2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全15件 (15件中 1-15件目)
1
数直線のテスト、80点でした。はっきりいってチャレンジよりも超簡単なテストです。なんで間違う??気絶ものでした。100と7で1007と書く息子・・・おいおい。なんだかまだまだ身についていないことがよ~くわかりました。チャレンジ2月号、日曜日に添削を出しましたが、パパと二人で怒鳴られながら解いていました。自力では解けないみたい・・・。確かに息子にはまだ難しいんですが・・・。テストはわかっていないところを把握するためにあるのだ、と心の中でとなえ、さきほどやりなおしをさせました。やりなおしをもっていかせると、先生はちゃんと丸をしてくれて100点にしてくれるので・・・。お手数をおかけしてます・・・。入学式に新一年生の前で劇をするそうです。そういえば入学式のとき、新2年生が学校の一日という劇をしてくれました。1年経ったらここまでできるようになるの?とびっくりした記憶があります。息子もよく覚えていたようでその劇をやることになってとても誇らしいようです。2年生になるんだ・・・ってとってもうれしそうです。しかし、このまま2年になってもいいのかな~もう一回1年生させて欲しい・・・。
February 28, 2006
コメント(6)
お正月以来久しぶりにパパが帰ってきました。しかし休みがとれず、金曜の夜中に帰ってきてさきほど帰りました。駅まで送ってきたところです。家と車の中を鬼のように片付けていました。「どうやったらここまで散らかるんだ~」と激怒。いや、金曜日は最高潮に散らかっているだけで・・・。土曜の朝はみんなで片付けまくりました。息子は捨てられたらいやなものを一生懸命袋にいれてお片づけ。私もプリント整理などして・・・う~疲れる。お教室は代表の先生と面談の予定でしたが先生の都合で延期。前もって知らせてよ~私も都合が・・・。ま、仕方ないので本屋で立ち読みしてきました。ドリルや学参を見ているとうずうず・・・しかしまだまだおわっていない問題集もあるし。がまんがまん。2年生からどうしようかなあ・・・ついていけるかなあ、授業に。今でさえ必死でついていっているのに・・・。パパは息子の数直線の理解不足を目の当たりにし、驚きあきれていました。いや~そういうと見もふたも無いでしょというようなことを言うので・・・。ふだん私がどれだけやっていると思うの?やっているからこの程度わかるんだよ~と叫びたかったがまあ、我慢。たま~に帰ってきて怒られて・・・息子もかわいそうです。ふ~。
February 26, 2006
コメント(6)
まだ2月号も終わっていないというのに早々と今週はじめにきてしまった。1年生の総復習らしい。ということは4月号はもう2年生の内容なのかな。来月中旬にくるのでしょう?うう~ん、あと3週間ほどで仕上げねばってこと?できるかしら・・・。ここのところ、早朝の女子フィギュアを見ていたので日記の更新が滞っておりました。体調は良好?です。最近土曜に整体に通ってますが・・・。基礎を積み上げて本番にピークを持っていく・・・。受験に通じるところがあるな~と感心してみていました。しかも一発勝負。緊張のあまり何が起こるかわからない・・・。期待を一心に背負う気分はどうなのでしょう。そこで普段どおりの気持ちで力をだせるかどうか・・・精神力との戦いですね。算数は特に基礎の積み重ね。あらためて積み残しがないようがんばらねば、と思ってしまいました。がんばれ、息子。
February 25, 2006
コメント(10)
うちの子は数直線がよくわかっていないようです。右に行ったら数字が増え、左に行ったらへる、という基本的なことがよくわかっていないことがわかりました。なので色画用紙にすっごく大きく数直線をつくり、問題を解きながら80よりひとつ前はどこかな~などといいながらやっています。ああ、こんなこと、よくできるお子さんの親ならどうしてわかんないの??といわれてしまいそうですが、ほんとうにうちの子はわかっていないみたい・・・。数直線がないと、問題解けませんしね。あっても間違うけど。こんなこと、すらっとわかれよ~と激怒したくなるのですが・・・。思えば去年の入学説明会のとき、授業を見学させてもらったのですが、ちょうど数直線のところでした。1年の今頃はこんなこと習っているのだなあ、と感動すら覚えたのですが・・・。なんと強欲な私でしょう。あの見学のとき、息子は足し算すら知らなかったというのに・・・。たったの1年でここまで、と思うと感激なのですが、やはり今、できなければならないことができないとあせり、いらだつ私です。今わからなくても時期がくればわかることなのでしょうが・・・。
February 20, 2006
コメント(8)
チャレンジのオプションのドリルが来た。ちょうどぐんぐんも終わっていたので合間にするのにいいかな・・。このドリル、今回は1年の復習みたいになっています。絵もいっぱいで抵抗が少ないだろう・・・。うちの子は数字などがたくさんならんでいるとそれだけでいやがるのです。(マス計算で実証ずみ)なので絵がたくさんのチャレンジを引き続きとるようにし、オプションのドリルもさせています。このドリルがどれだけ力になっているのかは不明ですが、毎日少しでもやればいつか身につくかな・・・公文にいかせようかと思いましたが、平日はやはりきつい・・・歩いていけるところにないし・・・・って言っているからだめなのかな。私。春休みに2年生の漢字を少しやらせてみたいな、と思いますが習っていない漢字は抵抗するのでどうしよう。少しでも覚えるとかっこいいよ、とほめちぎろうかしら。それとも徹底的に1年生の漢字を復習させようかなあ。
February 17, 2006
コメント(8)
うちの旦那は単身赴任。いつも終電なので夜に電話できません。なので朝6時ごろ電話です。旦那は6時15分に家をでるそうです。いったい何時間家にいるのだろう・・・かわいそう。バレンタインのチョコを送りました。が、まだ旦那は受け取れていないそうです。そりゃそうだ。宅配が稼動している時間に旦那は家にいないのだから。ああ、郵便にしとけばよかった。「職場に持ってきてって言えば?」と私。「そういったら三越と相談しますといわれた。」だと。私は送料節約のため、日本橋三越のオンラインショップでチョコを頼んだのであった。送料がちがうのかな・・・。職場は23区内で夫の家は埼玉なので・・・。旦那の携帯はなぜか職場ではつながらないようになっており、通信手段がなく朝6時の電話以外に話すひまがないのです。
February 16, 2006
コメント(4)
学童にしれっと宿題のプリントを忘れて(置いて)くる息子。なので学童に迎えに行ったら連絡帳とプリントをチェックします。・・・連絡帳に書いてあるプリントがランドセルに入っていない。また隠したか??息子の棚を見てもない。息子に聞いても忘れたというので職員室まで行き、教室の鍵を開けてもらいました。自分の机を探す息子。しかしプリントはなく・・・。開けてくれた先生に何度もお礼をいい、帰りました。終始にこやかな先生。あの先生誰?と息子に聞くと、「教頭先生」だと。ひ~。どうしよう・・・。また恥をさらしてしまった。ああ・・・。仕方ないのでプリントの代わりにドリルでもするか。あ~あ。
February 15, 2006
コメント(8)
朝、目覚めると7時18分。7時半に家をでなければならないのになんてことだ。息子をたたき起こし、私も速攻で着替え、食パンをかじらせて家を出ました。車に乗ったのが7時40分。まずい。今日は掃除当番の日なのに・・・。車のラジオからは妙に甘い歌が・・・朝っぱらから・・・と思ったらナビが「今日はバレンタインデーです」とのたまうではありませんか。あ、そうだった。道理で・・・。職場では男性にチョコを配りました。女性たちからお金を集め、一番下っ端の子が買いに行ってくれました。ま、潤滑油として必要経費でしょう。後輩が、息子に、と言ってチョコマフィンをくれました。きのう作ったそうです。夜に?平日の?とびっくり。私が独身のときでもそんな気にはなれませんでした。すごいなあ。旦那には1月にネットで予約したチョコが今日届いているはず・・・。しかしどんなチョコを頼んだのかさえ忘れてしまった・・・。送料がもったいないので東京のデパートのオンラインショップで頼みました。昔はバレンタインといえばいろいろとどきどきする思い出がありましたが、今はもう平日と全く変わりません。さびしい・・・。
February 14, 2006
コメント(4)
風邪気味だが仕方なく時間休を取り、パトロールに行った。なぜか来月もある。どうしよう。行くと、ペアの人が腰痛とやらで来れないとか・・・。私は仕事中に、風邪をおして来ているぞ。本当ならリーダーが横断指導をし、その間にペアでパトロールなのだが、一人ではパトロールをしてはいけない決まりなのでいっしょに横断指導をした。といっても押しボタン式の信号機のボタンを押すだけ。こんなの自分で押させればいいのに・・・。子どもに押させる指導もありだろうと押させていたら、リーダーがたまりかねて自分で押し出した。子どもに押させてはいけないのかなあ?よくわからなかった。40分ほど横断歩道で立っていたあと、パトロールかなあ、と思ったらリーダーの人が、「風邪でつらそうだからパトロールはやめましょうか」と。ええ、いいのかなあ・・・しかし子どもも全然通らないし・・・。「じゃあやめにしましょうね」リーダーはそういうと、さっさと片付けて解散してくれた。助かった~。少し休んで仕事に戻ろう。さきほどメールがあり、去年辞めた後輩が無事出産したそうです。ず~っとできなかったのに仕事をやめたとたんにできて、よほど仕事のストレスがあったのかな・・と思っていました。よかったよかった。
February 13, 2006
コメント(6)
習い事が休みなのですね~。ただ、プールだけはちゃんとあるんですよ。で、インフルエンザでお休みした分を今日に振り替えしていたので朝からプールに行きました。そのあとはフリー。何しよう・・・あ、科学館の本を返さないと・・・ということでマックで昼食をとり、科学館へ行きました。休日なのにいつもの土曜日よりすいている感じ・・・。図書室でゆっくり過ごし、借りてきました。2月号のチャレンジのぐんぐん・・・の発展問題またも撃沈です。これすらすらできるのかな~。国語8の3問目、理由がいえましたか?うちの子は全く言えず・・・。算数9は全く理解していない様子。タイルが多い方が魚が小さいってどうやったら理解してくれるの?教え方がまずいのかな・・・。本体はまだ終わっていないのですが、ぐんぐんだけは今日でおわってしまいました。朝や、すきま時間にちょっとやらせるのにいい量ですよね。物足りないくらいでちょうどいいかな・・・。ただ今回の発展問題は骨がありすぎて・・・極端ですねえ。
February 11, 2006
コメント(8)
たぶん道徳の授業だと思いますが、お互いのよいところを見つけてお手紙をかく、というのがあったようです。うちの子は、「まいにちはっぴょうしてすごいとおもいます」と書かれていました。へ~そんなことをすごいと思う人がいるんだ・・・それか、ほかにいいところがおもいつかなくて書いた?うちの子はすぐ手を上げるのですが、いつもとんちんかんな答ばかり・・・先生の質問に的確に答えていないのです。それでもめげずに手を上げ、先生も指してくれる・・・ありがたいし、うれしいです。書いてくれたのは女の子ですが、席替え前はとなりに座っていた子です。とっても面倒見がよいお子さんでしたので、やさしいなあ、と思いました。
February 10, 2006
コメント(6)
教育のプロが語る「できる子ども」は環境で決まるという本を読みました。北野大さんの著書です。まさしく教育のプロであろう面々との対談が載っています。陰山先生、灘校や桐蔭学園の校長先生、浜学園の塾長さんなど今をときめく先生方のお話はうなずくことが多く参考になりました。それでも基本的なこと、生活習慣をきちんとつけさせること(早寝早起き朝ごはん)やお手伝いをさせること、読み書きの反復練習をさせること、ほめて伸ばすことなど当たり前といえば当たり前(でもできない・・・)なことを続けることが大切なのだそうです。それにしても灘校の校長の役目はよい先生を集めること、というお言葉に感動・・・よい学校にはよい先生にめぐり合える確率が高いということなのでしょうか。それならそういう環境を用意してあげたい、と思うのは親心でしょうね。息子は灘など論外ですが・・・。
February 7, 2006
コメント(4)

初めて作りました。息子がどうしても作って欲しいと、私のお菓子の本を見て言うので仕方なく・・・。意外にしっとりしておいしい。けど甘~い。私は8分の1で十分って感じです。明日職場の後輩におすそ分けしようかな。食べきれないし・・・。湯煎でチョコとバターを溶かしてまぜ、メレンゲをつくり、卵黄とアーモンドパウダーをまぜ、メレンゲをまぜ、焼いただけ。けっこうかんたんなのですねえ。今度はチョコレートケーキをご所望の息子。これ以上太らせないで。
February 5, 2006
コメント(4)

今日は定例会前に学童クラブの大掃除がありました。絶対参加なので行きました。今日はお教室もあったし、少し遅れると伝えていました。ここまでするんだなあ。でもあっという間に終わりましたよ。定例会まで間があるのでいったん家に戻ってパソコンを打っている私。お教室の間、デパ地下に行きました。チョコレートの特設会場が・・・。すご~いと思いながらみているとルタオのドゥーブルフロマージュが。ショコラは食べたことなかったので買ってみました。おいしい~。これ、チョコだけとおもったらチーズケーキと二層になっているのですねえ。絶妙です。私はチーズだけの方が好きなのですが、これもなかなか。昨日、やはりまた宿題を学童の自分の棚にこっそりおいているのを発見し、黙って持って帰りました。連絡帳を見ると先生が何も書いてないし、宿題ももちろん何にも書いてない。「まさか連絡帳、忘れたって先生に言ったのでは・・・」と聞くと、あっさりそうだと言う。なんてやつ・・・。いったいどうしたらいいのだろう。忘れたといっても信用しないでくださいと先生に言う??は~。さて、そろそろ戻らねば。定例会行ってきます。
February 4, 2006
コメント(6)
先日、宿題のプリントがなくなった話を書きましたが、やはり学童にありました。しかも紙飛行機となって・・・。なんということでしょう。先生にあまりにも失礼。一生懸命しわをのばし、問題を解かせました。腹立つ。いやな宿題を持って帰らない、しかも学童においておくなんてなんという浅知恵。驚きあきれてしまいました。そこまでいや?まあ、先生にはお詫びの言葉を連絡帳に書き、持たせて事なきを得ましたが。恥ずかしい限りです。ところでさまよう刃を読みました。東野圭吾さんの作品です。直木賞受賞作のも読みましたし映画になったゲームの名は誘拐もおもしろかったので期待して読みました。・・・内容は衝撃的なもので娘を殺された父親の悲哀がすごくよく書かれていました。娘が成人してお嫁入りするって本当は奇跡に近いことなのかも・・・。親が結婚式に泣く気持ちもわかります・・・。職場の人が「娘には鉄のパンツをはかせたい。」と言っていたのですが、気持ちがわからないではありませんね・・・。
February 2, 2006
コメント(4)
全15件 (15件中 1-15件目)
1

![]()
