全9件 (9件中 1-9件目)
1
金魚1の白点が発覚して約1週間。一旦は尾ひれの白点がなくなるまでに回復したものの、水曜には全く動かなくなってしまったりで、やはりイソジンは魚自体にもダメージがあるのか?と思ったのですが。 昨日全水槽の水替えの時に1%塩浴10分間をさせつつ良く見たら、ただ単に白点が回復していなかっただけでした。水替えした時の空気たっぷりの水に魚を入れると空気の泡がついたような感じになりますが、あんなカンジに尾ひれに本当に小さな小さな点々が。ってことで、本日もイソジン浴を敢行しました。 今回はイソジンに5分、1%塩水に10分の2段階がまえ。さてどうなりますやら。 とりあえずぷらケースに吸い出した水には白点の動き回る姿は確認できませんでしたので、水槽中にいるという事ではない様です。水槽温度が19度なので、まだ卵が孵っていないだけなのかも知れませんが。 取りあえず自説wの イソジンが卵の殻?を薄くする、または塩が浸透しやすくなる→塩が効く を実証してみようと、2段階構えになっています。どっちが効いても良いようにという話もありますがww 最近熱帯魚は元気なのに、金魚が大変。ウチはどちらかが大変な様です。
2007/01/20
コメント(0)
半年ぶりくらいにw美容院へ行ってきました。も~うずっとバッサリ切りたかったのですが、舞台&ドレスの都合で長いままでした。ということで3年ぶりに胸くらいの長さから、肩にも付かないショートにしました♪ 今回はショートボブがいいなと。でも すみれさん@深津絵里 みたいなボブは昔さんざんやったのでw できればコトー@吉岡みたいなカンジもいいなと。あれはマッシュルームカットの変型といえば良いのでしょうか。しかし美容院でDr.コトー@吉岡にしてください!という勇気がなかったので(笑)、女性で誰か居ないかさがしました。 コニタン@小西真奈美さんがいいじゃないかとwww ちょうどショートボブ。30cmもばっさり切ったと言う事で美容師さんも印象に残っているだろう、と頼んでみました。 さすがにコニタンにしてくれ、とは言ってませんよ(笑)。ショートボブで、でもくせっ毛で広がりやすいのでちびまるこちゃんにならないようにしてほしいと。イメージとしてはコニタンみたいな感じ<言ってるしw と。 途中Dr.コトー@吉岡みたいなカンジになってて、な~んかいいじゃ~ん♪と思ったのですが、そこからすそを空いていきますね~と薄くしてもらって。出来上がったら。 おさるさん?? (笑) なんか青島君@踊る大捜査線TVシリーズ をイメージしてたら、短髪織田っちが出てきたぞ!みたいな(笑)。 いやホント、なんかそんなw すき過ぎたみたいです。確かに広がらないで済みそうですが。な~んか。母には中学生の髪型だと言われたし~。う~ん。長さは注文通りなんですけど。やっぱりイメージを伝えるのって難しい~と思っていましたら、夕方のニュースに出たコニタンをみて苦笑い。 美容師さんは私の注文通りに、確かに、コニタンな髪型にしてくれていたんですww 問題は頭の大きさと顔のまずさでした(爆笑)。コニタンのような小顔だったら良かったのですが、丸顔ですからw そりゃ~無理だろうwwと悟りましたw 2ヶ月もすれば段が付いた所ものびてくるので、そこで長さだけカットしてもらえば、マシュマロカットくずれにはなるので、それまでは我慢ですw でも本人スッキリしてて気に入ってるんですけどw 鏡みるとちょっとあれ~~?ってw ゲーノー人の真似は無謀過ぎましたw 取りあえず生徒が来る度に一瞬ビクッ!っとしているのが楽しいですw ここまで切ると皆一瞬「誰?!」と思ってくれる、それが楽しくて2~3年のばしては一気に切っているのですwww ま、長いと半年くらい美容院行かなくてもごまかせるってのもありますが(笑)。
2007/01/17
コメント(0)
回復したのと、いきなり☆になったのと.....。なんなの一体....。 下の日記でカラムナリス?闘病記を書きましたが、白点病だったのでは、という御指摘をいただきました。ネット検索で調べた所、確かにぷらケースで確認できた丸い白い動く物体は白点のムシの様でした。ということは、メチレンブルーと塩で療養させてから1週間、ちょうど卵が孵って、コムシに効いただけだったのでしょうか。 しかし人情として(笑)イソジンにもなんらかの効果があってほしい!! 次回実験だ!と思っていたら、メインの6cm金魚に白点が。どうやら療養水槽の水が入ってしまった様です。1日目は3~4個だった白点が2日目には尾ひれに沢山付いていました。これは丁度良いタイミングだ!と、イソジン浴&水槽に塩を投入。 1日で尾ひれの白点は3つだけに。2日目は金魚がお気に入りのたこつぼに隠ってしまったのでw イソジン浴はなし。3日目の今日、完治しました。 これだけではまたよく分かりませんが、今までの他の魚の経緯から考えて、卵である白点にイソジンがなんらかの作用をしているのではないかと、勝手に想像します。例えば殻を薄くするとか溶かすとか、中に塩がしみやすくなるとか。今回水槽に入れた塩は0.1%程度なので、塩が直接効いたとも思いにくいです。あとは魚に抵抗力があったかw 何にしろ、白点にイソジン、もう少し続けてみようと思います。 な~んて思ってたら、完治していた療養中金魚4が、昨日から元気がなくなりました。水がまだできていないのでそのせいかと思い、4/1水替えとバクテリアを多めに入れてみました。今日にはブクブクの上に乗って動かなくなっていたので、塩も入れてみたのですが、夜にはすでに☆になってしました。 カラムナリスに改めて感染でもしてしまったのでしょうか。外見上には何の変化もありません。きれいなモノでした。えら病にでもなってしまったのでしょうか。安心せずにイソジン浴を2日に1回でも続けるべきだったのでしょうか。 しかし10Lに金魚1尾は大きくなってしかたがないので、次は3尾買ってきます。1尾100円、3尾で200円。全員落ちる事はないでしょう。
2007/01/16
コメント(0)
最近話題が暗いので、さっさと流しましょうw 12/31に小さな小さな流金(3cm程度)を買ってきました。実は2尾目w 12/23にも同じくらいの大きさのコを買ったのですが、買ってきたその日に白点を発症、メチレンブルーと塩を入れましたが、回復するどころか体中白点だらけになってしまい、1週間で☆になりました。 こりずに31日に買ってきたのですが、これまた同じ道を辿ってくれました。その日の内に発症、2日で尾ひれは点々だらけ、3日で全身点々まみれ。隔離用水槽は、4Lでぶくぶく&ヒーター&底砂だけですが、水は6cm金魚水槽から半分貰っているので、水自体がそんなにひどいわけがないのです。もちろん、買ってきてから水&温度合わせは慎重にやってますし、元水は捨ててます。しかし発症し悪化する。 1/6にはほとんど動かなくなっていました。点々も大きくなり、全身ついていない所を探す方が難しいくらいになっていました。この時点で照明だけでなく懐中電灯でも照らしてみてみると、この点々は白ではなく、黄色見かかっている事に気が付きました。 ええ、カラムナリスだったんですよ。 そうと分かれば....!と、即日イソジン浴を開始。元の水を容器に1Lほど抜いて、そこにイソジンをたらして魚を入れる事5分間。その間に水槽には温度をあわせた新しい水とココアを入れました。5分後に金魚を水槽に戻し、薬浴を終えた容器の水をよ~~~~~く見てみると、なんと小さな丸い固まりが無数にうごめいているではありませんか!!!! まさか病原菌!? イソジンを足してもあまり変化がなかったのですが、塩を直接投入したら全滅しました。これか!と、水槽にも塩を少々。 2日目は見た目には変化がまったくなかったのですが、水を吸い出し中にいきなり金魚が暴れて、ゴミが一面に舞いました。吸い取りつつ金魚を見てみると、全身の点々が半分以下に減っていました!暴れた時に昨日のイソジン浴で死んでいたカラムナリスが取れた様です。同じように5分浴。この日の容器には、まだ動く点々がいたものの、1日目にくらべれば激減。数えられる程しかいませんでした。 3日目は1日出かけてましたが、朝晩に様子を見た時にはふよふよ泳いでいました。目に見える回復♪ 4~5日もイソジン浴。点々は少なくなっているものの、まだ体に残っていて、一部はウロコも立っていたりでまつかさも心配。ココアも続けました。薬浴させた水には、すでに点々はいませんでした。今まで抜いていた食事も再開させました。今までもココアは食べてましたけどw 1日ぶくぶく付近でぼけ~っと泳いでいました。 イソジン浴から1週間目の今日、完治しました。体のどこにも点々はなく、ボロボロになっていたひれすらも治ってきています。良く泳ぎ、えさくれ踊りも踊ってます。 本日のイソジン浴はなし。水替えで塩を抜きはじめました。まだ隔離水槽のままですが、これで水を戻しつつ、金魚水槽に移す日を目指す事になります。 写真を撮らなかったのが悔やまれる程の回復ぶりでした。考えてみるに、1尾目もカラムナリスだったんですね。白点の療養をしていても治らないわけです。もしかして今まで白点だと思っていたのっって全部カラムナリスだったのでは....と思うくらいですw しかし劇的に効いたイソジン。すばらしいです。
2007/01/12
コメント(2)
私の母は「女の子がうまれたらピアノを習わせて音大へ入れる」と、ずっと決めていたそうです。ということで私は生まれた瞬間に進路が決まっていました。3歳前からピアノを始めてましたので、物心着いた時にはすでにピアノは弾いてました。ついでに結構スパルタでした。 はじめはヤマハの専門コースで、しかも相当なスパルタレッスン。着いて来れない人続出。試験で40人(優等生のAクラスと落ちこぼれのBクラス)に絞られたクラスで、2年間で生徒数がAが2/3(優しい先生だった&内容もBより易しかった)、Bは余りのスパルタに1/3になってました。私はBで、母が家で聴音の練習を毎日1時間特訓、ピアノも宿題が大量すぎてレッスンの30分では見切れない程でしたね。なので暗譜の曲を1ケ所でも間違えると、もう1週。曲の説明なんてありません。自分で考えて弾くというスタイルはこの頃からでした。 練習をさぼると押し入れに閉じ込められたり、夜の外に何時間も放り出されたり。小学1年の時のクリスマスかなんかのビデオが残ってましたが、父にピアノを弾いて、といわれて、当時大好きだった「まんまるちゃん」という歌を弾いた私。すかさず母が「そんなのを弾くな!」と頭をバシーン!!「こっちにしろ!」と丸を貰った曲の楽譜を出し、無理矢理ピアノに座らされてひかされている映像が残ってます。楽しそうにまんまるちゃんを弾いているのとは対照的にオドオドしながら練習曲を弾いている自分の姿を見て、ああ、これで私はピアノが好きじゃなかったわけだと妙に納得。一緒に見ていた母は「あんなのを弾いたらおこられて当たり前だ。あの頃でここまで弾けている所を残さねば!」と、それはそれはむねを張っておりましたが。 まあそんなこんなで、途中止めたくても「今月は月謝を払った」とか「いきなり休んだら先生に迷惑だ」などの理由から止めさせても貰えず、音楽高校を受験して当たり前の雰囲気。そうしてなんとか合格しちゃったし、高校の頃はそれでも普通大学にいけないかと自分なりに悩むも、なにせ学力が....w 親の敷いたレール通りの人生を歩んだわけでございます。 ここまでは何だかんだと親の思う通りだったんですが、この後が違った。 親としては 音大←嫁の貰い手に困らない & 一応一流といわれる音大←就職に困らない →大学を出たら一流会社に就職 → 『音大出身のお嬢様』というイメージを利用してw結婚 と思ってたらしいんですね。 でも世の中甘くない。音大出たら普通の会社への就職があるわけない。結婚も出合いがない。特に田舎に引き蘢ったらw 教室なんて始めたら、会う男性はすべてお父さんさw 東京に残れとも言われましたが、音楽教室に入るには(当時は)コネが必要、普通会社は募集が営業しかない<私には無理 個人教室は都会では成り立たない となったら帰るしかなく。完全に母の目論見は崩れました。 あ、ちなみに音大出身者の就職率は高いですよ。ウチの学校でバブル崩壊の一番キビシー時代で85%とか。残り10%は留学組で、あとの5%は結婚組です。ただし、就職組のほとんどの人が自宅教室、というオチだったりしますがww 私は大学3年の頃からピアノを弾くのが楽しくなってきました。これはいろいろな作曲家の音楽に触れたからなんですが、それまでベトベン、モツアルトな「クラシック」ばかりだったのが、試験曲を自分で選べるようになったのも一因です。さらにコンクルを受けはじめて、さらに楽しくなりました。嫌いな練習も十分に楽しい。 私としては「せっかく専門的に学んだピアノをさらに上達したい」と思うのですが、ここが母と決定的に意見が違う。そんな事よりもバイトでもなんでもして、普通なみに給料を取れと。でなければ結婚しろと。ピアノは趣味にしろと。.....何のために音大ださせたんだか....。あ、結婚のためか。 絶対に理解してもらえない現在。コンクルでいかに成績を残しても、母には無意味なのでした。
2007/01/11
コメント(0)
披露演奏会でした。10時から開演というわりに、私は3時~なのでおかしいな~~と思っていたら、ジュニアの部が午前中だったのでした。1日がかりだね。 朝からツキまくりでした。目覚ましを8時30分にかけて、寝る前に犬に「目覚ましがなったら起きるからね」と言い聞かせたのですが、犬は8時に私を起こしました。いやあと30分眠れるから。と30分寝てもらいましたw<10分でも20分でも、ほぼ正確に2度寝してくれます。 犬は20分ご位にもう起きたいな~と私のまくらもとでゴソゴソ。でも30分と言われたから、まだ突いちゃいけないんだろうな~とモゾモゾ。その時。目覚ましがカチっと。 私はアラームの時間はあわせたものの、スイッチを入れていなかったのです!! 犬のおかげで小さなカチっと音で目がさめました。時計を見る私を、横から頭をペシペシ、おはようのちゅうとかして、さらに起こしてくれました。いやいやラッキ~。 家族全員いるのに、誰も駅まで送ってくれないので、膨れつつ(笑)用意して車へ。送ってもらえれば発車時刻の15分も前に家を出れば余裕なのに、駐車するために30分以上早く出ました。行き掛けに母が「仕方がないから送ってやるよ」と言ってくれましたが、仕方がなく送ってほしくないと、さっさと自分で行きました。なさけねえ。 しかしいつもは休日だと8時頃でない限り空いていない無料駐車場がガラガラ!! らっき~~~~!!!!!車で10分程時間を潰し、早いけれど切符を買うので駅へ。往復で5千円~。さらに飲み物でも....とキオスクをのぞくと、伊藤園のお茶が。これでいいかと思ったら、リラックマのピルケースがついていました!!!ラッキ~~~!3 ここからは電車で延々。途中乗り換えのはずだったんですが、乗り換え無しで1本で目的地までいけました。ラッキ~4。3時間すわりっぱなしでお尻が痛くなりましたw ドレスはハデなのでもおかしくはありませんでしたが、地味でもまあまあだったかなと。演奏会向けAラインもあった方が良いなあ~と思いましたw 演奏はまあまあ。なんだか暗譜が飛んだり、左手が1オクターブ間違ってたりしましたがw なんとかw 本選で仲良くなった人たちとずっと楽屋でおしゃべりをしていて、他の方々の演奏は聴いていませんw 最後に表彰式。ジュニアの部からなので、足が痛くなりました。段取り悪いし。もう4~5回やっているんだろうに、なんだってあんなに手際が悪いんだか。ついでにジュニアの部は優勝者等にはトロフィーだったのですが、私達大人は盾でした。しかも、我々優勝&準優勝の盾より、入賞者の盾の方が立派で大きい!!普通小さいのから大きいのになるはずなのに、壇上に置いてあるのを大きいのから順に取って行くのです。おいおい待てよ。と思ったら、本当に小さい楯が我々のでした。が~~ん。準優勝はもうひと方いたので、二人で小さいとかトロフィーのが良かったと話していました。 私の隣の某新聞社賞のたてなんて、我々の5倍はあるかという位!! 大手新聞社と個人コンクル経営者の財力の違いでしょうw 帰りは幸運には恵まれませんでしたが、まあまあ予定通りに。途中新潟での地震のために電車が止まっているという情報があり、しかし運よくも巻き込まれずに帰れましたし。 しかし家に帰ってきて、いろいろ貰ったよ~♪<賞と盾だけだけどw を見せようとしたら母が延々、コンクルなんて先生の生徒とか知り合いが有利で本当の実力じゃないとか言い出すんですよ。確かにね、もう一人の準優勝者は、コンクル開催者が自分の先生に人数が少ないから出してくれ、と頼まれて出てきた人ですよ。でも十分に上手で、優勝者は関係ない人でしたよ。私も公開レッスン受けましたよ(笑)。しかしもうひとり受けていた人は落ちてましたよ。それを延々....。 ってことは何かい、私は実力は認められていないとそう言う事かい。と。あまりの悲しさに賞も盾も見せずに引き蘢りました。 実際にね、賞を取ったよと報告した時から今まで、私はおめでとうの一言も聞いていません。 いつもそうです。それで?何がかわるの?とか、それでどうなるの?とかです。別に何もかわらないし、どうにもならないですよ。でも自分の努力を認めてもらえたんですよ。それってダメな事なんでしょうか。 悲しくなって終わり。
2007/01/09
コメント(2)
はたして明日は無事に電車が動いているのでしょうか....。動いていなかったらその時点で出演を取りやめます。行ったら最後、帰ってこれない可能性が...w 1曲目はなんだか暗譜が怪しくなってますw 11月に暗譜できてたのにな~。12月一月サボったからな~w 2曲目は、また一昨日から崩れてきています。が、コンクルじゃないから気楽に弾いてきます。 ぶらじゃ~を買いに100円ショップへ。近場の店にも色&サイズがなく、シマムラで狩ってきました。980円(笑)。ついでに冬用にブーツっぽい靴が欲しかったので、今日から売り出しのそれも1足ゲト。1500円なり~~w 380円のぶらでよかったのですが。残念ながら色がなく。サイズもなく。貧乳wなので、ドレスの胸も余ります。ってことでチクチクと縫い縮めたりしておりましたw 結局2着持っていきます。会場の雰囲気でその場でどちらを着るか決めます。あ~寒い。リハでは指動かなそう..w
2007/01/07
コメント(0)
1/8 前橋市民文化会館でコンクルの披露演奏会があります。お近くの方、入場無料なのでよかったら来てね。最後の方に出ます。13:30~16:30だそうです。私は15時過ぎだそうです。 私は片道3時間かけてとことこ行くのです。途中まで新幹線で....と思ったのですが、普通と30分しかかわらず、乗らなければ1780円浮くので(笑)、もう普通電車で行きますよ。多分着いた頃にはヘロヘロでしょうw 帰りも3時間。考えただけで.....。帰りは乗れれば特急に乗るのだ~~!1300円だ~~!w しかも爆弾低気圧が接近中とか。ぬれるのも嫌だし、カサを持っていくのも嫌だ~~。 ちなみにドレスは清楚なAラインにしました。パニエとかまったく履かないタイプですね。ずっとウンガロの尻枕まであるような(付けませんが)ドレスを予定していたのですが、あたくし結局は準優勝なのですよ。優勝してればプリンセスラインどど~~ん!!ですけど、たかだか弱小コンクルでの準優勝。昔高島屋で買ったドレスにしました。地味です。でも上品。中の人は下品w そういいつつ、ピンクのプリンセスラインに近いドレスなら、中のパニエの幅を小さくすれば.....とか思わず考えていたり(笑)。でもリラクマのキャリーバックにパニエを入れると、ドレス&パニエだけではち切れそうでw 化粧品ポーチが入らなくなっちゃうw ので、それもあってパニエのいらないドレスに。地味地味~に弾いてきます。 しかしこのドレスは黄色に近いベージュなんですが、これに合うぶらじゃ~がない!!(笑)。色が薄いので、できるだけ肌色っぽい下着が必要なのです。一応持っているのですが、これが買った時からきついんだ。サイズ測って貰ったんですけどね~。 某デパート下着売り場の店員に、計測前に(ふだんより1サイズ上の)○カップでしょう?と言われたんですが、いや~そんなにないと思うんですけど(笑)。あったら良いのでw計測をお願いします、と言ったら、残念ながら?w いつものカップだったんですが、その時に「あら~、思ったより小さいんですね。年令の割に垂れているから大きく見えるのかしら」と言われたことは、未だに忘れてません。 話がズレました。100ショップに見に行ったら、サイズが売ってませんでした。残念。シマムラ行くかな。
2007/01/05
コメント(0)
きらきら星変奏曲のVar.11に関しての質問です。 曲中にターン∽(←の逆)があるんですが、ここの弾き方を教えて下さい。 ど(~)れ み(~)ふぁ の所です。 いや実は。生徒の一人がこの曲を弾いていまして。年末のレッスンではまだVar8までしか来ていないのですが、1月はこの子の曜日のみ、都合により3週目からレッスンとなるので先も見て来てねと。で、ターンの所の説明を念のためにしようと思ったら、彼女本人の書き込みがあったんです。それが ど シドレド れ み レミファミ ふぁ だったのです。 いや、それじゃ「逆ターン」でしょう、と私は言ったのですが、彼女は自分の楽典の本を私に見せました。そこには確かにそう書いてあったのです。しかも例題がまさにこの曲のパターンで。 あれれ~~~~~?とすっごく疑問に思ったのです。私が試験の為に覚えた時は、ターンが∽なら起音の下から、逆向きなら上から、と、図の通りに覚えたからです。が、実に前の記憶(笑)。思い違いか...?と思ってしまったのと、すでに彼女のレッスン時間を超えていたのでそのままでいいよ、と帰しました。 が、その後にどうにも気になったので自分の「楽典 理論と実践」を見てみると、私が覚えた通り どレドシドれ のパターンでした。ネットでも調べてみましたが、この本と同じでした。実際に自分でもそう弾いていましたし、CDなどでもそう聞いた記憶があります。しかし、彼女の本には逆な説明が。 いったいどっちが正しいのでしょう。 み(~)ふぁ の方は み ファミレミソ ふぁ と弾けとの記述も見つけました。確かにCDではそう弾いていた! 私は全音のピースを使用しています。生徒は名曲100選とかです。 皆様の御意見をよろしくお願いします。
2007/01/04
コメント(4)
全9件 (9件中 1-9件目)
1

![]()
