全6件 (6件中 1-6件目)
1
犬のお世話のお仕事を始めたのですが。 面接の時に「ダニが流行っちゃってね~・・・」というので普通のマダニとかなのかと思ってたら、疥癬だった罠・・・。 私が使った服は全部あらいましたけど、手袋だけはファブリーズかけて取り敢えず犬の来ない庭隅に干していたら、母が普通に犬のいる庭に持ってきてたり・・・。 というか疥癬ならそう言ってくれ・・・・。思い切り疥癬犬もふっちゃったよ。まあぱっと見で「疥癬か。」と気がついたのですが、犬を移す時とかどうしても普通に抱えちゃったし、犬によっては抱きつかれたし。まずは私が610ハップで予防しないと。 そしてあの匂いが疥癬の匂いなのか。610ハップはまだあるけど、取り敢えずウチの犬に移さないようにしないと・・・。 頑張って長く行きたいけど、ウチの犬に影響が出るような仕事は長くは続けられないな・・・。
2013/05/31
コメント(2)
ちょっと気持ちいい♪ 新しいお仕事先で、まだ何回もやってませんけど、まだ新人なので終わってからミスなど無いか、確認するのです。タイミングとかでおっと~みたいな所もあるんですけど;;「上手い」「素晴らしい」などのお褒めの言葉をいただきました♪ いえ~~~~い♪ いやあ今までほめられたことがなくてwww このバイトを始めた当初は「新人とは思えない」「凄い」とは言われたんですが(ええ自慢ですよ)、固定スタッフなのでそうそう何度も言いませんからwww それにこちらも新人、皆さん優しいなあと思ってたんですが、次の所は私が古株扱いなので、上手くて当然??みたいなw 回りが新人だから自分が評価される立場にはなかったのですな。 それが新人扱いでほめられると嬉しい~~♪ あ、ちゃんと経験者というのはみなさん知ってます。それでいて褒められる。嬉しい♪ で、昨日は来月新しく入る場所の見学に行ってきました。このオルガン参加また上手くて。おお、自分と同じような人がいたと。なるほどこう見える(聞こえる)のかと。 上手い人見ると、よし、あの人に負けないように頑張ろう♪とおもいます。 褒められるのはやっぱり必要だよね~~w この3年ほど貶されてもほめられることが一切なかったから、とても嬉しい。それってやっぱり仕事への意欲へつながる。必要だなあとしみじみ思いました。 しかし確かに新人が私の演奏聞いてたら怯えるのも無理ないかもなwとかもちょいと思いました。そして、先日新人さんへ説明のメモを渡しましたが、私はやってもらったことがなく。私ってなんて親切www とかも思い、気持ちのよい週末でしたw
2013/05/27
コメント(0)
まだ決まったわけじゃあありませんがww 何だか6月以降お仕事が増えそうなヨカン♪一つ新しいバイトを入れたいと思って、これは面接町。総合優勝を果たしたコンクル経由で審査員系のお仕事の依頼♪新しい事務所での新しい場所での仕事♪ いや最後のは遠いのであんまりやりたくないんだけどww 単価安い品。つかみんな遠いのよ。片道車で1時間コースとか、それで単価安かったらやってられない。でも仕事無いよりマシだし・・・と頑張ってますが。近けりゃいいんだけどねえ・・・。 バイトは決まれば近いし、もしかするとドストライクな仕事っぽい。そこまで知らないで応募したんですがwww(not演奏系) 面接で内容教えてもらえるかな? 審査員系とかこれも単価安いけど、お仕事をいただけるのが何より嬉しい。頑張って優勝してよかったwww 本当は今年もコンクル参加しようと思ってたんですが、室内楽に入れていただいたり新しいバイトが曲目がそこそこ面倒だったり、で、曲は決まっているし譜読みはしてあるんだけど暗譜が間に合いそうにない;;; また来年かー。 弾いていないと手が鈍るので、今年こそ!来年こそ!! その前にバイオリン弾かなきゃー!! 室内楽たのしい~~~!!! でも曲が難しい~~! でもバイト決まったらしばらく忙しくなりそうで。 どうせならパソコン検定とかエクセルとかの資格もとっておこうかな~とか最近思っているので、今年は活動的になりたいです(希望)。 ただ、本人がか~~な~~~り~~~、ぬる~~いゆる~~い人間なので、詰め込みすぎるとバッタリ逝っちゃうのでwww ちょ~~と大変かな~~?(普通の人の普通の日常程度)にしておこうとも思ってますwww
2013/05/23
コメント(0)
新しいお仕事が始まってしばらく経ちました。まあ前と同じ事をやっているだけなので正直問題はないのですが。 しかし進行が違ったり、曲は大幅に違いますから、それは気を使います。仕事が始まると本当に((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルしながら弾いてますw 次はこれ、音色これにして音量これで、こういうタイミングで入るから・・・と延々考えつつ弾いているので緊張しつづけてますw 終わった時もこれでよかったかな、大丈夫だったかなとずっと考えているので、先輩演奏者からの講評を聞くまでは安心出来ません。 先日「アナタ上手いね」と言ってもらえたのはものすごく嬉しかったです。 旧事務所で、最後に新人さんの見学を受けましたけど、この新人さんまだ見学し続けていてお仕事してないんだそうで。怖くて出来ない、という理由だそうですが、まあちょっとは分かるなあ。ワタシはちゃんと研修してもらってお仕事入ってますけど、それでも((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルですもの。完全な素人が研修なしの見学だけでやれって言われたらコワイだろうなあ。 私の時に見学に来た時に、ちゃんと音色とタイミングはメモして渡しているんですが。これだけ丁寧に面倒見る見学は珍しいよ~?w や、普通に楽器の使い方は教えてもらいますけど、タイミングとか見て覚えろ的な。つかそれは研修でやったでしょ、楽器は初めてだから説明してあげるけど。みたいな説明ですからねえ。 でも怖がってたら何時まで経ってもお仕事出来ない。思い切らなきゃねえ。 ま、新人さんも頑張って。私も新しい所で頑張ってます!
2013/05/16
コメント(0)
遺骨から宝石を作るという技術がありますね。 先日ふと犬をナデナデしながら考えていました。そういえばそんな技術があったなと。先代の犬のお骨をそうしたらどうなるかなと。 確かにそれならずっと一緒にいられる。お墓の心配もしなくていいw 私が死んだら一緒に入れてもらって・・・。結構便利かもしれないなあとか。 ちょっと人に置き換えてみました。 例えばお父さんが亡くなる。お骨の一部を宝石にして、指輪等にする。 これをまずは持つのはお母さんでしょう。美しい話ですね。死んでも一緒。いいですねえ。 ではお母さんがなくなったら??? まあお子さんが持つ事になるでしょうか。子供がABC居たとして、誰かが代表かもしれませんが、ではABC亡き後は?? 孫が持つこともあるかもしれませんが、それ以上は無理でしょうね。 宝石だろうとなんだろうと、だって、骨だもの。 とか考えたらちょっと工エエェェ(´д`)ェェエエ工~となってしまいました;;; まあ普通に考えたら、宝石はお母さんと一緒に眠ってもらうことになりそうですね。幾ら強欲お嫁さんでも他人の骨は身につけたくないでしょうww 先代犬が亡くなった当時、お骨を食べてしまうという話もありました。全部ではなく一部ねw 先代犬の骨壷を前に、ああ、食べてしまう人の気持がわかるかも・・・とも思いました。が、食べる→消化される→排泄される というのに耐えられずww 止めましたけど。もし食べたら一生私の中にいるなら食べましたね。それならアクセサリーはとてもいい考えです。 しかもお骨宝石は結構お値段が高いのですね。30~50万だしてする価値があるかというと、考えてしまう部分もありました。 その代わりに宝石の下にお骨の欠片を入れるとか、お骨とガラスを混ぜてアクセサリーにするとか結構色々な方法もありました。 宝石の下に入れて、ロケット方式のネックレスとかいいなあと思いました。 でも所詮、骨。 骨が見えたらドン引きしました。(小さな欠片を見えるように入れるのがありました) もちろん見えないように作られたアクセサリー類は、結構いいなと思います。 ただ、今度は無くしたら・・・!とか考えると恐ろしくなって!!! う~ん、こういうのって考え過ぎたらダメなのかもしれませんね。勢いで作ってしまわないと、冷静に考えたら・・・・なのかもしれません。 でも皇帝ラインハルトもキルヒアイスの遺髪いれたロケット一生持ってたし(マテ。 やはり大好きな人(ペット)ならずっと一緒にという気持ちもありますね。 面白い検索をしたなあと思いましたです。
2013/05/08
コメント(0)
先日TVで芸能人のお悩み相談みたいな話で、嫁母の過干渉みたいな話がありました。 その内容は正直どうでもいいのですがw 相談員?の神田うのが「親には話さない方がいい。ちょっとした話でも心配するから、かえってこじれる」みたいな発言をして、ハっとしました。 ウチでも仕事の話など結構相談するのですが、最近は相談すると良くない方向に行く事に気がついて、極力不満などを言わないようにしています。前に演奏スタッフ等を車に乗せての駅から仕事場への迎賓をしてくれ、という話があったのですが、なにせ私の車は2人乗り。3人乗れませんw あと楽器もトランクに入れてもらわないと無理だし、男性はキツイものがあります。 それで、どうしようねえ、乗せるのはいいけど上記があるし、どうしようねえ・・・・と何気なく言ったら、「乗せないほうがいい。会社が個人に送迎を頼むとかおかしい。事故の保証はどうなっている。やめとけ」と言われ、それもそうかと極力乗せない方向に。 そしたら昨今の干されですよwww まあ送迎しない私より、送迎するスタッフの方が使いやすいでしょうからね。 となったら今度は「オマエが乗せないからだ。ケチケチせず乗せろ」うんぬん。 これ以外にも結構あって、この人に相談は辞めようと思いました。 そして今回新しい事務所に入りましたが、仕事場が電車で片道1時間の場所が中心で、その上前の事務所の半額。「普通にバイトしろそんな所辞めろ」コールが始まりましたwww 遊んでいてもお金は入らない。大した距離じゃない。自分がやりたくてやるんだから良いんだと毎回説得してます。 んでまあ、なんて面倒な人なんだろうと。こんな人だったかなと。色々疑問に思っていたんですが、神田うのの一言でなんか納得しました。 まず自分の不満は、ちょっとしたことでも大きく言ってしまう。聞かされた方はそれがすべてだと思うから、全力でかばってくれる。そこから話が違う方向に言ってしまう。しかしそれはすべて愛情からくる心配なのだから、結局は心配をかけてはいけないのだと。 ↑はだいぶ極論にしてますが、まあこんな内容でした。 ああそうか、そう思うと違った面が見えてくるのかと。 普通はこういう悩みは旦那様や友達が聞いてくれるわけで、そうするとちゃんと壁越しの心配というか、客観的に見てアドバイスくれるものなのでしょうけど、親だと心配フィルター全開なんでしょうね。それに自分に都合が良くなるように言ってくれるわけだ。そうすると対外的にはおかしいことにもなってくると。 身内には、愚痴は言ってもアドバイスを求めてはいけないのかもしれませんね。その愚痴も心配かけてしまうから、他人にいう以上にフィルターをかけてさわりだけ話す位の方がいいのでしょうね。 結局大人になるってことは、不満のすべてを人を吐き出さずに、自分の中で処理ができるようになる事。なのかもしれませんね。 うのさんに教えられた1日でございました。
2013/05/08
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


