2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1

地震の影響でレポのアップが滞ってましたが、3/5にEAGLESの来日公演に行ってきました。洋楽を聴くきっかけになったアーティストでもあり、ずっと観たかった伝説のバンドの来日ということもあって期待も格別でした。自分の中では今年のライブの目玉とも言える公演です。本当に来日が決まった時から楽しみでした。席はもちろんS席。すごいアーティストはやっぱ良い席で観ないとね。『Hotel California』、『Take it easy』、『Deeperado』・・・あの名曲たちが生で聴ける日が来るなんて・・・そんな特別な想いの中、メンバーが登場し一列に並び『Seven Bridges Road』を歌い始めた瞬間はさすがに込み上げてくるものがありました。STINGのように2部構成で、惜しげもなく名曲を次から次へと披露してくれました。3曲目でいきなり誰もが知る名曲『ホテル・カリフォルニア』!!この曲を生で聴くのは夢でしたがやっとそれが叶った瞬間でした。もう二度と生で聴くことはできないかもしれない想いを噛みしめながら、ひとつひとつの音に心を寄せ耳を傾けました。ホーンセクションから入るライブ・ヴァージョンは圧巻でした。ドン・ヘンリーはキーが高くて結構きつそうだったけど、最後まで歌いきってくれて良かったです。『I Can't Tell You Why』、『Witchy Woman』・・・これらも長年聴き続けてきた曲で思い入れも強くイントロがなった瞬間叫びました。個人的にはグレン・フライの歌うカントリー系が好きなので大好きな『Lyin' Eyes』も聴けて満足。1部の最後が『The Long Run』ってのも良いよね。ドームなので音響には期待してなかったけど、そこまでひどくはなかったかな。意外に爆音バンドだったのがびっくりしましたが・・・ジョーのギターがハイが強過ぎて、ちょっとうるさかったです。(笑)サイモン&ガーファンクルみたいにクリーン系中心だとドームでも聴きやすいんだけどね。イーグルスはハード・ロック寄りの曲もあるから歪み系も惜しみなく使うかんじでしたね。第2部は名曲『Take it to the Limit』のハーモニーが圧巻でした。後半はジョーがひたすら弾きまくってるイメージが強かったです。本当に歳を感じさせないパフォーマンスでした。ドンはMCでギャグを行ったりお茶目なおじさんってかんじで、グレンは紳士、ジョーは永遠の悪ガキってかんじでしたね。(笑)アンコールで『Take it easy』が聴けたのも感動でした。CDのようなカントリー・ギターをフィーチャーしたアレンジではなかったけども、生で聴けたことが大きいです。そしてこの日はアンコールが1曲多くてジョーをフィーチャーした『Rocky Mountain Way』もプレイしました。会場の年齢層は高かったけど、みんなはしゃいでました。そして最後の曲は『Desperado』。もう泣くしかないでしょう!Superflyのカヴァーも良いけど、やっぱり本物は別格でした。本当に夢のような内容で一生忘れられない時間になりました。もし来日公演の時期がちょっと遅かったら地震の影響で中止になっていたかもしれません。本当に観ることができて良かったです。次回の来日があるのかはわかりませんが、もし来日が実現したら必ず行くでしょう。国際フォーラムとかでもっと良い音で聴けたら最高だな。【SET LIST】-第1部-01. Seven Bridges Road / セブン・ブリッジズ・ロード (Steve Young cover)02. How Long / ハウ・ロング03. I Don't Want to Hear Anymore / もう聞きたくない04. Hotel California / ホテル・カリフォルニア05. Peaceful Easy Feeling / ピースフル・イージー・フィーリング06. I Can't Tell You Why / 言いだせなくて07. Witchy Woman / 魔女のささやき08. Lyin' Eyes / いつわりの瞳09. The Boys of Summer / ボーイズ・オブ・サマー (Don Henley Solo)10. In The City / イン・ザ・シティ11. The Long Run / ロング・ラン-第2部-12. No More Walks in the Wood / 失われた森を求めて13. Waiting in the Weeds / 夏の約束14. No More Cloudy Days / 明日はきっと晴れるから15. Love Will Keep Us Alive / ラヴ・ウィル・キープ・アス・アライヴ16. The Best of My Love / 我が至上の愛17. Take it to the Limit / テイク・イット・トゥ・ザ・リミット18. Long Road Out Of Eden / エデンからの道、遥か19. Walk Away / ウォーク・アウェイ (James Gang cover)20. One of These Nights / 呪われた夜21. Life's Been Good / この人生に賭けて (Joe Walsh Solo)22. Dirty Laundry / ダーティ・ラウンドリー (Don Henley Solo)23. Funk #49 / ファンクNo.49 (James Gang cover)24. Heartache Tonight / ハートエイク・トゥナイト25. Life in the Fast Lane / 駆け足の人生-encore-26. Take It Easy / テイク・イット・イージー27. Rocky Mountain Way / ロッキー・マウンテン・ウェイ28. Desperado / ならず者
2011.03.23
コメント(0)

前回の日記に続き地震の影響ですっかりアップしそびれてしまったブログをアップしたいと思います。 3/5のことなんだけど、EAGLESの来日公演とともにこのPRS EXPERIENCEに行ってきました。 俺が昨年から愛用しているギターPRS(Paul Reed Smith)のショウ的なイベントで、PRSユーザーとして招待されました。 なんとこのイベントはこのギターの創作者ポール・リード・スミス自ら来日するという貴重なイベントでした。さらに新作PRSの展示やPRSを愛用する豪華アーティストたちのライブも観れちゃうというまさにPRSの祭典! 会場は渋谷Duo。昼間から酒を飲んでライブを観るなんてなんか不思議な気分でしたね。 しかしPRSは音も最高ですが、本当に美しいギターで見ていて飽きないんですよね。写真を見ていただければギターを弾かない人でも魅力を感じられるはずです。 ライブもすごく楽しかったです。ガチャリック・スピンというガールズバンドがいるのだけど、曲も演奏力もすばらしくて最高でした。超絶ギタリストの鮫島巧さんもゲストで参加してました。 そして待ちに待ったポール・リード・スミス氏の登場!!ポールズ・バンドとして凄腕プレイヤーとともにブルージー&ファンキーな曲たちを聴かせてくれました。PRSはNICKELBACKやHOOBASTANKみたいな重低音のイメージが強いけど、こういうブルージーなサウンドでも映えるんだよね。 そしてスペシャル・ゲストとしてマーティー・フリードマンが登場!待ってました!相変わらず日本語ペラペラで「今、ライブやる時間じゃないよ・・・起きる時間だよ。」など終始流暢な日本語で笑わせてくれました。 曲紹介も日本語英語だったし・・・ しかしマーティーも最近はPRS使ってるんだね。 ソロアルバムからインストの曲を2曲演奏してくれました。相変わらず良い音出してたな~。 その後、ゴダイゴのギタリストさんが出てきたところで時間切れ・・・(涙)EAGLESに間に合わなくなるので、泣く泣く会場を出ました。 その後、オリアンティも出たらしい。すげ~観たかったな・・・ でもただであんなすばらしいパフォーマンスが観れて行ってよかったです。 鮫島巧さん曰く「PRSは音が良過ぎてギターの音を超えるのが難しい。」とのこと。確かに良いギターなだけに音に依存してしまいがちになるかもですね。これはPRSユーザーにとっては共通のテーマですな。 これからも自分だけの音、追求していきます。
2011.03.21
コメント(0)
あの時からまるで時間が止まってしまったかのようだけど、いつまでも止まっていられないから少しずつ時を戻していかないとね。 1週間前の地震の前日・・・そういえば俺はTAKEさんのライブを観に行ってたんだよな。TAKEさんとは大塚Fairyのイベント『PEACE JAM』で知り合ったのだけど、本当に優しくてロック好きで、熱い歌を歌う方です。ジャンルは違うけどUKロックとか音楽の趣味が結構、共通する部分があって話しだすと止まらないんです。(笑)震災の後も暖かいメッセージをいただいて勇気づけられました。 会場は荻窪のアルカフェと言うアットホームな場所でした。 1曲目でじゃがたらというバンドの『タンゴ』って曲をカヴァーしてたんだけど、実はこの曲、俺も知っていて大好きな曲なんだよね。TAKEさんの声ともすごくマッチしててカッコいい。 そして以前にも聴いた『スナフキン』と言う曲。イントロの「ウォ~!!」っていう叫び声が魂の叫びってかんじでジ~ンときます。彼のスタイルを象徴するような熱い曲ですね。 そして最後に新曲をマイクなしでやったのが良かったですね。声量がある人は羨ましいです。 そして最後に出演していた櫻井きさらさんという、ピアノの弾き語りの方がすばらしかったです。声も曲も好きだけど、言葉で表現できない独特な魅力がある方でした。また機会があれば、観てみたいですね。 こんなすばらしいライブを観た次の日にあの悪夢が待っていようとは夢にも思わなかったです・・・ そうそう、4/30(土)に行うUSR企画の「Blue Saturdaynight vol.2」にはTAKEさんも出ていただくことになりました。 前もって言っておくとこのイベントでは義援金などのチャリティー活動は考えておりません。 一度決まっていたライブをいきなりチャリティーライブに切り替えるのは、どうも震災を都合良くライブの宣伝に利用しているように思えてしまうからです。 義援金等の支援活動は被災地がもう少し落ち着きを取り戻し、少しずつ明日への希望が持てるようになってきてから、前回もお知らせした『ドラえもんNIGHT』で満を持して行いたいと思います。 それまでは個人的に募金や節電で協力するのが良いと考えました。 4月30日のイベントは今のところ予定通り行うつもりですが、計画停電などで状況がまた変化する可能性もありますので、随時お知らせいたします。 テレビ番組も再開し少しずつ街も落ち着きを取り戻しつつありますが、被災地ではまだまだ困難な状況が続いていますのでそれを忘れずに日々を送りたいと思います。 No life, No music!
2011.03.20
コメント(0)
「僕らを待ってる未来は幸せかはわからないけど 何かを信じ踏み出すことですべては始まってゆくから」 Plasic Arrowの『はじまりのうた』の一節です。 地震や原発のこと恐ろしい週末だったけど(もちろん今でも)、ふと気付かされたとことがあります。 被災地の子供たちの笑顔で気づかさた・・・ 俺たちがいつまでも怯えていてどうするんだ。 そりゃ、まだ地震の心配はあるし停電による混乱、原発の不安・・・人生かつてないほど不安な日々かもしれない。 でも、被災地の方々に比べれば、多少の不便はあるものの大したことはない。 悲しみに塞ぎこむよりもこういうときこそ、動ける人は動かなきゃ。 もちろん一昨日~昨日まではそんなこと夢にも思わなかった。そりゃ、そんな余裕はなかったよ・・・家族や友達が心配だったし、家も心配だった。 でも被災地のひとつでもある銚子の海鹿島海人さんが、ラジオで呼びかけているのを知ったりして胸が熱くなるものがあった。 俺一人では大したことはできないけど、たくさんの仲間たちが力を合わせればもっとためになることができるはずだ。 それはやっぱり『ドラえもんNIGHT』だ! 海鹿島さんとも話したけど、今回はこの『ドラナイ』で被災地への義援金を募ろうと思うんです。 4月に決まっているイベントでやるのも良いのだけど、決まっているライブに盛り込むのは、なんか今回の災害をライブ目的に利用しているみたいですごく嫌だった・・・ 今はみんな助け合いの気持ちが強いけど、夏になったら忘れかけているかもしれない・・・でも被災地の復旧はまだまだ先のこと。だからこそ毎年夏に行っている『ドラえもんNIGHT』でやろうと決めました。 真夏のエアコンは電力を消耗するし、家にいてもあまり省エネにはならない。やっぱり開催するなら夏だ。 いつものようにバンド中心でできるかもしれないし、省エネを考慮してアコースティック中心になるかもしれない。でもエレキギターやアンプやマイクがなくても音楽はできる。 意味のあるイベントをアーティストさん、スタッフさん、お客さん・・・皆さんの力とともに作り上げたいんです。 詳細はまだまだこれからだし、不安も多いけど自分の今年のひとつのライフワークとして全力で取り組みたいと思ってます。 もしこれを読んで共感していただける方がいたら、是非参加してください。出演者でもOKです。 「地震翌朝、新しい命 懐中電灯の下で出産 」という記事や、被災地の子供たちの姿を見て心を動かされました。 俺たち大人がもっとしっかりしなきゃってことをね! 以下、Plastic Arrowの『はじまりのうた』の一節なのだけど、今の自分にぴったりのフレーズだと思いました。 「何もない自分を嘆くことより 何かを求めることが肝心で」 TASHIROの声が心に刺さりました。 明日からまた強い気持ちで生きていこう。
2011.03.14
コメント(0)
原発は今のところ、大丈夫のようでホッとしていますが、被災地付近の皆さん、無事ですか? 銚子の海鹿島海人さん、無事でよかったです。 長野のえみさん、くみさんは大丈夫かな・・・本当に心配。 まだまだ余震は続いてるし油断はできないので、皆さんきっちり対策とって注意してくださいね!! あとくれぐれも誤った情報に流されないでください。 仙台も塩釜も旅行で行ったことがあって、本当に美しい場所だったのに一瞬であんなになってしまったなんて本当に信じられません。 しかしこんなときにまで自分たちのバンドの宣伝・告知をしてる人たちがいて目を疑います・・・俺がファンだったら正直がっかりです。 発信する側がその程度の意識なんて情けないですよ・・・ でも思った以上にマイミクには協力意識の強い方々が多くて嬉しいです。 俺もできることは限られてるけど、協力できることはどんどんしていくつもりです。 では引き続きご注意ください!!
2011.03.12
コメント(2)

昨日は池尻大橋ROCKER ROOMでライブしてきました~! ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました! お客さんも暖かくて、ベースのYoshiakiとも久々に共演できてすごく楽しいライブでした。MCで少ししゃべり過ぎましたが・・・(笑) 中音は少し聴こえにくかったけど、楽し過ぎてすっかり修正してもらうのを 忘れてました・・・ リハで思わず本気で歌ってしまい、声がガラガラになっちゃったり、メンバー紹介の場所を間違えたりとアクシデントも多発でしたが、そんなの関係ない位燃え尽きましたね~。 いや~ライブはやっぱ楽しい!! バンドならバンドなりのユニットならユニットなりの、ソロならソロなりの見せ方があるしね。 今回はPOISONのカヴァー曲『Stand』を初披露したのですが、これは今後の定番曲にしていきたいですね~。歌っていて気持ちが良いし、大好きなリッチー・コッツェンの曲だからね。 リハで店長に「曲渋いね~。本当にオリジナル?」と言われたのが嬉しかったです!!(笑)前日にイーグルスを観に行って思ったのだけど、やっぱ歳を重ねるにつれてカッコ良く深くなっていくサウンドをやりたいね。 そんなことを強く感じたライブでした。 共演したsilent callさん、MCパクっちゃってすみません・・・(笑) 山口 博史さん、桑田佳祐のアルバム・トークで盛り上がれて嬉しかったです。また対バンしましょう! 打ち上げは味噌カツ屋でやったのだけど、美味しかったな~♪また行こう! USRの次回のライブは4/30(土)高円寺Reefです。 そう、USR企画「Blue Saturdaynight vol.2」です!! 沖縄料理とともに大人のロックを楽しめるイベント。 ・・・ということはあの「ドセイジン」も登場します!一緒に大人な土曜の夜を楽しもうぜ!! 【SET LIST】 1.Round and Round 2.Lies & Lies 3.Blue Saturdaynight -大人なメンバー紹介- 4.Stand(POISONのカヴァー) 5.Get your groove 6.Lost Summerdays 【USR次回ライブ】 UNITED SOUL REUNION presents 「Blue Saturdaynight vol.2」 4/30(土)高円寺Reef(open/start未定) Ticket前売り¥1500(+1drink)/当日¥2000(+1drink) 出演:UNITED SOUL REUNION、オーツカマサヒコ、神様、DOSEIJINほか
2011.03.07
コメント(0)
さてついに明日はUSRの池尻大橋ROCKER ROOMでのライブです! 皆様、久々にお会いできるのを楽しみにしてますよ~♪ 出演はトリの19:30~です。 この日は元Misty BlueベースのボスことYoshiaki氏が参加してくれます。 久々の共演なので楽しみっす!! 今回はいつもより1曲多くてカヴァー曲なんかもやるので楽しみにしていてください! チケットの予約がお済みでない方も受付で「USRを観に来た」と言えば前売りで入れます。ではでは明日会いましょう。 今日のイーグルスの来日公演でパワーをもらってきます! 3/6(日)池尻大橋ROCKER ROOM(open18:00/start18:30 出演19:30~) 出演:UNITED SOUL REUNION、silent call、山口 博史 Ticket前売り\1500/当日¥2000(+1drink) ☆元Misty BlueのYoshiakiが参加
2011.03.05
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


