2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1
午後休みをいただき、急いで家中のものをとりあえず押し入れに押し込み、物のない状態にしました。疲れた・・・。片づけが終わったのが先生がいらっしゃる10分前・・・セーフです。お話は至極一般的なもの・・・私が心配しているようなことは何も起こらず、全然普通とのお言葉に拍子抜けしました。ええっ去年と違う・・・確かに学校生活になれたこともありますしね。それに2年生になったから1年生をお世話しなきゃ、という自覚もあるらしく、急におにいちゃんらしくなったとのこと。一安心です。勉強はまあ、そこそこ・・とりあえず宿題をちゃんとさせてくださいといわれました。しかし息子が宿題をちゃんと連絡帳に書いてこない日もあるしなあ。まあいいや。百マス・・・非常にいやがって飛行機にして遊んでいるそうです。大物・・・。先生は、まあいやなことは無理してさせなくてもというタイプなので・・・うちで相当計算はやらせてますので大丈夫ですとは言いませんでしたが・・・・。塾などに否定的な先生だと困るので特に何も申しませんでした。いいですよねえ。「うちは宿題をさせるのがせいいっぱいなんです~」くらいで。
April 27, 2006
コメント(6)
学童の役員会。どうしてこんなに遅くなるの??帰ったのは11時。息子も私も明日があるのに~。私が寝たのは1時前かな。洗濯までしてたら遅くなってしまった。今日は眠かった・・・しかし5時半にはおきてご飯と味噌汁は作りましたよ。お弁当も(自分の)一口でもいいから息子に食べて欲しくて・・・。さすがに登校15分前にしか起きれなくて息子はもうろうとしながら学校に行きました。気の毒な・・・。ただでさえぽや~んとしているのに・・・。私も超眠いですががんばって日記を書いています。なんかね~この春独身28歳の女性が転勤してきたのはいいのですが・・・なんか視線が冷たく感じられるのはなぜ?おばちゃん、とあきれられているのかなあ。今日も試すかのように、私に質問を投げかけてきた。それは私に聞くことか?主任では?と思いながら・・・ああ~と言葉をにごしてその場を去ったが、そういう態度がおばちゃんなのかな?質問のことは主任にちょっと明日聞いてみよう。私が解決せねばならない問題なのか??よくわからない。
April 26, 2006
コメント(6)
お教室の宿題で毎朝計算プリントをしています。毎回10分近くかかるのですが・・・なぜか突然2分台でできました。ええ??毎日同じ問題なので覚えるのか?しかし突然できるようになるので不思議というかおもしろいというか・・・問題を替えるとやはり7~8分かかる。それに慣れると突然タイムが縮まるという繰り返し。こういう訓練は10才まで繰り返してくださいとのこと。10歳以降は思考力を発達させる必要があるから。まあ、とにかく信じてやっていきます。時計は相変わらずできず、しかももう次の単元にいってしまうようです時間割を見るとそうでした。ああ。まあ、折を見て時計は教え込んでいきます。時計が読めないと困るものね。明日はプールと歯医者。(日曜日も開いているところを探して受診)科学館に図書も返さねば。いそがしい。
April 22, 2006
コメント(8)
いつの間にか、算数は時計に入っている。それは、宿題のドリルでわかった。しかし、読めない。宿題にするということは、習っているということだろう??なぜ??毎日、ほら、7じ10分だよ、そろそろ着替えないと、とか、声かけしているものの、私がその時刻を言ったから、と言って時計を見ることもない・・・。だから読めないんだよなあ。たとえば8時20分を教えるときにどう教えますか?短い針が8と9の間だから小さい数字の方が時間だと教えました。これでいいのか?そして20分は、5、10、15、20で20分、と教え込みました。いいのか?あ~わからない~
April 19, 2006
コメント(8)
4月1日の主任の異動に続き、その上の上司が15日付けで変わることになりました。とってもいい上司でした。どういう風によいかというと、部下を全力で守るのです。これが、なかなかみんなできない・・・。ほかの人が手にいれることが困難な情報を引っ張ってきたり、次々に辞めて人材不足の職場にとにかく人をいれてくれて、涙がでるほどいい方でした。ぜひにといわれて東海方面の職場に転勤となりました。こんな人、どこでも欲しいよ・・・。そして人の心をつかむのがうまい。うなるような上司でした。そういう人に私もなりたい。明日はいよいよ新役員の学童定例会です。どきどきです。早く来れる人は早くきて、準備をしようということです。どうなることやら・・・・
April 14, 2006
コメント(2)
学童の連絡網。2人で半分ずつつくり、先日私の家でデータあわせし、読みあわせをし、やっとできました・・・。今週末の定例会に間に合います。ひ~。あとは緊急連絡網を作らないと・・・なんでこんなにたくさんつくらなければならないのかさっぱりわかりませんが、作れというので・・・。ぐわ~書記の仕事ですかこれ??総会の資料も作らないといけないのに・・・ああ、隣の市は学童に役員すらないというのに・・・どうして市によってこんなに違うの??この市に家買ったの失敗だったなあ。来週は学校の懇談会で、役員決めです。うう~これ以上は無理。しかも学童の役員を引き受けたのは夜の集まりだから。(きついけど)昼間は無理だって~~~~しかし仕事は理由にならないしというし・・・。学童の書記でもう一人の方が保育士さんです。その方はなんとか早出などをやりくりして学校の役員もされたそうです。う~ん、それが可能ならねえ。しかしフルの仕事でもそんな風に役員をされると困るわ~~~。ああ、私立小学校は役員がないのに・・・(私がめぼしをつけていた学校)なんでこんなに親がかかわらなくてはならないのだろう・・・ず~~っと保育園ならいいのに・・・。働く人専用の小学校があればいいのに・・・。すみません、愚痴でした。
April 13, 2006
コメント(2)
普通に学童に迎えに行き、帰ってきたとたん床に寝転ぶ息子。なにだらだらしてんの、日記を書け!と怒ったらぐったりしておきあがらない。ええ?熱?計ったら38.6度・・・学童の先生がまだいるかな、と電話。特に変わった様子はなかったとのこと。気がつかなくてすみませんとのことでした。小児科にだめもとで電話し、連れて行きました。先生一人残ってくださっていて、診察してくれました。最近よく熱だすなあ。明日の習い事はどうしよう・・・また休む?決算で疲れ果て、更新せずすみません・・・。ようやくめどがたちました。といってもほかの経理の手伝いで精魂尽き果てたという感じです。(漢字合ってる?)今日2年生の教科書をいただいて帰ってきました。算数は時計、1000までの数、長さ、筆算となっていました。できるのか?道のりは長い・・・。
April 7, 2006
コメント(4)
最近すごく反抗的でどうしたんだろうと思ったら・・・今日、学童の指導員さんに、「新一年生が入ってきて、やきもち焼いているんですよ。」と。ええ~と思いましたが、今まで1年生で目をかけてもらっていた自分より新一年生に先生方が目が向いてしまうのがとても気に入らないらしいとのこと。うう~ん。一人っ子だし、そんな思いをしたことがないので・・・。「先生、僕よりやさしくいわんでよ。」と指導員の先生に訴えるのだとか。先生方が新一年生にやさしく物言いするのがおもしろくないそうです。かわいい。どうりで家でも「ママは全然やさしくない」とぷりぷり怒るはずです。たったの7歳だもんね~。はいはい、やさしくしますよ。勉強したらね。(鬼?)
April 4, 2006
コメント(4)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()

