていた子供もできた。そして、彼は地上でもっとも過酷な、ツール・ド・フランスで奇跡の復活優勝を遂げる―。 2005年にランスはすでに引退していましたが、闘病中現役復帰することを表明したとダーリンからきいたときは、心が踊りましたそして退院して私も自転車で走る! これが1つの目標になりました。去年2月に退院して丸1年。今、時々走っていますその他の心に響いた書籍も、すこしずつご紹介していきたいと思います。フリーページの おすすめ書籍も 覗いてみて下さいね入院中は、たいへんな時期もありましたが、今までの人生を振り返り、そしてこれからの人生についてじっくりと考えることができました。すべてのことに意味がある。 この病気にも。 そう思えました。 (続く)
2010.01.19
コメント(0)

ブログ始めて今日で26日目 アクセス2000達成できましたいつもご訪問していただいてる みなさんどうもありがとうございますこれからも どうぞよろしくお願いします毎日寒いですね寒くても 子どもはお外が大好き今日も さくらに催促され 公園へ遊びに行ってきましたおてんばさくらは、今日も元気に走りまわっていました最近 少し日が長くなってきましたね。お洗濯物を取り込む時に、テラスから見える六甲山に日が沈み 毎日 ちがった感じのきれいな夕焼けを見るのが楽しみです今日は もやがかかって ピンクの夕焼けがとてもきれいでした毎日のように 一眼レフカメラを向けましたが・・・充電切れなので、昨日の夕焼けをご紹介します♪
2010.01.18
コメント(4)

ここ3年くらい コーヒーは自家焙煎して コーヒーを楽しんでいますきっかけは、近所の喫茶店で生豆から焙煎するところをみせてもらい、焙煎したてのおいしいコーヒーをいただいて、とても親切な店員さんに コーヒーのいろはを教えていただいたことから、生豆を購入して、フライパン型の網に生豆を入れてコンロの上で網を振るという手網焙煎というのを試みてみたら、なかなか楽しくおいしくて 私たち夫婦は、そういうことが大好きなので、だんだんエスカレートしていき自家焙煎機をオークションでみつけ、ゲット以前、サイフォンにはまっていた時期もありました。ハンドロースターも 使ってみました。 自動の焙煎機が楽チンなので、ほとんど出番がなくオークションでお譲りしてしまいましたが・・後は、生豆 お米のように5kg単位で購入生豆は、焙煎した豆よりかなりお得なのです今のお気に入りは、マンデリン憧れのターシャ・テューダーさんもオススメしていたように、毎日のお茶の時間を大切にしています。さくらにも 「ねえ!おやつの時間だよ 一緒にお茶しよう」って 毎日誘ったり、誘われたりどんなに忙しい日でも、一杯のおいしいコーヒーを楽しむゆとりの時間って大切にしたいものですねこれは、入院中もしっかり実践してましたよ大部屋の時に お茶のひとときにお付き合いいただいた お友達には、心から感謝です病院では、インスタントコーヒーだったけれど、またいつでも我が家の自家焙煎コーヒー飲みに来て下さいね今日のおやつ あれれぇ~ さくらがお芋のパンつまみ食いしてる~コーヒーの健康効果もいろいろ言われています!コーヒーの味は、第一に素材である生豆の品質、次に焙煎の技術によって6割以上は決定付けられると言われています。自家焙煎の魅力は、劣化のしにくい生豆の状態で保存し、好きなときに焙煎することで、もっとも美味しい状態でコーヒーを飲むことができること。いつもおいしいコーヒーが飲めて ほっとひといき おすすめです!↓この焙煎機かっこいいですよねコーヒービーンズロースター ジェネカフェ(GeneCafe)FRESH ROASTER珈琲問屋 楽天市場店旭川北珈館
2010.01.17
コメント(4)

テラスに置いていたパキラちゃん 寒くなってお部屋に避難していたら 温度差のせいか 葉っぱがポロポロと落ちていくので、心配していたら いつの間にか新芽が・・ 栄養剤与えたし 暖かいせいかな 新芽ってかわいいな今日は、ダーリンがちょっと風邪でダウンインフルエンザではないようなのでよかった
2010.01.16
コメント(2)

今日は、時々参加している 地域で催されている月1回の子育て講演会に行ってきました。講演を聞いている間 子どもは、子守をしていただけるので ゆっくりお話を聞くことができます。子どもは、いつもは物怖じせず 私がいてもいなくてもお構いなしで おもちゃに夢中になって遊びはじめるので、離れ際には私のほうがなんだか物足りない気がしていたのですが、ここ何ヶ月かインフルエンザも怖いしとお休みしていたせいか、私と離れるときに 泣いてしまいました。慣れてくると、大好きな赤ちゃんの近くへ行って よしよしと撫でてあげたり お姉ちゃんぶりを発揮していたそうです。講演の内容は・・・ 実は、寝不足でところどころ コックリコックリしてしまったのですが・・・三つ子の魂百までも・・子どもは叱るより褒めて育てましょう!人と人のつながりの基礎は家庭。 良い子を育てるには、夫婦仲良く子どもは親の鏡。子どもに問題があれば、まず自分を振り返って!簡単にまとめるとこんな感じかな・・幼児期の家庭環境は大事ですよね。ほんのたま~に ダーリンとわたしがけんかになりそうになると、さくらが間に入って、話題を変えようと、「ねぇねぇ これ見て見て!! ねぇねぇ!!」なんて言って来るんだよね。子どもの前で 夫婦喧嘩はタブーですよね。 気をつけなくちゃ!今日の 夕焼け
2010.01.15
コメント(2)
![]()
私も、さくらも絵本が大好き絵本は、さくらがお腹に宿ってくれた時から 絵本をそろえて時々お腹の中のさくらに読み聞かせてあげていました。私が 幼い頃にお気に入りだった絵本。保育士時代に気に入った絵本を中心に選んでいるので、さくらのためでもあり、半分は私の趣味でもあります絵本の世界ってすてきですよね幼い頃大好きで、なんどもなんども繰り返し母に読んでもらった絵本を、こんどは自分の娘に読み聞かせながら、昔を懐かしく思い出したりしてしまいます。絵本を読んでもらっていた私がいつのまにか母親になっていて・・ まるでタイムスリップしたような気もしてきます。時の流れって、ゆっくりなようで、振り返ると、あっという間にも感じてしまいますね。そして、また気がついたら、今幼い娘も大きくなっていて、私はおばあちゃんになっているのかな・・・私の場合、病気の不安も少しあるので、まずはあと4年という壁。娘さくらは今2歳なので、6歳になるまで今の元気な状態が続けば、5年の壁をクリアして治癒となるので、小学校入学までが勝負考えると不安もあるけれど、毎日育児と家事に追われているおかげで、あまり深刻になることもなく過ごせています。さくらも、幼いなりに理解しているような発言を時々するので、そんな時は、この娘のためにも生きなきゃと強く強く思います。母は強し病気なんかに負けないよ! ぜったいぜったいね先日 図書館で 「こぶとり」 (こぶとりじいさん) の絵本を借りてきました。こぶとりほっぺにでっかいこぶのある2人のじいさまのおはなし。ひとりのじいさまは めそめそじいさまで、このこぶあるばっかりにはたらくきにもなれねえと、いつもなきごといっておったもうひとりのじいさまは のんきなじいさまで、なあに こぶもみのうち かわいいもんだと、わらいとばしておったそして、結末は・・・のんきなじいさまは てんぐにこぶを ぽんととられ かおがかるくなりめそめそじいさまは てんぐにもうひとつ、ぺたこんと こぶをくっつけられ、あんあんないた子どもに借りた絵本だけど、こぶを病気に置き換えてみて、これは私へのメッセージだと感じたのでありました。白血病という病気も 私の一部として わらって 生きていこう!!にほんブログ村
2010.01.14
コメント(2)

今日は、今年初の育児サークルでした!リズム遊びや、クッキング、お誕生会、などなどさくらも毎週楽しみにしています今月は、順番で回ってくるお当番の月なので、今日のクッキングのメニュ-を考え、材料を揃えていきました。今日のメニューは ホットケーキMIXを使ってクレープ中の具材は、シーチキンマヨ&ハム&ばあば自家製サニーレタス! それからデザートっぽく バナナ&クリーム! なかなか美味しく 好評でした帰り道チラチラ雪が降ってきましたこんな寒い中でも、サークルではしゃいだ帰りは、いつも自転車に乗るとすぐに眠ってしまう娘でした。
2010.01.13
コメント(0)

さくらは、なかなか髪の毛が伸びず、2歳になる前までは、男の子に間違われることがしょっちゅうでした2歳半になった今、やっと髪の毛が伸びてきて、女の子らしくなってきたみたい今日は、前髪が目にかかってきたので、前髪を少し散髪しました。今日で、3回目くらいかな。 なかなかじっとしていないので、かなり適当まだ後ろ髪は、一度も切っていません。髪型といえば、私も抗がん剤治療で、髪の毛はすべて抜け落ちてしまいました 物心ついたころからずっと幼い頃は、おかっぱで頭で、ショートにしたことは1度あったかな?くらいでしたが。冬の間ウィッグ&帽子で外出していましたが、暖かくなってくると暑いこと暑いこと・・ 「ベリーショートなかなか似合ってるよ!」と言ってくれる方もいて、調子に乗って、もういいやって、生え始めて4~5ヶ月でウィッグはやめました。外にでるときには、帽子は必ずつけていましたけど、うちに宅急便やさんが来られたときには、仕方なくそのままの頭で出たりして、ドアを開けた瞬間 宅急便やさんの驚いた顔がありました「うわぁ!! 思い切ってバッサリ切られたんですね~。」って。私は、わざわざ理由を話すこともないかな・・と 「ええ。まあ」とにっこり。そんなこんなしているうちに、私の髪も去年の1月の抗がん剤が最後だったので、ようやく1年かけて、1つにまとめたり出来るようになりました。まだ抜け落ちてしまったばかりの頃は、顔と一緒に頭も洗えて楽ちんだわって思ったものですが、やっぱりシャンプーを使えるくらいになってくると伸びた髪の感触に、ニヤニヤ喜んでいます おでこが広いので、ようやく前髪も眉が隠れるくらいまでなり、2歳半のさくらとかみの長さは、いい勝負ただ、もともと直毛だったのが、新しく生えてきた髪質は、くねくねの天然パーマのようなので、伸びてくる途中は、朝の寝癖がハンパでないくらいものすごく爆発していましたもういっその事、また短く切ちゃおうかなと、何度も葛藤しながら、まだ美容院へは行っていません。 あまりにクネクネだったので、一度自分で少しだけ揃えるためにはさみをいれましたが。すっかり、風に揺れる長い髪フェチになってしまっています去年の春まだまだ前髪が生え揃わないさくらこんなのみつけたよ!
2010.01.12
コメント(0)
![]()
乾燥の時期ですね。お肌の調子はいかがでしょうか?・・・なんて 化粧品会社に務めていた頃を思い出しますが。10年近く働いていたので、いろいろなことがありました。しんどい時もありました。 楽しい時もありました。病気になり闘病中、寝てばかりで夢ばかり見ていた時も 化粧品を販売している夢を見ていました。一生懸命 仕事をしているときは、寝ても覚めても 頭の中は、仕事のことでいっぱいでした。不器用な私は、同時にいろいろなことをこなすということが苦手で、一つの事をすると他のことができなくなるタイプなんですよね何でもそつなくこなす器用な人って尊敬しちゃいます現在は、結婚し、子どもができ、あこがれだった専業主婦となりましたが、主婦も大変ですよね 育児に家事は、年中無休ですもの。のんびりな私は、のんびりまったりと毎日過ごしていますが、ちょっとブログにはまってPCの前に座ると、時間があっという間に過ぎ・・・気がつけば 食事の支度をしなければいけない時間 キッチンには 使用済みのお皿やお鍋の山 まだ片付けていない洗濯物の山はあ~ 時間が足りない時間の使い方が 下手な私は、今日もため息今日は、さくらがお昼寝したら一人で買出しへ!と思っていたら なかなかお昼寝せず、結局夕方暗くなる前になって寝てしまい、ダーリンと今日は お出かけしそびれたね・・と慰めあいました子ども中心だとこんな日もあるよねと・・・ キッチンの片付けも手伝ってくれて、超嬉しかったです・・ぐだぐだと続きましたが、主婦は楽そうに思われがちですが、そうでもないですよねまず 結婚してから お炊事で 手がカサカサになりがち 一気に手の年齢がアップしちゃいます。お顔は、メイクである程度 ごまかせても お首や手で年齢がわかるとも言いますよねもと美容部員としては、お顔だけでなくお首や手のケアも・・と言いたいところですが、私は 出来ていませんだけど、やっぱりかさつくときは、まずローションなどで水分補給とクリームで保湿をまめにするのが一番です育児サークルに参加したりしていますが、ママ友達の間でも、手荒れで悩んでいるママがすごく多いように感じます。私の場合、今はいろいろと試行錯誤のすえ、やっと手荒れで 皮膚科に通うということがなくなりましたが、以前保育士をしていた頃から数年 かなりひどい手荒れと格闘していました。ステロイドの乱用が一番の原因になっていたようですが、保育園勤めの頃、しょっちゅう手を洗っていましたがそのたびに、皮膚科で処方されたステロイドをハンドクリームのように擦り込むように塗ってしまっていたのです。春夏秋冬関係なく年中 手の10本の指すべてアカギレして指紋もないくらい皮が薄くなって、赤黒くなり かゆみと痛みに悩む毎日が続きました。皮膚科もドクターショッピング(主婦がより安いものを買い求めてあちこちのスーパーマーケットなどを回るように、患者がよりよい医療を求めていろいろな医療機関を訪ね歩くこと)をしたりもしましたが、どこの皮膚科も必ずここまでひどいならと、ステロイドを処方されました。 結局は、自分で治すしかないと心に決め、水を極力触らないようにし、お皿洗いやシャンプーするときは、ビニール手袋をつけるようにしました。蒸れると痒みがでるので、ビニール手袋の下には、綿の手袋をつけました。 ゴム手袋よりもビニール手袋の方が手に負担を感じませんでした。シャンプーの時は、綿手袋の上に 薬局で医療用の手術の時に使うぴったりしたゴム手袋を取り寄せていただいて 使いました。ステロイドをつけると確かに少しましにはなるので 少しつけてはまた一皮剥け・・ということをなんどもなんども繰り返し ステロイドとどうにか手を切ろうと努力しました。ステロイドをかれこれ5~6年使ってしまいました。脱ステロイドに成功したのは、皮膚科学に基づいた完全無添加の化粧品を扱っている化粧品会社に転職して、美容・スキンケアについて学び知識がつき、体の中からもかえようと体質改善を意識するようになってから時間をかけよくなっていきました。おかげで、すっかり健康オタクだったのですが。 そんな私が、それから数年後に白血病が発覚して驚きました・・・ 白血病に関しては、またすこしずつ書いていきたいと思っています。毎日の食事で、体がずいぶん違ってくるのは 身を持って実感しています。サプリメントも職場で扱っていましたし、当時たくさんとっていましたが現在は、ほとんど取っていません。 自然の食事から栄養をいただくよう意識しています。これを飲めば100%再発しないというものがあれば、飛びつきたい気もしますが、わからないですものね。本題からずれてしまいましたが、手荒れも、体の中から変えていくことを意識することが大切ではないかと、私は思っています。そして、私の経験では、市販の合成洗剤(食器洗い洗剤)や合成シャンプーが 大敵でした。手袋でしっかりガードするか、無添加の自然なものに変えることをおすすめします。たかが手荒れ・・だけど悩む者にとっては、心が折れそうになってしまう手荒れですものね。私の妹も2年前に結婚してから、手荒れ(主婦性湿疹)してしまっていました。今、手荒れで悩んでいる方に、ほんの少しでも参考になれば幸いです。他に 何か良い手荒れのケアの耳寄りな情報があれば、コメント頂けると嬉しいです。油断して大好きなガーデニングを楽しむと、たまに荒れてしまうこと もありますので・・・そんなときは、これイチオシです以前、水ばんそうこうを使っていましたが、しみるんですよねこれは、うっかりアカギレしてしまった時に 大変重宝していますアルゴフィットFT 防水タイプ 20枚入今、ヤバイかなというときに愛用しています。寝る前につけて、綿の手袋をつけておやすみすれば 翌朝しっとりしています。ひび・あかぎれ・しもやけにユースキンA 70gボトル
2010.01.11
コメント(0)

今日も 昨日に引き続いてとてもいいお天気今日は、家族3人でお散歩しました当てもなく歩いて、公園でどんぐりを拾ったり、すべりだいをすべったり・・・1歳くらいのよちよち歩きのお友達が公園へやって来ると さくらは、「あっ お友達だ 遊んでくる~」と途中までかけていくものの・・「はずかしい」と引き返して来ました。お友達のパパがダメなようで、ママ(女の人なら)平気なのに、パパ(男の人)は苦手のようです。だけど、シャイだった私の幼い頃とは、全くちがうタイプで、公園や育児サークルに行くと、いつも元気にあいさつし 大きいお姉ちゃん お兄ちゃんの中にもどんどん入っていき 遊んでいます。道ですれ違う知らない人にもあいさつすることもあり、 「さくら元気にあいさつできたよ」と得意顔あいさつされた方も にっこり あいさつされて嫌な気はしないですものね 一人で歩くよりも、さくらや愛犬がいると、お散歩ですれ違う見知らぬ人とも交流ができて楽しさ倍増今日は、さくらが見知らぬ人にあいさつすると 「レモン食べる?」とお庭に実ったレモンを頂いちゃいましたとっても良い香りで 心もほっこり とてもしあわせな気持ちになりました
2010.01.10
コメント(0)
![]()
去年のクリスマスからブログを始めて、今日カウント1000を超えることができましただんだんカウントが、増えているのを何度も確認しては、もうすぐ1000だ!!とひとりニコニコしていました私のたわいないブログへ遊びに来ていただいたみなさんどうもありがとうございますまた、よかったら また遊びに来て下さいねこれからも いろいろなことを綴っていきたいと思いますので よろしくお願いします最近の私もすっかりPCの前に座ることが多くなりました。ダーリンが家にいる時は、ダーリンの席となってしまうので、お正月に「私もブログ更新したいんだけどなぁ~。」とつぶやくと「じゃあママ用の買う?」って優しいダーリンの提案に大賛成で 今はマイPCを使っています 娘のさくらも「これママのパソコン?」ってかわいくさくらのお野菜のシールで飾ってくれました。 さくらは 時々隣でアンパンマンのパソコンで「いっしょだね~」と遊んでいます。今までは、Googleから興味のあるブログを探しては、ロムするばかりでしたが、ブログを始めてから、同じ病気の方のブログや、素敵なガーデニングのブログなど素敵なブログにたくさん出会え 拝見させていただく時間が足りないくらいです 私もたくさん書き込みしたいことがあるし・・ これからのんびりと楽しみながら、続けていきたいと思います。ここ数年、李家幽竹(りのいえ ゆうちく)さんの開運風水を意識して生活しています。ダーリンは、あまり好きではないようなので、さりげなく取り入れているのですが今年のキーワードは 「変化と継続」「浄化と再生」だそう!小さなことでも変化させていくと運が動くそう。また「続ける」ことで運を豊かにしてくれるそうです。家の中や体をデトックスし「変わった」と強く意識することが、運の再生につながるんですって家の中や体の中にある 悪いものはすべてデトックス(排出して) みんなで幸せを手に入れましょ毎日を元気に楽しく過ごせるように 李家幽竹さんの開運風水は おすすめです ★★ ★李家幽竹の開運風水 2010★ ★ 李家幽竹の風水家計ノート 2010 李家幽竹の風水手帳ラッキーカメリア(2010) 李家幽竹花風水カレンダー 2010
2010.01.09
コメント(0)

日々 適度な運動を続けるのが理想的。 週1回は やや汗ばむくらいの運動をプラスできればなお良いみたい。最近、寒いし運動不足気味私が、運動不足ということは、常に一緒の娘も運動不足と言うことこれではいけないと、今日は歩いておでかけすることにところが、さくらは「三輪車で行く~!!」というので途中で「抱っこ~!」とぐずられても大変なので(何度も経験あり)、さくらは三輪車で行くことに。いつの間にか、なかなか上手に足で地面を蹴り蹴り三輪車の舵を取っていました・・だけどだんだんと道の端へ端へと・・そのたびに三輪車からおり、一生懸命道の真中まで三輪車を移動して進むのでした目的地は、図書館。 自転車なら往復15分くらいで行けるところを さくらと歩いたり、三輪車に乗ったりしながらだと、2時間もかかりました。犬や鳥がいたらそこで道草し、きれいなお花を見つけては また道草し・・と。2歳の子どもにとっては、自然にあるものすべてにわくわくしちゃうんでしょうね。自転車ばかりだったのを反省。 すばらしいこの世界のものにたくさん触れさせてあげなくちゃかなり時間がかかり、たくさん歩いたので、今日はさくらも私もぐっすり眠れそう・・・と思ったら、お疲れのさくら夕方になってオネムの様子 あ~あ また夜なかなか寝てくれないなあ今日は、ガーデニングブログに触発され、我が家のグリーンの写真を撮ってみました 玄関前 ライトは、ダーリンお手製!お花いっぱいの春が待ち遠しいな
2010.01.08
コメント(0)

我が家は、5年くらい前から朝もご飯今は、ダーリンも私も2歳の娘 さくらもみんなご飯党。切り替える前までは、朝 ご飯を食べた回数なんて数えられるくらいだったのに。切り替えるきかっけは、ホームベーカリーでパン作りが日課になって、毎日毎日バターたっぷりのおいしいパンを食べ続けていたら 私もダーリンも体調がすぐれなくなってきてしまったから。最初は どうしてかわからず、サプリや整体などいろいろ試しましたが、食事を変えようとパンをご飯に変えると、だんだんと体調がよくなったように感じたからです。(白血病が発覚する数年前の話になりますが・・) なんでも、やりすぎはよくないですね。 お米バンザイいろいろな本にも載っていますが お米を食べるのはとても体にもいいのですね今では、朝パンを食べるのは休日のお楽しみですやっぱりたまには 食べたいですものね。今日は、七草粥をいただきました。さくらが生まれた年に、安全でおいしい野菜をと、ダーリンと私の両方の実家で野菜づくりを始めていただいたおかげで、季節ごとの新鮮な旬のお野菜がいただけるので、本当にありがたいです今夜は 昨日 義母と収穫したたくさんのお野菜を使って 具沢山の豚汁を作りました 七草粥も母の作った梅干をそえて、おいしくいただきましたさくらもお気に入りでおかわりしたくらいたくさんの愛情のつまったお野菜で元気100倍です 粗食のすすめ
2010.01.07
コメント(2)
![]()
お正月、主人の実家で麹から作った甘酒をいただきました。(とても近所なのでよくご馳走していただいたり甘えさせていただいてます)甘酒大好きな私も酒粕から作って飲んだりはしているのですが、麹から作った甘酒はこれまた格別実家にいる頃 家族で毎年、中山寺へ初詣へ行き、中山寺の甘酒を飲むのが私の恒例でしたが、お米のつぶつぶも入ってとっても美味しいのです。 結婚して子どもができてからは、車もないので近所の氏神さまへ歩いて初詣をすませるようになっていたので、ここ何年か 中山寺の甘酒が飲めなかったのですが、義理の妹が作った甘酒は、まさにあの私が大好きな中山寺で飲んでいた甘酒と同じ味で 感激しましたまた 飲みたいということで おいしい甘酒の作り方を伝授していただきましたなんと、甘酒の成分は点滴の成分にも匹敵するとか。発酵食品でもあり健康食品にもなるようです。 これは飲まなくては。 お酒大好きなので、ついつい年末から主人とお酒を連日楽しんでいましたが、お正月も終わったことですし、ノンアルコールの甘酒をメインにしようかしら。では、美味しい甘酒の作り方材料は・米1合(もち米がベストですが、普通のうるち米でも大丈夫) ・米麹(乾燥麹の場合)200g程度 道具: かき混ぜるものと炊飯器だけでもOKご飯を炊いて、お粥を作ります。(もちろん残りご飯でもOK)塩は不要。お粥を60度ぐらいに冷ましたら、炊飯器のお釜で米麹も混ぜます。 スーパーで売っている、みやこ麹(乾燥麹)の場合、良くほぐしてお粥に混ぜ込めば良いみたい。 麹の取扱い方がのっているので、それに従えばOK!後は、炊飯器にセットして、蓋は閉めずに布をかぶせて保温すること約半日。砂糖は入れなくても、米こうじが発酵することで甘くなるんですって。最後に麹の発酵を止めてしまうために、少し強火にかけるといいらしい。これをしないと、発酵が進みすっぱくなってしまうようです。55度を保つといいので こたつに入れたり、ポットを利用する方法もあるようです。飲むときは、好みでお湯を足し、おろし生姜を加えれば完璧面倒な方には、酒粕での作り方 酒粕100g みず500cc 砂糖 大さじ3 塩 ひとつまみ 生姜お好みで粕が大きければ手で適当にちぎって、 鍋に酒粕と水を入れて、半日~丸一日放置すると溶けやすくまろやかになります。火にかけ、砂糖と塩をくわえる。コップに注ぎ、お好みで生姜をくわえる。銘蔵「名手酒造店」の麹を使って自家製甘酒作りませんか?乾燥米麹 (乾燥米糀) 300g和歌山 紀州 名手酒造店ついに予約開始出荷数量限定の為、1回のご注文につき10個までとなります。酒かす甘酒・粕漬に最適です搾りたて・やわらか純米吟醸酒粕 1kg国菊 甘酒(あまざけ) / 株式会社篠崎 900ml
2010.01.06
コメント(2)

薔薇に魅せられ 早8年 テラスの薔薇たちもそろそろ冬のお仕事しなくちゃ。剪定・誘引したら春の花咲く日がとっても待ち遠しくなちゃう今日は、寒いので寒さが身にしみない日を選んで、今年も一仕事がんばるぞ
2010.01.05
コメント(2)
パパのお休みも今日が最後。 なかなかのんびりなお正月でした。幼い頃のお正月は、田舎で毎年すごくたくさんの親戚が集まり大宴会で、子どもの頃は お年玉がたくさん頂けてうれしかったな。去年、97歳でおじいちゃんも亡くなってしまって、時代・世代が移り変わっていくのを感じてしまう今日この頃。 今2歳の娘は、私の時代とは違う時代を生きていくのだな。昔を懐かしみ、チョッピリ寂しいような・・今親となり、子どもにたくさんの楽しい思い出を作ってあげたいと思う。親戚といえば、妹が去年12月に男の子を出産したのでひとり仲間入りした。赤ちゃんの誕生は、とてもうれしい。 だけど出産予定日は、3月初めだったので3ヶ月も早産。 あと3週出産が早ければ命も危うかったらしいけれど、出生体重わずか1103gという小さい体で頑張ってるみたい。 まだ、両親以外は、NICU(新生児集中治療室)に入れないので、まだ私はベビーちゃんとご対面できてないのだけど、抱っこできる日が待ち遠しいな。今は、600gで生まれたベビーちゃんも医療の進歩のおかげで育つらしい。がんばれ 小さな命!!
2010.01.04
コメント(0)
![]()
ブログをはじめて、書きたいなと思うことがたくさん。日に日にアクセス数も増えているのでうれしいです。よかったら覗いて下さった足跡に一言コメントいただけると励みになりうれしいです!これから育児と家事の合間に いろいろと綴っていきたいと思いますので、よろしくお願いしますまずは、健康の話題から・・皆さん 体を冷やしていませんか?体温は、1度下がると免疫力が30%以上低下し、代謝は13%も低下してしまうそうです。免疫力低下は、様々な病気に脅かされてしまう原因にもなるのでできるだけ体を温めてこの寒い冬を乗り越えましょう。今たくさん出回っている、暖か下着や腹巻 ネックウォーマーは おすすめです!!その他、免疫力 常に体内をパトロールし、ガン細胞やウイルス感染細胞を見つけると、単独で直接殺す。白血球全体の15%~20%位の割合で存在するNK細胞の活性を高めるには、<1>質の良い睡眠をとる<2>無理のない適度な運動をする(歩くのがベスト)<3>笑う<4>体温を下げない<5>バランスの良い食事を心がける<6>薬・抗生物質を乱用しない<7>充分な休養などでストレスをためない<8>喫煙をひかえる<9>適度の飲酒を心がけるチェリーも闘病中は、しっかり食べてよく寝る楽しいことを考えストレスを溜めないをモットーに過ごしていました。と言っても抗がん剤投与中数日間は、なかなか食は、進みませんでしたが。食欲が戻ったらだいたい完食していました。そのおかげもあってか、治療はかなり順調でした。あと、抗癌剤治療をすると血液の数値がかなり下がってしまい 無菌室に入らなければならず、ひたすら白血球の数値が上がるのを待つ日々が続くもので、どうすれば、白血球が上がるのか知りたかったものですが、ファイトケミカル『七番目の栄養素」という最近注目されている栄養素があるようですが、その中に白血球を増やす働きがあるという研究もあるらしいです。ニンニク・シソ・玉ねぎ・生姜・キャベツ・長ネギ・りんご・キウイ・パイナップル・レモンなど、様々な野菜や果物に効果が期待できるという話があるようです。チェリーもニンニク生姜進んでとるように心がけています。スパイスの効いたニンニク生姜たっぷりのカレーはやっぱりおすすめです。 新型インフルエンザも昨年からあちこちで流行っているようですが、病気にならない体作りを心がけたいものですね。寒さ対策に・・これも暖かそう
2010.01.02
コメント(0)
元気に年が越せたことに感謝!!それだけでも 本当に幸せです。去年の今頃は 入院の合間の一時退院中で、年が明けてお正月が終わったら、病院での生活に戻らなきゃいけなくてあと何日家で過ごすことができるのか、まだ1歳半のカワイイ盛りのさーちゃんと過ごすことができるのか指折り残りの日にちを数えていたっけ。寛解導入療法から 地固め3回の計4回の入院 約半年間。 治療も最初の寛解導入療法の時が一番大変で臓器出血してしまったり 脳梗塞で視界の右半分が見えなくなってしまったり 斜視になってすべてのものが二重に見えたり…後で聞いたはなしによるとパパなんて私がいなくなるかもって気がきじゃなかったって。私は、1日も早く家に帰らなきゃってことばかり考えていたのに…最初の山を超えたら後は順調に治療は進み 治らないと言われた視野狭窄(視界が欠けること)も 斜視も治り 元の生活に戻れたことが 本当に嬉しい。人生何が起こるか分からない。だけど病気して今まで何でもなかったことに感動したり幸せ感じたり。自分の死なんて考えたことなかったけれど、今では再発の恐怖があったり 5年後も今と変わらずにいるのかふと考えることがある。基本的に脳天気な私は きっと大丈夫。 そう思いたいからなのか なぜか自信がある。強く願えば叶うとも信じているし。また来年も元気に年を越せるよう 1年1年クリアして生きたいと切に思う。 2010年がみなさまにとっても素晴らしい1年でありますように!!
2010.01.01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


![]()