2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
木々。あおあおと。暑さに、風に、 負けないように。柳に、風。木々の、揺れ。ゆらぎ、押され。あおられ、しなり。しかし画像は 写真はたった一瞬しか、ほんのいっときしか。
2006年07月31日
コメント(0)
自分の中の、何かが完全にストップした。The end.外では、風がそよそよと流れ夕涼みに、歩く人の笑い声庭に、打ち水の音にわかに、ひんやりと。それなのに。世界は動いているのに。こんなにリアルに感じられるのに。私はここにいるのに。私の何かが。止まったままだ。たとえるなら映画のワンシーンのように蓄音機にかけられたレコードが。レコード自身が。もう最後なのに気づかずぶつっ、ぶつっと。予期しない音を出し続けでも私はレコードでもなく。蓄音機でもない。それも、ちゃんと知っている。
2006年07月30日
コメント(0)
とは、ユーミンの歌。元は、これまでの失恋や苦しみは、次の恋へのステップ、というような内容。いやあ今日は、本当に神様っている!と思った。(でも今日は恋ネタじゃないです、残念でした!)起こる全てのことに意味はあるしみんな次に活かせる!明日、英語しか話せない大事な人と会いますが…ああ、英語。。。しばらく話していないばかりでなく英語的な発想もしてなかったので、少し不安が。。。すると。前日である今日、思わぬところで、全く予想しない場で、英語でコミュニケーションを取る機会が!!神様、ちゃんと見てたのね。。。そして、レッスンの場を与えてくれたのね。。。あまりにもタイミングが良すぎて、自分の「引き寄せ力」にびっくり。
2006年07月29日
コメント(0)
「最近、結婚するタメの友達いて、驚いたっす」と言うのは、20歳男子。「友達」の結婚相手は、40代後半の女性。そして、なれそめは・・・20歳男子の「友達」の、後輩のお母さんであるそうな。ううむ。これを聞いて、私。もはや年の差カップルというのには驚かず。周りの理解を得るのに、苦労したのかな~?でも、乗り越えられたんだね~、としみじみさえする。つきあったり、結婚ってのは当人同士のモンダイだから、他人が口出しすることではないが。。。ここで、わが身に置き換えて考えてみる。めいっぱい、想像してみる。例えば自分の年齢の半分以下…と恋に落ちられるだろうか?「この人の人生、2回分生きてきた」自分、と、カレ・・・?自分の息子(仮)とほぼ同い年という人と、恋に落ちられるだろうか?「息子(仮)の成長過程を全部知ってる」自分、と、同い年のカレ?江國香織の小説「東京タワー」みたいだ。でもあれは、小説だ。(映画では、黒木瞳とv6の岡田くん。むしろ美しい)私に子どもはいないが、同級生で高校生の母もいる。そうなると、もはや現実だ。。。とはいえ、相手次第だな、と思う。年齢というよりも、個人差の方が大きいと思うから。・・・いやいや、想像しても最も無意味なネタだ。相手が現れてから悩むことにしましょうね。はい。
2006年07月28日
コメント(4)
坂は、歩いていると 登り続けていくような気がする。そして下り坂は、ずっと下ってくような気がする。どちらも、錯覚。のぼりつづける上り坂も、くだりつづける下り坂も、ない。さらにいえば、上り坂も、下り坂も、存在しない。ほんとうは。向きを変えれば、どちらにもなる。ときどき、どこを歩いているのか、どうやって歩いているのか、どっちに向って歩いているのか?そもそも、自分は歩いているのか・・・?いろんな角度から、別の視点から、他の目から確認した方がいい。できるかぎり。*以上、自戒を込めて*
2006年07月27日
コメント(0)
ローズゼラニウム。あるいは、蚊遣り草ちょっと触れただけで、パッと広がる。まわりに漂う、このにおい。あまりに好き過ぎて、クラクラする。なぜゆえに?そして、どうしてこんなに・・・?記憶のなかで、結びついてるエピソードはない。大人になってからも。小さかった頃も。でも、どこか懐かしい。単に、好きなにおいというだけ?それにしては、身も心も激しく反応する。ネコに、またたび。ヤギに、蚊遣り草。。。?
2006年07月26日
コメント(0)
15周年記念イベントだそうで、生・デュークさん。というか、ほとんどTVで拝見してなかったので初・デュークさん。おもしろかった・・・。そしてセクシーですね。52歳、ピュアな日本男児。チョイ悪、いや、カナリ悪・・・挫折したり苦労してるけど、それを微塵も見せない。とことん楽しもう、という根っからの明るさとズルさ。色んな意味で、惚れましたね。いい加減ぽいけど、押さえるとこ、しっかり。テキトーぽいけど、言うとこ、ちゃんと。大いに注意を喚起、意識に上らせる。分かりやすさ重視。笑いとマジと、涙と感動。単なるウォーキング方法の伝授、ではなくそこには、生き方、考え方、思想、ビジョン、がはっきり、しっかり、根付いている。良くも悪くも色濃く、最初から最後まで、右から左まで頭からつま先まで、デュークさんで満たされている。半端じゃなく、すべてに徹底しているのが良いんだろうな。そうすると、人は、YesもNoも言えるし、評価や判断ができる。ハッキリしてるから。こうしてまた一人、今後の動向に注目したい素敵な人を発見・・・
2006年07月25日
コメント(2)
異性にいっぱいモテたい、とは思わない。ホンネを言えば世界で一番、好きな人に好き、と言えてその人が、宇宙で一番好きだと 想っていてくれるなら。それだけで、いい。もう、それだけで。(しかし、同性にはじゃんじゃんモテたい!)
2006年07月24日
コメント(0)
予定がいくつかあって、途中で2時間くらい空く・・・それは、初めから分かっていた。だから、読む本、書類などなどをしっかり持参。しかし何だかどうも、一人で過ごしたくないな、と思っていた。(自分にしては珍しい!)さらに、有意義に過ごしたい、とも思ってた。(時間をつぶす、というのは最も避けたかった)そうすると、そうすると!ばったり、知り合いと会ったりするのだ。久しぶりに、ざっくり、だがしっかり、話をできたりするのだ。お互い「隙間時間」に。短時間で、深くてためになる話。シンクロの嵐。むむむ!人生は、こうやって続いていくのだ。もっと、引き寄せていくのだ!ありたい自分でいるのだ!人のために動くのだ!岩を動かすパワーは無くとも微力でいいからドミノ倒しの最初になるのだ!念じる。行動する。いつも、ワクワク!
2006年07月23日
コメント(0)
寿司職人宅の、酢飯屋でちょっとしたパーティ。何が素晴らしいって、個々の味はもちろんいつも、バランスがとても良いと思う。最初に出るものから、最後までの流れがあまりにも自然で、記憶に残らないくらいスムーズで。後でみんなに何がおいしかった?と聞いてもどれもこれもおいしい、という答え。。。ほんと、そうです。個人的にはいつも、穴子がスバラシイと思うのだが、やはり。今回も、表現ができないくらい好き!だった。江戸前の穴子では、一番好きかも!余談だが、前に制作した寿司職人ベアがグレードアップしてもらっていて嬉しかった。マグロを従え、将棋の駒と共に、特注の畳に鎮座!ありがたいことです。。。(実は勝手に、ある願いをこめて作ったのですが、それも叶ったみたいでヨカッタ・・・!お幸せに!)
2006年07月22日
コメント(2)
この夏。は、最後の夏。同じ夏は、二度と来ない。私の夏。あなたの、夏。どこかでクロスオーバーするかもしれない。しないかもしれない。どんなことが起こっても、何かが起こらなくても、今年の夏は一回きり。最後の、夏。
2006年07月21日
コメント(0)
「吾輩は主婦である」という昼ドラ。・・・終わってしまったんですよね。クドカン脚本、斉藤由貴主演。一言でいって、ヘンなストーリー。むちゃくちゃな展開。ああ、おもしろかった・・・ああ、いそがしかった・・・(月~金30分の録画を消化するのがこんなに大変とは!)昼ドラとは思えないほど手の込んだ、盛りだくさんのドラマだった。手抜き感が、全く感じられない!昼ドラなのに。出演者がそうそうたるメンバーだった、昼ドラなのに!誰もが楽しそうで、生き生きしてるように見えた。きっと、見えないけどスタッフや裏方や、当のクドカンも、楽しんでるに違いない、と感じられた。全40回の、どの回をとっても映画になりそうなくらいエピソードが詰まってた。あそこには、今日もあの家族や人々が生きていると思わせるような、エネルギー。すごいなあ、と思った。出し惜しみしない。 & 徹底する。これぞ、プロ根性だな、と思った。↓そういえば、サザエさんも主婦である!
2006年07月20日
コメント(2)
「お茶をする」という響き、とても好きだ。ひとりでもお茶しようっと。と思っただけで、ちょぴりウキウキする。 もちろん「お茶しよう?」って、素敵な人にささやかれたりしたら 急に言葉さえも失ってしまって。どうしていいかわからない。 だって、これを書いただけでもう、こんなにドキドキしてしまうくらいだから。
2006年07月19日
コメント(2)
人の出会いは、不思議なもの。人生の交差点。肩をかすめる人、ぶつかって出会う人、同じ方向に行く人、一目も見ることが無い人。いろんな人がいる。私は、どんな人と出会いたいだろう?私は、どんな自分で出会いたいだろう?しかめっ面して歩くのではなくニコニコして、楽しそうに、軽やかに。ときどき空を見上げ、たまに大地に生きる草を愛で、頬をなでる風を感じたい。自然体で。ちからを抜いて。その瞬間を生きて。すべてを受け入れて。あなたは、わたしであり、わたしは、あなたである感覚。
2006年07月18日
コメント(2)
なんともはや!申込みを開始したとたん、続々と申込みが。。。!土日祝日と続いて、フタを開けたら、びっくり!(裏方としては、嬉しい悲鳴~!!)そのセミナーというのは『ピークパフォーマンス実践シリーズ その2』で、今回のタイトルは、「目標実現を保障する7ステップ・ショートバージョン」ここまで出していいの?!とスタッフが心配するくらい【目標を実現させるための秘訣】がてんこ盛り。ホントに、惜しみなく出しちゃうのです。(半日セミナーなのに、もったいない。。。)それもこれも、講師の平本のサービス精神の現れ。で、サブタイトルは「~平本が夢を実現させている秘訣はここにある!!~ 」前回の「その1」の時も満員御礼でしたので、今回もすぐでしょう…。なお、このセミナーへのお申込みをお考えの方当日の持ち物があります・・・↓★当日は、まるで無邪気な子どものようにワクワクした気持ちで「実現させたい夢や目標」をたくさん持ってきてください★お忘れなく!⇒セミナーについて詳しくは、こちらhttp://www.executivecoach.co.jp/service/2006/seminar060820.htmlでは、8月20日は受付でお会いしましょう~ (^v^)
2006年07月17日
コメント(2)
縁あって、寺山修二の芝居を見ることに。・・・・。よく、分からん!なんか、コトを難解にしてないかい?と思った。しかしながら、何でも、どんな世界でも、突き詰めることによって獲られるものはあるし、それによってしか開けない世界もあると思う。なので、これはこれで、いいのだろう。。。人生観や価値観は、いろいろだから。時代背景、社会の風潮というのがいかに、ヒトの人生に影響を与えるのか?(よくもわるくも)ということは、しみじみ思った。*************芝居を観ることで、得られた自分への認識。今の私は、束縛されることが最もつらい。とくに身体的な、拘束。自由に、好きなように、身体を動かせないこと。そして、窓が無い所にいること。だから、じっとひとところで座り続けて観るお芝居はかなり、苦しい・・・それに、舞台で役者が踊っていたら…その時の自分がヒットするリズムの音楽が鳴っていたら…踊りだしたくなるのだ。というか。踊らないまでも、身体がうごきたがるのだ。リアルに動いている人々を目の前に観てるだけ、というのは誠につまらない。し、つらいものだ。
2006年07月16日
コメント(1)
たのしいパーティ。 とパーティはたのしい。は、ぜんぜんちがう。(略)とってもたくさんの出会いがあって、とっても実りが多くて、充実したひと時だった。いっぱい笑って、友だちの素敵な笑顔が見れて。偶然から偶然が飛び出し。新しいつながりが生まれ。ついでに、間違えて注文した飲み物の発見もあった。(おいしかった)世の中に、おもしろいことは、たくさんある。知らないことが、まだまだある。
2006年07月15日
コメント(2)
炒める+混ぜる=テャンプルー。 あ、チャンプルーね↑(どーやって打ったのだ?)暑いときは、これ。にがうり、豚、豆腐、油揚げ、卵。私は、春雨と茎わかめ必須。でも、きくらげ、入れ忘れた・・・ちょいショック。。。写真だと、何だかキッコロとか出てきそう・・・?
2006年07月14日
コメント(0)
それは、落ちていた。無造作に、何気なく。しかし、唐突に。みぞ、つまり道路の側溝に。距離を測る(一輪車みたいな)計測器が。そして、しばらく行くと、測量器・・・。(三脚がついた形状の)いったい、ここで何が・・・(妄想ふくらむの巻)と思った次の瞬間発作的に、欲しい!と思ってしまった。不覚にも。専門家が使う、専門の道具というのに、とっても惹かれる。ネコに「またたび」ライクに。ノギス、とか。ダイヤモンドカッターとか。電動糸ノコ。研磨機。電流計、電圧計。うう。。。たまりません。カメラマンが、空気パフパフするのとか。版画家が刷毛をチャッチャとさばくとか。魚河岸が包丁で撫でるように切り分けるとか。もう、うっとり。営業の人が、ペンでサラサラと書いているのも素敵だ。ペンやノートも個性が出るので、気になる。さて、はて。では私は、いったい何の専門家なのだろう?商売道具は、ナンだろう?案外、自分のことは無頓着だ。そういえば、よく使う「うさこちゃん」のペンが「怖いうさこ」になっているので、早く目を入れてやらなくちゃ。ダルマみたいに、願いをこめて・・・?油性の細マジック、あったかな・・・文房具類にも、目がない私。うさこと違って、目はあるけど。
2006年07月13日
コメント(2)
『「もう会わない」と君が言ったから今日は失恋記念日』俵万智のパクリだっ・・・
2006年07月12日
コメント(3)
ベーグルと最初に出会ったときの衝撃、それは茹でるって?茹でるなんて!焼く前に茹でてるなんて~!でした。焼く前にお湯を通すんです。ベーグルは!何度も作ったことあるので、本当です。だから、あまり膨らまない。しっとりして、モチモチ。結果、噛めばかむほど、味が出るものに。根性があるヤツ、好きですね。***************食べながら思った。もしベーグルに穴がなかったら、これほど好きじゃないかも…そいえば、 穴が開いているキャンディー(笛になる) バウムクウヘン クッキーのセットで、穴の開いてるやつ ドーナツ小さいころ好きだったなあ。 切り抜くガム、も。穴には、あるはずのものがなくて、ないはずのものが、ある。覗いた向こうには、別の世界が広がる。ここにあった部分は、どこに?、と、急に探偵になれる。指を通せば、別のものに。穴には、「あそびごころ」が詰まってるから。空いてる空間には、夢がふくらむから。だから好きなのだと、思う。
2006年07月11日
コメント(2)
最近、ドキドキしたのは何で?どんなことでドキドキした?最後にドキドキしたのはいつ?私は、ついさっき、超ドキドキもんでした。横から来たバイクと、ダンスしそうに。しかしながら、さすがにちょっとそれはね・・・******で、思い出したドキドキ体験。バイクの後ろに乗ったとき。ものすごくドキドキした。(いろんな意味で)そして、乗るならバイクだな。と思った。バイクは、乗せてもらうものじゃないな、と感じた。自分で乗るものだ、と。そして、もし自分が何かを運転するとしたら、「走ってる感」「風を切る感」がダイレクトな、これだ、と。その前に、いろんな課題があるけれど(わたしには)それは、まあ、いいとして・・・________________________ごめんなさい。ほんとうに。以上を書いて、upした直後、私の大事な友達が、とても悲しいブログを書いていたことがたった今、判明。何の気なしに今日書いたことが、深く傷つけるかもしれない。消去しようかと思ったけれど、それも違う気がしたのでこうやって、追加する形にした。ごめん、本当に偶然。現実は、本当に、いろいろ起こる。
2006年07月10日
コメント(2)
『個性』、とくに『突出した個性』それは時と場所によって孤立を意味することもある。(そして孤独) 出る杭は打たれるから。 和を乱すから。あるいは、武器であり、生きる術、の意味。 他にはない特殊技能・特殊技術になりうるから。両面性。表裏。時、場面・状況、場所によって、あるいはそれに直面した人間によってまるで違うものとしてとらえられることさえ。その環境や時代における、評価の対象となるもの、あるいは、そうでないもの。突然、注目されるもの。しかし、それらに翻弄されてはいけない。生かすも殺すも、自分次第だ。そして、平凡である苦しみと、突出した苦しみ、というのもそれぞれ、であっていずれも比べられないものなのである。
2006年07月09日
コメント(0)
ぐるっと一回りして、もういちど同じ場所に立ってみる。ちょっと旅をしてきた気分。同じ場所だけど、 時間も少し経っていて 気持ちも変化していてなんだか、前と違う。ほら、よく見て!周りを。ほら、もっと耳を澄まして!光りが違う。影が違う。さっきと、温度も違ってる。頬をなでる風も。周りの環境も。ものごとの状況も。自分も。みんな、みんな、変化してる。そこはもう、新しい世界。さっきは無かった、別の場所。
2006年07月08日
コメント(0)
今日は、めずらしく雨ではない七夕。デート中のお二人、オメデトウ!ようやく会えましたね。ヨカッタヨカッタ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・究極のしつもん。・365日のうち、1日しか会えないのと、・364日ずーっと片時も離れず一緒にい続けるのと、さて、どちらがいい?⇒どっちか選ばないと、天の川で溺死です。さて、あなたはどちら?わたしは、昔なら、そっちを選んだかもしれない。でも、今はあっちかな。。。 ふふふ・・・
2006年07月07日
コメント(4)
かれこれ経つが。電話機が変わり、内蔵の音関係も変わった。呼び出し音にするにはどれもこれも慌しくて急かされ、動揺系ばかりに感じる。落ち着いて電話にでる心の準備がしにくい。あれこれ変えているうちに、いまは「猫の声」で、とりあえず。でも。なんだか。にゃ~とにゃ~のあいだに、全く「 間 」 が、ないので、切羽詰った、何かを切実に訴えかけるネコ。これはこれで、どうも落ち着かない・・・
2006年07月06日
コメント(0)
今までで甘い声ベストスリーは? と、いきなり尋ねられた。甘い声、甘い声・・・ううむ。あまり声だけで意識してなかったなあ。と気づく。 で、何とか頑張って出した答え↓3.カラオケ後の○○さんのかれた声2.おはこの文句を披露した▽▽さんの口説き声1.□□さんの、何気なく電話を切るときの声どちらかというと、甘い声というより、「好きな声」になっちゃいました!ふだんの会話では、口調とか、コトバ遣いとか、言い回し・・・のほうに重きをおきがちなので、声だけで思い出すのはムズカシイ・・・だから、甘い声ナンバーワンは、声だけに意識が集中してる電話場面に!これからはもっと、相手の声にも意識を向けよう。。。自分の声にも!
2006年07月05日
コメント(2)
独立記念日。アメリカの。自分は、何かから独立しているのだろうか?あるいは、所属、もしくは従属、しているのだろうか?
2006年07月04日
コメント(0)
一人一人、人は違う。こんな当たり前のことを、すぐに忘れてしまう。生まれてから死ぬまで「自分」しかやれない。自分の目で見て、耳で聞いて。(視力や聴力が変化することはあっても、自分の目や耳)自分の感覚で感じ、自分の脳で考える。自分の過去からものごとを推測し時に記憶を反芻し。自分の体験から、相手の心情や感覚を推し量る。どうやっても、ものさしは、自分の尺度。いつも忘れてはならない、と思う。人は、ひとりひとり、全員ちがう。あなたは、他の誰でもない。私も、他にいない。人は違うことを、つい忘れてしまう。ではどうするか?また、思い出せばいい!ことあるごとに。毎回。たびたび。人は、一人一人、違う生き物。
2006年07月03日
コメント(0)
あそこに行きたい、というところが決まって次に何をするか?そこへ行く方法を考える。どんなふうに行くかも、考える。歩いて? 走って? 乗り物に乗って?ゆっくり? 急いで? 緩急取り混ぜて?一目散にわき目もふらず? 道中楽しみながら?1人で? 誰かと一緒に? 大勢で?ずっと同じ調子? 途中で変える?いつまでに? どれくらいの期間で?あるいはいっそ、計画を全くたてずに、偶然を楽しみながら?・・・・・色んなバリエーションがあって、組合せも無限大。まずは、踏み出すこと。一歩が無理なら、じりじりと半歩だけでも。それでもダメなら、一ミリでもいいから前へ駒を進めようとしてみる。でないと、何もせずに放っておくと、そこにとどまるどころか後ろに引きずられて行く。ズルズルと。ぎゅーぎゅーと。思わぬところへ押しやられてしまう。小さなことでも、大きな目的でももしそれがあるのなら。そんな素晴らしいものがもうあるのなら。何かを始めなくちゃ。ワクワクしながら、にこにこしながら。何でもいいから、今すぐ、やらなくちゃ!素敵なことは、まず自分から!
2006年07月02日
コメント(2)
終わりました…ふうっ!しつこいようですが、今日はチェロの発表会。(←参加者の記念品*ごほうびだねっ)やるだけのこと、全部出し切った感あり。私にしては珍しく、自分にしちゃホントよくやったな、と思う。約3ヶ月、まつわる一連のことを一言で表すと「おもしろかったなあ~!」。最初から最後(当日)まで、めいっぱい、楽しかった。まさしく、すべてが体験学習。難度(今の自分にとっての)も、ちょうどよかったみたいだ。細かいスキルも、全体のダイナミックスへの着目もとても興味深いものだった。自分が上達するのもとても実感できたし、上達のためのコツもいくつか見出せた。上達ということが、こんなに楽しくワクワクで、かつ自信をもたらすものなのか?との発見もあった。<スキル>できない⇒できそう⇒たまにできる⇒いつもできるの「確立の上昇」が面白かった。それまでほとんどやったことのない「トリル」や「ビブラート」を飽きるほど練習した。練習すればするほど、上手くなるのが分かる。できるようになるほど、さらに色んなバリエーションがあることが分かってきた。(のが面白い)楽器を「鳴らす」の意味が分かってきた。腕の力まかせでなく、全体で響かせる、ということ。(が面白い)いまや、曲、ではなく、ただの一音、を出しているだけで、ものすごく楽しめる。<全体>初心者用の曲でさえ、曲の調子、雰囲気づくり、解釈法など・・・、めちゃくちゃ奥は深く、「正解」がない世界だと実感。(で、ワクワク)緊張する自分も含め、自分のとらえ方に拡がりが。自分を「保つ」、自分を「俯瞰する」、出している音を通して、自分を客観的に知る。普段、無意識での自分へのコントロールを意識化する。(お勉強チックな知識が、ここで反映・実用・活かされる)・・・などなど。この一年で、進歩できたなあ、と自分で思うことができたのが最大の収穫。何よりも、普段の出来が、どれくらいステージでも反映できるか?が自分との勝負だと思っていた。のだが、それすら忘れるくらい、弾くこと自体が楽しめた。そして、終わった時に、「ライフバランスが大事」と、チェロのレッスンを優先してくれた理解のある社長と同僚たちに深い感謝の念。ウルサイ練習に文句も言わずにいてくれる家族、にも。もちろん、常日ごろの先生からの影響は絶大で、良い意味で、暗示にかけてくださってありがとう先生!人にも、環境にも、過去のすべての体験も・・・本当に本当に、すべてが、ありがたいこと!
2006年07月01日
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()