2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
日曜日の稽古が終わってから早速、竹刀を購入してきました。まだ稽古は2回しかしていないんだけど、つい「辞めたい」って挫折しそうになっちゃわないように竹刀袋も買いました。小桜で、ワイン色。桜の柄って好きだし、ワイン色って大好きなので♪3本入れられるので、長く愛用できるかなぁと思ってます。お店の人にはお値段も少し安くなるので、最初↑を勧められたんだけど30過ぎのしかも初心者の私には派手だよ・・・。ちなみに剣道歴8ヶ月のココ(4歳3ヶ月)の竹刀も購入1番小さい(既製品)2.8の竹刀でも、まだまだ長かったので少し短く切ってもらいました。弦をピンク色でしてもらって、ちょっぴり可愛い竹刀の完成稽古も3回目。今日は雑巾掛けは道場(中学校の体育館)の端から端までを2往復。これが、ほんと私にとって1番きつい足がガクガク状態その後すぐのランニング4周は、かなりバテバテ基本稽古などは小学生達となんだけど、子ども達についていくのに必死です思うように体は動かないんだけど、とっても楽しいです2時間の稽古は、あっという間に終わっちゃって、まだまだ稽古したい気分明後日の稽古が楽しみ
2007年01月12日
コメント(2)
タケが先日、6歳になりましたダンナが仕事が休みで、久しぶりに家に帰ってきたので、ケーキを買ってお祝いを夕食前に「ピンポ~ン♪」とインターフォン。出てみると宅配便。なんとタイミング良く、注文していたランドセルが届きましたタケのランドセルは、【土屋鞄製造所】っていうお店の物。我が家にとって長子のタケ。ランドセル選びは本当にいろいろとお店を見たり、カタログを取り寄せたり、ネットで探したり、口コミなども調べたり・・・しました。で、悩んだ結果、↑の『限定軽量クラリーノFパステル 茶つや消し』にしました。レビューにも書いたんだけど、我が家の希望はランドセル表面がツルッとした物。なので土屋鞄で1番人気のボルサ(牛革)はパスコードバン(馬革)orクラリーノのどちらにしようか、ほんと悩みまくっちゃいましたコードバンは5万5000円。クラリーノは3万5000円。この2万の差は大きいでしょう色はタケの希望『名探偵コナン』のコナン君と一緒が良いとのことで・・・。この茶色っていうのが、他のお店にはなかなかなくて・・・。でも私が希望していた土屋鞄にはその茶色があって、私も息子も大満足のランドセルなんですタケが茶色希望でなければ、土屋鞄で選ぶか、もしくはアディダス(私が好きなだけ・笑)のランドセルにしようかなぁと思ってました。タケはほんと嬉しそうに何度もランドセルを背負っていました1年生になったら「勉強を頑張る」との息子・・・。勉強机もそろそろ決めなくては
2007年01月11日
コメント(0)

タケ(明日で6歳)とココ(4歳3ヶ月)は剣道歴8ヶ月タケとココの通う剣道教室では小学生になるまでは、親の付き添いが基本としてあります。道場内で見ていてもだし、道場外から見ていてもです。子供の体調の変化があった時に、対応する為なので。なので私もいつも稽古中は、ずっと道場にいます。いつも一緒に見ているママ達はタケと同級生の年長さん。あと3ヶ月で1年生なので、そのママ達は送迎のみでになります。しかし我が家はココも剣道をしているので、あと2年3ヶ月は道場に私もいなくてはなりません・・・そこで毎回、ボーっと見ているだけの時間がとっても勿体無いと思って、私も剣道を始めることにしました。剣道を始めようと思ったのは、今まで剣道の稽古や試合を見てて、格好良いっていうだけでなくて、なんだか魅力を感じたからっていうのが1番の理由です。タケとココも嫌がらずに剣道の稽古をしていて、「剣道って楽しいなぁ」っていう子ども達を見ていて、子ども達と一緒に出来れば良いなぁと思ったのも事実です。実は前々から始めようかと迷っていたんだけど、年末はバタバタしてたりで、始めるのなら正月からかなぁと漠然と思っていました。剣道の初稽古に参加してきました。まずは道場(中学校の体育館)の雑巾掛け2往復。いやぁ、これが見ている以上に大変だったと~っても、しんどい・・・足はつりそうだし、腰は痛いし・・・すでに挫折気味準備運動や基本稽古などは、なんとかクリアレベル別のクラスに分かれてからは、正座して(剣道とは・・・って感じの)話を聞いたり、基本の足裁きとかだったので、いつもタケとココの稽古を見ていたので特に問題なくできましたタケは私が一緒に稽古することを喜んでいますでもココは一緒にするよりも、見ていてほしいみたいですタケとココとのんびり長~く剣道を続けていけたら良いなぁと思っています
2007年01月05日
コメント(2)

あけまして おめでとう ございます皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします本年も親子共々 よろしくお願いします
2007年01月01日
コメント(1)
全4件 (4件中 1-4件目)
1