全29件 (29件中 1-29件目)
1
家族旅行2日目。 朝風呂に入ってから朝食を取り、チェックアウト。 ホテル近くの温泉神社をお詣りしつつ、殺生石を眺め、ちょっと足湯につかってから移動。 話題の(?)アルパカ牧場へ。ほとんどアルパカしかいないのだが、けっこう長居した。 その後はノープランだったので、行き当たりばったりでオルゴール博物館へ。オルゴールと言っても大きなものが多く、自動でディスクチェンジするものなどほとんどジュークボックス的だが、佇まいはあくまでアンティーク。係りの人の説明を受けながら、いろいろなタイプのオルゴールを聴かせてもらった。 昼食も行き当たりばったりで釜飯屋。ここがまた当たりだった。 最後に道沿いにあった手作りハムの店に寄って、ハムやソーセージを買い込んで帰った。 終始行き当たりばったりが、ことごとくうまくはまって結果オーライの良い旅行だった。
2009/08/29
コメント(2)
夏休みの最後の終末にかけて1泊2日で那須方面に家族旅行に出かけた。 なんでも高速道路が繋がったらしく、以前よりすんなり現地に到着した。 腹ごしらえをしようと事前に調べておいたイタリアンレストランに行くと大盛況でかなり待たされるようだったのであっさり諦めて行き当たりばったりでゆば料理の店に変更したが、これが大当たりだった。 昼食後腹ごなしに沼原湿原をハイキング。さらに滝でマイナスイオンを浴びてからステンドグラス博物館に。 で、ホテルにチェックイン。温泉にゆっくり入った後のビールはうまかった。 部屋でしっかり「タモリ倶楽部」~「検索ちゃん」を見てから寝た。
2009/08/28
コメント(2)
家族でマリンスタジアムに行った。 先発はここのところ勝ち星に恵まれないコバヒロだったが、上々の立ち上がりを見せた。 すると4回、今日が誕生日のゴリがフォアボールのランナーを置いて自ら祝砲のツーラン。 終わってみればなんとマリーンズのヒットはそのホームラン1本だけ。 でも、勝った。(笑)
2009/08/26
コメント(0)
後期の課外が始まった。 で、課外の後生徒としばし談笑。アルバイトネタなどがおもしろくて昼飯も食べずについ長話をしてしまった。 さらに夜は飲み会。 先月こちらから誘った時に体調不良で参加できなかった元同僚から逆にお誘いがあって、二つ返事でOKし飲みに行った。 相手がかわいい女性陣だったので必然的にテンションが高まり、また先日の人間ドックの結果が良かったこともあって心おきなく相当飲んだ。 そんなわけで昼間も夜も盛り上がったわけだが、これはもしかしたら、夏休みが日一日と終焉に向かっていることを考えたくないからなのかもしれない。(苦笑)
2009/08/24
コメント(0)
近所の家具屋がついにつぶれてしまうので、閉店セールを始めた。 家族的にリヴィングのソファーを買い直すというのがここ数年の懸案事項だったので、この千載一遇のチャンスを逃すまいと、ハイエナモードで突入したものの、 これが思ったより安くなかった。 …ので、やめた。 そう言えば、フランク・ザッパの名曲「Sofa」をもう何年も聴いてないなぁ。
2009/08/23
コメント(8)
毎年恒例の人間ドックだった。 今月はサマソニや同好会引率といった肉体的に過酷なイヴェントがあったため、例年以上に絞り込んで臨めた。 そのため、とりあえず当日結果の出るものについてはここ数年の中でもかなり良い数値になった。 あとは、後日送付されてくる点がどうか。
2009/08/22
コメント(2)
登校日だった。 で、漢字検定学年全員受験。 私の学生時代にはなかった検定なので自分で受検したことはないのだが、今の自力で何級だったら受かるだろうか?2級だと危ないかもしれない。国語教師なのに…。(汗) さて、来週は後期の課外が始まり、徐々に夏休みも終了モードだ。
2009/08/21
コメント(0)
引率と言うより、去年に続いて図書委員研修会ツアーにゲスト参加した。 国立国会図書館~日本銀行&貨幣博物館~丸善書店 どこもそれぞれにおもしろかった。 国会図書館は全ての出版物を納本させる制度で資料を収集しているというので、「CDの場合、初回盤と通常盤の両方を献上させているのか?」と質問すると、「おまけDVDやボーナストラックなどが付いている方だけで良い」との答えだった。(笑) 貨幣博物館では、大きい50円玉と岩倉具視の500円札が特に懐かしかったが、2000円札は驚くほど懐かしくなかった。(笑) 丸善書店では実にタイミング良く今日から水木しげるや楳図かずおの版画展が始まっていたのでそれを見て、せっかくだから水木しげるの画集を買って帰った。
2009/08/20
コメント(0)
ユニオンで、国内のアーティスト、バンドの中古CDは4枚買った。●高橋幸宏の『THE DEAREST FOOL』 わりと近作と思っていたらなんと既に前世紀末のアルバムだった。(汗)鈴木慶一、高野寛といった旧知の仲間や弟子が参加。●コレクターズの『FIND THE WAY HOME』と『CASH & MODEL GUN』 今はインディーズとなった永遠の売れかけバンド、コレクターズが、かつて大手コロンビアから出したシングル2枚。売れたい気満々で、曲もすばらしいのにやはり売れなかった。特に後者は人気TV番組のエンディングテーマにもなっていたようだが…。(苦笑)●100sの『ももとせ』 先日買ってヘヴィーローテイション中のアルバム『ALL!!!!!!』からのシングル。カップリング曲が大好きな「なぁ、未来」のライヴヴァージョンである上に、おまけDVDには4曲のライヴ映像まで付いていたので買ってしまった。ここのところ急にはまり過ぎ。
2009/08/19
コメント(0)
ユニオンで、プログレ(?)以外にも洋楽の中古CDを1枚買った。●ドゥルッティ・コラムの『SOMEONE ELSE'S PARTY』 幻に終わった一昨年のフジロック来日に併せて何枚か国内盤が出た旧作の中の1枚で、これは2003年のアルバム。 中身はいつものあれだ。(笑)
2009/08/19
コメント(2)
引率の後にユニオンに寄ったら、中古CDが大漁だった。 まず、プログレ系(?)を1枚。●デイヴ・スチュワート&バーバラ・ガスキンの『GREEN AND BLUE』 先日の来日に併せて出た実に18年ぶりの新作を今日中古で見つけたので無事買った。 来日記念盤として輸入盤に、帯、ライナー、歌詞対訳をつけている上に、今時珍しくしっかり各曲に邦題がついているのが嬉しかった。 もともと意外な曲のカヴァーがうまかったが、今回もビートルズの「Good Morning Good Morning」をやっている。 チケット代があまりに高過ぎてライヴに行けなかったのがつくづく残念だ。(泣)
2009/08/19
コメント(0)
今日もまた同好会の引率だった。 本人たちはそれなりに準備して臨んだようだが、驚くほど思い通りにはいかなかったようだ。 そのせいで、部長格の生徒の心が折れかけて、食欲がないとか言い出し、 私まで昼飯を食べそびれてしまった。(苦笑) まぁ、個人的には今週末に人間ドックが控えているので、ちょうど良かったかもしれない。
2009/08/19
コメント(2)
次女の志望校の説明会に行って来た。 この学校には元同僚や恩師的な先生がいるため、ついつい何人かと立ち話をしてしまったりして、あまり本来の説明の方は聞いていなかったかもしれない。(汗)
2009/08/18
コメント(0)
去年からの流れで顧問を引き受けることになった同好会の校外の活動があり、引率することになった。 文化系の同好会活動とは思えないぐらい過酷だった。(苦笑) まぁ、個人的には今週末に人間ドックが控えているので、ちょうど良い運動になったかもしれない。
2009/08/17
コメント(0)
ディスクユニオンで中古DVDも買った。●100sの『100z』と『100s Ozlive!』 この夏すっかり100sにはまってしまっているところに、タイミング良く一気に2枚見つけてしまった。前者はPV集、後者は1stアルバム『OZ』発表後のツアーファイナルを収録したライヴ映像。 前者の1曲目「キャノンボール」はソロアーティスト中村一義が100sというバンドを結成するきっかけになった重要な曲であり、私にとってもこの人を聴くようになったきっかけである。後者の中でも最後の最後に演奏され、ツアーのハイライトとなっている。 英語にしか聞こえない発音、節回しは一瞬洋楽かと思ってしまうほどだが、歌詞カードを確認すると一応日本語。それでも言葉遊び的な感覚が強く、意味のない単語の羅列…かと思いきや、実は断片的に熱いパッションや思想が感じられるところがたまらない。
2009/08/16
コメント(0)
ディスクユニオンで洋楽の中古CDを2枚買った。●エヴリシング・バット・ザ・ガールの『WORLDWIDE』 今頃になってなぜか急にこの人たちのサウンドにはまってしまっていて、順番に集めている。これは6作目。●ヘヴン17の『PLEASURE ONE』 エレポップの権化。中古でうまく見つかれば大概安いはずなのだが、なかなかない。これは4作目。
2009/08/16
コメント(0)
妻の実家に行ったついでにユニオン回り。中古CD&DVDを何枚か買った。 ジャズは3枚。●マイルス・デイヴィスの『SORCERER』 黄金のクィンテットによるスタジオ4部作のうちの1枚。マイルスでは個人的にはこの時のメンバーが一番そそられるのだが、今まで意外と中古で見つからなかった。やっとこれを見つけて、また一歩プラグドニッケルボックスに近づいた。(汗)●ジョン・コルトレーンの『STARDUST』 プレスティッジ時代のスタンダード集。コルトレーンのバラードは色気がなくて朴訥であるが故に、むしろ格調高く感じられるところが良い。●山中千尋の『ABYSS』 この人のアルバムでは本当はこれを最初に買いたかったのだが、他に3枚も先に買ってしまっていた。 オーソドックスな形体にこだわらず、曲によってはエレピやオルガンを使っていて、スウィング感というより疾走感を感じる。プログレッシヴなジャズロック風だったり。名曲「Sing,Sing,Sing」や「Giant Steps」なども独自のスタイルで。
2009/08/16
コメント(0)

お台場の日本科学未来館に行った。 『地球と宇宙の環境科学展~消えた生き物の謎と秘密~』 企画展示ゾーンに入るなり本日の目当てだった巨大アノマロカリスがあっていきなりテンションが上がった。 が、その手の展示物はほんの序盤だけで、あとは環境問題(エコネタ)ばかり。…と言うか、よく考えたら元々そういったコンセプトだった。(笑) 常設展もかなりおもしろかった。 帰り際にタイミング良く、ASIMOくんのダンスステージが見られた。 おまけ:帰宅後、そのASIMOくんの衝撃映像を見つけてしまった。
2009/08/15
コメント(2)
夏休み3日目は敢えてどこへも出かけず、つい先日WOWOWで録画しておいたシティボーイズの舞台を見た。 『そこで黄金のキッス』 還暦を迎えるような3人が冒頭から揃ってマトリョーシカの着ぐるみを着ていて、期待以上のバカ炸裂。会社が突然共産主義になるネタや総理大臣が覚醒剤をやるネタ等々、相変わらずシニカルと言うかアンチと言うか、とにかくとがっていて最高だった。 なんでも今回のこの公演でめでたく30周年だそうだ。3人ともいつまでも元気でバカをやり続けて欲しい。
2009/08/14
コメント(0)
個人的に夏休み2日目、部活がついに休みになった(引退した?)次女と県内の美術館に行った。 『ひみつ基地 木津文哉の不思議な時間』 名前を聞いても始めはピンと来なかったが、展示室に入るといきなり知っている作品があって次女が先に思い出した。先日『日曜美術館』で、渋谷でやっているだまし絵展の特集をした時にスタジオにゲスト解説者として喚ばれていた人だった。 なので、本人の作品も広い意味でだまし絵の一種で、一筋縄ではいかない作風がおもしろかった上に、現役バリバリの画家なので、それぞれの作品に添えられた解説文が本人のコメントだったことも非常に興味深かった。
2009/08/13
コメント(0)
面談、前期課外などが終わってからも、部活や後期の課外の準備や休み明けに実施するテスト作成等々、なんだかんだで仕事はしてきたが、ついに今日から平日に休みを取る。 で、今日は次女の吹奏楽コンクールの県大会を見に行った。 結果は残念ながら、さらに上の大会への進出はならなかったが、まぁ一生懸命やったと思う。 これでほぼ部活引退となる次女だが、切り替えてちゃんと受験生モードに入ってくれるかは疑問。
2009/08/12
コメント(0)
サマソニを振り返って。 事前に志穂美さんが紹介してくれたエレポップ系アイドルのリトルブーツを改めてYouTubeで見直したら、実におもいしろいアーティストだった。 雑然とした狭い部屋でテノリオンというヘンテコな楽器(?)やキーボード等を駆使して、一人弾き語り映像をたくさんアップしていた。 例えばこれとか↓ http://www.youtube.com/watch?v=Zcc8gE54Md8&feature=channel_page 固定カメラをまず録画状態にしてからテノリオンのリズム設定を始めるあたりも含めて、とにかく往年のトッド・ラングレンやロイ・ウッドやマイク・オールドフィールドといった一人多重録音系アーティストに目がない私にとっては、実に興味深い映像だ。 と思ったら、案の定ケイト・ブッシュの名曲「神秘の丘」をカヴァーしていたり。さもありなん。 フェスではあまり先入観なしに純粋に好みのメロディだなぁと思って聴いていたが、こんなにおもしろいアーティストだと知っていれば、もっとちゃんと思い入れて見たかもしれない。予習不足だった。不覚!
2009/08/10
コメント(2)
「100sはじめました」 サマソニから一夜明けて、今日は地元でのんびりしつつも、ちゃっかり中古CDを2枚買った。●100sの『OZ』と『ALL!!!!!!』 中村一義のシングル「Cannonball」がきっかけとなって、そこに参加したメンバーがバンドになった。つい最近新作が出たばかりだが、今日は旧作2枚を一気に中古で発見、ゲットした。後者はDVD付き。 元々中村一義はマルチアーティストとして天才ぶりをいかんなく発揮していたが、一人多重録音の創作形体にこだわらず各パートを各専門プレイヤーに任せたことによってサウンドが一気に活性化した。鉄壁のバンドサウンドを基調に中村一義の才能がより一層確かなものとして炸裂した結果がこの100sのサウンドである。ちょうど、トッド・ラングレンの曲をユートピアとしてやっている感じ。
2009/08/09
コメント(2)
夏だ、フェスだ、サマソニだぁ~っ!…ということで、初めて参戦した。 まず、マウンテンステージのオープニングアクト、ライト。怒濤の高速ユニゾンで迫る国内のプログレッシヴインストゥルメンタルバンド?とにかくテクニックがすさまじくて圧倒された。キングクリムゾンよりすごいかも。(笑) 腹ごしらえの後、物販でTシャツなどを物色しつつ、ダンスステージに移動、テレフォンズを見た。去年から長女が何度か行っているライヴイヴェント‘キングス’の中心バンド。あくまでバンドサウンドで強烈なグルーブを生み出し、オーディエンスを強制的に踊らせるダンスミュージックが炸裂!すし詰め状態のフロア全体が、それに乗って揺れていた。ハイテンションな高音ヴォーカルがキュアーのロバート・スミスを彷彿とさせる。 次にすぐ隣のソニックステージで始まっているリトルブーツを途中から見た。今時のエレポップ系アイドルだが、ライヴではリズムは打ち込みだけではなく生のドラマーが叩いていた。ダグマー・クラウゼ風のコケティッシュなヴォーカルとメランコリックなメロディが思いっきり好み。テノリオン、超欲しい~。 屋内が続いたが、この後ついにオープンエアのマリンスタジアムに移動、プラシーボを見た。グラムロックの影響を受けたバンドで、実際ヴォーカリストの風貌はかなりグラマラス。声質もなかなか個性的で色気がある。しかし演奏はタフで、スタジアム栄えする堂々たるサウンドだった。事前に志穂美さんから予習CDをいただいて知っている曲がほとんどだったため前半はいい感じで乗っていたが、西日があまりに暑くて(むしろ熱くて)後半ちょっとクラクラ、終わった後は相当グッタリしてしまった。やはり私はインドア派だ。(苦笑) フーバスタンク、B'z、リンキンパークには目もくれずマリンを後にしてアイランドステージに移動、個人的には本日最も期待していたバンドアパートを見た。最初に見たライトのベーシストのテクニックもすごかったが、バンアパの原はそれ以上。その上この人は実に楽しそうに歌いながら弾く。もはやゲディ・リーを越えているのではないか?もちろん他のメンバーもそれぞれハイレベルで、一糸乱れぬ演奏を繰り広げた。なにしろサウンドのシャープさが尋常ではない。とりあえず今日見た中では文句なしに最高の演奏だった。 そのままアイランドに居座って次のアシッドマンも見たいのはやまやまだったがトムトムクラブとかぶっていたので断腸の思いで諦め、ケツカッチンで屋内側に戻った。トーキングヘッズだったら事前から大いにモチベーションが高まるところだったが、トムトムクラブだったので正直そこまでの期待をしていなかった、…が、それはとんだ見当違いだった。やや遅れてダンスステージに入るとサラサラの金髪をツインテールにして、初期ピンクレディのようなキラキラのワンピース(超ミニ!)で、ピョンピョン跳びはねながらベースを弾いて楽しそうに歌っているティナの姿を見た途端、萌えスウィッチが入ってしまった(恥)この人いったい、何歳なんだろう?最後にヘッズでもカヴァーした名曲「Take Me To The River」をやってくれて、さらに感動。 さらに、またしてもケツカッチンでマウンテンステージに移動。既にエルヴィス・コステロのライヴが始まっていた。近年の大御所気取りの活動が気に入らなかったので、最初冷めたスタンスで見ていたが、後半ニック・ロウの「Peace,Love And Understanding」なんかやるもんだから思わず盛り上がってしまった。しかも、なんとキーボードがスティーヴ・ニーヴ、ドラムがピート・トーマスだった。これはもうほとんどアトラクションズではないか?!今さらコステロでこんなにテンションが上がるとは自分でも驚いた。と言うか、バックがほぼアトラクションズだったのが良かったのかも。 そして締めは、スペシャルズ。テリーが来なけりゃ、フェス嫌いの私はサマソニになんて来なかった。したがって、今日の一連の感動はすべてテリーのおかげ。…だが、もはや体力は限界だった。(苦笑)1日8ステージ見て、完全燃焼した。 ご一緒した志穂美さん、ぶちさん、ショコポチさん、ありがとうございました。いい汗かきましたね。お疲れさま~。
2009/08/08
コメント(6)
近所のゲオで中古CDを1枚買った。●ユニコーンの『BOOM』 デビューアルバム。今さらだが、これだけ持ってないのがちょっと気持ち悪かったので。あと、もちろん安かったし。 裏ジャケの写真がチェッカーズっぽくて笑える。
2009/08/07
コメント(0)
夏休みに入るちょっと前から飲み会が数珠繋ぎ状態で、今日も同僚に誘われて、ある同僚の家でお好み焼きパーティ。 ここの家には昨年も喚んでもらっており、大画面のテレビがあることを知っていたので、今回はしっかり何枚かDVDを持参し、和気あいあいと飲みながら談笑しつつ、時折DVDも見た。 どれも大画面で見ると大迫力で新たな感動があったが、中でも特にはまったのはマイク・オールドフィールドの『TUBULAR BELLS II』。エディンバラ城でマイクを中心に大所帯(美人コーラス隊を含む)が繰り広げる演奏は本当にファンタスティック!
2009/08/06
コメント(0)
仕事帰りに床屋に寄って、久しぶりに坊主にした。 それに伴って(?)髭も剃った。 帰宅して妻に「高校球児みたいでさわやかだろ?」と言ったら。 「いや、むしろ出征?」と言われた。 的確な表現力に舌を巻いた。
2009/08/04
コメント(2)
ショコポチさんの新居に、家族(またしても部活の長女を除く)で押しかけた。 キンミヤ焼酎ベースのホッピーで乾杯し、食べきれないぐらいのおいしいインド料理をご馳走になりながら、実に6時間に渡って持参したDVD(一部VHS)鑑賞会。 まず、「シティボーイズミックス」~「バカリズム」で大いに笑ってから、音楽に移行した。 順番は忘れたが、国内ではユニコーン、アナログフィッシュ、キャプテンストライダム、トクマルシューゴ、YMCK、洋楽はクラフトワーク、XTC、バズコックスを強制的に見てもらい、その後ショコポチさんのご主人の激レアなライヴ映像!そして最後は昨夜ちょうどBSでやっていたチープ・トリックを見せていただいた。 次女はショコポチさんちのお嬢さんとゲームをしたりマンガを読んだりして大満足、私もいっぱいお酒を飲んで大満足で撤収した。 ショコポチさん、あまりに楽しくてついつい長居してしまい申し訳ありませんでした。ご主人、お嬢さんにもくれぐれもよろしくお伝えください。そして、次回はぜひまたうちにも遊びに来てください。本当にありがとうございました。
2009/08/02
コメント(2)
家族(部活の長女を除く)でカラオケに行った。 先週の同窓会の二次会で不評(笑)だった最近の国内のバンドの曲を中心に、心おきなく熱唱した。 ユニコーン、コレクターズ、アジカン、キャプスト、アナログフィッシュ等々…。 WAO!
2009/08/01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()

