上海から帰って来ちゃった

PR

Profile

★maki

★maki

Calendar

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025

Comments

あき@たいわん @ こんばんは! 残念ですが、お子ちゃまと仲良くネ! 暇…
tak@ Re:語学学校選びのはなし(12/06) 丁寧なお返事、ありがとうございました。 …
★maki @ Re:作成したけどダメですよ。(03/10) ウ社さん はじめまして。コメントありが…
★maki @ Re:初めまして(05/28) takさん はじめまして。 ブログ本文でお…
ウ社@ 作成したけどダメですよ。 常新で作成しましたが、確かに今の物価か…

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
じゃんす的北京好日… じゃんすーさん
JAPAN BLOG あき@じゃぱんさん
Feb 26, 2006
XML
カテゴリ: 上海の中国語学校
ワタシは昨年の5月後半から語学学校に通っていた。

大学の漢語班で留学生になった後でも、続けていた。


でもそれは、昨年末まで。


今は行ってない。


何故かって?


それは・・・



   +++



語学学校の利点は、やっぱり教える工夫をしていることだ。

教科書もそうだし、老師もそうだ。




会話を自分のモノにするのは、語学学校に通いつめるのが良いと思う。



特に上海に来てから感じたことは、

日本人が作った日本人向けのテキストと、

中国人が考えて作ったテキストとでは、文法の分類方法や教える順番が違う。


ワタシは当初、通うたびに

「なるほど。こうやって進めると分かりやすいなぁ」って感心していた。





しかし欠点は、

授業料が高いこと。(マンツーマンだと)

そして、レッスンの進む速度は決して速くない。(ワタシが行ってた所は)

だから、沢山レッスンを入れないとなかなか多くの文法を勉強できない。



週に1,2回だと、1冊終わらせるのに半年や1年かかりそうだし



じれったいほど進むペースがのろい。

(場所によっては、身につける暇が無いほど早いところもあるらしいが)



そしてもう一つの欠点は、

たとえマンツーマンでも、自分の思い通りの授業をやってもらえないことだ。



   +++






日本で勉強してきたことに加えて、大学に通っているのだから当たり前だ。



しかし語学学校の文法は、まだ基本文法だ。

1課進むのに5時間とすると、1週間では1課終わらないことがある。


しかも、新出単語も殆ど知ってたりする。



「知ってるから、先に進んで欲しい。」


ワタシは担任制にしてないため、老師が変わるたびに言わなきゃならなかった。


おまけに、授業の進め方が決められているので

老師によっては、何度言っても説明の省略はあまりしてくれない。



逆に言えば、

「どの老師に当たっても同じような進め方をする」ので良いことなんだけどね。



   +++



確かに、精読と口語では、

口語の方が文法を使いこなせない。それはそうだ。


でも、それは文法を知らないからではなくって、

使うことに慣れていないからで、



ワタシとしては

同じ時間を使うのなら、

 ・単語の説明

 ・文法の説明

 ・教科書の例文を読む

 ・老師が例文をいくつか作る。

 ・ワタシが文をいくつか作る

 ・次の文法に進む


な~んて進み方をしないで、


文法の説明も、教科書の例文も読まないで(やっても少なめにして)


その時間を、

その文法を使って沢山文を作りたい。使い方をもっと知りたい。



  どういうシチュエーションで使うことが多いか

  前後にどんな話が続くか

  課題の文法をいくつか使って、思うことを言ってみたり、

  自分の言いたいことを話し、それを正しくしてもらったり、

  より中国語っぽく喋るために、この単語を使うべきだって教えてもらったり


そういう授業をしてもらいたい。



課文(テキストのスキット)だって、最近では

会話文を老師と生徒で交互に読みあうのは、

発音の確認以外に得るものがない、と感じる。



「老師が読むのを聞いて、話の内容を理解する」 だったり、

「自分で音読して、話の内容を理解する」 だったり、

「そうやって理解した上で、内容を自分の言葉で喋る」のなら、有効だと思う。


(もちろん、課文を自分で暗記するのなら、非常に有効だろうけど)



ので、やっぱい語学学校は打ち切りだなぁ。


だってね、

女子大生家庭教師の馬ちゃんに対して、

徐々にそういった授業になるように、方向付けていたんだけど、

彼女がワタシの要求を最近理解するようになってきた。



こうして、全く語学学校に通う意味が無くなったのだ。



   +++



馬ちゃんとの授業内容については、別の記事にするとして、


じゃあ我が家の相方はどうなのか?っていうと・・・


ダンナは、今日最後の語学学校だ。



もともと「発音(ピンイン)だけやりたい」と言って始めた語学学校だった。

「辞書で調べたピンインがどういう音なのか?」ってのを知るために通った。




でも、週末に予定や出張や旅行が入ってたここ数ヶ月、

あまり通っていなかったから、とうとう計画を実行に移すんだそうだ。



計画の実行?



そうです。

ダンナはフェードアウトしたかったのです。





さすがに「ピンインだけでやめる」というのは気が引けてたようで、

(ピンインだけで20時間くらいあったらしい。発音は良くなってないけど ^^;)


で、とりあえず文法にも突入したんだけど、

あまり通えないから進まないし、知ってる文法ばかりやるし、



でもいい先生なので、もったいない?って思ってたみたいなんだけど、


とうとう「オレ、来月はもうやらないから」宣言が出ました。



結局、「全部で10回は行ったけど、15回行ったかな?」ってカンジ。

(もっと行ってると思ってたら、意外に少なかった ^^;)


ダンナは独自路線を行くんだそうです。




というわけで、


さよなら語学学校! なのでした。





blogランキングへ


でも語学学校は悪くないですよ。使い方次第です。


同じ時間をかけるなら、

大学に毎日通うより、

語学学校に毎日(マンツーマンで)通う方が、喋れるようになるんじゃないかな

(でも莫大な資金がかかるんだよな~・・・)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Feb 26, 2006 12:16:55 PM
[上海の中国語学校] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: