2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
ナルミヤの福袋が10500円だねぇ。25000円分で、2~5点入っているそう。メゾはやっぱり人気で即完売・・・。でもポンポやエンジェルブルーなどはサイズによっては、まだ少しあるね。画像をクリックしてもらえると、エンジェルブルーの福袋のHPにジャ~ンプ♪我が家の娘(3歳3ヶ月)の100サイズはすでに完売・・・。個人的にはファミリアが好きだけど、ナルミヤも可愛いね♪
2006年01月25日
コメント(0)

タケ(5歳0ヶ月)が通っている市立幼稚園で、個人懇談があります。タケの担任の先生は25歳位の先生です。元気いっぱいって感じの先生と言うよりは、おとなしい感じの先生です。最初の担任の先生はご主人の海外への転勤の為に辞められ、6月末から来られました。もとからおとなしいクラスだったので、なんだかクラスにあってる感じもします♪とっても話しやすい先生で、もちろん信頼しています。個人懇談前に全員に『子どもの長所 5つ』を書いて提出っていうのがありました。改めて長所を5つって言われても、なかなか書けないもんだねぇ。短所なら簡単に書けるのに・・・(私がいつも口うるさく言っていることを書けば良いから。)タケの長所として書いたのは優しい、物事に集中して取り組むなど。これって短所の裏返しでもあるんだけどねぇ。タケって周りからもよく優しいって言われてます。でも自己主張の塊の私としては、もっと自己主張をしろよ~って思ってしまうんだけどね。よく言えば物事に集中して取り組むってことも、マイペースでのんびりなんだけどね。これが私の1番の心配でもあります。ほんとマイペースなんだよねぇ。私はとってもせっかちなので、余計にそう思うんだろうけど。↑のように書いているけど、春から年長さんになるにあたって大きな心配とかもないかな。マイペースなのは個性だし、「まぁ、こんなものかな。」って感じだし。あぁ、でも親がそう思っているだけで先生から見れば、意外と問題点(気になるところ)があるのかも!?そろそろお迎えに行ってきます。あぁ、なんだか気が重くなってきたかも・・・!? タケの個人懇談に行ってきました。他の人の都合で今日になったんだけど最終日で、しかも1番最後だったの。時間もずれてきてて、終わったら4時を過ぎてたよ・・・。寒いし、疲れた・・・。懇談では特に何も言われませんでした。一言で言うと「優しい」とのことでした。他のクラスの先生達からも「優しい」って言われているみたいです。物事を何でもできるし(親としては全く出来てないと思うけど・・)、学年やクラスが違っても誰とでも仲良くできるし、ほんと優しいですね♪って、ことでした。いくら親ばかでもこの言葉を鵜呑みにはしないけど、それなりに幼稚園生活を送っているんだなぁとは思いました。でも、やっぱりマイペースなのは先生も言ってました・・。何をやっても遅いというんじゃないけれど、ボ~としてたり、のんびりとしています・・・って事でした。う~ん、やっぱり・・って感じでした。とりあえず大きな問題もないようで、ホッとしました。
2006年01月24日
コメント(0)
最近、通販とか雑誌を見るとマイクロダイエットの広告がよく目に入る。タケ(5歳)とココ(3歳)を出産する前に比べて、15キロは増えてしまった・・・。運動もしないし、本能のまま食べたいものを食べ、ビールを飲み・・・やっぱり、30代の体には肉となって身につく日々・・・。マイクロは高くて手が出ないので、リエータにしました。送料込みで3980円だし、私が買った時は楽天ポイントが10倍だったので思い切って購入してみました。すぐに商品も届いたので早速、今朝から挑戦してみました。ダンナには購入した事は内緒なので、ダンナのいない朝・昼に挑戦予定。朝はパイナップルヨーグルト味をシェイクして飲みました。全然、ダマ(ぶつぶつ)にならずに粉っぽくなくて良かったんだけど、水臭さが少しあったかも。水道水じゃなくて、やっぱり浄水機の水が買った水じゃなきゃダメかも。昼もリエータの予定だったんだけど、御飯がいっぱい余っていたのでつい食べちゃいました(笑)↑これが痩せられない原因かも・・・。
2006年01月23日
コメント(0)
![]()
今日は『2000年生まれの子供♪』っていうテーマでの日記です。でもタケ(5歳0ヶ月)は2001年1月生まれなので、ちょっとテーマからは外れますが学年だと2000年4月~のお友達と同級生なので・・・。タケは近所の公立幼稚園(2年)に行っています。だから小学校入学は来年(あと1年ちょっと先)半年~1年後にはタケの入学準備にいろいろと迷っているんだろうなぁ。そこで高額で必要かなと思う学習机やランドセルなどの値段の相場を今から調べてます(笑)どの時期に買うのが安いのかなぁと思って。勉強机はココ(妹・3歳3ヶ月)にも必要になってくるので、2つセットになってていずれは別々の部屋に離せるタイプにするか、性別も年齢も違うのでもとから1つずつのタイプにするか・・・、家も狭いので本棚だけにして食卓テーブル(かなり大きい)などで勉強させるか・・・など迷ってます。あとは自分で作るか(本格的なものじゃないですよ・笑)ランドセルもいろいろなメーカーから、いろいろな機能があって、いろいろな色があって・・・、いったい何が良いんだか!?まぁ、色は子供に任せるとして、機能は親としても選びたいしねぇ。タケとココが通うことになる小学校は6年間ランドセルを使っているので、親としてはあり難いです。ちなみに私が通った小学校(5年生で転校した2校目)では早い子だと3・4年生でランドセルは使わなかったよ。5年生の途中でで転入した時にランドセル背負っていったら、ランドセルの子がクラスで2・3人しかいなくてビックリしちゃったよぉ~。そこで昨日は本屋さんで親向けの冊子が目当てで、入学準備小学一年生(入学直前号)を購入しました。私、あんまりこういう幼児雑誌とか紙の付録がゴチャゴチャするので好きじゃないんだけど、役立ちそうかなと思って。まだ全部は読んでないんだけど、1年後に知るよりも今知った方が良い情報も多いなぁと思いました。タケとココは付録の輪投げ遊びにケンカしながらも、楽しく遊んでいました。ただ輪投げを作るのが意外と大変だったけど・・・。ドラえもんのメジャーはタケは大喜びで、そこらじゅう計り回っていました。小さなカルタ(カタカナ)や国語辞典やドリルもあって、680円だとお得かなと思ったよ。
2006年01月18日
コメント(0)
タケ(5歳0ヶ月)も公文に通い始めて1年1ヶ月。ひらがなの1文字も読めなくての入会だったけど、今では2A教材(小学校入学する子くらいのレベルかな。)です。3A教材も3ヶ月掛かったけれど、2Aに入ってすでに3ヶ月半。かな~り重症のスランプに国語も算数もどっぷりと浸かり、冬休みに入った頃からは少しはマシになったけれど出口は見えないよ・・・。何度か教材を少し戻ってみたりはするんだけどねぇ。やっぱり学年を超えると難しいんだろうねぇ。↑のような感じで、せっかちな私はついついイライラしちゃうんだよねぇ。もとからおっとり、のんびりな性格のタケ。プリントに書いてある絵を見てはボ~と見とれて、想像の世界へ・・・。怒っちゃいけないとは思いつつ(逆効果なのもわかっているんだけど)、つい怒っちゃうんだよねぇ。別に学年を超えて勉強して欲しいって強い願いはないんだけど、公文って全国のレベル(年に4回発行)が分かるからつい他の子と比べちゃうんだよね。タケにとってというよりも私にとって公文が向いてなかったのかも・・・。まだまだ幼稚園児だから勉強を始めなくても良いとは思うんだけど、かな~りおっとりなタケを見ていると小学校に入って困るんじゃないかと思ってしまって。小学生になって授業がわからなくても先生に言えないようなタイプだし・・・。以前から迷ってはいたんだけど、学研にしようかなぁと思ってみたり。今の公文(国・算)の月謝が12600円。学研ならば8000円だし。これならココ(3歳3ヶ月)を習わせても16000円だしね。もちろんお金だけの問題じゃなくて、幼稚園児にとって楽しそうな教材かなぁと思って。『知恵』の問題が特に気に入ってます。今更ながら公文か学研かと迷っています。ちなみに今の時点では学習を辞めさせるつもりはないです。毎日の学習習慣(幼稚園に行く前)も少し定着してきているので、このまま継続させたいと思っているので。幼稚園(公立)は文字とか教えてくれるお勉強幼稚園ではなく、遊び中心ののびのび園なので学習面は小学校に入ってからか自宅でなので。受験とかも無縁ののんびりした地域なので、公文・学研・めばえなどに行っている人も少数派なので「こんなにのんびりしてて良いのかな?」って不安もあったり。う~ん、どうしようか・・・。
2006年01月17日
コメント(1)
全5件 (5件中 1-5件目)
1