全6件 (6件中 1-6件目)
1

長野県伊那市の「小黒川渓谷キャンプ場」にキャンプツーリングの2日目の様子です。8/19は週間予報で唯一の晴の日だったので、大混雑でした乗越浄土で色々写真撮っていたら14:15になってしまったので、中岳登山は諦めて下山することにしました(駒ヶ岳山頂の3度目の正直は無かったですね)下山時の八丁坂からの景色です、少し雲が出始めてきましたね急な下り坂を急いで下りましたが、上りとはうって変わりスイスイ下っていましたが、相変わらずの大混雑で所々渋滞が発生していました(この時間でも登ってくる人が沢山いましたよ)15:15にロープエウイ駅に到着しましたが、その時には整理券で乗車待ちになっていました私は約50分待ちの状況でしたね外で休憩&お土産購入して、16:00頃ロープウエイ乗り場に戻ってきたら、何と16:00時点では、2時間半待ちになっていましたよ(続々人が戻って来ていたので、何時まで運航していたのだろう)私は中岳登山を諦めて早めに下山して大正解でしたね18:30だと明るいうちに下山は難しいでしょうね(下りロープウエイ+バス待ちを含めると1時間以上かかるので)外のテラスも人で溢れかえっていました皆さん疲労困ぱいで座っています。段々ガスってきました。私はしらび平駅からのバスの乗り継ぎも臨時便で5分待ちだったので、17:15には菅平バスセンターに戻ってきました。何と6:45に来た時から10時間半もかかった事になりますねでもバスセンターには多くの車が残っていましたよ。泊りの人なのかなお腹が空いていたので、今からキャンプ場で料理をする気力がなかったのでソースカツ丼で有名な「明治亭 駒ヶ根本店」で晩御飯を食べることにしました。名物のロースソースカツ丼を頼みましたが、ボリューミーですね。ここのソースは大好きで、昨年もキャンプの帰りに諏訪のスーパー迄買いに行き家でソースカツ丼食べていますよ(お土産で1本買って帰りました)帰りにコンビニで酒とおつまみを購入して、何とか明るいうちの18:30にはキャンプ場に戻ってきました。(中岳登山していたら今頃下りロープウエイに乗れたかどうか?の時間ですね)既に管理棟が閉まっていたので薪も購入できず、酒飲んで早めに寝ました(隣の子連れグループキャンパーが22時過ぎ迄騒いでいたので直ぐには眠れませんでした)(キャンプ場のルールでは21時以降は静かにとなっていましたので、皆さんルールは守りましょうね)長野県伊那市の「小黒川渓谷キャンプ場」にキャンプツーリングの3日目の様子です。翌日は天気も悪く雨予報でしたが、昨日温泉に入っていなかったので帰りがけに伊那IC近くの「みはらしの湯」に入りに行きましたが、通常料金でも500円が「小黒川渓谷キャンプ場」のレシートを見せると450円に割引が有りました。(意外と良い温泉でした)天気が良ければ良い景色だろうな~直ぐ近くに「みはらしファーム とれたて市場」があり産直野菜をお土産に買って帰りました。朝採れトウモロコシが小さかったけど美味しかったな~既に雨が降り出してきたので急いで合羽を着て帰りましたが、「諏訪湖SA」で昼飯食べていたら「峠の釜めしおぎのや」を見つけたので晩飯用に買って帰りました。数年ぶりに買いましたが1200円になっていたのですね帰りはずっと雨でしたが、無事に18時ごろには帰宅しました、総走行距離が550kmでしたね。さて今回の駒ヶ岳登山キャンプの総括ですが、「千畳敷カール」に行くならば「小黒川渓谷キャンプ場」よりももっと近いキャンプ場にすればよかったと思いました。「小黒川渓谷キャンプ場」自体、ファミリーが多く賑やかだった&トイレが少なかったのでリピは無いかなと思っています。次回行くときはバス停まで歩いて行ける「駒ヶ根キャンプセンター」に利用しようと考えています。駒ヶ岳登山に関しては、1.「菅の台バスセンター駐車場」に並ぶ場合は、相当早く(前日入りして車中泊)並ばないと2.前日宿泊する場合は、前日午後にチケットを購入しておいた方が無難 (チケットは3日日有効なので)3.長い時間並ぶよりは、バスセンターの手前のバス停から乗車した方が早く着く (バス代は現金で支払い、ロープウエイ代はしらび平駅で購入すれば)4.車で当日行く場合は、駒ヶ根IC出口近くの「アットパーク駒ヶ根インター」に車を止めれば「女体入口バス停」から直ぐにバスに乗れる(しかも1日400円と安い) ※菅平バスセンター駐車場は6:45時点で車は満車でした(バイクは)5.下山は15時ごろには下りロープウエイ駅に着く位で無いと、あっという間に混み合う6.八丁坂は結構キツイので体力作りは必要だな色々な事が分かったキャンプ&登山でしたが、なんだかんだで楽しかったです機会が有れば再度駒ヶ岳登山にチャレンジしてみたいな~
2022/08/28
コメント(0)

長野県伊那市の「小黒川渓谷キャンプ場」にキャンプツーリングの2日目の様子です。8/19は週間予報で唯一の晴の日だったのですが、伊那では少し曇っていましたね朝5時に起きてラーメン食べてから出発しました。朝6時にキャンプ場を出発して、「菅の台バスセンター駐車場」に6:45に着きましたが、、、平日は7:15がバスの始発なのに、既に大行列が出来ていましたチケット購入列が折り返して3列にもなっていましたよ以前2回千畳敷カールに来た時は、バスセンターの手前のバス停で乗車したので特に並びませんでした。(チケットが無くてもバスは現金で払い、ロープウエイはしらび平乗り場でチケット購入すれは)今回は、「バスセンターで並んだ場合どの位時間かかるか」が知りたくて、混んでいる事は想像していましたが、「平日だからそんなに並ばないだろう」とナメていました結局、チケットを買うだけで2時間並びましたチケットを買った後は、バス乗車待ち列の最後尾に並びました(複数人で来ている人はチケット列とバス乗車待ち列に分かれて並べば)結局、バスに乗車出来たのはチケット購入後2時間後でした(あまりにもお腹が空いたので山の上で食べようと買っていたおにぎりを食べてしまいました)しかもロープウエイ駅のしらび平に着いたら、ロープウエイ待ちが1時間しらび平駅前も人で溢れかえっていました。(臨時便が出ていたのですがロープウエイは最短でも9分間隔でしか運航できないので)やっとの思いで「千畳敷カール駅」に着いたのが12:50でした結局バスセンターに6:45に並んでから、6時間かかりましたよ平日でも夏休みの天気の良い日はナメたらダメですね~良い基礎情報を体験出来たと思いましょう千畳敷カールの天気は、雲一つ無い晴天でした唯一の救いですね当初予定では、もう下山途中の時間でしたので、甲斐駒ヶ岳登山は時間的に無理と判断しました取りあえず乗越浄土までは頑張って登り、出来れば中岳山頂までを目指して登り始めましたお花を眺めながら登っていきました(お花には詳しくないので何の花だろう)千畳敷カール駅から暫くすると、上りの急な八丁坂に来ます。ここからが本格的な登山の開始です登る人、下る人で大渋滞が起きていますね八丁坂途中で見える「オットセイ岩」、ここ迄来ると残り1/3位かな?登り始めて約1時間で乗越浄土に到着(標準時間50分)日頃の運動不足で、息ゼイゼイで途中で何度も休憩しました近くにいた人に記念写真をお願いしました。良い天気ですね~手持ちのGalaxy Watch Active2のGPS高度計では2939mとなっていました(地図では2858mが正しいらしい)乗越浄土をパノラマ写真で撮ってみました。乗越浄土から見た中岳の山頂です。この登山道を往復で約40分ですが、ここまで行きたかったな宝剣岳山頂も見えますが、宝剣岳は初心者には危険なので登ったこと無いです。近くにいた1人の方に、宝剣岳をバックに記念撮影して貰いました。記念撮影して貰った人は、1人で来られて居て私と同じ時間帯に菅平バスセンターに並んだそうです。既に14:15になっていましたので(最終ロープエウイが17:00)私は中岳登山は諦めて下山につきましたが、その方は中岳まで行かれたようです。後々、この判断が大正解だった事が分りました詳しくは、次回【下山編】でお知らせしますが、これまた凄い事になりましたよこうご期待を
2022/08/26
コメント(2)

先日は長野県伊那市の「小黒川渓谷キャンプ場」にキャンプツーリングに行きました。今回は「小黒川渓谷キャンプ場」の様子をご紹介します。私は伊那ICで降りてスーパーで買い出ししてから行きましたので、ICからは30分程の山奥に有ります。標高1000mなので夏でも結構涼しいです。(夜間、1泊目は16℃、2泊目は18℃でした)事務所の横にトイレ棟が有りますが、男性用は「大1、小2」でしたので混み合うと待ちますね(キャンプ場全体的にトイレが少ない気がするのがマイナスポイントですね)今回はテントサイト15番を選択しました。本日の設営風景。「Whole Earth アーストリッパー SC」は2ルームなので使い易いですね15番から見た小黒川渓谷(見下ろさないと見えない)テントサイトは駐車場に車(バイク)を置いて荷物を運ばないとならないですが、15番は見える距離なので直ぐ近くでした。15番から見た下のテントサイト天然水の延命水が飲み放題です。年1回水質検査を受けているそうですが、飲用は自己責任と書いてありました。(今回は1か月前に検査済みだったので、飲んでも全然大丈夫でした)このキャンプ場は至る所に小川が流れています。先日の山梨キャンプで「ひまわり市場」で買った銘柄豚『桃源ポーク』使用したヴォロンタウィンナーで飲んでいましたメインは牛タンの塩焼きですネギは自宅から持って行ってみじん切りにしましたよ締めは「餃子大阪王将裏ミラクル 餃子50個+直火炒めチャーハン3袋+カレーチャーハン+高菜チャーハン+ガーリック炒めチャーハン」を持っていきました。晩飯の後はマッタリと焚火を眺めていましたが風が強く火が流れていますね「小黒川渓谷キャンプ場」の感想ですが、サイト数の割にトイレ&水場が少ないと思いました。標高1000mなので夏でも涼しいので、寝袋は春秋用の物を持って行った方が無難です。小黒川沿いのキャンプ場ですが、本流は流れが強く、川に降りれる場所も限られているので川には入れませんでしたさて次回は早起きして「千畳敷カール」に行き、駒ヶ岳登山をしましたが、とんでもない事態が起きて大変な1日になってしまいましたこうご期待を
2022/08/21
コメント(0)

今日は長野県伊那市の「小黒川渓谷キャンプ場」にキャンプツーリングに来ています。今回は2泊3日予定なので、行きは、「ETC二輪車限定】2022ツーリングプラン【首都圏 東名・中央道コース ワイド】」で来ました。(300円位安くなるので)帰りは、「ETC二輪車限定】二輪車定率割引」で帰る予定です。(休日のみ適用なので)通常だと高速代が4000円位かかりますが37.5%OFFになるので2500円です。お得ですよね「小黒川渓谷キャンプ場」は高速出口からも近く、小黒川沿いに色々なサイトが有りますが、私は駐車場から少し歩いたテントサイトを利用しています。(ハイシーズンでも1泊2700円とお安いので)標高1000m以上あるので涼しく&木陰の有る川沿いのサイトなので凄く気持ち良いです。明日は、早起きして「千畳敷カール」に行き、駒ヶ岳登山をする予定です駒ヶ岳は以前2回登ったのですが、1回目は時間の都合上、手前の中岳までしか行けませんでした2回目は、濃霧&雨だったので、乗越浄土まで登って引き帰しましたこの2週間の内、唯一の晴れマークの日が明日だけだったので明日は3度目の正直で駒ヶ岳頂上に行けるかな
2022/08/18
コメント(0)

先日、山梨県北斗市の「木もれびPONDキャンプ場」にソロキャンプツーリングに行ってきました昨年OPENした新しいキャンプ場ですが既に5回目の訪問です。キャンプ場のご家族とも和気あいあいでお話沢山してしまいました。今回は「2022ツーリングプラン【首都圏 東名・中央道コース ミニ】」で行ったので往復で2500円と非常に安く行けました(お盆期間中なので休日割引も無かったので助かりました)甲府昭和ICで高速降りて、以前TVで放映されていた「ひまわり市場」に寄り道をして買い出ししました。(坂上&指原のつぶれない店を見ていきましたが、色々なメディアで放映されている有名店です)「ひまわり市場」限定の山梨の銘柄豚『桃源ポーク』使用したヴォロンタウィンナーを買いましたが、美味しかったですTVで絶賛していた19の珈琲ロールも、キャンプ場の娘さんと嫁さんの土産に買いましたお気に入りのサイト・KOMOREBI4も少し拡張されていて使い易くなっていましたね男性用トイレも1個増設されて2個になっていたので、便利になっていましたよ本日の設営風景です。「Whole Earth アーストリッパー SC」は2ルームで使い易いですね先日「Makuake」購入した「アックス・ガーディアン」の初使用しましたが、薪割にも使え料理ナイフとしても使えるので、これ1本で十分ですね。管理人さん家族と色々お話をしていたら夕方になってしまったので、慌てて尾白川に涼みに行きましたさて、やっと焚火の時間です。火を起こしていたらヒグラシの鳴き声が心地よかったので動画で撮ってみました(音量を上げて聞いてみてください)日も暮れてきたので「キャプテンスタッグオイルランタン」に火を付けました。焚火とランタンを見ているだけで癒されますね夕食は色々食べたのですが、「ひまわり市場」で買った鮎を塩焼きにしたらとても美味しかったです夜中にスコールの様な雨が降りましたが、朝4時頃には止んで良かったです。ユックリとテントを日向に動かし乾かしていました。管理人さんからキャンプ場の近くの卵かけご飯の店「おっぽに亭こっこ」を教えて貰ったので行って見ました。祭日だったので11時開店で11:30に行ったら5,6組待ちの行列が出来ていました卵かけご飯(大)を頼みましたが、最初に卵2個付いてきますが、カウンターに取りに行けば卵は食べ放題です結局、卵4個も食べてしまいました帰りは笛吹市にある毎年ブドウを買っている「萩原フルーツ農園」にブドウを買いに下道で行きましたが、山梨は国道を離れると走りやすい道ですね。祭日&シーズンだったので凄く混んでいましたよ。今年は全国的に天候が良くないので、ブドウの生育も遅いみたいで種類が少なかったですねさて来週は、「千畳敷カール」にキャンプ&登山ツーリングに行く予定なので楽しみだな~でも天気次第ですけど、、、(最近天気が悪いので)
2022/08/13
コメント(0)

昨日から木もれびPONDにキャンプに来ています。昨夜は夜中大雨でしたが、涼しくてリフレッシュ出来ますね♪
2022/08/11
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1