全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
午後、手元楽譜を整理していたら、ツィメルマン・フランクフルト版のメトネルの楽譜がでてきたので、少々徒然音にしてみた。ピアノの為の忘れられた調べ第一集Op.38からNo.1 Sonata Reminiscenza ソナタ「回想」かなり難しいものの一気に最後まで、つかえつつ、ゆっくり目に・・・美しい部分、盛り上がる部分を味わいながら。ゆっくりなので、盛り上がる部分はなかなか困難ですね。ピアノの為の忘れられた調べ第二集Op.39からNo.3 プリマヴェーラ 春 早めに弾くと転げそう。ややゆっくり練習を心がけるNo.4 Canzona matinata 朝の歌 初見はきついながらもゆっくりめであれば可能な域か。 のどかでいながら、途中の中間部分の短調もやや物悲しく美しい。No.5 Sonata tragica 悲劇的ソナタ 冒頭の特徴ある音型が形を変えてでてくるような感じだが、朝の歌、短調部分の調べも途中にでてきて、多様であり、トータルとしては、難しく、比較的大きな曲であろうか。 初見では難しい曲であるので、ゆっくりゆっくり音を確かめながら最後まで一気にいく。途中休んでしまうと、戻るのに気力がいるだろう曲である。ふーむ、かなり疲れたが、さらに、リハビリを兼ねて、カプースチンのエチュード他を練習。カプースチン エチュード・No.1、No.2抜粋ショパン ノクターン・Op.15-1、Op.15-2、OP.48-1ドビュッシー・金色の魚-memo-メトネルの忘れられた調べ第一集Op.38は、全音でも手に入る。但し、Op.39は今の所日本の出版社では発売されていないようである。楽譜 メトネル/ピアノのための「忘れられた調べ」第1集tyees メトネルの楽譜で検索すれば、もしかすると、メトネルの楽譜入手方法について、ヒントが見つかるかもしれない。笑
Jan 31, 2010
コメント(0)
![]()
なんの鼻歌かって?笑家族四人みんなスリラーですよ、スリラー。ようやく、THIS IS ITのDVDが届き、家族揃ってみているのです。二枚組で、観たのは一枚目だけですけれど。二枚目は、さらに撮影の舞台裏とかのシーンらしいです。しかし、スリラー、THIS IS IT版の最後のシーンなかなか感動的です。THIS IS IT デラックス・コレクターズ・エディション--家事その他--・確定申告準備とりあえず、確定申告の準備は開始。この土日で遅れを取り戻します。なにやら、株損失の配当控除との関係が変化していて難しいです。関係雑誌も買って勉強してみましたが、あまりよくわかりません。省略しようかな。この部分。一部不動産の売却は、無事終了しました。あとは、抵当権抹消手続きだけですが、・妻の相続関係の支援、当面の不動産関係管理支援特に進展なしその他・長男の引っ越しの計画・準備は、さらに準備中。長男部屋の荷物をパッキングし始めています。花粉症シーズン到来。とりあえず、アレルギー目薬つけはじめました。ピアノは、・・・少しだけです。冬らしく・・・ドビュッシー・雪は踊っている、雪の上の足跡何故か冬ソナの楽譜にセットで載っていた「美しき日々」から数曲 徒然音出し・・・・その日までさよなら、約束、HEAVEN、For you、夢、願い冬ソナと同じく、美しい曲が多いです。ただし、やや初見は難しい。ショパン ノクターン・Op.9-2、Op.15-1、Op.15-2、Op.62-1、Op.62-2、Op.72-1--さて、鼻歌歌いながら、家族で、今から近場に飲みに行きます。娘はジュースですが。スリラー・・・家族で鼻歌しながら・・・
Jan 30, 2010
コメント(2)

もう一軒、バーに立ち寄った。昨年末に、お店のご案内をいただいていたのだが、案内をいただいた男性の氏名に心当たりが無かったので、しばらく案内状もほっておいたのである。しかし、この送り主は誰だったのだろうとの興味もこれありであった。そして、年明けて、一月の上旬のある日、いつもの新年会の帰りがてら、そのバーに足は向かっていた。とある地下鉄の駅から、5分程度の距離にあるそのバー内には、なぜか、ポルシェが止まっていた。昼間は、車の販売会場だそうである。そして、夜はバー。ポルシェはインテリアのようなものである。しかも、カウンター内には、なぜか、昔とあるバーで知り合ったひとりの男性、そして、昔、とある西麻布のクラブ(踊る方です・・・)にいたひとりの女性が並んでいるではないか。偶然の一致である。当日は、少々飲んで、帰ったのだが、このバー雰囲気も良く、結構気に入ってしまった。そして、1月末のとある日は、シャンパンを入れて、再会を祝ってみた。たまにはよいであろう。このような贅沢も。この話は、まだ、Wifeにも娘にもしていない。笑
Jan 28, 2010
コメント(2)
中国出張、新年挨拶回り、各種懇親会。。。大忙しです。しかも、プライベート面でも、・・・・・確定申告準備・妻の相続関係の支援、当面の不動産関係管理支援・一部不動産の売却・長男の引っ越しの計画・準備 長男が八王子方面の下宿から2月に我が家の側にアパートを借り引っ越してくるのです。あわせて、いままでの我が家内の長男部屋の整理。明日は、我が家長男部屋の引っ越し見積もりです。・そして、皮膚科に歯医者・歯医者は、とうとう、奥歯、10万円強のセラミック+金属製をいれる方向となりました。最近お騒がせのインプラントのお世話にはまだなっていません。しかし、歯はお金かかるのですねぇ。さらに花粉症シーズン到来。いやな季節がやってきました。例年よりは花粉量すくないらしいですね。3月にはほっと一息ついて、温泉旅行でもしてみたいものです。そういえば、ピアノにもほとんど触っていません。とりあえずは、明日の長男部屋の引っ越し見積もり対応ですね。いらんものが、色々とはいっていて、明日昼までに、それらを区分けせねばなりません。ああ、忙しい・・・。そうそう、歯医者代に加えて、長男の引っ越し費用、娘の入学金に授業料、パソコン購入代も用意せねば。いったいいくらかかるのでありましょうか?少々不安です。まあ、長男がこの不況の中、就職を決めてくれた事、無事、娘の大学が決まった事については、感謝せねばなりませんね。
Jan 23, 2010
コメント(0)

日曜夜遅くに、中国重慶、上海経由で無事帰国しました。重慶では、たまたま、部分日蝕を観ることができ、感激しました。中国での会社の仲間との忘年会も経験しましたが、とても楽しく、中国の仲間とも友好?!しました。忘年会は、結構重慶では賑やかかつ派手やかに実施するそうです。我々の仲間内でも沢山の催し物がありました!解放碑の近くでは、公式の行事、踊りや歌なども実施され、お祭り状態のようでした。今年は、中国では、2/14、バレンタインデーからが春節(旧正月)のようですね。新年好! シンネンハオ!とか新年カイラ!といって、新年をお祝いするそうです。クリスマスあたりから、新年っぽく飾り付けが始まり、至る所に多くは赤ではでに飾りがつき、新年らしいうきうきした気分になるようです。多くの人は、実家に帰り、家族とともに、新年を過ごすようです。日本でいえば、お正月とお盆をあわせたような感じで、一週間程度、お休みとなるのが通例のようですね。 山のこだまに位置するホテル忘年会会場ホテルロビー・広間(大堂)?!旧正月、実家に持ち帰る油とお米らしい。部分日蝕欠け始め部分日蝕丁度影が真ん中にきた部分日蝕携帯のカメラなので、影が小さめに写っていますが、本当は、影の部分がもっと大きい!のでありました。以上、速報でした。
Jan 17, 2010
コメント(2)
何故か昨日も遅かったのか、家族たちは、すやすやと寝ているようである。私は、お水を一杯のみ、確定申告の書類の準備などをして、その後は、しばし長男部屋を整理少々。して、おそめの朝食。バターロールに、トマトジュース。これだけでは足りず、珍しく、塩ラーメンを作って食べる。そして、ピアノの前に座る。娘の練習していたページから、シューベルトの即興曲三番。そして、一番、二番、四番と続けて音にしていく。Op.90-1から4ということで、結局全曲になってしまったが、案外一番がやっかいであった。というか、この曲、もしかすると、通して弾いた事がない。ゆっくりめで間違えながら音にしていくわけだが、和音の変化が結構あるので、気を抜けない。三番が、アルペジオ風の上に旋律が乗って行くという、メンデルスソーンばりの曲であるが、和音変化もこれあるものの、どうにか、ゆっくりであれば、一部を除き、続けて音にしていける。2番と4番は、時々つっかえるものの、ややスピードをあげても、指も慣れているように感じ、最後まで一気にいく。しっかり指を使い、音を出して行くと、結構、指の運動になりよい感じ。また、聞くだけではやや地味にも思っていたこの曲達。弾けば弾くほどに、味わいのある曲たちである。歌心を磨くにもよさげであるし。そして、次は、ショパンのノクターンを少々。Op.15-1、2Op.37-2、そして、ノクターン13番(Op.48-1)今更なのでありますが、ノクターンは、ちゃんと弾くのは難しいことがよくわかってきた。Op.15-1の中間部のみでも、非常に難儀している。特に右手。早くなるとどうしても、つりそうになってしまう。基礎ができていない証拠である。しばし、シューベルト即興曲とショパンノクターンにそまっていきたい。ここに変化をちょっと与える曲としては、上原ひろみのシシリアンブルー。とうとう、簡単バージョンのみならず、難しいバージョン(演奏の完全コピー)にも手を出し始めている。なかなか、いいですね。透明感とブルージーな感覚。そして、冒頭の長大な自由な雰囲気のアドリブ的なパッセージ。ゆっくりであっても、その雰囲気を味わえます。お薦めです。
Jan 11, 2010
コメント(0)
新年明けは、眠く、寒い朝も少々苦手。やや晴れやか、華やかな賀詞交歓会、挨拶回りも落ち着き、仕事上の通常のご挨拶回り等に収斂してきた。今年は、我が家は年賀状の類いはなく、寒中見舞いのみ。ということで、こちらは、あまり、忙しくなく終了。実家にも、三ヶ日後に、挨拶し、どうにか元気な両親にも会えた。実家では、弟とはすれ違い。結構、年に何回も会わぬものである。ピアノは、ほどほどに、少しずつ弾きだしているが、練習のレベルにはまだない。娘が好きなシューベルトの即興曲三番やらショパンのノクターンOp.15-1、そして、ジブリ系の新しめの曲(というか、我が家の新しい楽譜の曲達)に専念?!カプースチンも殆ど弾いていませんね。笑といいつつ、そういえば、残っていた。・毎年恒例の確定申告準備である。来週末は海外出張がはいるので、そろそろ、準備を始めだして、ボリューム感に慣れておこう。以外では、息子用の部屋の整理。下宿先から就職で、今春もどってくるのだが、息子の部屋は、整理しないとはいりきれない。もう一部屋息子用に用意しておかざるをえないということで、ちょっと頭が痛い。1月中には、整理・決着?!が必要。なにやら、息子は、四月からは、多少とも家賃?相当を入れてくれるらしい。今春、大学生となる娘の部屋も整理が必要。なんでも、やはり大きな絵をかけるスペースが必要となる見込み。アトリエ的な部屋を用意できればよいのだが、それほどの余裕もない。長年使わなかった服やら、昔の電子製品やら、子供たちの不要となる学校用具などを整理していけばどうにかなるだろう。妻方の相続関係は小康状態? というか、議論はお休み中。不動産関係は、多少私の方で管理しているが、大変に手間暇がかかるわけでもない。決着にはなにやら時間がかかりそうである。まずは、子供達の春からの仕事や学校がきちんと決まってくれればそれでよしとしよう。我が家は、整理整頓、大片付けが続く。やはり、日頃からの片付けが大切でありますね。
Jan 10, 2010
コメント(2)
4日は、午後から、賀詞交歓会。そして、社内役員懇親会。5日は、朝から、もちろん会社。新年のご挨拶となりました。新年明けは、なぜか、やはり、身体が重いですね。今週末からはお客様ご挨拶回りも始まります。活いれて、がんばらなくては!ということで、ピアノはしばらくお休みかな?短い年末年始中のことではありますが、・暴飲暴食していること、そして、・昼夜逆転の生活を続けていることが、疲れの原因なのでありましょうね。ところで、皆さんのところは、休みは、12/29からですか。それとも、12/30からですか。私ども??は、12/30からですが、何故か、1/4は、親会社との新年のご挨拶となるのでありますね。いやいや、これもまだまだあまいかな。まだ、休み期間が長い方かもしれない。年末ぎりぎりまで、営業されているところもありますものね。さらには、年末年始の休みは無しというところもありますね。小売業さん系とかですか。まだまだ、休みもあり恵まれているかも。頑張ります。ピアノは、いつから始められるかなあ。笑
Jan 5, 2010
コメント(0)
![]()
なんと、珍しく、新年、最初に音にした曲は、ショパンのノクターン。しかも、Op.15-1でした。参考 Op.15-1 アルゲリッチ娘のリクエストであったので、この曲になったのですが、今更ながら、素敵な曲ですね。味わい深く、また、中間部は、コンフォーコで、難しいですし。弾きがいのある曲です。中間部は、最初、ゆっくりゆっくり、つっかえながらだったのですが、娘から、倍速で弾かなくちゃとのきびしいリクエストが。泣!ということで、左手のみをひとしきり練習し、右手を添えてちょっと早くしてみると、今度は、右手がきつくなってきました。笑指定速度で弾くには、しばし、いやかなりの練習を要しそうです。ついでに、といってはなんですが、Op.15の残り二曲も、音にしてみました。Op.15-2もとても美しい曲です。参考 Op.15-2 ツィメルマンこの曲も中間部がドッピオモビメントで二倍速となるわけですが、難しいですね。しかも右手が5連符続きですし。そして、細かな音符たちも登場しますので、その部分は練習練習っと。さらに、Op.15-3、参考 Op.15-3 アラウこの曲はちょっと不思議な曲です。素人が弾いてもあまり面白くできないかも。表現の難しさを感じます。プロであればこその表現力、一生のうちには、近づきたいものですが。。。そして、久方ぶりに、ノクターンOp.48-1を音にしてみました。参考 Op.48-1 ルビンシュタイン今年は、ちょっとまた、ショパンに帰ってみようかなとも感じました。その他の譜読み曲達ジャズアレンジで弾くSTUDIOGHIBLIから 全曲・風の谷のナウシカよりオープニング・君をのせて・風の通り道・海の見える街・MAMMAIUTO・帰らざる日々・いつでも誰かが・カントリーロード・アシタカとサン・ひとりぼっちはやめた・あの日の川・ワルツ(KatzenBlut)・人生のメリーゴーラウンド・崖の上のポニョ比較的心地よい癒し系のジャズアレンジ曲が多く、しかも、せいぜい4ページ止まりの曲達。楽しめます。あまり騒がしくもないアレンジで、新年早々にも似合う?!--虹の豚からの・MAMMAIUTO・帰らざる日々ホーホケキョとなりの山田君からの・ひとりぼっちはやめた猫の恩返しからの・ワルツ(KatzenBlut)は、あまり曲を覚えておらず、また、初めて弾いたようにも思いますが、なにやらよい曲たちでした。癒し系のアレンジであったせいか、娘はいつのまにか、お昼寝モードにはいっていましたね。笑その他ピアノソロ PLACE TO BE/上原ひろみ ヤマハミュージックメディア 上原ひろみ 上記曲集から上原ひろみの・プレイス・トゥ・ビー・サムウェア・シシリアン・プルー・グリーン・ティー・ファームの簡単バージョンも音にしだしています。ゆっくりであれば、どうにか初見でもいけます。ゆっくりゆっくり音にしても、シンプルでいながら、和音の響きなど、なかなか深みのある素敵な曲たちですよ。BQEと、シシリアン・ブルーの難しいバージョンも音にしてみましたが、BQEはかなり難しいです。クラシックとしても難曲の部類でありましょう。シシリアンブルーもアドリブフレーズは音を拾うのが難しい。でも、これまた、味わいのある曲です。簡単な方のシシリアンブルーをものにしつつ、少しずつ、試していきたいものですね。さて、娘を起こして、家族そろっての夕食です。-memo-Op.15-1 リヒテルhttp://www.youtube.com/watch?v=xawf2iVLvn0Op.15-1 Michael Glenn Williams? 結構好きな演奏ですね。http://www.youtube.com/watch?v=JDjcMH-3-qkOp.15-1 Vestard Shimkus ちょっと録音が?http://www.youtube.com/watch?v=lIr0YtwJosAOp.15-2 アラウhttp://www.youtube.com/watch?v=SqxgKLSWYHEOp.48-1 アラウhttp://www.youtube.com/watch?v=EoZdT-sZ_XoOp.48-1 Valentina Igoshina VISUAL的にも美しいです!!http://www.youtube.com/watch?v=-MzrAGZHDvoOp.48-1 ルガンスキーhttp://www.youtube.com/watch?v=d2SJz-bMU0QOp.48-1 ポリーニhttp://www.youtube.com/watch?v=IvILK2AO0rU
Jan 2, 2010
コメント(2)
1/1 夕方になってから、家族揃って、近くにある神社をふたつ、お参りしてきました。やはり、よいですねー。お賽銭もちょっとだけ。家族安泰、念願成就、仕事もとちょっと欲張りなお祈りをしました。二礼二拍一礼でいいのかなあ。いつも迷うところですが。二つ目の神社では、お焚き上げ(おたきあげ)もしていました。昨年の燃やすものもってくるんだった。神矢とか。なかなか、清々しいものですね。ちょっと、家族揃って凛としたかな。良い年でありますように。
Jan 1, 2010
コメント(0)
皆様、本年もよろしく御願いいたします。今年も、やりたいこと満載です。皆様にとっても、本年が良き年でありますよう、祈っております。
Jan 1, 2010
コメント(4)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


