全17件 (17件中 1-17件目)
1

エリック・ホッファー。 聞いたことはある名前だが、どんな人かは知らなかった。 1905年ブロンクス生まれのドイツ系アメリカ人、後に社会哲学者だという。社会哲学?? ホアット? ホッファーは7才で失明し15才で突然に再び視力を取り戻した。16才で天涯孤独となりカリフォルニアで季節労働者となった。才能も対人対応力もある筆者が、安定した生活を避けて社会の底辺に身を置いて考え続けた自伝。 人としての凄みが出まくりやがっています。社会哲学の何たるかは僕には難し過ぎて全く分からないが、この本を読むと、自分が一段の高みに登ったような気になる。 社会に適応して社会的地位の高い人が必ずしも優れているのではない。不適応者でどうにかこうにか何とか生活をしている人が精神的に優れているケースも多い。そういう事がよくわかる。
2019年05月31日
コメント(0)

コンフィデンスマン はフジテレビのドラマ。それを香港舞台の映画版にしたもの。役者の演技力の差が激しいが、全体のストーリーとかテンポはかなり楽しい、と思う。 84点ぐらいかな。 暇つぶしには非常に良い。 モナコ という役を演じた 織田梨沙 オダリサ というモデルさん。ブス可愛い❤️って言うのかな?? 後惹かれる印象。大物になるかも。。
2019年05月27日
コメント(0)

先日 高3の息子が急にこんな事を言った。 息子「父さーん。しごとってさ~、臨機応変にやらなきゃいけないんでしょ?俺さ~、マニュアル通りにやっていれば出来るしごとしか出来ない気がするー。臨機応変って出来ない気がするの。マニュアル通りにやってれば出来るしごとなんて有るのかな~。。」 何故こんな事を言い出したかわからなかったが、それに対して私はこう答えた。 「マニュアル通りやってれば良いしごとは、例えば工場のラインで流れて来た金具とかに何か取り付けていくような、ロボットみたいな流れ作業とか、、ま、多少は臨機応変が必要かもしれないけど、電車の運転手とか、パイロットとかもマニュアル通りなのかもよ。」 「ふ~~ん。しごとって毎日毎日が臨機応変で、決まったことやるわけじゃないんでしょ。俺すげー心配だわ~~。おれには出来ない気がする~。。」 (どこでこんなこと聞いてきたんだろ) 「じゃあ臨機応変に出来なかったとして、キミはその何が嫌なわけ?」 「周囲の人から出来ないと思われることが格好悪い。。」 「周囲の人ってその会社の仲間?」 「そう」 「あのね、全てのしごとは同じ会社の人の為にやってるわけではなくって、お客さんが居て、そのお客さんのためにやってるわけなのね。お客さんの役に立ちたいからやってんのね。今日のお客さんは昨日と言ってること違ったりするわけ。だからお客さんの要望に答えるには臨機応変にやり方変えて行ったりするってことなの。どうせお前がしごと始めたらそんな心配してるヒマないぐらいバリッバリ臨機応変にやることになってるから心配しなくって大丈夫だよ」 「ふ~~ん」 二男は根が暗い。。
2019年05月23日
コメント(0)
石橋脩騎手の ザダルは疲労が出て5/16にはダービー出走を諦めていたのね。失礼しました。石橋騎手は大外18番のシュバルツリーゼに乗るようで、流石に今この瞬間には厳しいかと。。。ハーツクライ産駒で4歳になれば伸びてくると思うが。 勝つ可能性が大きいと思う順にヴェロックス、サートゥルナーリア、リオンリオンと考える。 サートゥルが追いきり軽めに対してヴェロックスは1週前に一杯に追って目一杯の仕上げだそう。サートゥルは皐月賞激走後に疲れが出た可能性もあるのかなと勘ぐってしまう。 ヴェロックスが40%、サートゥルが30%。 ぱっと見弱そうなリオンリオンは距離も良いし逃げる利は大きいのではないか。 リオンリオン15%。もう1頭穴というか、単穴でサトノルークス池添騎手を挙げたい。15%。 皐月賞は周ってきただけという感じ、関東への輸送を経験させただけなのだろう。馬主さんもダービーしか眼中にないと思われる。全姉タッチングスピーチはエリザベス3着なら距離は十分範囲内だろうし、この馬はかかるところが無いので長距離の折り合い心配ない。先行して確実に34.0秒の脚を使うので4枠も良さそう。池添騎手は勝つことしか考えてないから2.3番手につけて絶対に早めにリオンリオンを交わしに行くはず。リオンリオンを交わしてもしも6や13が早目に来なければ捕まえられないシーンもありそう。もしもサトノがリオンを交わせなかったらずるずる下がって2.3着すら無いと思う。 ま結局は先行勢は捕まって13か6が勝つのかな。。4番は勝たなければ、8着ぐらいに沈むと思う。 たぶん勝たないけども2着か3着までの候補として14ランフォーザローゼス福永の追い込みを馬券に絡ませておく。 馬連/馬単 13.6.15.4から 13.6.15.14 馬連10点 馬単12点 個人的には3連単 4→6.13→6-13 で勝負。
2019年05月23日
コメント(0)

シャトー テシエ 2013年。 このブログによると2011年のシャトー ・テシエを2015年にレポートしている。 その頃は2700円のコスパに疑問、と書いていたようだ。 この2013年は、色は明るいルビーで薄め、香りはとても強く、 メルロー主体の枯れ草や干し草、土のような香りがする。 酸味やタンニンのアタックは強くないが旨味が溶け込んだ調和した円い美味しさがある。
2019年05月23日
コメント(0)

仕事では絶対見せない本気!出して予想する! 迷信・サイン予想とかはしない!!能力と展開、騎手で予想する。 皐月賞を何度か観察すると、勝ったサートゥルナーリアと、2着ヴェロックス、3着ダノンキングリーの力関係が良く分かる。内枠の2.3着馬が枠の利を活かしてほぼ100パーセントロスなく進んだのに対してサートゥルナーリアは12番枠から出て内側の馬が団子になったため、1-2コーナーで外に少し膨れてしまった。バックストレッチで落ち着いたときには、2.3着馬より4-5メートル程ロスしてしまったのである。特に4コーナーでも内でロスしていないダノンキングリーが最も力を出し切った感がある。着差以上に1.2.3着馬の力量差はありそうだった。 別の路線から来る馬からはザダル、青葉賞のリオンリオン、ランフォーザローゼスに魅力を感じる。 ザダルの前走、ラスト200mで両側の馬を押しのけて前に出た馬の根性と石橋騎手の制裁覚悟でダービーに出る強い想い。これを賞賛したい。いや賞賛はするがダービーで力関係はしっかり見極めたい。 また、青葉賞逃げ切りで注目のリオンリオン横山騎手は騎乗停止となり、息子の横山武史が乗ることになった。息子でいいよっ!という馬主サイドも松永幹夫陣営もあっぱれだが、普通なら長男の和生に託しそうなもんだ。長男は重賞エルムS勝ちがあるのに、3男武史は重賞勝ちもない。しかし最近の成績は武史の方が全然良いからそうなったのか?? ま、逃げるだけならペース配分さえ間違えなければ馬の能力は出し切れるけどね。 現段階では ダミアン・レーン サートゥルナーリア 川田将雅 ヴェロックス 戸崎圭太 ダノンキングリー 石橋脩 ザダル 横山武史 リオンリオン 福永祐一 ランフォーザローゼス 連覇がかり にダービージョッキーの可能性を感じてる。
2019年05月22日
コメント(0)

レ フィエフ ド ラグランジュ は、3級のシャトー ラグランジュのセカンド。このシャトー は随分前にサントリーが買収し、その後シャトー の評価が上昇した。 2007年はボルドーのあまり良い年ではない。そのためセカンドワインであればもう十分に飲み頃であると判断します。色合いはまだまだ黒いが酸味やタンニンはとてもまろやかで角が取れており溶け込んでいて、とてもバランス良く調和している。
2019年05月20日
コメント(0)
ラブズオンリーユーは忘れな草賞を3馬身差の圧勝だった。グランアレグリアが抜けた桜花賞組との力差がわからないが、忘れな草賞は相手は全て1勝馬だったことからこのレースのレベルはまだまだ低かったのだろう。 初輸送、初関東、初左回り、多頭数でどうだろうか? とも思うのだが、、、。そういう不安全般が単勝一番人気でも4倍という倍率に現れているのだろう。 上積み、デムーロの勝ちたい気持ちなどの期待値的な要素もある。リアルスティールの全妹である事からベスト距離は2000mで明らかにダノンファンタジーやコントラチェックよりも長そう。馬連の軸にはなるのではないか??。 相手は長い距離向いてそうなエールヴォア、クロノジェネシス、一応川田の逆襲が怖いダノンファンタジー、逃げ粘り注意でコントラチェックの4点で取れそう。
2019年05月19日
コメント(0)

シャルドネ 主体のクレマンドブルゴーニュ。泡がやや粗く、強目に思われる。 香りは青リンゴが強目。普通かな。 株式会社ラフィネ 新宿区百人町 の輸入。
2019年05月18日
コメント(0)

キアヌリーブス主演という事で、日本公開初日5/17に観に行った。2002年のトムクルーズの主演作品マイノリティ・リポートでトムが自分の周囲の空間にディスプレイみたいなものを何個も拡げて操作しているシーンが印象的だったが、2019年の今更キアヌがこの映画で同じ事をしていた。。 クローンを作る禁断の話しで、技術的には可能なのかもしれないなと思わせる不気味な映画である。人の記憶や感情を取り出すために眼球の上部に6センチぐらいの針をぶっ刺しで取り出していたが、普通に死ぬのではないか??。キアヌが自分でぶっ刺していたが、仲間から瞳に血が浮いてるよと言われただけだった。クローンを培養する水槽の中では実際の500倍とかで成長している???というのがよく分からなかった。ま、方法はともあれ、2019年の世界のどこかでは既に感情や記憶が完璧な人のクローンを造る事が可能かなのかもしれない。しかし今作はあまりにも現実離れしているため「B級SF」と呼ばざるを得ない。72点
2019年05月18日
コメント(0)

菅野と岩田の予告先発で、行く前は勝てる確率5パーセント以下と思っていたが。 菅野から10点取った事なんてあるかな?無いな。 糸井の火が吹き出す打球! 大山の特大アーチ! 最悪のチーム状態からたった1ヶ月でこんな強いタイガースが見られるなんて。生きてて良かった。
2019年05月15日
コメント(0)

overlord の意味は大権力者。ノルマンディー上陸作戦からパリ進行までの連合軍の作戦名をオペレーション オーヴァーロード=大君主作戦と言っていたそうだ。 軍曹がカラヒー!と叫ぶのは101空挺部隊の訓練地ジョージア州の山脈の名前がカラヒだからだそう。 この映画のジャンルは何なのか??! 始まってから落下傘部隊が降下するまで、コリャーどえらい戦争映画がおっぱじまったーっ!と戦争映画ファンの私は期待で胸踊るのであった。が、徐々に戦争映画感は薄れてホラー映画化していく。不思議な映画であり、映画だからこその展開の早さと手前勝手なストーリー。でもかなり面白い。 90点。。 突っ込み処満載)最初の方に、犬でもないジャッカルでもない哺乳類の皮が剥かれたばかりの死骸が出てきたがあれは何の意味があったのか?? 。叔母が教会に行って帰った後とても重い病気でというが、皮膚が黒く固くただれて何の病気に罹っているのか?。実験で何故生きて帰宅出来たのか??仲間の兵士が捕まって教会でぶっとい針を胸に刺されていたが、何を入れられてたの??など。 1番の収穫はマティルド・オリヴィエという25歳の女優、今後は凄い大物になるし、その予感しかしない。
2019年05月15日
コメント(0)

浜辺美波主演映画。この人最近来ている。 賭けグルイ は私立ナントカ学園を舞台にしたコミックがそもそも。それがドラマ化されて、映画化されたものらしい。俺はコミックもドラマも観ていない。何故こんな映画を観てしまったのだろうか。 敵のボスキャラ的な生徒会長の役には池田エライザというモデルが出ている。これがほとんど可愛く無いというかむしろブスである。個人的ブログで何を言ってもいいので述べるが、この配役でかなり印象を落とした気がする。 この映画は、面白くないということもないのだが、よく設定がわからないし、何も残らない点で、82点。 何も読んでないから登場人物や舞台設定の下地を知らない分やや理解に苦しんだ。 人間の力量や立場がギャンブルの強さで決められる世界。そんな世界があったら面白い。俺はイイ線行けるだろう。。 ヴィレッジという集団が居る建物というか工場の様な場所、カメラを止めるな! の舞台になった茨城県の水戸の近くという廃墟後に似てたな。
2019年05月13日
コメント(0)

印象派への旅 海運王の夢 バレル・コレクション展 。渋谷のBunkamuraで開催中。 スコットランド グラスゴーの海運王 ウィリアム・バレルは、海運で財を成して絵画や美術品数千点を購入した。晩年82歳になってグラスゴー市に全てを寄贈したという。バレル・コレクションは本来はイギリスを離れる事は無いが、現在はその美術館が改装中のため奇跡的に日本で開催されることになったらしい。 ドガの名作や、ゴッホ、シスレー、ブータン、マネ、ルノワール、コロー、ドービニー、ミレーなど、印象派やバルビゾン派の巨匠の作品が多数観られる展覧会である。素晴らしい展覧会だし、しかもあまり混雑していない。今回自分的に最も収穫だったのはモンティセッリの2点の油彩画だった気がする。。 最後の部屋はブータンらの絵を撮影してもよいブースになっていた。
2019年05月12日
コメント(0)

私はカレーという食べ物がそんなに好きではない。辛い物が苦手だし、辛くなければそんなに特色もない平坦な食べ物になるからである。基本、カレーライスなんて外で金を払って食べる物ではないと考えているし、事実ほぼ外食でカレーは食べてない。 この千吉に関しては革命的なうどんだと思う。なんか自分が覚醒した感がある。クリーミーなスープとコシのある麺が調和しており素晴らしい!!
2019年05月11日
コメント(0)

5/6。この大型連休で個人的に3日しかなかった休日。疲れた身体に鞭打って向かった気になっていたワイン展。明日の5/7迄の開催。 ジョージア は かつてはグルジア共和国と呼ばれていた。黒海の東側にある人口370万人のほとんど謎の国。しかしワイン造りにおいて、もしかして世界最古のワイン醸造国かもしれないとのこと。 コーカサス山脈の南側に国土が広がり気候が様々で、多様性に富んだ品種が栽培されてるらしい。 紀元前6000年にはワインが造られていた。8000年前でっせ。 グルジアの大使館も後押ししているらしい。試飲も充実していた。4000本以上ワインを飲んだ俺でもグルジアワインを飲んだのは今日が生まれて初めて。ワインは若い年代しかなく、味も独特。ワインの価格が高いのが気になる。ボルドーやイタリアと異なり海路の輸送ルートが無いのだろうか。 ほとんど未開のファンタジーの国。俺もいつかジョージアに行くかもしれないと思わされた。
2019年05月06日
コメント(0)
1着 7 グランアレグリア 2着12 ワイドファラオ 1点買い 馬単 理由 馬名に令和が隠れている。
2019年05月05日
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


![]()