全4件 (4件中 1-4件目)
1

日本百名山の「大菩薩嶺(GoogleMap)」に日帰り登山ツーリングに行ってきました。今回も「首都圏=東名・中央道コース ミニ【2日間】」を使用したので、往復で2500円で行けました本当はもっと前に行きたかったのですが天候が良くない&24日夜間に雪が降ったので日程を変更しました先日購入した「キャラバン トレッキングシューズ C1_02S」の初使用と例年ならば紅葉の時期らしいですが、今年は雪が降って急に冬景色になっていましたね知り合いの人から教えて貰ったのですが、「YAMAKEI Online」に無料で登録すると登山ルートの作成が出来ます。コースタイム等を色々設定できるので各人の体力レベルに合ったコース時間が作成できますよ(因みに私は超初心者なので、標準×1.1倍しました)今回のコースは、上日川峠の大菩薩嶺登山口から右回りのルート(上日川峠→福ちゃん荘→雷岩→大菩薩領→大菩薩峠→福ちゃん荘→上日川峠)にしてみました。平日の朝10時に着きましたが、第一&第二駐車場は満車でした(バイクなので端に停められました)10:20にロッジ長兵衛から登山の開始です。紅葉は先日(25日)の雪で期待していませんでしたが、ロッジ長兵衛の前の紅葉が一番綺麗でした。登山道を登る事30分で福ちゃん荘に到着です。ここから唐松尾根を通って雷岩を目指します。標準では雷岩まで60分となっていましたが、予想以上に歩き難く急坂だったので12:20に雷岩に着きました。(1時間半もかかってしまいました)25日の雪が日影や大菩薩領頂上の木陰にまだ残っていましたよ百名山の3つめの大菩薩領(2057m)に登頂出来ました今まで(木曽駒ヶ岳、立山雄山)に比べると、登山道が整備されていなく(と言うかこれが普通)歩き難かったので、結構大変でしたでも「キャラバン トレッキングシューズ C1_02S」のお陰で滑る事無く歩けました。やはりシューズは大事ですね雷岩まで戻ってちょっと休憩してから大菩薩峠に下って行きます。途中はガスで殆ど景色が見れませんでした標高2000m地点でお昼休憩にしました。立山雄山に持って行ったカップヌードルをやっと食べることが出来ました(新商品のスーパー合体シリーズ カップヌードル&シーフードヌードル)ゆっくりご飯を食べながらガスが晴れるのを待ちましたが、少しだけガスが少なくなりましたお昼休憩の後は賽の河原まで下って行きました。14:15にやっと大菩薩峠(1897m)まで来ました。大菩薩峠の「介山荘」で登頂記念の(2022年限定の)バッチを購入しました。ここからは長い下りになりますが、足場はなだらかで歩きやすい道です。介山荘から歩く事、40分で福ちゃん荘に到着。その後15:15に上日川峠に無事下山しました。下山時に見つけた駐車場端の紅葉です。今回の登山はバイクで日帰りだったので、結構疲れました初心者向けの山だそうですが、総距離7.1km、標高差585mなので木曽駒ヶ岳の2倍の距離ですね。結局、休憩入れると5時間弱の時間がかかってしまいましたね登山道も唐松尾根の道が(初心者には)結構険しく歩き難かったですね。左回り(福ちゃん荘→介山荘)のルートの方がなだらかで疲れないかも?(でも面白みには欠けるかな?)紅葉は25日の雪で山の上の方は全然見れなかったのが残念です(紅葉の見頃時期は難しいですね~)冠雪した富士山を期待していたのにガスで何も見えなかったです最後に、上日川峠にまで車で行かれる方は、道が非常に狭いので気を付けた方が良いと思います。公共交通機関の電車&バスでも行けますよ。(バイクは楽しい道なので夏に走ってみようかな?)ポチっとしてくれると励みになるな♪
2022/10/29
コメント(2)

「木曽駒ヶ岳登山」や「立山登山」で使用したバイク用の「RSタイチ RSS010 コンバットシューズ」ですが、立山下山時に滑りやすかったので、新たに登山靴を買うことに決めました 条件としては、1. 2万円以下が希望2. 踝まであるミドル/ハイカット仕様3. あまり安い物ではなく、多少本格的な登山靴が欲しい4. バイク運転と兼用出来ると嬉しいその条件に当てはまったのが下記2製品です。1.キャラバン トレッキングシューズ C1_02S:実売1.5万円前後・初心者用登山靴として売り上げ1位評判も良い。・日本メーカー、日本人向けの幅広3Eサイズ・足先にプラスティックカバーが入っているので、バイクで使用しているレビューが多数2.シリオ トレッキングシューズ P.F.302-GTX:実売1.9万前後・「ソールがVibram」なので・日本メーカー、日本人向けの幅広3Eサイズ・靴紐が足先に近い箇所から有るので調節し易いバイク使用頻度が高いので、キャラバン トレッキングシューズ C1_02Sを買ってしまいました。実店舗でサイズ確認した所、普段は26.5cmですが厚手の靴下履いても27.0cmで丁度良かったです。靴底を比較してみると、バイク用の「RSタイチ RSS010 コンバットシューズ」とは全然違いますね早速、バイクで使ってみましたが、シフトチェンジも慣れれば違和感なく行え、防水なので雨の心配も無く、バイクから降りて直ぐに登山が出来そうです(キャンプでも使用可能)PS:登山用靴下ももう何年も買っていないので「キャラバン メリノウール_パイルソックス」も買ってしまいました11月に天気が良ければ「高尾山」に紅葉見に登ってみようかな(新しくできた高尾山温泉も入りたいな)ポチっとしてくれると励みになるな♪
2022/10/16
コメント(2)

立山に9/28-10/1で登山に行きました。今回は2日目の登山編をお送りします。朝5時に起きて6時からの朝食を食べて、7時に「雷鳥荘」を出発しました。7:30頃のみくりが池展望台から朝日を眺めました。7:40にやっと登山道入り口の室堂山荘前に着きました。(人が少ない)これからが登山の開始です。頑張るぞ~紅葉を眺めながら徐々に登っていきます。8:28に祓堂の前まで来て休憩。室堂山荘がこんな小さくなっていますよ。やっと第一関門の一ノ越山荘が見えました。ここからは少し急坂になります8:50に標高2700mの一ノ越山荘に到着です。ここには100円/回の有料トイレがあります。一ノ越山荘前から室堂方面の景色です。が雷鳥荘です。結構登ってきましたね~休憩用の椅子もありました。ヘトヘトなので暫く休憩しました。この先は凄く急な本格的なガレ場の登山道です。(まだ山頂は見えません)10:00に三ノ越に着きました。(一ノ越で見えた頂上)。やっと頂上神社が見えましたここまで登るのにゼイゼイ、ハアハア、、、何度急勾配坂で休憩した事やら、、、室堂が小さく見えます。それにしても良い天気ですね~(富山湾&市街まで見えますよ)雄山山頂への最後の登りは感じでよじ登って行きました10:45にやっと雄山に登頂出来ました(標準時間より大分時間がかかりましたが)近くにいた人に記念撮影して貰いましたでも本当の山頂は雄山神社のある場所(3003m)ですが雷鳥荘です。小さくって良く見えない位、登ってきましたよさて山頂神社への最後の登りです。ちゃんとお賽銭を入れて、登頂のお礼をしました嬉しさのあまりしていますね雄山山頂からの室堂側の景色雄山山頂からの黒部側の景色お腹が空いたので「立山雄山神社」で売っているカップヌードル(お湯付き)700円を食べました。Youtubeでは世界一美味しいと言われる意味が良くわかります※実は頂上でカップヌードル食べようとキャンプで使っているクッカー&ガス&カップヌードルもザックに入れていったのですが、疲れて途中で水を飲みすぎてカップヌードル分が無くなってしまいました「立山雄山神社」で御朱印とお守りを買いました。「立山雄山神社」は9/30が閉山日なので今年最終日の御朱印を戴くことが出来ましたさて何だかんだで1時間ぐらい頂上で休憩してしまいましたので、隣の大汝山(3015m)の登頂は諦めました(もう足がガクガクだったので)楽しみは次回に取っておきましょう12時頃下山を開始しましたが、木曽駒ヶ岳は下山スイスイでしたが、雄山からの下山は小石が多く滑りやすいので結構大変でした(やはり3000m級の山にバイク用靴では下山が辛かったです)ゆっくり雷鳥さんを探しながら下山をして14:30頃ミドリガ池から逆さ雄山が見れました。結局私は雷鳥さんには出会えませんでした(同じ日に見た人も居たそうですが)代わりに室堂ターミナルの雷鳥模型の写真をどうぞ無事「雷鳥荘」に15時ごろ帰着しました。ユックリ温泉入って夕食時に1人でお祝いのビールで乾杯しました最後に、今回は天気に恵まれて最高の登山になりました(奇跡の2日間)(当初予定では本日から立山に行く予定でしたが、雨&雪模様なので日程変更して大正解でした。※立山山頂ライブカメラで毎日の山頂の様子が見れます)【公式】立山黒部アルペンルートライブカメラ動画チャンネル:室堂ライブカメラ タイムラプス動画(2022年9月30日)やはり山小屋に2泊して、朝早く出て時間に余裕を持たなければ初心者は辛いですね。12時頃には山頂や山頂に登る人で大渋滞が発生していましたよ※初心者は「初めての登山コース」の時間を参考にしては無理だと思います。(私が体力無いだけ一ノ越から山頂まで50分は絶対無理倍の時間がかかりました)後、ちゃんとした登山靴買おうかな~?(5000円位の安い登山靴は持っているけどサイズが合わなくて、、、)ポチっとしてくれると励みになるな♪
2022/10/10
コメント(0)

前回の「駒ヶ岳キャンプツーリング」で木曽駒ヶ岳登頂が出来たので、念願の立山黒部アルペンルートで立山に9/28-10/1で登山に行きました朝5時に東京を出発して9時過ぎに「扇沢 市営無料駐車場」に着きましたがバイク駐輪場はガラガラでした。(車は満車状態でしたね)因みに、帰りの10/1(土)の昼頃に戻ってきたら、バイク駐輪場も満車状態でした扇沢駅の有料駐車場も満車状態でしたね事前に「立山黒部アルペンルートWEB切符」で11:00発のWEB切符を予約していたのですが、変更手数料500円払って10:00発のバスに間に合いました(それでも500円は安かった)10:20には黒部ダムの展望台に着きました。久しぶりに見る黒部ダムです。観光放水期間(10/15まで)だったので、晴れていたので虹もきれいに見えましたよ「立山黒部アルペンルート」は長野県側の扇沢から行くと色々な乗り物を乗ります。黒部平から黒部湖を見渡した景色ですが、紅葉はしていませんね12時頃には立山に到着しました。良い天気ですね~天気が良くてガッツポーズしてしまいました室堂も少し紅葉していました明日は頑張って雄山山頂に登るぞ~(でもここから見ると、結構高いな~大丈夫かな、、、)みくりが池から見た雄山当初予定では一度は泊まって見たかった「みくりが池温泉」を10/10-12で予約していましたが天気予報が今一なので、急遽9/29-10/1に日程を変えました。(今週の天気を見ると、室堂は10/6に初雪が降ったそうです。日程変更して大正解)急遽3日前に「雷鳥荘」の相部屋が1室だけ空いていたので予約しました。ここは温泉が有るので良いですが、室堂ターミナルからだと30分位歩きますね(雄山とは逆方向なので、往復1時間は時間がかかります)「雷鳥荘」は2015年にも泊まりましたがその時は個室でした。初めて8人相部屋に泊まりましたが、先着順でベッドの場所を選べたので、早めに着いたから下段を確保できました(カーテンで仕切られるので意外と大丈夫でしたよ)でも敷布団が超薄で背中が痛くなりました。一緒になった登山ベテランの人とも話したのですがキャンプで使用している「エアーマット」を持って行けば良かったと後悔しました雷鳥荘からの紅葉は綺麗でした新しく「パナソニック GF10」を買ったので星空撮影に挑戦して見ましたが、難しいですね(肉眼で見ると、満天の星空でしたよ)長くなったので、次回は【登山編】をお送りしますが、無事雄山山頂に登頂出来ました絶景が見れますので乞うご期待
2022/10/07
コメント(2)
全4件 (4件中 1-4件目)
1