全33件 (33件中 1-33件目)
1

アッシジって言えば、サン・フランチェスコのサンダル?手作りかもしれないけど、皮かもしれないけど、59ユーロって高くない?寒いし。暗くなってライトのついたコムーネ広場。空黒い。そろそろお腹もすいてきた~#アッシジ #お買い物
Feb 29, 2016
コメント(0)

暗闇の薬師霊堂。閻魔様がいらっしゃったわ。不動堂の前には、ねがい地蔵。水かけて、お地蔵さまの体を撫でたりさすったりするのね。頭がよくなりますように。念願成就のちっちゃいおねがい地蔵。かわいい~☆
Feb 29, 2016
コメント(0)

バス乗ってるときに、名前だけ聞いてた新井薬師。Sapevo solo il nome .夕方だけど、お参りの人がたくさんいるわ。Ma sono venuta qua per la prima volta .蓮の花咲く手水鉢。Ci sono tante persone per cui sono venuti per pregare .ジョギングの人が常香炉の横を駆け抜ける。C'e' anche jogger .徳川二代将軍秀忠の子どもの眼病治ったから、眼の薬師様。Divinita' di questo tempio cura le malattie degli occhi .すっきりした粋な提灯ね。Ha curato anche figlio di Hidetada ; il secondo shōgun dello shogunato Tokugawa . Orario di apertura : dalle 9 alle 5 .
Feb 28, 2016
コメント(2)

こまめな休憩が、元気な観光のコツよ♪キュートな天使。 オーナメントかな。休憩してる間に、すっかり夜。並んだアーチは、昔の病院だって。 今は、なんだろ?あっ、噴水。そういえば、ベッラ・フォンターナ通りの噴水は見なかったわね。#アッシジ #バール
Feb 27, 2016
コメント(0)

寝室のテーブルが素敵なの。 組み合わせで形が変わるのよ。この書斎で、執筆してたのね。お庭が見えるけど、書いてるときは見る暇なんかなかったかもね。子どものために買ったピアノだっていうけど、ご本人も弾いたかしらね。放浪記のパンフに、林芙美子の手書きの原稿。ほんとに素敵なおうちを見せていただいたわ。ありがとうございました。
Feb 27, 2016
コメント(0)

日が暮れたサン・フランチェスコ通り。教会開いてたから入ってみたら、プレゼピオも夕暮れ。おうちに灯りが入ってる。やっぱりプレゼピオは、このサイズ(笑)#アッシジ
Feb 25, 2016
コメント(2)

裏山?に登ったら、スカイツリーが見えるんですよって係の人が言ってたわ。ホント?ほんとだ~造りつけの二段ベッド。子どもがいたのね。生活棟とアトリエ棟。渡り廊下が繋いでる。1回でいいから、こういう家に住んでみたいわね。山茶花が見ごろ。
Feb 25, 2016
コメント(0)

おかあさんが使ってた小間。玄関の近くは、うるさかったんじゃ?大戦中で建坪に制限があったから、お部屋狭いけど、広く見えるようにいろいろ工夫をしてるんだって。ゆったりした玄関が、おとなの余裕。客間では、原稿取りに来た記者が、待たされてたらしいわよ。お庭が見える寝室。うらやましいけど、虫がすごいかも。
Feb 23, 2016
コメント(2)

時間をかけて堪能しましたよ、サン・フランチェスコ聖堂。教会前の広場に灯りが点いてる。プレゼピオだ。ほら、わかる?等身大って、ちょっと不気味。昼間もいいけど、夕暮れの聖堂はもっといいと思わない?#アッシジ #サン・フランチェスコ聖堂
Feb 22, 2016
コメント(2)

縁側から見えるのは、お手入れされたお庭。手水鉢に、灯篭。林芙美子は竹が好きだったらしいわ。竹マカロン
Feb 22, 2016
コメント(0)

お土産屋さんで買ったのは、ボディクリーム。乾燥してるから、お手入れしないとね。こっちの方が、光が入ってちょっと明るい。プレゼピオ見てたら、ミサ始めるから出てくださいだって。は~い。さっき通ってきた道。いつの間にか夕焼け。#アッシジ #サン・フランチェスコ聖堂
Feb 21, 2016
コメント(0)

中井の駅から徒歩10分、林芙美子記念館に到着。10 minuti dalla stazione di Nakai si trova Casa di Fumiko Hayashi .林芙美子が、建築も勉強して、こだわりいっぱいで建てたおうちらしいわよ。E' stata autorice di anni 90 .入場料は150円。 ボランティアの人も親切ね。Ma ha studiato architettura e ha disegnato questa casa .林さん自慢の台所。Tariffa di biglietto e' 150 yen .浴槽は、総檜だって。Si puo' vedere la casa da fuori .6畳のお茶の間。Cusina , bagno , soggiorno ,掘りごたつがあったかい。sono veramente nipponici .
Feb 21, 2016
コメント(0)

聖堂の中、残念だけど薄暗い。壁じゅうフレスコ画なんだけど。中庭のプレゼピオ。 らくだがかわいい♪やけに充実したお土産屋さん。 赤い実はクコかな。カモミールや緑茶のティーバッグに混じって、イラクサとか生のコーヒー豆とかっていうのも並んでる。おいしいの?聖堂マークのチョコレート。 これも買っちゃおっかな。サン・フランチェスコ付きのカードもあったわ。ね~、ホントにこんな顔だったとしたら、信用できなくない?#アッシジ #サン・フランチェスコ聖堂
Feb 20, 2016
コメント(2)

オリーヴ、生ハム、モッツァレッラ。イタリアご飯の三種の神器。
Feb 20, 2016
コメント(2)

金王八幡宮の向かいは豊栄稲荷神社。 いい名前。Davanti al KonnoHachimangu c'e' il tempio Toyosaka .Toyosaka significa agiatezza e prosperita' .赤い鳥居が並んでる。Si affilano tanti Torii .ご利益は商売繁盛。Si va a pregare per il commercio prosperoso .よろしくお願いしま~す♪Devo pregare !
Feb 17, 2016
コメント(2)

日本の神様は分業制。だから、金運アップしたかったら、境内の玉造稲荷社にお参りしなくっちゃいけないのよ。商売繁昌だったら、御嶽神社。摂社があったら、めんどうくさがらないで、いろいろお参りするのがお得ね。神社でたら、道路に鳥居。 こっちが参道だったのね。
Feb 15, 2016
コメント(0)

やっと到着、サン・フランチェスコ。他の教会とはスケールが違うわよ。清貧が大好きなフランチェスコが喜ぶかどうかは別として、巨大で豪華。ここは一階の入口。#アッシジ #サン・フランチェスコ聖堂
Feb 14, 2016
コメント(2)

東福寺の隣は、金王八幡宮。Accanto a Tempio Tofuku c'e' KonnoHachimangu .神門と社殿は、1612年の建立だって。Questa porta e il Palazzo principale sono stati costuriti nel 1612 .気の流れが悪い渋谷で、ここだけがパワースポットらしいわよ。Questo tempoi e' unico posto che porta fortuna a Shibuya .ご利益は、交通安全と出世。Si puo' far carriera ,悪運も断ち切れるって。e si puo' evitare la cattiva sorta .お参り、お参り。Vieni a pregare !
Feb 14, 2016
コメント(2)

さっ、張り切って行きましょ。あれ、何だかおいしそう。うっわ~、生ハムの山だ。 持って帰りたい!試食を断るわけにはいかないわよね。サラミ、自家製だって。 う~んこのワインも。あっ、サラミ?おいしくいただきました。#アッシジ #お買い物
Feb 12, 2016
コメント(2)

かわいいそり。 欲しくなっちゃう♪教会大きいから、カフェインでしゃっきり。うっわ~、ケースが素敵。お土産ゲット。#アッシジ #お土産
Feb 11, 2016
コメント(0)

渋谷のこっち側、あんまり来るチャンスがないのよね。お猿がかわいい。Anche a Shibuya ci sono tanti templi .六本木通りちょっと入ったら、東福寺。 1173年開山だって。10 minuti dalla stazione a piedi si torova Tofukuji .万両の実がいっぱい。E' stato fondato nel 1173 .思いっきり入口いっぱいに止まってるバンの脇すりぬけたら、別世界。Sapevi che c'e' questo mondo a Shibuya ?鐘楼は、渋谷区指定有形文化財。渋谷の歴史が書かれてるんだって。Il campanile e' uno dei patrimonii comnale .近くから見てもわからないでしょうね。C'e' scritto la storia di Shibuya .
Feb 11, 2016
コメント(0)

サン・フランチェスコ教会が近くなると、また増えてくるお土産屋さん。サン・フランチェスコ、お金持ちのぼんぼん。ある日、宗教に目覚めて、今までの生活にさようなら。愛と平和と清貧が、180度変わった新しいモットー。だけど、このフランチェスコたち、昔に逆戻り。酔っぱらって、キアラちゃんに支えられてるフランチェスコ。ワインの樽から、直飲みだから。鳥にも説教するフランチェスコ、ぶらさげてるのは鶏かしら。ボクに食べられることで、キミも天国に行けるよ実は、ホントに夜な夜な遊び歩いてたんだったりして。#アッシジ #お土産
Feb 11, 2016
コメント(2)

ポルティカ通りから、込んでるサン・フランチェスコ通りを避けてジョット通り。有名人なのに、通りがすっごく短いわ。このピッツェリアがおいしいんだって。こっちの階段とか、あっちの坂とか、ちょっと行ってみたりしてもしたいわね。昔の修道院か何か? 今は何だろ。景色もきれいで、シクラメンもきれい。通りの名前は、ベッラ・フォンターナ。 きれいな噴水通り。噴水はどこかな?#アッシジ
Feb 9, 2016
コメント(4)

観光案内所の脇を通って、ポルティカ通り。細い通りに、お店がずっと並んでる。 JCBも使えるわ。さっき食べたロッチャータ。ベリー系に、ピスタチオ、ここのはバリエーションがいろいろあるのね。メレンゲもいろいろあるけど、味は全部一緒そう。来年のカレンダー。やっぱりサン・フランチェスコが人気。#アッシジ
Feb 8, 2016
コメント(0)

ヒカリエの中、ぶらぶらしてたら、こんなところに。Al ottavo piano di Shibuya Hikarie c'e' d47 MUSEUM .食の活動プロジェクトだって。Il museo che presenta purodotti trdizionali di 47 province del Giappone .美術館の展示品リストみたい。C'e' anche lista espositori .47の都道府県から1つずつ、おいしくって安全で、こだわりもって作ってるものを紹介してるんだって。Questa volta ci sono cibi e condimenti . 富士山マークのゆずぽん酢。 800円っていうと、いつも買ってるゆずぽんの倍の値段。C'e' il Ponzu al Yuzu della provincia Kyoto che costa 800 Yen.E' 2 volte di quello che compro sempre .味見も出来ないのに、買うわけないじゃない。Non si puo' provare ? Allora non lo compro .
Feb 8, 2016
コメント(0)

コムーネ広場に戻ってきましたよ。何これ、たまご? プレゼピオ・コンテスト?プレゼピオなんだ、これ。 そういえば顔があるわ。レストランだからじゃがいもで、お菓子屋さんはドーナッツ。樽の中のは、かなりの大作。肉屋さんの店先。イノシシ君がお店番。クリスマスバージョン。#アッシジ
Feb 7, 2016
コメント(2)

ガラス張りのカフェ。おお、パニーノがいっぱい♪ポルケッタは本物かな?ツナとかほうれん草なんて、よけいな物入れないで、直球勝負お願いします。
Feb 7, 2016
コメント(0)

山の上のロッカ・マッジョーレ。風が強いわ。イタリアらしい、並んだ糸杉。ドゥオモとサンタ・キアラが見える。サンタ・キアラの向かいは、サン・フランチェスコ。教会も見つめあってるのよ。#アッシジ #ロッカ・マッジョーレ
Feb 6, 2016
コメント(0)

二子玉川の駅。 うちからすっごく遠いから、ちょっと休憩。駅前の巨大ショッピングセンター。友だちがおいしいって言ってたパン屋に直行。あっ、ここだ。何か珍しいパンがあるってわけじゃなくって、品ぞろえは、いたって普通。試しに買ったのは、クロワッサンと、オリーヴのパン。う~ん、味は普通。 オリーヴ少なすぎる
Feb 6, 2016
コメント(2)

お庭の入口。 どうぞ、ゆっくり散策してくださいな。E' ingresso della casa di fagmilia Asakura .Passeggia come me .<
Feb 5, 2016
コメント(0)

勝手口から見えるお庭。小さいけど、いい感じ。だけど、お茶室から見えるお庭や、居間から見える景色には負けるわね。部屋から見ても○だけど、縁側から見たら、◎。引っ越してきてもいいですか?
Feb 4, 2016
コメント(2)

教会の前、すっかりオリーヴ畑。さっ、また階段ですよ。石垣の間通って、さらにまた階段。見えてきたのは山よ。別に山登りに来たわけじゃないの。目的地はロッカ・マッジョーレ。#アッシジ #ロッカ・マッジョーレ
Feb 1, 2016
コメント(2)

廊下から見えるお庭に、紅葉の絨毯。今どき床の間がある部屋なんて、旅館ぐらいにしかないわよね。二階に上がると、窓から光がたっぷり。しかも、紅葉が見ごろ。間のふすま開けたら、何人でも一緒にご飯ができる大広間。ふすまも花盛り。
Feb 1, 2016
コメント(0)
全33件 (33件中 1-33件目)
1


