愛犬のために

愛犬のために

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

end_of_dislocon

end_of_dislocon

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

のりたま@ Re:マラセチア(04/16) 我が家のダックスもマラセチアで困ってお…
perxcaqova@ uVVsCENIbJWflGkxF vBgcE8 <a href="http://pucbswp…
ArerAngegefut@ xaxanjasdijwewe title Hello. http://danaseverance.com And Bye.
Skadeomasse@ xaxanjasdijwewe title Hello. xaxanjasdijwewe And Bye.
Eartha@ posturi radio live <a href=http://www.liveinternet.ro/m…

フリーページ

テッツ犬猫病院の記述削除前


イベルメクチン製品情報


イベルメクチンの製品情報(転用)


モキシデクチン製品情報1


モキシデクチンの副作用情報2


ミルベマイシンの製品情報


スポットオン


注射用モキシデクチン


注射用モキシデックSR副作用詳細


狂犬病ワクチンの副作用情報(H17)


狂犬病ワクチンの副作用情報(H18)


死亡原因概略


フロントラインの副作用情報(H18) 


フロントラインの副作用情報(軽症)


フロントラインの副作用情報(H14以前) 


海外予防薬一覧


抗酸化作用を目的とした健康食品


ドッグフードの酸化防止剤テスト


TABLE OF CONTENTS


Case Studies


白内障2


針治療とプラシーボ


ビール酵母とガーリックの検証


MEDLIBE


アフラトキシン


犬の心臓病


忌避剤


Advanced Pancreatic Cancer: A multi-inst


COX-2選択的阻害剤の用途


もう一つの血管新生阻害剤


かなりあちこちで書かれていますので


遺伝子治療


フィラリア予防薬比較


平成14年以降の副作用情報(メーカー)


平成14年以降の副作用情報(メーカー以外)


平成14年以前の副作用


ミルベマイシン 製品一覧


イベルメクチン1


平成14年以降の副作用情報(メーカー以外)


平成14年以前の副作用


セラメクチン1


平成14年以降の副作用情報(メーカー以外)


SELAMECTIN


ミルベマイシン1


平成14年以降の副作用情報(メーカー以外)


がん関連


ワクチンの副作用情報


2007/07/11
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
非常に良く知られていることだと思いますけれど、口呼吸は人間だけが行なう様です。
犬が暑い時等にハアハアしているのは体温調節の為だという事は、犬を飼われている方には常識だと思います。

人間の世界では、口呼吸を止めて鼻呼吸にしましょう、ということが流行っている(?)様です。

AllAboutにも 口呼吸には危険がいっぱい! という記事があり、 口呼吸を続けていると、どうなるのでしょうか  には、『免疫力は低下し、「免疫の混乱」と呼ばれるアレルギーも引き起こします』、ともあります。

ヨガを始め、世の中の呼吸法はほぼ総て鼻呼吸が中心(ドッグ・ブレスのようなものや、意図して口呼吸を行なうものもありますけれど)ですので、何気なく見ていましたら、ちょっと気になる説明をしている箇所がありました。

鼻呼吸と口呼吸の違い に、口呼吸をしていると病原菌が白血球の中に入り込み、全身に運ばれてしまう、という記載があり、何のことを言っているのか良く分からなくなりました。

Wikiの 白血球 白血球 にも、白血球は細菌を捕食する、とあります。

例えば、 結核菌 レジオネラ 等の様に、一旦食細胞に捕食されても, 細胞内で殺菌機構をかいくぐって繁殖する細胞内寄生体のことを指しているのでしょうか?
でも、これらは鼻呼吸で回避できるという話を聞いたことはありません。


でも、 子育ての医学情報 子育ての医学情報>アレルギーの原因は「口呼吸」? にも同じことが書いてあります。



アトピーマガジン 重力を忘れた医学では病気は治せない にこのことがもうちょっと詳しく説明されていました。

『免疫学では最大の話題の自己免疫疾患は口呼吸習癖による扁桃リンパ輪の弱毒性、不顕性感染や胃腸内のピロリ菌による感染、ウイルスを抱えた白血球の性質の変化に起因すると考えられます。

発症部位で分類します。

  甲状腺→橋本病
  唾液腺・涙腺→シェーグレン
  胸腺→重症筋無力症
  関節頭の白血球造血器→リウマチ・関節炎

  リンパ造血器→悪性リンパ種・サルコイドーシス
  膵臓→糖尿病
  大腸→潰瘍性大腸炎
  皮膚→皮疹・皮炎・アトピー
  皮下組織→膠原病
  脳神経系→扁頭痛・鬱病
  気道・気管支→喘息・間質性肺炎
  心臓・脈管系→心疾患・動脈炎・静脈炎・レーノー
  手や足の掌蹠→掌蹠膿疱症
  腎・副腎→ネフローゼ・腎炎

いずれもこれらの疾患にかかる人がいて、同じ様な環境でもかからない人がいる、その違いを見ると人類特有で、ほ乳類でも人類だけが構造的な欠陥として持つ「口」呼吸と直立二足歩行によってこれらの疾患は発症しがちだということが分かります。
鼻ではなく口で呼吸し睡眠不足をするといった「くだらない」ことが病気の原因や誘因になることを世界中の医者が見落としていたわけです。』



ここまで読みますと、犬を飼っている人は「じゃあ犬や猫はどうなの」、と言いたくなると思います。



アマゾンの『アレルギー体質は“口呼吸”が原因だった―ぜんそく・アトピー・花粉症 (新書)』 や『「赤ちゃん」の進化学―子供を病気にしない育児の科学 (単行本(ソフトカバー)) 』等のカスタマーレビューを見ますと概ね好評の様ですので、理屈付けは兎も角、結果オーライ、という様な気がしないでもありません。
(この2冊は楽天以外のアフィリエイトが含まれている、というエラーになり、リンク出来ません。詳細はアマゾンで検索して見て下さい。)

レビューの中に、

『アレルギー性鼻炎は治りません, 2005/3/16 By みっく

アレルギー性鼻炎なのでこの本を買ってみた。
ところが最初にアレルギー性鼻炎の人はまず医者へ行って治してから
この方法を実践して下さいと書いてあった。
おいおい・・ 』

というのがありました。
この手の本の本質 といったら言い過ぎでしょうか。






何も無いのに犬の口呼吸の頻度が高かった場合(特に長頭種)、何か病気を危惧した方がいいかも知れない、ということもその通りだと思います。

ところで、人間の場合、いびきをかくのは主に口を開いて寝ている時が多いと思います。
犬がいびきをかくのはどういう時でしょうか。

目がテン!の 所も悩む!?イビキの謎 の実験では、「普通はイビキをかかない犬を、寝たまま仰向けにしてやると…やっぱりイビキをかいたのです」、ということが示されています。
確かに、私の場合も、仰向けに寝ている時にしかいびきを聞いた事がありません。
仰向けに寝ることにより、人工呼吸の際気道を確保するのと同じ状態になっているのでしょうか?
若しこの状態で口呼吸をしているのであれば、普段は可愛いと思って見過ごしている犬の仰向け熟睡状態も注意が必要かも知れません。



もう一つ、犬の人工呼吸はどう行なうのが正しい方法でしょうか?
人間の場合は、マウス・トゥ・マウスの様ですけれど、犬の場合はマウス・トゥ・ノーズの様です。

Googleの 『犬 人工呼吸』の検索結果 に多数掲載されていますけれど、私はこの Dog saved by mouth-to-nose breathing で知りました。
心臓マッサージで蘇生せず、人工呼吸で助かった、とのことです。

すると、人間の場合もひょっとしたらマウス・トゥ・ノーズの方が有効かも知れない、という妄想が湧いて来ました。
横向けにしてマウス・トゥ・ノーズを行なえば、わざわざ気道を確保する必要もないのでは?という疑問です。


最後に、 中津動物病院 夕陽丘動物病院 救急時の看護 (PDFです)はAHT向けと思いますけれど、『飼い主が気付かない緊急事態』等、一般の飼い主さんも知っておいた方がいい様な情報が数多く掲載されています。

普段からこまめに目にしていれば、いざという時慌てないで済むかも知れません。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007/07/11 05:42:01 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: