2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1
雲行きがあやしかったのですがどうにか始まりました。雨がぱらつき、寒いです。息子は2種目おわりました。午後にあと1つ残すのみです。今、昼食の場所取りで体育館にいます。お弁当は息子のチームカラーを意識した食べ物をメインにしています。 ところで昨日のお教室等は疲れました。待ち時間に車で爆睡してしまいました。しかも寝過ごしてしまいました。あーねむたい。それでは昼食にはいります。
May 25, 2006
コメント(6)
今回は金曜日でよかった。平日は次の日がこたえるし、息子も寝不足でかわいそうだから。ほんっと、いろいろ仕事があるのね~。学童って、役員しなければただの傍観者、というか預けてるだけって感じでしたが全くちがうのですよねえ。親が主体で考えないとよりよい方向に行かないのですよ。まだ5月・・・。早く一年過ぎないかなあ、と思いつつがんばります。ところで、もうチャレンジ6月号が来ました。しかし、5月号をほとんど手付かず状態でこれを渡すわけにはいかず、「鬼が持っていった。」といいました。さすがに、鬼なんておらん、うそばっかり~と怒っていましたが、パパから電話があったときに、「あのね、鬼がチャレンジ6月号持っていったみたい。5月号したらもってくるって。」と息子に聞こえるように話しました。受話器の向こうで旦那は「そんな子供だましがまだ通用するのか?」とあきれていましたが、息子に電話を代わったときに旦那は話を合わせてくれて「鬼がもっていったんだって?ちゃんとチャレンジしますって手紙かいたら?」と言ったらしく、息子は寝る前に鬼あてに手紙を書いていました。「おにさんへ。チャレンジの6がつごうをもってきてください。ママのいうことをします。」と書いて寝ました。は~隠したチャレンジ出しとこうかなあ、どうしよう。
May 19, 2006
コメント(10)
連絡帳に「30センチのものさし」と書いてありました。ということはついに1000までの数は終了です。ああ~テストを何枚かもってかえってきていましたが、なぜか100点。息子に聞くと「ぜんぜんわからんやったけん先生とといた。」だと。なに~??ぜんぜんわからん???まあ、わからんだろうなあ。ドリルの宿題に付き合って、全然分かってないことがわかったので。こうやって置いていかれるのだなあ。まずい。チャレンジで復習だ。でもまあ、何ヶ月か経つとわかるようになるので、時期を待つか。どうしてもリアルタイムでわかってくれない・・・しかし分かる日が来るとわかっているのでもう怒りようもありません。
May 16, 2006
コメント(8)
日曜日は本当に久しぶりに美術館へ行きました。展示が今日で終わってしまうのもあって。とにかく大人気の企画展でしたので、駐車場がいつも満車だし、今度今度、と言っている間に最終日になってしまい、どうしても行きたくて行ってきました。息子は相変わらず「いやだ~外で遊ぶ~」とうるさかった・・・しかし、1つだけ気に入った絵があり、その絵葉書を売店でしゃかりきに探していました。でももう売り切れでした・・・。ルノアールという作者も覚えただけでもよしとしよう。そのあとは公園で1時間ほど遊びました。カキ氷を食べたりしておだやかな時間を過ごしました。けっこう日差しが強かったです。図書館に寄り、帰り着いたのは5時前。は~疲れました。
May 15, 2006
コメント(4)
少ない休暇をやりくりし、時間休でいってきました。2年生になって初めての参観。家庭訪問でお会いしたものの、担任の先生の授業は初めてだったのでどんな感じだろうとわくわくどきどきしながら行きました。席替えがあっていて、あいうえお順ではなくなっていました。どこにいるのか一瞬わからなかったのですが、一番前の席で元気よく手をあげていました。当てられて、答がまちがっていたのですが、みんなが「おしいです」と言ってくれ、無事に答を言うことができました。答が間違っていても、ちがうとはいわせない先生の配慮に頭が下がりました。授業は算数・・・1000までのかずで、かずの大きさをくらべよう、という内容でした。とても分かりやすく、上手な授業でした。ほめてひきつける授業はうまいなあ、と感心しました。それにしてもまだまだ2年生。みんなかわいいですね。ほほえましかったです。
May 12, 2006
コメント(6)
たぶんやらないと身につかないのだなあ、と思います。繰り上がりのない足し算引き算がどうも苦手な息子。17-2などがどうしてもわからない。びっくりします。なぜわからないのかがわからん・・・。毎日まいにち、繰り返しやっています。2年生だけど、毎日1年生の計算問題です。もう空気のように自然にわかるまでやるしかないと思います。当然、今やっている1000までの数は全くわかっていません。1年生の内容が定着してないのにわかるはずがないので仕方ないと思っています。でもチャレンジ5月号、こんなんじゃ終わらないよ~どうしよう。ここまでできないのは息子だけ?みなさんできるのですよね~。ああ、できる子が欲しかった。
May 10, 2006
コメント(6)
助詞の使い方が、まるでなってない息子。どうやったらきちんと直るのでしょうね。読む力と書く力は比例するというから、まだまだ発展途上なのでしょう。読み聞かせも足りないなあ、と思います。でも9時過ぎまでに家事が終わらないよ~。宿題と家庭学習をさせていたら、とても間に合いません。読み聞かせしてあげたいんだけれど・・・。読んであげてから自分がお風呂に入ろうかなあ。悩みます。そして、論語を読み聞かせたいと思う壮大な母です。私、ときどきもう仕事中途半端でいやになる病にかかるのですが、いや、まて、と思い、論語や漢詩を読むのです。何千年も前に書かれていることが今にも共通する・・・ああ、がまんせねば、と思うのです。もちろん、みなさんに励まされているのも大きいのですが。今日もすっごくいやなことがあってふてくされて死にそうですが、我慢します。
May 9, 2006
コメント(6)
旦那は9連休を無事に終え、朝新幹線で帰りました。(飛行機がとれなかった)とたんに息子はいつもの息子に戻り、「お菓子~アイス~勉強いやだ~」を繰り返しております。まあわからんでもない。チャレンジ2年生は4月号がほとんど手付かずの状態だったのにパパとマンツーマンでみごとテストまで送るところまで来た。すごい。5月号も手付かずだぞ。どうしよう。これ、私一人でできるかなあ。まあ、ここまでためこんだのも、お教室の宿題が予想以上でハードなのが原因。私としてはもうチャレンジやめたいのだけれど・・・。お昼は旦那に禁止令がだされていたマック。もう何でもありの世界です。自由気ままに楽しみました。は~。夜も一品少なくてすむし・・・堕落してる?
May 7, 2006
コメント(6)
昨日3時過ぎに息子たちは戻ってきました。丸1日の自由時間でしたが、満喫とまでは程遠いです。でもゆっくりはできました。今日はこどもの日。科学館ではいろいろな催し物がありました。おなじみの実験に、プラネタリウムの特別編(無料です)。そして午後からはオーケストラの演奏会。1時間ほどの演奏でしたが、久しぶりに堪能しました~。「こいのぼり」の演奏もよかったですよ。モーツアルトやビゼーの曲にうっとりしました。すべて無料でした。帰ってからはひたすら片付け。キレイ好きの旦那は洗濯物を取り込んでそのままにしておくことが許されないのでうるさい。息子もひたすら片づけをさせられています。「パパもう帰るんだよね」などと早く帰って欲しいようなことを口にします。一緒に暮らし始めたらどうなるの?
May 5, 2006
コメント(4)
この年になると後輩の男性にどんどん抜かれていき、プライドずたずたの毎日を送っています。しかし仕方が無い。こどもを犠牲にしてまで私は働けない。何回も何回も自分に言い聞かせているのに悶々・・・。連休で帰ってきた旦那に「自分の年収考えたら文句も言えんやろ」とあっさり言われました。よくはないけどパートよりは断然いいからやはり我慢するのね。あ~。というわけで気持ちが落ち込んでいた私は旦那と息子を旦那の実家へ送りこみ、1日自由を満喫しております。さっきから一人宴会をしていましたが少々飽きました。飲んでいるので今から車に乗るわけにもいかず。映画も特に観たいのが今ないんですよ。もっと前から実家に行くとわかっていたら・・・。だいたい最初はじじばばが来るという話だったのに・・・。ま、来られても疲れるので・・・。明日は何しようかなあ。どうせ3時過ぎには帰ってくるだろうから・・・迎えにいかなきゃだし。(私は車が必要なので新幹線で行かせた)
May 3, 2006
コメント(6)
うう~お買い物ごっこを真剣にやっていればよかった。全くわかってないし・・・。息子は999をなんと書くと思います?900909と書くんですよ~!信じられない・・・。どうやって教えればいいんだ・・・脱力です。数直線から数ヶ月、ようやく普通に解けるようになりました。1000までの数もちょっと数ヶ月遅れそうです。まあ、いいです。わかるようになりさえすれば。チャレンジ4月号を解くのが遅れており、まだテストを提出できずにいます。まずい・・。5月号は1000までの数がばっちり載っていますね。なんとか連休中に追いつきたいのですが・・おじいちゃんちに行かねば・・・行くと勉強にならんから行きたくない・・・今日も仕事きつかったです。
May 1, 2006
コメント(10)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


