2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1
我が家にはタケ(5歳11ヶ月)とココ(4歳2ヶ月)の子供服には、(収入の割りに)結構お金を使っている方だと思います。私としてはファミリアが1番好きです私自身もずっと着てきたこともあって、身近(発祥は神戸だし。)なブランドでもあるので。タケとココも生まれた時から、ファミリアを着せている事が多かったです。しかし子ども達にも好みがあり、タケは今年の夏からはキャラクター(ドラゴンボールZ)の服を着て幼稚園に行くことが多くなってきたよ。キャラクターの中でもドラゴンボールZの服って、安いのが有難い幼稚園の制服は半ズボン(冬は自由)+薄~い生地のスモック(夏はなし)+クラス色の体操帽のみが決まってます。なので、キャラクター系の服だとタケも喜ぶし、私も着ていった初日に絵の具や泥だらけになっても気にならないそして、ややこしいのがココほんとピンク大好きで、全身ピンクです・・・林家パー子状態フリフリ系やキャラクターとかには、あまり拘りがないんだけど「ピンク色」って事が大切なよう。ピンクでも淡い優しいピンクより、はっきりとした綺麗なピンクを好むので、なんだか微妙~な服装の時も多々ありますココはとにかく頑固なので、「まぁ、いっか・・・。」と・・・そんなココが喜ぶかな~と思って、ブリュイアンの洋服に初挑戦普段着だし、5枚入って5000円なので購入してみました。実はブリュイアンも初挑戦だし、福袋も初挑戦です。届くのが楽しみ
2006年12月14日
コメント(2)
我が家の住む市では、市立幼稚園ごとに『子育て学習室』っていう、未就園児の親子を中心としたサークルがあります。運営費は市から一定の金額が支給され、自分達で運営していくっていう形です。幼稚園ごとの校区で、分かれています。今年は運営委員をしています。実は昨年は運営委員長をしてました・・・。その子育てサークルのクリスマス会がありました。運営している立場なので、司会したり、手遊びしたり、クイズしたり、みんなでハンドベル・フルート・ピアノ・鉄琴・ギターを使って演奏したり、歌ったりずっと準備は練習などでバタバタしてたので、無事にクリスマス会を終えることができて、ホッとしました
2006年12月13日
コメント(1)
兵庫県→埼玉県にで行くことになった。実は埼玉県がどこにあるのか、ちょっぴり分からない(東京の隣っていうのは知ってるけど・・・。)埼玉県民のみなさん、ごめんなさい私の父の弟が亡くなったんです。まだ55歳で、働き盛りで。その叔父の葬儀の為に急遽、埼玉に行くことになりました。私の実家は自営業。で、仕事の関係もあってお葬式の前日夜に兵庫県を出発し、当日朝に到着。お葬式を終えて、夕食も食べることなく埼玉県を出発し土曜の朝に自宅へ。かなりハードな日程だよ・・・。兵庫京都って、意外と行ったりしたことが多いんです。あと名古屋にはダンナと何度か行ったりしてました。だから名古屋までは、特に何も思わなかったんだけど。しかし名古屋(愛知県)静岡って、想像以上に遠かった運転は父と私の交代でした。タケ(5歳11ヶ月)が小さい時に、ダンナと3人でで福島・新潟とかに行った事があったけど、やっぱり東京って遠いねぇ。帰りは金曜の夜だったので、首都高は渋滞気味だし。何よりも残念だったのが、東京タワーも富士山も見られなかった観光に行った訳じゃないから、別に良いんだけど・・・。タケもココ(4歳2ヶ月)も一緒に行ったので、車は狭かった・・・。
2006年12月08日
コメント(0)
我が家はダンナ・私・タケ(5歳10ヶ月)・ココ(4歳2ヶ月)の4人家族です。ですが、私の日記には滅多にダンナが登場してこない別に仲が悪いわけじゃないとは思います。たぶん・・・数ヶ月前に転職して、ホテルとかレストランとかそういったサービス業に就いています。家からも車で1時間くらい掛かります。(高速だと40分くらい。)電車だと、思いっきり遠回りなので無理っ。早朝~夜遅くまで、勤務。職場に従業員が宿泊できる部屋が数部屋あるので、そこに泊まってます。で、週に1~2回くらい平日に自宅に戻ってくる(どっさりと洗濯物のお土産を持って・・・。)って生活を送っています。う~ん、最近は週に1回かも!?↑こういった感じなので、ますます私の日記にダンナは登場してこないダンナがいなくて困ったこと。それは何と言っても車がなくなることでしょう。転職するまでは私が車を使ってたんだけど、今はダンナが車を乗って行ってしまう。ココがいるのでバイクに乗る訳にもいかず、自転車を買ったりもしました。でも坂が多い所に住んでいるので、挫折気味・・・。今は実家で余っている車を借りたりしてます。もとから子育てに協力的なタイプでもなかったので、他の日常生活はあんまり変化ないかな。いや、ダンナがいない分、食事作り・掃除とか自由気ままにできて良いかもちなみにダンナ、タケの幼稚園の運動会・参観など全て不参加です。剣道の稽古も試合も全く見たことがないし・・。別に遊んでいるわけじゃないので私は別に良いんだけど、やっぱりタケ・ココは寂しいと思ったりしているみたいです。この木曜日に幼稚園で生活発表会(劇)があります。今回は平日だったので、何とか休みが取れそうな様子。でも大きな予約とか入ったらダメになるので、まだタケにはお父さんが行けることは伝えてないんだけど。無事にお休みが取れますように★=
2006年12月04日
コメント(2)
タケ(5歳10ヶ月)とココ(4歳2ヶ月)と剣道の稽古に行って来ました。日曜日は朝9時~。家から道場までは車で5分程なので、8時50頃に行けば間に合います。剣道衣・袴を着せてからなので、幼稚園に行くいつもの朝よりもバタバタしてますが我が家は週2で、稽古に参加しています。タケのお友達は日曜日の稽古には滅多に来ないので、タケとココは最近は「○○君はなんで、日曜日には来ないの?」と聞いてくることもあります。お友達がいない時はいつも以上に真面目にするので、私は結構、日曜日の稽古が好きだったりします朝からっていうのも、さわやかだし今日はレベル別に分かれてからの稽古では、いつもの先生がいなかったので他の先生でした。いつもの先生もなんだけど、「剣道とは・・・」って話が続く・・・・。正座で聞くって事も稽古のうちかなと思っているので、別に良いんだけど。そして今日の先生は座り方・立ち方・礼の仕方が約1時間。さすがに子ども達もだらけてしまう子も多くいました。基本はとっても大切だと思います。先生への不満もないです。ただ1つだけ思うのは、レベル別の時だけもう少し小さい子向けにしてほしいんです。防具なしなので初心者と小1と幼稚園児です。話の内容(難しい言葉が多い)、動作(右とか言葉で説明で、向かい合って座っているので子ども達は左右があやふや・・)を・・・。我が家の子ども達は7ヶ月同じ話を聞いていますが、未だに「???」状態の事も多いです。ただタケは左右が分かってきたので、動作については理解してきていますが。年配の先生だからなのかな?それとも剣道って、こんな感じなのかな?っていつも見学してて思ってます。私自身が保育系の勉強をちょこっとした事があるから、疑問に思うだけなのかな。
2006年12月03日
コメント(2)
タケ(5歳10ヶ月)とココ(4歳2ヶ月)は剣道暦7ヶ月。我が家の通っている剣道教室の稽古は週2回金曜 ・・・ 夜6:30~8:30日曜 ・・・ 朝9:00~11:00過ぎ別に強制ではないので、タケのお友達は金曜のみ参加の子もいます。我が家はタケの希望もあって、金・日どちらも参加しています。日曜日は朝から起きて規則正しい生活になって良いんだけど、金曜日は夜なので寒い・・・。タケとココは道着(中にシャツ1枚)+袴です。最近は休憩時間になると「足が冷たい~」と言ってます。動いている子ども達ももちろん寒いですが、見ているだけの親はかなり寒い・・・。そこでコートもしっかりと着て、足にはハーフケットを持って準備万端。これからもっと寒くなってくるんだよねぇ。カイロも用意しなくてはっ!ただ我が家にとって救いなのは、子ども達本人が『剣道って、楽しい』って言っていることです。いろいろと忙しかったり、しんどかったりして「今日の稽古は休みもありかなぁ!?」と思っても、子ども達は「剣道に行く!!」と言う。お友達は「サッカーが習いたい。」「剣道、やめる」とか言う中、やっぱり本人がしたい!っといって習い始めただけはあるなぁと、最近よく感じます。ちなみに勉強系は思いっきり挫折気味ですが・・・まぁ、まだ年長なので由としておこう♪そうそう、もう少ししたら紅白試合があります。まだ防具なしなんだけど、練習の成果が出せれば良いなぁと思っています。2月くらいだったかな? 昇級試験もあるし、この冬を親子共々、乗り切らなくてはっ!!あぁ、きっと1番の脱落者は私かも・・・。
2006年12月01日
コメント(2)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


![]()