2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全10件 (10件中 1-10件目)
1
オリンピック、密かに福岡だといいなと思っていた私です。父も、「オリンピックが福岡であるなら、長生きせんといかんね。」と言っていたし・・・。いろんな人の励みになるなら、こんな超一流のイベント、あってもいいのではと思っていました。しかし・・・東京に負けてしまいました。福岡の町中に、「2016福岡でオリンピック」と黄色い旗がたくさん飾られ、オリンピック来るといいね~と話していたのでがっかりでした。とにかくオリンピックが決まれば道路も格段によくなるし、便利になる。地元経済も潤うだろうしなんといっても「fukuoka」が世界的に有名になる。トリノってオリンピックがあるまで知らなかった私のように・・・。経済力や首都と地方ということで蹴落とされるのなら、もう地方はどこも手をあげないでしょう。手を上げるだけで数億というお金がかかるのですから・・・。あの黄色い旗を見ながら、いくらお金がかかっていたのだろうと思う私です。10年後、息子は高校生です。もし福岡でオリンピックが開催されていればどれだけ楽しみに、そして福岡を誇りに思うでしょう。とっても残念です。でも東京で開催されれば時差を気にせずテレビ観戦、もしくは実際に東京に行けるのですから、ぜひとも日本で、と思います。やっぱり始まれば釘付けのオリンピックですからね~。
August 31, 2006
コメント(4)
私の夏休みも終わり、今日から出勤です。机の上は書類が山盛り・・・。山を崩すのに1日かかりました。フォローは主任がやってくれていたので助かりました。出勤するまで「あ~いやだなあ、もう仕事行きたくない~」と思っていましたが、仕事場について山を片付けていると、充実感が・・・。休んだあとなのですっきりした気分です。たまには休むのもいいかも~。息子はやっと夏休みの宿題が終わり、ほっとしています。本当は音読と計算カードもあるのですが、それはもうやってません。いいかげんな母です。夏休みって時間がありそうでなかったなあ。日々の宿題がない分、好きな勉強はさせてあげれたけれど・・・。そういえば息子が「ねえ、学校って勉強するところなんだよねえ~」とため息をついていました。まあ、学童は1日遊べたからねえ。切り替え大丈夫かな。
August 28, 2006
コメント(2)

芝がとてもきれいでした。相手はジェフ千葉。オシム監督どこ~?巻はどこ~?さっぱりわかりませんでした。でもアビスパは弱いということがよくわかりました。3-1でジェフの快勝。チャンスを確実に決めていくところがさすがだなと思いました。アビスパは最後の最後で布部が決めてくれました。は~途中で帰らなくてよかった。息子も私も初めてのサッカー観戦にわくわくどきどきでした。今日はポケモンデーということでスタンプラリーなどあり、なぜサッカーとポケモンが関係あるのかよくわからなかったけど、息子は楽しんでました。入場者にピカチュウのサンバイザー(紙)くれたし。しかし、この色、ジェフの黄色と同じなので応援団がなるべくピカチュウはやめてくれというのではずしました。じゃあなんで配るの??応援はすごく盛り上がっていました。あの中に入ればストレス解消だろうなあ。たくさん応援歌がありましたがどんな歌詞なのかよくわからず・・・あ、途中でチャゲアスのモーニングムーンを歌っていました。替え歌かな。息子も応援団につられ、手拍子などで応援していました。ゲームはよくわかっていなかったけど、「あの18番いいね」とジェフの18番を指差していました。・・巻じゃん。楽しかったです!また行きたいな。
August 26, 2006
コメント(4)
早実の斉藤投手ってハンカチ王子とよばれているのですね。週刊誌の見出しを見てびっくり・・確かに品がよく凛々しいのですが・・・。でも親御さんはそっとしておいて、とおっしゃるのも分かるし、斉藤投手自身も普通の高校生に戻ります、と言っていることだし、騒ぐのはやめたほうが・・・。どうしたらこんな息子になるんだろうってため息はでますが。で、日能研の偏差値を調べました。中学受験だとすごく偏差値高い(知らなかった・・)。来年の入試、人気でるだろうなあ、などと考えました。ところでユナイテッド93観ました。9.11のテロのときに唯一犯人の目標物に激突することなく墜落した飛行機の話です。乗客乗員は全員死亡しているので飛行機の中の話は想像でしかないのですが、ハイジャックされた飛行機の中で犯人の目を盗みながら家族に電話した人たちの話を聞き取りながらこの話を作り上げたのだそうです。管制官や航空局、国防省などのそのときどきの様子をからめているのですが、結局なすすべがなかったのです。とても重い映画でした。機会があればご覧ください。
August 25, 2006
コメント(6)
久しぶりに平日の美容室にいます。終わったら整骨院に行こうと思います。あー自分のために時間が使えるなんて幸せなことだと思います。ファッション雑誌も久しぶりに読みます。普段はプレジデントファミリーなどしか雑誌は読まないので新鮮です。また続き書きます。続きです。昨日は学童の役員会でした。眠い・・・昨日寝たのは12時でした。帰るのが遅いんですよ。これじゃあ役員のなり手がいないのではないかしら・・・私もここまでと思わなかったので次期役員を募るときは正直に言いたいと思います。でないと、だまされたって思いますもの。で、美容院から帰ってから寝てました。至福のときでした。掃除洗濯は美容室に行く前に終わっていたし・・・。ああ、楽勝。昨日はやかんをぴかぴかに磨いたり、気になっていたけどできなかったことをしました。あとは窓ふきをしたいと思っていますが・・カーテンも洗わないとなあ~どうしよう。
August 24, 2006
コメント(2)
お盆も働いた私。やっと私が休める順番がまわってきた。あ~平日に郵便局や銀行にゆっくりいけることがうれしい私。いつも昼休みにばたばた行ったりするので・・郵便局から銀行に振込みができればネットバンクで家で振込みとかできるのに・・・まだまだですね。今日は息子と横山大観展に行きました。平日なのに多い・・・。土日だともっと混むのだろうなあ。会期中何度か絵の入れ替えがあったのですが、観たかった夜桜があったのでよかったです。ランチは息子の希望でハンバーグのおいしいお店へ行きました。子供って本当にハンバーグが好きですねえ。旦那は今朝帰りました。やっと帰った・・・と息子は思っているでしょう。私もだけど。ストレスで死んでしまうのではというくらいパパがいると気をぬくことなくがんばる息子。散らかすな、勉強しろ、手を洗え・・・当たり前のことなのですが、私だけのときとはあきらかに違う・・・。パパってそんなにプレッシャー??
August 22, 2006
コメント(4)
来週旦那が休みをとるというのでがまんしてずっと働いている私ですが、なんと単身赴任の旦那は「お盆じゃないと夏休みという気がしない」という理由で1週早く帰ってきやがった・・・当然私は毎日出勤なのでお抱え運転手をしてもらい、掃除洗濯やこまごましたことを言いつけています。ご飯は作れないのでご飯マシーンの私はひたすらご飯を作りますが、それ以外は旦那に頼んでいます。庭の草取りもしてもらい、まあ役に立っているかな。しかもお盆は旦那の実家に旦那と息子だけで帰ったので親戚に「奥さんは」と何度も聞かれ、そのたびに言い訳をしていたようです。しかし、仕事を理由に帰りたがらない嫁だと思われるじゃないか~もう!!プレジデントFamily 10月号読みました。嫁にいける娘、いけない娘というのが個人的におもしろかったです。娘に経済力をつけるとそれ目当ての男が寄ってくる・・・うう~ん、難しいですね。うちの旦那も結婚するとき「仕事やめないで」と言ったので働いていなかったら私とは結婚しなかったのでしょうねえ。息子は果たしてどんな娘さんを連れてくるのかしら・・・。
August 18, 2006
コメント(8)
アクセスがブログ開設ちょうど2年目の昨日、50000に達しました。しかも記念すべきキリ番にぷりんさんが踏んでくださったのですごくうれしかったです。ありがとうございます。最近さぼりぎみですが、またぼちぼち書いていきたいです。さて、今日は旦那と息子と3人でプールへ行きました。たぶん混むだろうということで8時には家を出、9時開園に間に合うように行きました。それでもすごい人です。暑い・・・。でも駐車場は木陰に止めることができてラッキーでした。私は荷物番で泳がず、息子と旦那はいろんなタイプのプールをはしごしていました。中でもスライダーは一番人気で、しかも120センチないとだめだったのでやっと今年はすべることができます。よかったです。やることのない私はビールを飲みフライドポテトを食べながらやっと国家の品格を読みました。プールサイドで読む本ではないですが、なかなかおもしろかった、というか、忘れていた日本人としての誇りを思い起こさせます。真のエリート養成が必要というところはうなずくところが多かったです。そして英語よりまず日本語だという意見も同感です。朝6時おきで弁当を作って行きました。おかげであまりお金を使わずにすみました。私のビールとつまみ代くらい?
August 13, 2006
コメント(4)
なんだか充実感が全くない(母にとって)夏休みです。去年は初めての夏休みということで気合が入っていた私ですが、今年はなんだかいつもの日常のような毎日・・・まあ、毎日仕事だし、学童で朝からお迎え時間までいないしいつもと同じなのですよね。ただ学童で死ぬほど遊んでいるだけで・・・そう、この死ぬほど遊んでいるのが問題で・・・毎日これだけやってね、と課題をもたせるのですが、1日としてきちんとやったためしがない。ああ、いったい学習の時間に何をやっているのだろう・・。この時間がもったいなくて、大学生でも雇ってつかせようかとさえ思ったが、それもねえ、と思いなおし・・・。学童では安全に一日が過ごせればそれでよいと思わねばしょうがありません。今年はお盆も仕事にでなければならないのですが、学童は開いているので助かります。ちゃれんじ8月号が今のところ1日遅れ。チャレンジの6,7月号は手付かずのまま。オプションの漢字計算ドリルを学童でやるというので持って行かせているが、進んでいない。お教室の宿題(計算プリント)手付かず。まずい。みなさんのご家庭では計画通りに進んでいらっしゃいますか。・・・はあ~。
August 8, 2006
コメント(9)
![]()
暑い毎日ですね。昨晩は学童の集まりでした。クーラーもないところで延々と話を聞くのもするのも苦痛ですよね。しかし月1回の意思決定の場ですのでしかたありません。息子・・・この集まりが何より好きなのです。夜に学校に行くのもわくわく感があるのでしょうか。すごく楽しみにしています。基本的に子連れはうるさいのでだめなのですが、家で見てくれる人がいない人は連れてきます。で、友達と何やら遊ぶのが楽しいらしいんです。夏バテ知らずの息子。私はちょっとバテ気味かな。でも根性で日々をこなしています。こどもってどうしてこんなに疲れ知らずなのでしょう。驚きます。エネルギーがいっぱいでうらやましいです。という本を読みました。もともと不登校のお子さんを見ていた塾がいつの間にやら評判を聞きつけて普通の子どもたちも見るようになり、ついには模試で1番になる子がでる塾になった先生の本です。できる子の親とできない子の親の行動も書かれており、参考になります。
August 6, 2006
コメント(6)
全10件 (10件中 1-10件目)
1