全30件 (30件中 1-30件目)
1
くらもちふさこ_さんの「いつもポケットにショパン」2巻を読了した。3巻以後、なかなか、近くの本屋には見当たらない。もう、4、5軒も捜したのだが。。。。のだめカンタービレもそうだが、この漫画も、この界隈のネットの紹介があって読み出した。少女漫画なのであろうと思いつつも、なかなか、特徴があって面白い。麻子ときしんちゃん。両親同士?の関係、なにか複雑なものを予感させる。冬ソナの人間関係の複雑さにも少々似ているかな。。。ふと、そう思ったりした。二巻まで読み終えての、登場曲は、ショパンバラード一番とラフコン2番くらいで、のだめに比べると少なめ。しかし、特徴だった、そして、対立点をもつしょうしょうきびしめ風の大人の世界の人物描写と、麻子他のメンバーの心の動きは、デリケートである。張りつめたものもミステリアスなところもあるみたい。昭和30年代生まれの人は、この漫画を男性も含めてよく読んでいたらしい。私は、なぜ、この漫画を知らないのだろう。結構、私は、その当時のはやりものに疎く弱い。失われた?青春、過ぎ去った青春を取り戻すには、それらをひとつずつ咀嚼していくべきなのであろうか。この漫画もそのひとつなのだろうか?仕事の関係、難し気な組織論やプロジェクト手法論とともに、これらの(少女)漫画を読むことにもなんの違和感もなくなった。なかなか、こういった取り合わせも面白いものである。でも、電車内では、流石にカバーをつけて、読んでいる。少々のぞかれると気恥ずかしい。(笑)--さて、一昨日は、マンションの管理組合の決算と新役員決定。とうとう、組合役員理事となった。二か月に一回、色々と会合を開き、マンションの課題を管理・解決していくことになる。何がでてくるのであろうか。壁塗料の関連、玄関マットの関連、そして、役員任期の改訂などが当面の課題となる模様。なお、以前共用玄関の鏡が盗まれた事も有り、監視カメラは数カ所に設置終了している。そして、その後は、Wifeとコーヒーを飲み、一人で床屋へ。寒いので長めに切っておくれと頼んだはずだが、目がさめてみると、結構短めになっている。まあ、これもいいかなと。少々、耳が涼しい。--そして、昨日の日記のとおり、eMACと、電子ピアノとmp3ファイルで格闘。夜通しの悪戦苦闘であった。--寝不足のまま、朝を迎え、日曜日のこれまた、ヘビーな集中ディスカッション会に出かけた。仕事である。・・・仕事から帰宅。本当は、渋谷か銀座のヤマハを覗きたかったのであるが、時間も遅く、あきらめ。代わりに本屋を散策。2軒ほど。・・・残念ながらのぞみの漫画はなかった。。。--帰宅後、Windowsでのmp3ファイル再生できずの問題に取り組む。結局、QuickTime/RealPlayer/Winampなどであれば、再生できることがわかった。WindowsのMedia Playerだけ、再生できないファイル形式があるとは。。。。泣;また、一部の大きなファイルをサンプルレートを落とし、スリムにしてみた。しかし、今回、特に、HomePage作成ソフトも持たない私は、一からgeocitiesのサイトを作らねばならなかった。少々簡易なテンプレートも用意してあるようだが、最初から使わなかった。結構大変である。当面は、mp3ライブラリ倉庫用なのだから、あまり、体裁を気にする必要もないであろう。自分のはいっているプロバイダーサイトと、それ以外のサイト。極力、無料でできること。色々検討してみて、結果、geocitiesとなった。無料で50MBは魅力的だ。登録次第で、複数の50MBをもつことも可能。お金を少々払うと300MBの利用にすることも可能のようだ。-でも、二つ以上のサイトを管理することは、結構大変である。時間もかかる。技術もいる。覚悟も必要かな。でも、しばらく頑張ってみようと思う。**本日の心に残る言葉メモ**「私には、特殊な才能はありません。ただ、熱狂的な好奇心があるだけです。」 再掲「想像力は知識より大切だ。知識には限界がある。想像力は世界を包み込む。」by アインシュタイン-「人に創造力のある限り、この遊園地は完成しない。」by ウォルト・ディズニー--想像力と創造力が大切のようですね。自分は、作曲家や音楽家が造られた曲を、どうにか弾くだけで精いっぱい。譜面に隠された意図を心で読むこともできず、そして、自分の創造なんてものは一切ない。でも、将来、それらのことが少々できる自分を想像してみたい。こうありたい、と毎日思い続ける事は、創造につながるかもしれないとかすかな夢を抱く。#ピアノの譜読み・練習?!は以下でした。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT○バッハ・インヴェンション#1/(2/3)/4/8/13・・・練習。 少々2番はまともになってきた。3番はまだまだである。・シンフォニア #1・・・譜読みの譜読み。どうも一番は苦手。 #2 ・・・譜読み。一曲に集中。 シンフォニア二番の7小節目の右手トリルしながらの中間旋律部分であるが、右手はずっと同じトリルをしながら弾いているが、中間ドシ♭ーードの部分だけ、トリルをしない奏法もありみたいですね。どちらがよいのだろう?? 一応、トリルは連続的にしたままで、中間ドシ♭ーードをやる方向でやっている。なにか、弾き方の決まりがあるのだろうか。30小節目も同じですね。・平均律一巻 1番フーガ(4声)/2番プレリュード・フーガ(3声) /3番プレリュード 譜読み~練習二番は、おおむね暗譜できてきている。3番のプレリュードは慣れてきた。が左手がツカエル所三か所あり。一番のフーガは、なんとなく、弾くことはできるようになったが、全然曲になっていない。一生かかるかも。。。--この界隈ではやりのシャコンヌ、手元譜面で全部やってみた。○Bach=小林秀雄さん版シャコンヌ(全音ピース324)・・・譜読み?○Bach-Busoni版シャコンヌ・・・譜読みの譜読み○Bach-Brahms版シャコンヌ(左手用)・・・譜読みの譜読み。フーム、少々疲れた。大変。・・・Violine soloの為の Partita d-moll BWV1004・・・・小林秀雄さん版は、両手版で、シンプル。簡易構成。短め。・ブラームス版は、左手版、やや難しく、左手の練習にもなる。深みもある。やや長め。・Bach-Busoni版両手版、難しいが、極端に難しいというわけでもないと感じた。和音を含めリッチで長大。名曲をピアノ技術的にも楽しめる。私の場合、今後も続けて練習するとしたらBach-Brahms版シャコンヌ(左手用)。発表会で弾くなら、Bach-Busoni版シャコンヌが、恐らくお薦めであろう。○ラフマニノフ:・Op.10-1 ノクターン 譜読みの譜読み・・・この曲もなかなか良い。・Op.10-2 ワルツ 譜読みの譜読み・・・・不思議な感じのワルツ。初めて音にした。・Op.10-3 バルカローレ 譜読みの譜読み・・・シンプルながら好きです。この曲。・プレリュードOp.23-2 譜読みから練習?・・・いつになっても駄目な中間部と最終ページ。・ピアノコンチェルト第二番一楽章 12'15"・・・・少し慣れてきた。が、テンポがどんどん変化しているみたい。メトロノームつけると全然あわない。○シューマン・子供の情景Op.15の1/7(トロイメライ)/12/13・・・練習トロイメライのみ、3-4回録音トライしてみたが、いずれも失敗。緊張するとうまくいかない。録音を聞いてみると、テンポの揺れ動きや、左手の動きが無骨。。。。・アラベスク Op.18・・・練習。1回。この曲は、録音してみて、あまりの下手さ加減にあきれてしまった。弾いていると結構気持ちいいのだが。。。。さらに、練習します。○ビルエヴァンス・・・Danny Boy・・・譜をみながらの試し弾き、練習一昨日の録音(公開中)のいい加減さから、少々、一部難し気な部分を練習してみた。初見でどうにかなるが故に、練習といっても、難しい。一部、音を間違えているみたい。譜面の解釈上、♯がつくとかつかないとか、リアルタイムでは判別しにくい部分、譜面に記号を書き込んでみた。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND**今日の読書・漫画**いつもポケットにショパン(くらもちふさこ)、2巻読了。動物のお医者さん(佐々木倫子)、さらに4巻読書中。ブラックジャックによろしく(佐藤秀峰)、5巻読書開始。おたんこナース(佐々木倫子)、1巻読書開始。先日読んだものとダブりあり。今度は正式に一巻であるから間違いは無かろう。**今日の運動**ラジオ体操第一・・・1回。朝。足あげ運動左右5回×4セット・・・O.K. 横方向足あげ1セット追加。腕立て伏せ・・・0回。腹筋・・・25回。少々腹筋まわりがこの頃痛い。200回ジャンプ・・・さぼり。一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・△3D立体視法・・・・0回。パラレル&クロス&パラレル法交互。**今日の整理整頓**・読了漫画・雑誌整理。横になっている雑誌、楽譜を縦に積み上げ。これは、片付けといえるのだろうか。ものは、全然減っていないし。。。。**TTD***・省略
Jan 31, 2005
コメント(4)
電子ピアノの録音そしてHPへのアップについて、色々と試行しているが、なかなかうまくいかない。別に、いつも譜読みの譜読み、譜を一見するのみでとおりすぎていくだけの私にとって、録音が必要であろうはずもないのだが。年に2回ほど、仲間の集まりが有るので、その際に、弾ける曲があれば、恥ずかし気もなく弾いてみる。弾かなければ弾かないでもよろしい。しかし、その後の懇親会には必須で参加。演奏をひとつの酒の肴に旧交を暖める。うまい人はうまい。下手な横好きは下手な横好き。でも、少ない時間から切り刻みの時間をかけて練習した曲は、下手でも皆の前で披露することはいい訓練にはなる。聞く側は大変ではあるけれども。その際に実は録音をする。しかし、1回聞いただけでいやになる。二度と聞く気もせず、どこぞやに音源は放り込む。--とはいえ、譜読みし、練習モードにはいり、多少弾けるようになると、ごく一部の曲は、チェック用に録音することはある。そして、また、ショックを受け、寝込む。あまりにひどい出来映えに、自分の耳と脳を疑う。今までの、少し弾けるようになったつもりは何だったのだろうと。しかし、やはり、録音してみないと、本当のバーチャル自己満足になってしまう。自分の弾く音、演奏を客観的に聞いてみること、そして、演奏中にも、その客観的な自分が別にいること、この頃は、そのような分身の術を身に付けようと努力中。この頃、ウィンドウズは、Wifeと娘に占有されている。息子は、昔から、部屋で自分のマシン。ネットワークゲーム専用に近いマシン。我が家には、昔から、狭いのに、わんさかとパソコンがあった。近年では、整理し、引っ越しの際に、かなり処分して、現有は、一家で5台である。一台は小さなノートブックの半分サイズのもの。但し古いし遅い。緊急用のようなものである。そして、5-2(wife&愛娘)-1(息子)-1(small note)=白いeMACである。この頃、小さい小さい、本体だけのMacが発売になったそうだが、まだ、悩み中。Mac故の音をHPに貼付ける術を模索中。Windowsについては、方法論については理解しているのだが。。。ところで、ラフコンのオケパートをストリングスで録音していると、途中でエラーがでる。電子ピアノのフロッピーディスクが壊れたのかもしれない。折角確立できそうな方法論に影がさす。とりあえずは、フロッピーのクリーニングセットでも買ってこようかな。Home Page の作り方も覚えねばならんし。さらに、ピアノの練習時間が減りそう。昨日から今朝にかけては、電子ピアノのフロッピートラブル(確認)とeMACへの電子ファイル読み込みと某HP設定で、ほとんどの時間を費やしてしまった。さて、眠いがこれから、出勤である。以下は、即削除予定です。--とりあえず、今朝までの試行錯誤のHPは、フリーページ準備企画中 Jazz e.t.c. 準備中e(以下)に。http://plaza.rakuten.co.jp/tyeescafe/5002にヒントあり。まだ、試行段階、試し段階ですので、どんどん変更。あるいは廃止になるかもしれませんが。。。とりあえず、ある日の譜読み・練習風景みたいな感じで気軽にやっていきたいところなのですが、容量制限を含め、制限が沢山あってどうなることやらわかりません。eMACでは、再生O.K.だが、Windows のMedia Player標準では、再生できないなどの問題もあるようですし、いくつかの壁を乗り越えねばならないようです。--
Jan 30, 2005
コメント(6)
この頃、ピアノの練習時間が度々不足する。ついてはということで、主たる原因である飲み会は削らず、睡眠時間を極限どこまで削れるのかなと無理矢理考えてみる。そもそも、なぜ、人は眠るのか、なぜ、人は夢をみるのだろうか ?人生の三分の一は、睡眠の中、夢の中である。地球をおおう大洋のように、その深層は、まだまだ、だれも知らない秘密にあふれている。睡眠は体温がさがることと密接な関係があるらしい。体内時計は、現実には、この体内温度調節機構のことらしい。人間は約25時間周期でこの体内温度調節機構を動かしており、一日に一回は睡眠をとるスイッチがはいるとのこと。動物でいえば、無防備な睡眠は、大きな動物に食べられてしまう危険な状態。それでも眠るということは、何か大きな必要性、必然性があるのであろう。それとも、睡眠は、エネルギーを切り詰め、代謝を低く抑え、食事をとらず(回数を節約する)一手段であり、冬眠などの単なるなごりなのであろうか。ある実験で、ラットに通常量の睡眠をさせたが、レム睡眠に陥ろうとする度に、目をさまさせる状態にしたらしい。そのラットたちは3か月以内に死んだそうだ。ラットの身体は熱を保持できなくなっていたらしい。睡眠をとっての夢睡眠であるから、まず、長生きしたければ、睡眠はとることは必須のようである。(上記のレムは、夢をみているときの眼の素早い動きを意味した言葉。即ちレム睡眠は、夢をみているだろうときの睡眠。夢睡眠というわけである。)-そして、夢。フロイトの夢分析というものもあるが、私の場合、おおよそ、夢と現実は全然つじつまがあわないことが多い。何かにおいかけられて、つかまりそうになったところでハッとめがさめるなんてこともあるが、おきた瞬間、あれはなんだったのだろうと思う。でも、鮮烈なイメージは覚えていたりする。しかし、その背景は、どこかのSF映画のようなもので、現実とのつながりは???である。私は、夢の中で、大いなる謎を解き、大発見をしたことが何度かある。しかし、はっと目覚めてメモをとろうとすると、中身は全く思い出せない。-夢とは「学んだ事を忘れる」ための手段であるとの説もあるらしい。(フランシス・クリックという、英国のノーベル賞受賞分子生物学者の説)「睡眠中、脳は神経細胞にたまったチリを掃き出し、夢という形でゴミ袋にいれて捨ててしまう。」これももっともな話のようにも思える。人間は、多くの時間を費やして夢の意味を考え、現実とのつながりを探求している。しかし、実際には、夢は現実とは全く異なるようにも思える。フロイトのいうように「夢は無意識を雄弁に語っているのか」、それとも、夢はゴミ袋なのか。真実は、・・・・・。しかし、大脳が、現実とは直接関係のない、連続性のない映像をどのように選択し、どう分析するがわかれば、夢とは何か、睡眠とは何かがわかってくるかもしれない。夢はもしかすると、脳がみずからをリフレッシュし、新しい自分を生み出す方法なのかもしれない。寝る事、夢をみることで、記憶が定着し、雑物はクリアされる。温度調節機構もクリアされ、25時間が再び刻み始まる。そして、明るい朝日の中で、のびをし、体操をし、バッハを弾く。人生とは、考えてみれば、不思議だらけのものである。--しかし、体内時計が25時間周期なのは何故か。昔は、地球は25時間で自転していたのか?イルカは半分ずつ脳を休ませる事ができるらしいが本当か。人間にはこのまねができないのか。植物は寝るのだろうか。人工頭脳は、アンドロイドは夢をみるようになるのだろうか。・・・・・限りなく何故は広がり、また、寝られなくなりそうである。が結論は明確である。どうも、やはり、睡眠時間は必要のようだ。削るには限界がある。従って、ピアノの練習時間確保には、飲み会の回数をおさえる事が必須である。。。。--・・本日の心に残る言葉メモ**「私には、特殊な才能はありません。ただ、熱狂的な好奇心があるだけです。」by アインシュタイン才能よりも、好奇心。凡人である私でもやる気が出ます。#金曜のピアノの譜読み・練習?!は以下でした。飲み会であったので、基本的にはおさぼり。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝○バッハ・インヴェンション#1/2/3/4/8/13・・・練習。・シンフォニア #2 、#9・・・譜読み・平均律一巻 1番フーガ(4声)/2番プレリュード・フーガ(3声) /3番プレリュード 譜読み~練習帰宅後○ラフマニノフ:・Op.10-1 ノクターン 譜読みの譜読み・・・この曲もなかなか好きな曲になりそう。初めて。・Op.10-3 バルカローレ 譜読みの譜読み・・・この曲なかなか、よいですね。さらに好きに。○シューマン・子供の情景Op.15の1/7(トロイメライ)/12/13・・・練習・アラベスク Op.18・・・練習。1回。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND**今日の読書・漫画**いつもポケットにショパン(くらもちふさこ)、2巻読中。動物のお医者さん(佐々木倫子)、4巻スタート。**今日の運動**ラジオ体操第一・・・1回。朝。足あげ運動左右5回×4セット・・・O.K. 横方向足あげ1セット追加。腕立て伏せ・・・15回。腹筋・・・25回。後半は、起き上がり時上半身ひねりつき。200回ジャンプ・・・さぼり。一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・△~○3D立体視法・・・・会社で2回。パラレル&クロス&パラレル法交互。**今日の整理整頓**・特になし**TTD***・省略###さて、きょう午前中は、マンションの管理組合の役員会。午後は、ピアノとかお買い物。明日は、でも、仕事で出勤です。今日のうちに、色々とピアノ練習しておこう。。。
Jan 29, 2005
コメント(8)
この頃、私の朝の時間はとてもあわただしい。起きると同時に足あげ体操、腹筋・・・、ラジオ体操、そして朝食、バッハの練習。。。。時々、体操とピアノと朝食の順番はごちゃごちゃになったり、いれかわったりする。でも、運動系は、基本食後ではなく、食事前に終らせておくべきであろうと考えている。あわただしいのだが、何か楽しい。バッハの練習をヘッドフォンで開始すると、忙しいあわただしい中にも、気持ちが少々落ち着いてくる。後半になってくると、時々、時計をみなければならないのが悲しいが、・・・この朝の良い習慣は是非つづけていきいものだ。この頃、朝の練習時間で、バッハのみも終らなくなってきた。シンフォニアの譜読みに時間がかかるので、曲数を増やせない。かといって、インヴェンションもかろうじて全部はやってみたが、本当の練習はこれからである。曲を絞っての練習とするか、さらに早起きするか。やはり、インヴェンションをきちんと仕上げることに専念すべきか、シンフォニア・平均律を少しずつ拡大するのか。これまた難しい選択である。でもなにか楽しい。私の朝はバッハで始まる。Tyee_Styleである。--ところで、先日、銀座ヤマハにて、Bach-BrahmsとBach-Busoni版シャコンヌの楽譜、ようやくそろえた。プラームス版、ブゾーニ版とも、バッハ関連の一連の楽譜の中にあり、捜すのが結構大変だった。ブラームスを捜し、ブゾーニを捜し、無い、無い・・・。残念。もしかしてということで、次にバツハをすみからすみまで捜すと、・・・。あったあった・・・・良かった・・・という次第である。楽譜の並べ方もお店により色々とくせがあるものである。スカルラッティとハイドンの電子楽譜のCDも揃えた。がまだ中身はみていない。膨大な楽譜が、このCDに。なかなかこれも楽しみである。・・本日の心に残る言葉メモ**・お休み#木曜のピアノの譜読み・練習?!少々は、以下であった。久しぶりに飲み会無しで少々頑張った感じですね。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝○バッハ・インヴェンション#1/2/3/4/8/13・・・練習。・インヴェンション#2/3・・・再度、繰り返し練習。・シンフォニア #2・・・譜読みから練習 、#9・・・譜読みふゆのほしさんによると、シンフォニアは1/6/8/11/13番が取り組みやすいとのこと。私には、1番は難しそうで敬遠気味。どの順番に譜読み進めるか悩む。帰宅後○ドビュッシー・アラベスク1番・・・譜読みから練習・アラベスク2番・・・譜読みの譜読み ・・・この曲、おそらく初めて最後まで音にしました。軽やかな不思議な感じの曲。○Bach-Brahms シャコンヌ・・・譜読みの譜読み・・・Violine soloの為の Partita d-moll BWV1004・・・左手用この界隈で少々はやっているようなので、チャレンジ。結構長く感じました。左手の色々な練習にはなるみたい。ところどころ結構難しい。小林秀雄さんの版(全音ピース324)は、両手用だが、やはり、このプラームス版の方が私にはよいかも。名曲をもとにした左手に集中できる練習にもなるし。Bach-Busoni版も揃えたが、両手版。難しそうにつきこちらは別の機会に。・G線上のアリア・・・管弦楽組曲第三番よりアリア 後藤丹編曲・・・譜読み(全音ピース455) ♯ふたつの編曲です。ハ長調版は、とあるポピュラーの楽譜にはいっているものをもっておりシンプルな編曲なのですが、この後藤版は、結構難しいです。○バッハ・平均律一巻 1番フーガ(4声)/2番プレリュード・フーガ(3声) /3番プレリュード 譜読み~練習○ショパンエチュード・Op.10-1/12繰り返し二回、136/120。・Op.10-4/5・Op25-1/6/12 ゆっくり練習。○ラヴェル:夜のガスパールより、・「オンディーヌ」・・・通常速度一回。練習?・「スカルボ」 12ページまでの譜読み、少々早めの速度で。○ラフマニノフ:・ピアノコンチェルト第二番Op.18 より1楽章・・・譜読みの譜読み。1回弾きとおし。13'00・プレリュード Op23-2 譜読みから練習一回。中間部と最後ページの和音連打練習。・バルカローレ Op.10-3 譜読みの譜読み・・・この曲なかなか、よいですね。好きですこの感じ。○シューマン・子供の情景Op.15の1/2/3/7(トロイメライ)/12/13・・・練習・アラベスク Op.18・・・練習。1回。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND**今日の読書・漫画**いつもポケットにショパン、2巻読中。1巻は、ショパンのバラード一番が結構でてくるんですよね。そして、ラフコン2番も最後の方で。。。2巻は、なんの曲かしらん??**今日の運動**ラジオ体操第一・・・1回。朝。足あげ運動左右5回×4セット・・・O.K. 横方向足あげ1セット追加。腕立て伏せ・・・15回。腹筋・・・25回。後半は、起き上がり時に上半身ひねりつき。200回ジャンプ・・・さぼり。一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・△~○3D立体視法・・・・会社で2回。パラレル&クロス&パラレル法交互。**今日の整理整頓**・特になし**TTD***・省略###さて、また、Tyee_style 朝の時間。家の中はまだ皆寝静まっている。ということは、朝食は、まだまだということ。すると、次は必然的にバッハ練習開始。今朝は、シンフォニアは何を練習しようかしらん。P.S.きのうは朝ご飯しっかり、昼はわかめそば。夜は家できちんと食事しました。さて、本日金曜日は、社内の飲み会である。結構しゃれたアベック向きのお店でやるらしい。これまた楽しみである。
Jan 28, 2005
コメント(12)
今回は、引き続き、ピアノ音楽(の演奏)論(その3)についてである。昨日は、「夢、そして目標設定論」で、成功哲学系、ナポレオン・ヒルやデール・カーネギーの原典ともいえるジェームズ・アレンの「原因と結果の法則」について、少々紹介し、ピアノ音楽への適用についても考えてみた。今回は、関連するいい記事を仕事系の雑誌でみつけたので、忘れないよう書き留めてみる。昨日のおまけのようなものである。・・本日の心に残る言葉メモ**とある雑誌の記事からのサマリー、アレンジ。--毎日30分、いや15分でもいい。何かひとつテーマを決めて追い続けてみる。一ヶ月もすると、周りで一番詳しくなる。一年もたつと、地域で(学校で、会社の中で)一番よく知った部類になる。十年もたつと、その道で飯が食えるようになる。--自分でテーマを決めて、毎日15分を続ける。決めたテーマに関する本を、数冊まとめ買い、読み続ける。興味の対象は変わっていってしまう。 一週間で変わることも。しかし、決めたことを一定期間追い続けていると、それまで、気づかなかったことが見えてくるようになる。その結果、大事なことは何なのか、何が大事でないのかが、わかるようになる。こうしたこだわりの姿勢は、仕事や物事に対する私の考え方のベースになっているような気がする。そう、こだわりとは、あることについてずっと思い続ける、思いぬくということから生まれるのかもしれない。こんなことがしたい、こうなったらいいと強く思い続けていいると、物事がその方向に向かって流れていくようになる。なぜか、周囲の人もなぜか流れに沿うように動き出すから不思議。強い流れ・・・強い思い・・・何か思いを抱きながら、あれこれ発信していると、いろいろな方がそれに答えてくれる。一度、旗をあげて振り続けていれば、物事はなんとなく旗の方向に流れていく。#以上#ピアノの譜読み・練習?!少々は、以下であった。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝○バッハ・インヴェンション#1/4/8/13・・・練習。楽譜無し。・インヴェンション#2/3・・・繰り返し練習。楽譜あり。・シンフォニア #2・・・譜読みから練習 、#9・・・譜読み帰宅後○バッハ・平均律一巻 1番フーガ(4声)/2番プレリュード・フーガ(3声) /3番プレリュード 譜読み~練習2番のみ譜面無しで。プレリュードもフーガもところどころ忘れてとまってしまう。○ショパンエチュード・Op.10-1/12繰り返し二回、128/120、さらに超ゆっくり練習。・Op.10-4/5・Op25-1/6 ゆっくり練習。○ラヴェル:夜のガスパールより、・「スカルボ」 12ページまでの譜読み、少々早めに。○ラフマニノフ:・ピアノコンチェルト第二番Op.18 より1楽章・・・譜読みの譜読み。1回弾きとおしたのみ。13'30○シューマン・子供の情景Op.15の1/7(トロイメライ)/12/13・・・練習・アラベスク Op.18・・・練習。1回。○ドビュッシー:アラベスク1番#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND**今日の読書・漫画**動物のお医者さん、積ん読になりつつあったが、3巻を読了。いつもポケットにショパンを2巻読みはじめ。あれ、筋を忘れている。1巻をしょうしょう再度拾い読み。**今日の運動**ラジオ体操第一・・・1回。足あげ運動左右5回×4セット・・・O.K. 横方向足あげ1セット追加。腕立て伏せ・・・15回。当面15回維持。腹筋・・・25回。後半は、起き上がり時に上半身ひねりをいれる。200回ジャンプ・・・100回のみ実施。スキーはジャンプターンをイメージング。一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・△~○、移動多くよく歩いた一日。3D立体視法・・・・自宅で1回。パラレル&クロス&パラレル法交互。**今日の整理整頓**・雑誌を少々積み上げ**TTD***・省略###さて、また、バッハ練習開始の時間である。すでに、ラジオ体操、足あげ、腹筋等は早朝済み。Tyee_style 朝の時間。そして、朝ご飯はきちんととる。でうまくいっているかというと。。。。。???きのうは朝ご飯しっかり食べたが、昼も夜も外食でこれまた、しっかり食べてしまった。昼は築地で王様のブランチセットのオスシ、夜は飲み会で焼き肉であった。これでは、カロリー量がふえるばかり。おかしいな。初日から計画狂い。。。皆といっしょに外食がいけないのかも。
Jan 27, 2005
コメント(11)
今回は、昨日に引き続き、ピアノ音楽(の演奏)論(その2)について考えてみた。テーマはおおむね以下であった。--「アマチュアで技術もないけれど、ラフマのコンチェルト2番を弾いてみたい。」こんな夢を実現するための方法論はないのかなー?前提として、自分はアマチュアであり、しかも、小学生高学年以後、バッハやモーツァルト、ベートーベンソナタ等伝統的ピアノ教育を受けていない。でも、アマチュアだから、趣味だからといいつつも、自分としては、たとえば、上記ラフコン2番を弾いてみたいという夢実現に向けてのプロセスについては、自分なりのこだわりをもちつつ、また、自分なりの特徴を出しつつやっていきたい。練習にも、もしかすると、音楽以外の分野の各種理論や実践法が役にたつかもしれない。--昨日は、ピアノ音楽の目的論、本質論を考えてみたけれど、今回は、方法論だ。「夢、そして目標設定論」。これについて音楽とは異分野で適用できそうな論の概略を参考まで簡単に紹介してみよう。(本日の心に残る言葉メモもこれで、以下の論紹介で兼ねる事としたい。)まず・ジェームズ・アレンの「原因と結果の法則」・・・100年以上も前に出版されたが、日本では、2003年に大ヒット。グローバルには、聖書に次いで読まれているというほどのロングセラー本らしい。後のナポレオン・ヒルの成功の哲学系やPMARプログラム、デール・カーネギー「人を動かす」なりの原典ともいえる本。ジェームズアレンは、1864年イギリス生まれ。その主な主張は以下。「強く思う事は実現する」・結果としての失敗も成功もその原因は、心の奥底にある思いにあり、原因こそが改善されねばならない。・環境は思いから生まれるものである。・私たちの環境をつくっているのは、私たち自身である。人生は「原因」と「結果」の法則にしたがってつくられる。人は自分が考えたとおりの人間になり、考えた通りの人生を生きている。人間は、原因と結果の法則に従い、常にいるべき場所にいる。あなたをそこに運んできたのはあなたの思いだ。人生には偶然はない。あなたはなるべくしてそうなった。私たちの運命を決定するものは、私たち自身の中にある。私たちは自分自身にのみ束縛される存在だ。自分こそが自分を束縛する看守であり、自分を束縛から解放する救済主でもある。--次に、コヴィーの「七つの習慣」であるが、これは、実践編的でもあるので、またの機会に譲ろう。#強く思う事は実現する・・・力強い言葉である。これは、人生の成功・実現論にも使えるわけであるが、今回は、自分の課題のラフコンからである。「Tyeesが、自分が、ラフマニノフのコンチェルト2番を弾いている。」小さなホールの中で、コンサートグランド、そう、フルコンのスタインウェイを前にして。お客さまもいる。。。まずは、そのイメージを強く持つ事。そして、このイメージ、夢の実現を強く思うこと。ここからスタートなのであろう。ただ、イメージするだけではだめ。本気で、強く強くイメージする。。。。その状況をすみからすみまで、頭の中に描いてみる。ホールの雰囲気。照明。舞台の様子。観客の様子。ピアノのディテール。そして、舞台にはいり、おじぎをして、最初から最後まで、頭の中でラフコンを弾いてみる。そして、終了。おじぎ。拍手喝采。これらをすべてイメージしてみる。以上は、ジェームズ・アレン「原因と結果の法則」以後の成功の哲学やビジョニング系、イメージトレーニング系も少々ミックスしたものになっているが、結局は、夢を絵にして、強く思い描くことが、まずすべての第一歩なのであろうと思う。皆さんは、未来の自分について、どのような思い、イメージを描いていますか?#ピアノの譜読み・練習?!少々は、以下であった。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝○バッハ・インヴェンション#1/4/8/13・・・楽譜無しで練習してみた。ところどころ、ふっと忘れてしまうことが悲しい。止まる部分に法則性があるのか。外乱かはまだ不明。止まった直前近傍から弾きはじめ、どうにか最後まで至る。8番は左手がところどころ絡まる。やはり安心弾けるのはまだ4番だけ。ゆっくり弾きで、とまらずにほぼ一定テンポでをめざしたい。また、弾き歌いを復活させた。まずは一番からである。左手を弾きながら右手を歌う。O.K.右手を弾きながら左手を歌う。駄目ー。あれ、以前はできたのに。根本的に、バッハになっていないことが判明した一日であった。指が楽譜の音をなぞるだけではなくて、バッハにならなくてはならない。・インヴェンション#2/3/5/7/9/10/11/12/14/15・・・楽譜ありで練習?してみた。 譜読みレベルに戻っている曲多数有り。 さぼりさぼり・漫然練習では、バッハは身に付かないようだ。 やはり、集中練習しかなさそう。2曲くらいを選択したいものである。 #2/3あたりとしてみよう。 帰宅後○バッハ・シンフォニア #2・・・譜読みから練習 #9・・・譜読み・平均律一巻 1番フーガ(4声)/2番プレリュード・フーガ(3声) /3番プレリュード 譜読み~練習2番は、譜無し練習開始。まだまだ、だめであるが、暗譜したい。○ショパンエチュード・Op.10-1/12繰り返し三回、136/128/120しばらくぶり。指が完全にへたっている。・Op.10-1 頭1ページのみ160で。違和感は多少減っている。○ラヴェル:夜のガスパールより、・「オンディーヌ」練習、・「スカルボ」 12ページまでの譜読み、ゆっくり速度。少々早めて。問題部分の繰り返し。○ラフマニノフ:・ピアノコンチェルト第二番Op.18 より1楽章・・・譜読みの譜読み。比較的ゆっくり弾いてみた。何となく弾いている箇所多数。部分毎のゆっくり練習繰り返し。少しもやもや感がとれたので、弾き通してみた。14分程度。一昨日よりスピードは落ちているが、確実感は少し高まる。これで、通して止まらずにゆっくりでも弾けるようになってくれば、譜読みにシフトであるのだが、当分時間かかりそう。しかし、一ページ目からのアルペジオ等、リズムが揺れに揺れているような気がする。これも、ペダル無し、メトロノーム付きで部分練習していく必要ありと考える。まだまだ、夢への実現のステップは、始まったばかりである。○シューマン・子供の情景Op.15の1/7(トロイメライ)/12/13・・・練習・アラベスク Op.18・・・練習。1回。この曲たちにはほっとする。アラベスク。まだまだ、指からまるが、それなりになってきた。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND**今日の読書・漫画**なし**今日の運動**ラジオ体操第一・・・1回。足あげ運動左右5回×3セット+1セット・・・O.K. 横方向足あげを1セット加えた。 これは、腰痛や、年とともに足腰が弱ってくるのをカバーする運動と考えている。腕立て伏せ・・・15回。当面15回維持。20回にもっていきたい。腹筋・・・25回。22回から3回アップ。きつい。限界である。腹筋がつりそう。。後半10回は、起き上がり時に上半身ひねりをいれる。当面はこの回数維持したい。200回ジャンプ・・・実施。スキーはジャンプターンをイメージング。一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・△~○3D立体視法・・・・会社で2回。パラレル&クロス&パラレル法交互。**今日の整理整頓**特に無し。**TTD***・確定申告用紙を揃える事。 税務署から送られてくる用紙は、不動産申告オプションは同封されているが、株などの投資関係含まず。 結局とりにいかねばならない。 D証券は、年間特定口座取り引き報告書きたが、E証券はこない。電話すると1月末までにはとのこと。 領収書とか明細の有無を再度確認していかねば。大変であるが仕方ない。・頭髪の研究・・・とどこおっている。・やせるための研究・・・興味もちつつ。とりあえず、運動は少々はじめたので、食生活スタイルを考えてみる。 どうも、朝しっかり食べて、昼は軽く。夜も普通に。夜食は駄目が基本みたい。 夜たべたものは脂肪になりやすいって本当だろうか。 会社かわってから、食事はきちんととるようにしているが、飲み会、夜食も多くなった。 結果、恒常的運動不足に加え、カロリー摂取増となり、これが、お腹だけ出てくる原因と考えて、対処して いきたい。・鍵盤の下がる距離の測定 NYスタインウェイ(D)は物理的には、鍵盤の下がる距離が11.5mm?らしい。 通常9mm?。でも、自宅の電子ピアノを計ってみると、おおむね11mm下がる。 ヤマハのアップライトでは、10mm下がる。・電子譜面台構想検討・・・・とどこおっている。 X社さん、どうですかね? 検討具合は?? スペックがわかりません。もっと音楽わかる人いないのかなーX社には。###さて、またテレビが同じ時間に同じチャンネルで同じ音をたてはじめた。そう、バッハ練習開始の時間である。Tyee_style 朝の時間。そして、ラジオ体操。朝ご飯はきちんととる。
Jan 26, 2005
コメント(6)
今回は、ピアノ音楽(の演奏)論について結構まじめに考えてみた。今回は初回かな?--ここに、ラフマニノフのピアノコンチェルト二番の一冊の楽譜がある。自分は、この曲が好きであり、聴くのは勿論、自分で弾けるようになりたいと考えているものとする。そして、夢としては、この曲をオケと、どうしても無理ならば、もう一台のピアノとあわせて弾いてみたい。しかも、聴衆の前で。ただし、自分は、アマチュアで、まだこの曲が弾ける技術はもっていない。努力すれば、譜読みまではできるかもしれない。。。--上記のような状態の場合に、夢の実現に向けて適用できる、良い理論はないのかなと考え始めている。マネジメントやITの仕事をしているのだから、たとえばマネジメントの理論を上記実現にあてるはめると、多少とも日常の練習なりにも良い方向感やヒントが与えられるのではないかと思うのである。勿論的外れなのかもしれない。--自分は、ピアノ音楽の伝統的な教育を受けてはいない。大学のときに、色々なピアノの素晴らしく上手な先輩・同輩・そして、後輩に囲まれ刺激を受けたことが、精神的にはある面で、ピアノをやりたいという原動力になっているのは間違いがない。しかし、年数がたって、また、ピアノを練習したいなと思いはじめたときに、バッハをやっていないし、古典もやっていない。この状態で、全く異なるジャンルの難しい新曲、是非やってみたい曲を練習して弾くということが可能なのか、弾けるようにはなってもそれで満足できるのかという自分の課題にぶつかった。(昔学生の頃は、そんなことは考えもせずに好きな曲だけ練習していたのだが)しかし、自分はアマチュアであるし、小学生高学年か中学生の頃から、伝統的ピアノ教育を受けていない。逆にこの特徴(短所?)を活かしてどのように、夢の実現に少しでも近づいていけるのか考えてみることは、有意義かもしれない。アマチュアだから、趣味だからといいつつも、自分としては、たとえば、上記ラフコン2番を弾いてみたいという夢実現に向けては、そのプロセスにおいて、自分なりのこだわりをもちつつ、また、自分なりの特徴を出しつつやっていきたいものである。--さて、今回は、主要な想定断面を検討しておきたい。そして、今後は、時々、続章を書いていきたいものである。まず、「夢、そして目標設定論」である。・これについてはジェームズ・アレンの「原因と結果の法則」あたりが活用できそうである。また、コヴィーの「七つの習慣」も関連してくるかもしれない。次に、目標に向けての実現の為の論。・これについては上記の「七つの習慣」、そして「プロジェクトマネジメント」や「TOC」論が役に立つのではないかなと思う。また、ベストプラクティス論やスタンダード論も役にたつかもしれない。また、付帯的に、「コーチング」手法が応用できるかもしれない。。。--今回は、その前の本質論について少々。情報システムのお仕事などしていると、必ず、プロジェクトマネジメントというものが必要になってくる。高層ビルをたてるといった建設の世界では、かなり体系だてられ成熟した、手法が確立しているらしいが、目に見えにくい情報システムの世界では、まだまだ、システムが無事稼働に至るまでのプロジェクトマネジメントは、発展途上であるようだ。もっとも、近年では、理論については、完備してきている。ところで、情報システム構築において、プロジェクトマネジメントが必要な理由のひとつとして、以下の事項がある。「共通プラットフォームを活用し、システムを効率的に構築するため誰のための何のためのシステムなのかの目的意識をあわせることで、課題や問題点を明確にし、プロジェクトを円滑に進める。」しかし、「何をするシステムなのか」という目的意識部分は、おおむね希薄 あるいは 関係者の意見がすりあっていないことが多い。また、誰のために何をし、何が重要なのか??という点も見落とされる場合が有る。一方、どのような手段で実現するのかについては、結構きちんと議論されつくされる。情報システムは作ることではなく使われ続けられることが重要であり、何のためのシステムなのかということは、本質論であろう。目的論が本質ということである。・・・why??--さて、話が長びいてしまった。しかし、もう少々。上記を ピアノ音楽でいうと、以下のようになろうか。「ピアノ音楽は練習し、弾くことではなく、聴き続けられることが重要であり、何のためのピアノ音楽なのかということは本質論。」但し、ピアノを弾く立場からは少々上記であると聴くことがメインで苦しいので、以下弾く立場も認めることにしよう。「ピアノ音楽は練習し、弾くことではなく、弾き続けられることが重要であり、何のためのピアノ音楽なのかということは本質論。」・・・why piano music???さて、でも ピアノ音楽は何のため?、ピアノ音楽の目的って何だろう、と考えだすと極端に難しくなる。・「ピアノ音楽のさまざまな具体的な効能を有効に活用し、それが人類の幸福?につながることが大切」???・・・ストレス発散、精神状態の安定化、脳への刺激とバランスある発達、深いレベルの感情の育成、精神誘導法?、やる気やパワーの源、場合によっては、病への改善適用、音楽療法等???・・・・うーむ、なかなか苦しいところがある。音楽療法等のさらなる発展を祈りたいが、別に、これは、ピアノ音楽だけである必要は無い。童謡やポピュラー、また、ピアノでない楽器によるものでも目的にあっていれば問題はない。一方、そこまでの具体的な効能をめざした目標というよりは、「・・・感動を与えたい、自己実現、弾く事で自らの感動をさらに高めたい・・・」といったより広く一般的定性的な柔らかな目標のほうが身近でしっくりくるのかもしれない。さらには、音楽は、太古よりの人間の本質的活動のひとつであり・・・・という論もあろう。また、ピアノ音楽ではなく、すべての音楽、さらには、音によるものすべてを含めての議論とすべきであるとの論もあるかもしれない。が、今回は、これはやめておこう。--以上、目的論は、上記のように多様であろうが、その一方、ピアノ音楽の実現手段、表現手段は場合、まさしくそれは「ピアノ」となる。但し、私のように、練習は、本物のピアノではなく、「電子ピアノ」という場合もあるが。上記プロジェクトマネジメント論からいって、どのような手段で実現するかということは、単に「ピアノ」であり、大変シンプル。ほぼ、考える余地もない。--・・・結論・・・・ピアノ音楽の上達を目標にする為に、何の為?、目的は、と本質を考えると、頭が痛くなる。そんな時間があったら、弾いて練習することがく大切、音楽を楽しむことが大切?!いやいや、これではいけない。一応まじめに。「ピアノ音楽は、プロジェクトマネジメント?上、目標設定、何の為にという部分は、もやもやとしているし、幅広く多目的。しかし、実現手段は「ピアノ」であり、大変明白でシンプルである。」私にとって、ラフコン2番を弾くという夢の実現は、上記のようなレアな特徴をもった、プロジェクトなのであろう。難しい課題、でもあきらめずにWhy?と考え続けていきたい。--**本日の心に残る言葉メモ**「弘法筆を選ばず」弘法大師は書の達人であったので、より良い筆を選ぶ必要など無かった。略すと、「弘法大師は筆には文句を言わなかった」上が正しい意味であると理解していますが、以下のような俗説?もあるみたいです。「達人は道具選択においてもずば抜けた目利きであるから、迷ったりはしない。」「名人はもともと最高の道具を持っているのだから、道具選びなんかしない。」道具の扱いや使い方に精通した達人。。。しかし、ピアノ弾きは、一般的に、調律もできないし、メンテナンスは、専門家にまかせるのが普通。ギターは、調弦くらいは、自分でやるのがあたりまえ。よく考えてみると、ピアノという楽器、その音楽は、高度に分化した文化的発展の結果の所産、そして資産なのであろう。いまさらながら、ピアノの不思議に気付いてしまった。--#ピアノの譜読み・練習?!少々は、以下であった。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝○バッハ・インヴェンション#1(3連符版)/9/10/11/12/13/14/15・・・練習・シンフォニア#2・・・譜読みから練習・平均律一巻 1番フーガ(4声)/2番プレリュード・フーガ(3声) /3番プレリュード 譜読み~練習帰宅後○シューマン・子供の情景Op.15の7(トロイメライ)/12/・・・練習・アラベスク Op.18・・・練習。1回。○ラヴェル:夜のガスパールより、「スカルボ」 12ページまでの譜読み、ゆっくり速度。○ラフマニノフ:: ピアノコンチェルト第二番Op.18 より1/2楽章・・・譜読みの譜読み。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND**今日の読書・漫画**なし**今日の運動**ラジオ体操第一・・・1回。足あげ運動左右5回×3セット・・・O.K.腕立て伏せ・・・15回。ようやく10回から15回にアップできた。腹筋・・・22回。20回から2回アップ。後半10回は、起き上がり時に上半身ひねりを入れるようにしている。200回ジャンプ・・・実施一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・△~○3D立体視法・・・・会社で2回。パラレル&クロス&パラレル法交互。**今日の整理整頓**特に無し。
Jan 25, 2005
コメント(14)

日曜も、会社で、朝から集中ディスカッションに参加。これまた、へヴィーな議論であった。携帯に、Wifeよりの伝言メッセージ。「卵買ってきてー!」自分で買っておくれよと思いつつも、少々お買い物をして帰ろうかなと考えた。何故って、外は寒いし、雪のようなものが少々ちらついているから。それに、土日とも、家族サービスはしなかったし。。。20%引きとか半額と書いてあるとついつい買い過ぎてしまう。夜、傘をさしつつ、肩からは重い鞄を下げ、両手に一杯のJ○SC○の大袋を抱え帰宅。ふーっ、重かった。寒かった。少々の練習。夕食。練習。バッハ中心だがラフマも少々。ラフマは、コンチェルト2番の一楽章のみでした。Aさんのコンサートへの昨日の日記コメント(以下抜粋)> そして、一楽章冒頭の和音スタート。> ・届かない左手和音は、和音全部のアルペジオではなく、低音(F)と以外の> 一斉和音という弾き方のように聞こえた。独特な雰囲気。これまた新鮮でよかった。の、冒頭スタートの和音部分。私は、冒頭和音左手は、3音から4音を全て素早くアルペジオで弾くやり方にしている。この左手和音を一度にならせる大きな手が欲しかったが、手が小さいので仕方ない。色々な弾き方を試してみたいと考えはじめている。> そして、とうとう、オケバックがはいってきた。> ドーレドーレドーシ♭ラ♭シ♭ソー。> 次第に吸い込まれていく。> > そして、espressivoでの哀愁感ある右手メロディー、> さらに、私などアマチュアにとっては特に難しい63小節目?のあたり、> Un poco piu mossoにはいるところ、右手旋律の際立って美しく粒のそろった> 硬質な音の流れのあたりで、完全に音楽の中に吸い込まれていた。Un poco piu mosso・・・以下の中段部分である。右手は勿論だが左手が結構難しい。指使いがきたない数字で記入してあり、時々変更履歴??がある。そうそう、私の書く字は暗号化されており、他人はもとより自分でも読めないという笑い話がある。この難所をのりこえて、初めてあの有名なピアノソロメインに近い美しい旋律がはじまる。ソシ♭ミ♭ファソラ♭ーソファミ♭レミ♭・・・まずは、上記、Un poco piu mossoをきちんと弾けるようにしたいものである。**本日の心に残る言葉メモ**「われ常に学びつつ老いぬ。」by ソロン(昔昔のアテネの政治家?)--私も色々勉強続ける事で精神的には若くありたいものである。--#ピアノの譜読み・練習?!少々は、以下であった。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT○バッハ・インヴェンション#1/2/3/4/5/6/7/8・・・練習 そろそろ、一曲ずつ、じっくりと仕上げていきたいものである。・シンフォニア#2/9の譜読みの譜読み・平均律一巻 1番フーガ(4声)/2番プレリュード・フーガ(3声) /3番プレリュード 譜読み~練習○シューマン・子供の情景Op.15の1/7(トロイメライ)/12/13・・・練習・アラベスク Op.18・・・練習。1回。 シューマンは、ずいぶん慣れてきた。○ラヴェル:夜のガスパールより・「スカルボ」 12ページまでの譜読み、ゆっくり速度。1回だけ。 だんだん、退化している感じ???○ラフマニノフ・ピアノコンチェルト第二番Op.18 より1楽章・・・譜読みの譜読み。通しでおおむね13分強。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND**今日の読書・漫画**シティハンター・XYZ/北条司短編集1(北条司)**今日の運動**ラジオ体操第一・・・1回。足あげ運動左右5回×3セット・・・O.K.腕立て伏せ・・・14回。腹筋・・・21回。200回ジャンプ・・・100回のみ実施。一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・△~×3D立体視法・・・・自宅で1回。パラレル&クロス&パラレル法交互。**今日の整理整頓**特に無し。さて、本日も夜は飲み会がはいっている。地獄じゃ!!
Jan 24, 2005
コメント(0)

土曜は、会社で朝から集中ディスカッションに参加。夕方早々、仕事はきりあげ、市民交響楽団と新鋭ソリストによる演奏会にいってきました。ぎりぎりで、開演に間に合った私は、左手中程の席を確保しました。1番目は、サンサーンス「序奏とロンド・カプリチオーソ」+アンコールソロ (ヴァイオリン)2番目は、チャイコフスキー「ロココの主題による変奏曲」+アンコールソロ (チェロ)素敵でしたよー。ここで、休憩。何か、休憩中に、観客の数が増えたような気がしました。そして、最後は、勿論、Aさんのラフコン2番でした。若干名の人、カメラとっているので、いいのかなと思って、少々撮影。このデジカメ、まだフラッシュの消し方がよくわからなくて、演奏中は勿論控えることにした。さて、休憩時間中、セットされ、演奏を待つグランドピアノ。なにか、どきどきしてきた。 以下、オケの方々がそろって、音合わせしているところ。かなり、画質を落としてあるので、顔は拡大しても見えません。・・・画像・・・削除・・・そして、ついにAさん登場。以下は、弾く前のおじぎ前のあたりかな。少々緊張気味かも。(写真は、さらに、強度のぼかしを入れた上で、画質をおとしてありますので、雰囲気だけです。以下の3葉の写真とも同様予定ですが、正味2日間くらいの限定期間?限りとする予定。拡大してもお顔はわからないようになってますのであしからず。)・・・画像・・・削除・・・・・・拍手、拍手。。。そして、一楽章冒頭の和音スタート。・届かない左手和音は、和音全部のアルペジオではなく、低音(F)と以外の一斉和音という弾き方のように聞こえた。独特な雰囲気。これまた新鮮でよかった。そして、とうとう、オケバックがはいってきた。ドーレドーレドーシ♭ラ♭シ♭ソー。次第に吸い込まれていく。そして、espressivoでの哀愁感ある右手メロディー、さらに、私などアマチュアにとっては特に難しい63小節目?のあたり、Un poco piu mossoにはいるところ、右手旋律の際立って美しく粒のそろった硬質な音の流れのあたりで、完全に音楽の中に吸い込まれていた。一楽章終わりに結構な数の拍手があった。二楽章以後があるのを知らなかったか、一楽章が素晴らしかったからの拍手であろうと思います。二楽章、開始前に、客席で子供さんが泣き出しそうであったので、少々、指揮者の方のご判断で、ウェイト。そして、ゆっくりと二楽章スタート。全体通してロマンチックな中にも特にロマンチックな二楽章の演奏でした。長調から短調に変わるあたり、Un poco piu animato。私は、大変好きな部分なのだが、Aさんの演奏涙ものでした。よかったです。三楽章、いつしか、どきどき感は高揚感にかわっていました。 終了。やりました。おじぎのときは、笑い顔でした。ブラボーの声、数名。よかったです。頑張りました。おっと、親のような心境になってしまいました。失礼、言い換えます。素敵でした。最高でした。無料のコンサートでしたけれど、プロの演奏でした。弾き方もとてもチャーミングだッたし。(珍しくべた褒めやね!!)ほんの少々のミスはオケも含めて色々あったかもしれないけれど、そんなことは微塵なこと。なによりもトータルとして、感動を呼ぶ演奏だったと思います。素晴らしい。遠い会場ではありましたが、行った甲斐がありました。Powerをいただきました。・・・拍手なりやまず、なんと、アンコールは、・・・・。何だったと思います???周りで、何の曲だろう??って何人も相談?してました。そうです。わかる人は少ないでしょう。「ラフソナ2番の最終楽章ですってば!!」周りの人に教えてあげたかったのですが、でしゃばるわけにもいかず。。。よく弾きました。卒試の曲と聞いていますが、卒試いかに近いとはいえども、ラフコン2番全部弾いた後ですから、この難しい楽章を弾くのは勇気のいる事だと思います。でも、弾いてしまいました。。。すごい。。。タフさも完璧でした。また、拍手拍手でした。そして、安堵の最後のご挨拶。。。・・・画像・・・削除・・・--終了後、楽屋にいきました。列ができていました。私は、約束どおり?、Aさんから、サイン等をいただきました。ラフマのピアコン2番の楽譜とラフソナ二番の楽譜に。サイン等の内容は秘密です。Aさんは、黄色いドレスのままでした。ピアノを弾いているときは、素敵な女性、しかもとても大人っぽく見えましたが、楽屋では、可愛らしいかんじの女性(女の子?)でした。うちの息子と齢はそう変わらない。やはり、もう女の子は失礼かな。レディーが正しい。きっと!!そして、サインもらう側の私も、サインするAさんも、なにか不慣れでした。。。(笑)だいたい、楽譜は柔らかいので、サインしにくい。そう、しかも、立ったままの一言会話(tyeesです。・・・サインよろしく。ハイ。)であり、サインでした。下敷きみたいな固い板をもっていけばよかったですね。ネット上では、よく知っているのだけれど、やはり、リアルな初対面ですから、不思議な感覚?!。--Aさんへサインは、英語というか、グローバル版も用意しておいてくださいね。よろしく。今度、また、いただきに参りますので。4/13かな?--ところで、Aさんの横に、美しいお姉様のような方がいらっしゃいました。楽屋の奥には、某I社CMの裁判長?もいらしたように一瞬見えましたが、錯覚だったのかな?!そして、Aさんからは、たまたま、居合わせた Iさんを紹介していただきました。お姉さんはいないはずだよなーと思って、Iさんに聞いたら、お母さまですとのことでした。ちゃんとしたご挨拶をしそこねました。大変、失礼いたしました。--以上、お疲れ様でした。帰宅途中、京浜東北線は、事故の為・・・・。途中から、山手線に乗り換えて無事帰宅。--朝からのタフなディスカッションで結構消耗していた上に、コンサートで感動、安堵したので、起伏の激しい変化に富んだ一日でした。遅い夕食後は、寝入ってしまいました。ということで、今頃、朝方起きて、日記かいているわけですが、あまり時間がありません。ついては、恒例の、**本日の心に残る言葉メモ**ピアノの譜読み・練習?!(少々バッハとラフマあたりを練習)**今日の読書・漫画****今日の運動****今日の整理整頓****今日のCD/DVD/mp3**は、すべて書くのをお休みということで。#さて、日曜も朝から仕事、集中ディスカッションです。頑張ります。サインもらった、ラフマの楽譜、また、そのうちに、練習していきたいと思います。P.S. とうとう、目がかゆくなりました。アレルギー用の目薬を揃えました。そろそろ花粉完全防備態勢です。しかし、Aさんと、Iさんに、とうとう、Tyeesの外見正体?がばれてしまいました。がっかりせずに、嫌う事無く、今後ともおつきあいくださいませ。イメージ戦略練り直すかなー?!
Jan 22, 2005
コメント(13)
団塊の世代はおよそ1000万人もいるのだそうだ。1947年から50年生まれで、55から58歳くらいの人が中心らしい。この年代は、60歳定年とすれば、2007年から2010年くらいに定年を迎える。現在、60歳以上の人は3000万人。2010年には1000万人くらい増えて60歳以上の人は、4000万人以上?になるそうである。 この急増により、比率でいえば、日本人口の3割が、60歳以上となる。三人に一人は、60歳以上みたいな世の中になる。そして、2010年ともなると、このままであると、総人口も減り始める。大きな転換点のひとつであろう。2007-2010年は。このように、拡大する60歳以上をシニア層と呼ぶとすると、シニア層が、1.健康で、2.生きがいをもち、3.生活不安は解消できることこれは、某総研の方の受け売りなのだが、これらがなりたって、シニア層は活発、アクティブ状態となれる。暴飲暴食をさけ、運動をして筋力をつけ、生活習慣病を防ぐボランティア活動や好きな勉強を続け、生きがいをみつける。人とのコミュニケーションを十分に。などが必要とのことのようだが、私はというと、まだまだ、定年には時間があるが、暴飲暴食はしてしまっているように思う。やはり、少々飲み会が多い。いや、毎日飲み会に近いかも。。。運動はし始めたが、腹筋とか腕立て伏せ20回は情けない。昔は100回はあたりまえにできたのに。ラジオ体操第一で息がきれるのも情けない。しかし、この頃200回ジャンプも、階段を極力使うことも、日常生活にとりいれつつある。日記に毎日書くので、やはり、少々は、身についてきたような気がする。(といいつつ、今日はさぼりの項目が多いが)ボランティアはやっていないが、生きがいはある。大好きなピアノと漫画と映画以外にも少々あるし。コミュニケーションは、このブログを中心として、始めている。ただ、面とむかってのコミュニケーションは少なめかもしれない。まあ、少しずつは自分なりに準備は進んでいるように思う。あとは、家の借金をとにかく、少なくしていくことであろう。借金を返し終わらないと、購買意欲があまりわかない。そして、子供が自立しないと教育費がずっとかかる。また、かわいい子供たち自身のためにも、適宜、ひとりだちを支援せねばならない。このようにして、シニアは、生活不安なしになって、初めて、お買い物をする。結構、こだわりのある買い物、それから、仲間とコミュニケーションするための買い物、社会に役にたつための買い物、防犯ものや、孫用品などもお買い物の対象になるかもしれない。しかし、さらに、課題はある。病気と長寿である!!病気となれば、生活不安並びに勿論お金の問題がでてくる。これは、わかりやすい。しかし、長寿は、??であるかもしれない。長寿には、おかねがかかるのである。以前、1/2の日記にも書いたが、10年長生きすると、年間300万円としても、3000万円お金がかかる計算になる。40歳の頃になると、いずこの会社でも受けるであろう、ライフプランを計画する研修なんぞがあるが、一般的には、平均寿命で死ぬと仮定しての哀しいシミュレーションをするのである。が、これでも、老後に必要なお金が十分に足りそうなんて人はまず皆無である。ローン返済終了は当たり前で、定年後に、数千万円から1億円のお金が必要となる。勿論年金があれば、これで、かなりの分を補えるが、年金が本当にもらえるかどうかの保証はない。また、インフレやデノミも怖い。もし、寿命が20年ものびて、100歳までいくとしたら、これは大変うれしいことであるが、あわせて、よほどの資産あるいはキャッシュをうみだすものをもつか、どなたか、まわりの方々の世話になるか、とても物価の安い国に移住するか、自給自足型生活をするかなどが最低限前提条件として必要になりましょう。長生きも楽ではないのであります。ここのところをどのように解決していくか。課題山積であるが、色々な検討は進んでいるらしい。あまり考えたくないことだが、将来は、このような課題解決を支援する仕組がそろっていると、うれしい。話が長くなってしまった。それから、総人口が減りだす件についても、対策が必要。働く人も減ってしまうということなので、これを補う必要があろう。人間の生活を奪わないが、人口が減る以上に、労働力を提供できるロボットの導入。あるいは、逆に、人間が働きにでることをますます手伝えるロボット導入。(海外では、お手伝いさんを雇う方が安いであろうが) そして、子供が手から離れたくらいの主婦層で、仕事ができる方の労働力化の推進。勿論、独身あるいは子供つくらずで働き続けるのもひとつの方法であるが、これを続けると、ますます、人口は減っていってしまう確率が高い。以上、これらが、解決の方法論の例であろうと思う。女性の方々、子育てが終わったら、あるいは、気が向いたら、是非仕事をしましょう。もしかすると、これが、日本を救うかもしれない。。。。以外には、海外からの移住者を増やす方法もあろう。但し、これだけの安全が当たり前な日本は、抜本的に多国籍住民が安心して住めるような価値観の変革が必要であろう。即ち、場合によっては、性善説から性悪説へ。自分の身は自分で護るなど。。。。こちらも悩ましい。**本日の心に残る言葉メモ**本日は、少々暗い、シミュレーションをしたので、ストレスを軽減するためのことわざを少々。--「明日は明日の風が吹く。」再掲。ねたがきれてきた。この諺、イギリスでは、「明日は明日のパンがくる」 という訳らしい。現実的である。--#ピアノの譜読み・練習?!は、以下であった。軽音楽のメンバーとの新年会であり、昨日に引き続き、酔いつぶれている。帰宅後は、今にもバタンキューとなりそうにつき、練習量ミニマムであった。 #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT早朝練習○バッハ:インヴェンション#1/2/4/5/8/13/14/15・・・練習○バッハ:シンフォニア#2/9の譜読みの譜読み帰宅後○シューマン:子供の情景Op.15の7(トロイメライ)/12・・・練習○シューマン:アラベスク Op.18・・・練習。○ラヴェル:亡き王女の為のパヴァーヌ・・・譜読み(の譜読み)三連符、三連符と。この部分のみ繰り返ししばし練習。○ドビュッシー:アラベスク第一番・・・譜読み? 練習? 1回だけ。○ラヴェル:夜のガスパールより、「スカルボ」 12ページまでの譜読み、ゆっくり速度のまま。1回だけ。以上でギブアップ。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND**今日の読書・漫画**なし。**今日の運動**ラジオ体操第一・・・ 朝一回。足あげ運動左右5回?3セット・・・O.K.。腕立て伏せ・・・さぼり。/// 腹筋・・・さぼり。200回ジャンプ・・・100回のみ実施。一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・○3D立体視法・・・・2回。パラレル&クロス&パラレル法交互。会社にて。**今日の整理整頓**さぼり**今日のCD/DVD/mp3**なし。#P.S.明日(もう今日かな)土曜は、会社で、朝から集中ディスカッションに参加。そして夜は、あやさんのラフコン2番を絶対に聴きにいく。本日金曜から花粉用マスクを用意した。目薬とショウセイリュウトウを用意せねば。西洋のきつい薬は、そのうち。。。。
Jan 21, 2005
コメント(2)

再び、渋谷は、四季善という日本料理のお店にて、某社社長あるいは役員の方々との新年会であった。6人中、3人が社長。もっとも、そのうち、お二方は、小さな会社のオーナー兼社長業である。ふぐ料理と中々などの焼酎。美味しかったです。また、話題豊富な偉い社長同士、話題も幅広く、楽しく、大笑いが続いた。デジカメを新しくしたので、お店の外観だけちょっと掲載しよう。なお、今までの娘のおさがりの私用の100万画素のデジカメは、ワイフに渡した。私は、300万画素の少々古いが安売りしていたデジカメに切り替えた。結果、我が家では、一番いいデジカメは、娘用のまま。(笑)さて、仕事の話は、ここに書けないわけであるが、なんと、この会の中で、芸術論なり、将来の構想論が激白激論されたのであった。(笑)一点は、将来の「クラシック音楽喫茶ないしバー」構想。Kさんの奥様が声楽をやられていたということで、私の将来のグランドピアノのあるクラシックカフェ(Tyees_Cafe)構想とラップするが、やはり、音楽喫茶あるいはバーをやりたいということで、結構構想内容は一致。共同投資してはどうかとの話にまでなった。しかし、Tyeesはピアノ音楽中心、アコースティックで、軽いジャズくらいまでなら、O.K.という内容に対し、Kさんは、歌を含めてなんでもあり、場合によっては、カラオケも可能という内容であり、やはり、少々違う。そして、店の場所については、Kさんは、池袋または新宿より西側ということであり、私は、渋谷かその内側あたりを想定ということで、これまた少々違う。そして、最後が時期の問題。Kさんは、もう、2-3年以内に実現したいというお話であったが、私の方は、10年以内くらいということで、結局残念ながら、共同投資まではできんなあということになってしまった。しかし、なかなか、楽しい議論であったし、色々な観点での問題点なども分かったので面白かったし為になった。もう一点は、「電子楽譜台」構想。最近、この界隈で少々話題になった、電子楽譜を譜面台で、A4二枚のディスプレイで表示するというもの。グローバルNo.3以内のIT企業?の方もはいっていたので、その技術を駆使して、マル秘プロジェクトとして検討してはどうかという話。お酒の席では、判断はGoであったのだが、お酒からさめたらどうなるのかどうかは???。楽譜が多いし困るということについて、あまり、ご存じないし、悩んでいない方々では、必要性があまり理解されないようだ。やはり、スペックをきちっと固めて、この構想はねりあげていく必要があろうと思った次第。そして、もう一点は、芸術は絵画の話であったのだが、なかなか深い話であった。心に思い描いたイメージすべてを絵に表現するのではなく、見る人にとって、絵に切り取られた部分以外をどのように思い描いてもらうかということが大切。あるいは、「(絵から)はみ出したものを形にする。」ということが大切。。。。日本語が下手でうまく表現できないが、絵(に描かれたもの)から、絵に描かれていないイメージ、あるいは、絵にされていないその周りのイメージをも、見る人に想起してもらえるように。。。ということなのかもしれない。たしかに、絵は、キャンバスのサイズに限定されている。この制約の中で、あるイメージを切り取って絵にするわけだから、絵にかかれていない、トータルのイメージをどのように見る人に感じ取ってもらうかということは、大切なことなのだろう。私は、絵は描かないが、絵を描くということは、キャンバスの中にすべてのイメージを詰め込み描くということなのかなと漠然と考えていた。しかし、この考え方であると、狭いキャンバスの中にすべを表現せねばならない。バーチャルな広大なキャンバスを想定して、ある小さなビューの中に描いた絵は、まわりのバーチャルな大きなキャンバスを想起できるようにしておく。具体的には、このためには、どのような技術が必要なのだろうか。音楽の場合では、どうなのであろうか。ピアノ演奏中の心の中のイメージと瞬間瞬間の音化との関係ではどのようになるのだろうか。私は、酔いつつある小さな頭の中で、大いに考えたのであった。・・・・そのとき、私は、少々ある発見をしたように思ったのだが、今朝起きてみて、なんの発見だったかわからなくなってしまった。(笑)**本日の心に残る言葉メモ**-- とある看板。女性が美しいといっているわけではなくて、以下の言葉が気に入っている。「35歳からが女は本物 !」とある駅の広告看板より・・・35歳をさらに上にあげてくれんかなー。(Tyees&Wife)--目を内に向けよ。そうすれば心の中に無数の領域を見つけるだろう。まだ発見されていない領域を。そこに旅し、自分の宇宙学の大家となれ。by ソロー--#ピアノの譜読み・練習?!は、以下であった。酔いつぶれて帰宅後は、睡眠睡眠であった。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝練○バッハ:インヴェンション#1/4/8/13/14/15・・・練習○バッハ:シンフォニア#2/9の譜読みの譜読み○バッハ:平均律一巻・1番フーガ(4声)/2番プレリュード・フーガ(3声) /3番プレリュード 譜読み~練習帰宅後なし#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND**今日の読書・漫画**なし。**今日の運動**ラジオ体操第一・・・ 朝一回。足あげ運動左右5回×3セット・・・O.K.。腕立て伏せ・・・11回。/// 腹筋・・・20回。腕立て伏せは、一回増やしたぞ。笑200回ジャンプ・・・1セット実施。一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・○3D立体視法・・・・1回。パラレル&クロス&パラレル法交互。会社にて。**今日の整理整頓**さぼり**今日のCD/DVD/mp3**なし。#さて、本日、軽音楽のメンバーとの新年会。土日は、会社で、集中ディスカッションに参加。土曜の夜は、あやさんのラフコン2番を聴きにいく。ピアノ練習はできなくなりそうだが、なかなか、楽しみな週末が待っている。P.S.そろそろ、花粉要注意のようである。マスクを用意せねば。
Jan 20, 2005
コメント(10)
久しぶりに漫画ではなく、「ライオンは眠れない」 サミュエル・ライダーを読んだ。名前に聞き覚えあり、BookOffにて購入済みであったのだが、積ん読状態で、読んでいなかった本。たまたま、でてきて、一気に読み終えた。読み終えている人も多かろうが、少々この日記に今後の復習の為、メモしておきたい。--本書は、トヨタ自動車の奥田会長が勧めたということで、一躍有名になったらしい。そういえば、ベストセラーになっていた時期があり、それで、タイトルを覚えていたのであろう。内容は、日本経済の危機的な状況と、それを打開するために政府が進める構造改革について寓話形式で描き、その寓話の内容について、山之内家の人々が感想を述べあう形式となっている。寓話登場人物?は、小泉首相を思わせる主人公のライオン王ほか、ジャジャネコ大臣、ネズミ議員、タカ長官、ハト代表たち。それぞれ誰かに似ていて、楽しい。しかし、改革の内容は、空恐ろしい。財政破綻寸前に追い込まれたネズミの国(日本)を救う最終手段として、ライオン王はX計画を行う。それは「預金封鎖」「デノミ」そして「新円切替」の同時実施の模様。進め方は以下かもしれないと紹介されている。詳細にわたるし、あまり書き過ぎると問題もあろうから、要旨だけ。まず預金を封鎖し新貨幣を発行、旧貨幣は価値ゼロにすると発表。隠し資産等をあぶりだし。また切替時、交換比率を下げ、税金を課して強制的に財産を取り上げる。そして、民間資産の3割を国が吸い上げる財産税を導入。ちなみに、預金封鎖は昭和初期と戦後早々に実際に行われた。そのとき新円切替え実施、併せて国民の資産調査実施。資産には高額の財産税がかけられ、資産家はつぶされた。また郵便貯金は、10年間の払い戻拒否。10年後は、物価はなんと300倍。国は財政破綻を免れるが、個人と企業は大きな痛みを被る。富裕層ほど痛みは大きい?--この本は、この痛みは恐れる必要はなく、次のチャンスへつなげるべきと主張しているようだ。読み物としては気軽に読めるものの、危機的な日本経済の実態状況認識が深まる一方、日本経済復活のためのシナリオや処方箋については書かれていないので、読後、少々暗い気持ちになるともに心配になる。この痛みは恐れる必要はないといわれても、簡単には気分は晴れない。やはりとても心配である。勿論、内容については賛否両論あり(激論)であろう。しかし、日本の財政が深刻なのは真実。どうにか、X計画が実施されないことを祈りたい。もしかしたらトヨタの会長は日本(人)に危機感を持たせるために、本書を薦めたのかもしれない。トヨタ経営の基本のひとつには、危機感を与える事というものもあるらしいから。。。信じていた国も破産しないなんて保証は無いのだから、結局、国とか、会社に頼りきっちゃいけないということに気づくことが大事なのかもしれない。それから、大切なものは、物的資産ではなく、精神的資産であり、自分の精進であると気付くべきということなのかもしれない。--しかし、資産税とかの対象として、グランドピアノは除外にしてもらいたいものである。(今後Tyeesはグランドピアノを手に入れる為、ピアノを練習しているようなものなのであります。)森永卓郎先生の説では、300万円で暮らしていく事に慣れよとか、政府の考えている構造改革は、富裕層びいきであると言っているようにも思う。どちらが本当なのだろうか??富裕層は、あらゆる手段で、資産を疎開させ、やはり有利なのではないだろうか?!いずれにせよ、Tyeesの想定する最悪のシナリオのひとつには違いない。問題は、これらが、いつおこりうるのか。また、これらへの対処方法は如何にということである。私も精神的に早く大人になって、物的資産への価値観を減じていきたいものである。そうすれば、対処の如何を問わず、受けるショックは少ないはず。無理であろうな。当面。物的なもの、欲しいものまだ沢山ありますもの。。。。**本日の心に残る言葉メモ**「ライオンは眠れない」 (サミュエル・ライダー著)より--「破壊」はやってくるかもしれない。でもそれを恐れることはない。むしろ、チャンスと考えよ。「痛み」も同じ。それは、けっしてムダにはならない。その向こうには復活が待っている。「明日は明日の風が吹く」これを口にして、リラックスすることも大事。究極のプラス思考。「あらゆるものはうつろいやすいものである。怠ることなく、精進しなさい。」by お釈迦様最後の言葉--確かなものなんて何も無い。しかし、勇気をもって精進していこう。??#ピアノの譜読み・練習?!は、以下であった。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝練○バッハ:インヴェンション#1/4/8/13・・・練習楽譜無しで弾くも、何かに気を取られると、停止。次がでてこなくなる場合あり。最初に戻り、再度弾き直してどうにか、最後まで到達できるような状態。でも、一応、暗譜レベルに近づいているのであろうか???次の暗譜対象はどの曲にしようかな。○バッハ:シンフォニア#2/9の譜読みの譜読みシンフォニア9番、なかなか、奥が深いみたい。私には、永遠に到達できない、深さかもしれない。○バッハ:平均律一巻・1番プレリュード・フーガ(4声)/2番プレリュード・フーガ(3声) /3番プレリュード 譜読み~練習帰宅後○ラフマニノフづくし・プレリュードOp.3-2/Op.23-2/4/5/Op32-12譜読みから練習・音の絵エチュードOp33-2譜読みから練習・楽興の時Op16-1/3/4/5 譜読みから練習/ 1番は譜読みの譜読み・ソナタ2番Op.36(1913年版)全楽章・・・譜読みの譜読みの譜読み とうとう、3楽章まで音にしてみた。とにかく、難しい。 やはり、私は特に二楽章が好き。どうにか弾けそうだからというよりも、この広大な空間と深さが好き。・Vocalise Op.34-14(Alan Richardson編曲版) この曲も、ラヴェルのパヴァーヌと同様、美しいが、難しい。休憩○ラフマニノフ:: ピアノコンチェルト第二番Op.18全楽章・・・譜読みの譜読み 当面1時間以内に終わりまで到達が目標。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND**今日の読書・漫画**「ライオンは眠れない」 サミュエル・ライダー・・・読了。感想は、冒頭参照。ちなみに、この本の発行は、2001.11.25初版第1刷/2002.8.26初版第11刷**今日の運動**ラジオ体操第一・・・ 帰宅後一回。足あげ運動左右5回×3セット・・・さぼり。腕立て伏せ・・・さぼり。///腹筋・・・さぼり。200回ジャンプ・・・1セット実施。一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・○**今日の整理整頓**さぼり**今日のCD/DVD/mp3**ウロロジスト氏 ショパンエチュードOp.10-1。とうとう二分を達成された。尊敬致します。左手推移に特徴あり。エチュードでありながら、右手の難しさをものともせず、とてもロマンチックな演奏です。--しかし、スキミングの話題とか多いですね。これについては、要注意です。既に被害にあったTyeesとしては、他人事ではありません。但し、クレジットカードであったので、まだよかったのですが。キャッシュカードは、補償されませんので大変なことになります。ライオンは眠れないどころでなく、日常の対策もきちんとしていく必要がありましょう。とはいっても、どうすればいいのかなあ。誰かよい案ないですか。 日本破産への対応方法とスキミング対策??
Jan 19, 2005
コメント(6)
10年前の今頃、彼は、品川で必死に仕事をしていた。昨晩から徹夜続きである。全国のコンピューター、そして、通信回線が、どこまで、つながっているか。特に阪神地区まわりを調べていたのである。生きているコンピューター、通信回線は、生命がそこに存在し続けていることをそのまま表していたのかもしれない。それは、ずたずたであった。連絡はとれず、電話も駄目。携帯もだめ。2日目は、一層混乱がひどくなっているようにも思えた。現地情報は混乱しており、ときどき、どんどん、死傷者の数がカウントアップされていく。どうなっているんだ。テレビに映し出される情景さえ断片的で、被害の全貌をとらえるにはまだ早すぎた。国からは、無闇な公衆通信はするなと指示がでていた。ただでさえ、パンクしている公衆網にさらに負荷を与える事は許されず、緊急回線に優先割り当てとなっている。東京の回線さえ、影響を受け、飽和状態であったのだ。社の救助、支援の本部が大阪におかれるやいなや、現地のコンピュータ系メンバーと色々と打ち合わせを開始。また、システム系の偉い人や応援者にも、まず、大阪まではいってもらう。東京、大阪、そして、震災地区回り拠点と三重の状況確認、支援態勢を即座にひくのである。いずれにせよ、被災地中心と思われる付近の通信は完全にとだえており、社としての生きているコンピューターは一台も見当たらなかった。そして、1週間たち、ライフラインは、無線通信など、一部から復旧しだした。社の通信回線も、基幹回線というよりは、インターネット系の編目状の回線から、復旧しだした。そして、現地の状況もようやく、全貌をあらわしはじめ、そのすさまじい状況がさらされたのであった。2週間たち、ようやく、ライフライン系は、主要なもの、電気、ガス、水道などから、部分的に、復旧しはじめたものの、まだ、街の復旧、復興は、これからというにも至らぬ状況であった。そして、なによりも、大きく、苦痛を与えられ、愛する者を失った生活者たちの精神は、過ストレス状態であったし、この回復には、長い年月、あるいは一生という長い時間を要するかもしれない。机の上につっぷして寝ていたTyeesは、朝、むくっと起き上がる。そして、とりあえず、自分の仕事領分である社システムの復旧に向けて、復旧した現地拠点との連絡をとりあい、着々と復旧のためのシナリオを始動させ手をうっていく。珍しくも彼は、自分の電子ピアノに2週間も触らないでいたのであった。#**本日の心に残る言葉メモ**人生への準備にはもう、うんざりした。今こそ、生きてみたいんだ。by サマセット・モーム#火曜のピアノの譜読み・練習?!は、以下であった。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝練○バッハ:インヴェンション#1/4/8/13の練習○バッハ:シンフォニア#2/9の譜読みの譜読み○海老原大作 「ロンド・トッカータ」・・・譜読みの譜読み。 ご存じ、二ノ宮知子さんの「のだめカンタービレ」登場曲、マラドーナ・ピアノ・コンクール3次予選課題曲の、新作ピアノ独奏曲で、11巻107ページにもでてくる曲です。「通りすがりののだめファン」さんから紹介していただきました。以下のサイトに、この曲、紹介されています。http://members.jcom.home.ne.jp/a_ohsawa/page08_nodame_04_R-T.htmlただ、上記サイトの録音ソースは7分程度の時間がかかるのに対し、掲載楽譜は半分くらいの長さしかありません。全曲楽譜に公開して欲しかったです。売れば、必ず買う人は沢山いらっしゃると思いますよ。特に、中間部、美しくきれいなところがあるのに、楽譜上はその部分公開されていませんでした。でも、楽譜だけから譜読みの譜読みしても、現代的な躍動感あふれる曲ですよー。のだめの漫画の中で、この曲初見で弾けたフランク?は、すごい。私は、よちよちよたよたっと、どうにか最後までたどりつきました。帰宅後○バッハ:・平均律一巻の1番プレリュード・フーガ(4声)譜読み・平均律一巻の2番プレリュード・フーガ(3声)譜読み~練習・平均律一巻の3番プレリュード 譜読み○ラヴェル:夜のガスパールより、「スカルボ」 12ページまでの譜読み随分忘れてしまっている。しっかりやらねば、なにしろ、最優先練習曲のひとつなのであるから。○リスト:超絶技巧練習曲より第1曲「前奏曲」・・・譜読みの譜読み○リスト:超絶技巧練習曲より第2曲イ短調・・・譜読みの譜読み○リスト:超絶技巧練習曲より第10曲ヘ短調・・・譜読み~練習Tyees:::どうですか。先生A:::うん、ぜんぜんダメー。・リスト:超絶技巧練習曲より5番(Feux follets)「鬼火」(夢)・・・譜読みの譜読み3回目? 但し、今回は右手のみの練習中心。ぜんぜんうまくなりませーん。ラフマニノフ ピアノコンチェルト第二番・・・1/2/3楽章・・・譜読みの譜読み3楽章ははじめての譜読みの譜読みである。難しいですねー。1楽章と2楽章はところどころ、弾ける所あり、この素晴らしさを満喫できる。。。。1楽章だけでも、ちゃんと弾けるようになりたいものである。この曲、今度、あやさんが、土曜の夜オケと弾く事になっている。本当に楽しみである。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND**今日の読書・漫画**ゴルゴ13(さいとう・たかを)・・・51巻 170度の狙点・・・読了ゴルゴ13(さいとう・たかを)・・・出生の秘密とは・・・読了おたんこナース(佐々木倫子さん)Remix版?第一巻相当?は、昨日読み終えたが、大変笑えて、現場感覚も少々わかり、健康に良い本であると感心。続編を捜す予定。**今日の運動**ラジオ体操第一・・・ さぼり。足あげ運動左右5回×3セット・・・O.K.腕立て伏せ・・・10回。腹筋・・・20回。無理せず、手はお腹の上。200回ジャンプ・・・1セット。一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・○**今日の整理整頓**さぼり**今日のCD/DVD/mp3**無し。
Jan 18, 2005
コメント(10)
年頭、1月3日策定の今年のピアノ練習計画を、昨日1月16日は、Tyees2005練習計画の具体化と称し、見直しを実施、 あたかも、練習を開始するかにみせておいて、なにをかくそう、最初の日から練習さぼりであった。おしごとで、会社関係3社、かなり偉い方(・・・社長さんとか副社長さん)と同席の新年会?であった。さらに一部の若い?者で、二次会。たらふく食い、飲み、帰宅後は、この日記を開くも、開きっぱなしのまま、バタンキューで、先ほど起きたと言う始末。せっかく、少々の運動を続けているのだが、また、お腹が一層太ったような気がする。そして、肝心なピアノ練習(退化の一路か)。。。今後がますます思いやられますねー。(泣;今年年末になって、「今年は、年頭に練習計画まできちんとたてたのに、あまり(全く)練習しなかった。また、新年の練習計画だけでもきっちりたてておくか。」などという、計画はたてるも練習実行無しなどという笑い話にならないようにしたいものである。**本日の心に残る言葉メモ**昨日は、悲観的に、冷酷な時間の現実を書いたつもりだったのだが、皆様の感想はさまざま。こんなに時間があるんだという明るい解釈もあり、やはり、しみじみ、ものごとは考えようであるなと思った。さて、今回は、明るくいこう。--「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のようにはやく飛び去り、過去は永久に静かに立っている。by シラー--未来は、ゆらめく蜃気楼のように曖昧で朦朧としている。しかし、未来は、着実に我々に近づいてくる。現在と過去についは、言葉の通りである。未然たる未来は、自分で決めるしかない。決まってしまった過去などにこだわらず、明るい晴れやかな未来を、自ら想像し、選んで、創造していきたいものである。--月曜のピアノの譜読み・練習?!は、以下であった。即ち、完全にさぼり。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT見事になにも無し。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND何も書くものがないのも寂しい。ついては、さらに超の超大風呂敷を広げ、昨日のTyees2005練習計画にセットものの、「夢でも弾いてみたい曲、or 譜読みの譜読み(準備だけ、さわりだけでも)したい曲リスト」について掲載してみよう。実は、日曜の日記にセットもので掲載しようとしたのだが、字数オーバーで掲載断念したのである。なお、このリストは、練習をきちんとするわけではない。譜読みの譜読みだけ、一生に一回きり。とおりすぎていくだけの場合もあるかもしれない曲達である。このリストについても、1月3日の日記に原型は掲載してあるが、昨日の練習対象曲の若干の見直しに伴い、また、のだめカンタービレ最新刊の影響もこれありで、こちらも、再度見直してみた。なお、時間が記載されている場合は、原則、新年明け以後、Tyeesが音にした場合の最新測定済み時間である。(曲の終わりまで、間違いつつもとにかく弾き終わった時間。)要するに、新年以来、少々、譜読みの譜読みだけでもした曲もあり、これについては、実績???としてリストに掲載してある。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp「夢でも弾いてみたい曲、or 譜読みの譜読み(準備だけ、さわりだけでも)したい曲リスト」#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp○せめて譜読み(の譜読み)等したい曲・・・(○印)・手が届かない夢の曲または 譜読みの譜読み(譜読みの前準備段階、さわりだけでも)したい曲・・・(・印)--------リストスタート-------○バッハ:平均率クラヴィーア曲集より他にいくつか(優先)・平均律一巻の1番プレリュード・フーガ(4声)1'55/2'00 譜読み・平均律一巻の2番プレリュード・フーガ(3声)1'25/1'35 譜読み~練習・平均律一巻の3番プレリュード 1'40 譜読み・平均律一巻の10番プレリュード・フーガ(2声)、譜読みの譜読み・平均律一巻の22番プレリュード・フーガ(5声)、譜読みの譜読み・平均律一巻の24番プレリュード・フーガ(4声)、譜読みの譜読み(その他3番フーガ、6/8/13番プレリュードとフーガの勉強含む)・スカルラッティ:ソナタ ヘ長調 K.525(Longo.188)(のだめの影響。追加)・ベートーヴェン: ソナタ第21番「ワルトシュタイン」Op.53・ベートーヴェン: ソナタ第26番「告別」Op.81a(追加)・シューベルト:さすらい人幻想曲・シューマン:ピアノソナタ二番 g minor Op.22(夢) 50'・シューマン:交響的練習曲、(夢)・シューマン:幻想曲、(夢)・シューマン:トッカータ(夢)○ショパン:エチュードOp10全曲(10-11除くかも)、(優先) 時間測定済み/2'15"/3'00/4'00"/2'22"/1'50"/3'40"/2'50/6'00/2'15/9'40/10'00/2'30"/・ショパン:エチュードOp25全曲(夢) 2005.1.9譜読みの譜読み初回完了 時間測定済みOp.25-1 2'25/Op.25-6 3'15"・ショパン:新3練習曲 2005.1.9譜読みの譜読み初回完了・ショパン:ソナタ2番(夢)・ショパン:ソナタ3番、(夢)・ショパン:ピアノコンチェルトOp.11(夢)○ショパン:プレリュードOp.28全曲(優先)○ショパン:スケルツォの4番 Op.54(優先)○ショパン:バラード4番、(優先)○ショパン:舟歌Op.60(優先)○ショパン:幻想ポロネーズ(優先)・ショパン:ノクターン14番・・・譜読みの譜読み9'45(練習対象からこちらに移動)○リスト:ロ短調ソナタ、(優先)○リスト:超絶技巧練習曲より第3(Paysage)/8(Wilde Jagd.)/11(Harmonics du soir.)曲(優先)・リスト:超絶技巧練習曲全曲(残るもの)(夢) 第4(Mazeppa)//6(Vision.)/7(Eroica.)/9(Ricordanza.)/12(Chasse-neige.)曲・リスト:超絶技巧練習曲より5番(Feux follets)「鬼火」(夢)・・・譜読みの譜読みの譜読み? 初回完了1/14、1/15(のだめの影響。追加)○ドビュッシ:ー映像第二集全曲(優先)○ドビュッシ:プレリュード1巻全曲(優先)○Faure: ノクターン13番 Op.119 (優先)○アルベニス:イベリアより El Puerto(港) (優先)16'15○ラヴェル:道化師朝の歌 他(優先)○ラフマニノフ:楽興の時よりOp16(一部は練習)、(優先)○ラフマニノフ:その他プレリュード・音の絵エチュードより何曲か(優先)・ラフマニノフ:ソナタ1番、(夢)・ラフマニノフ:2番、(夢)・ラフマニノフ:ピアノコンチェルト二番全曲(夢)○プロコフィエフ:ソナタ3番(優先)○プロコフィエフ:7番(優先)(夢)○プロコフィエフ:トッカータ(優先)○スクリャービン:ソナタ2番(優先)○スクリャービン:ソナタ3番(優先)(夢)○スクリャービン:幻想曲(優先)○スクリャービン:プレリュード全曲(優先)○スクリャービン:エチュードより何曲か(優先)○カバレフスキー:ピアノソナタ No.3 Op.46(優先)○ガーシュイン :パリのアメリカ人 ピアノソロ用有名テーマ抜粋版(優先)・Alban Berg: Sonate O.P.1(夢) 2004.12.31譜読みの譜読み初回終了・ストラヴィンスキー:ペトルーシュカよりの3楽章(夢)○カプースチン:8つの演奏会エチュード Op.40から5番/6番/7番/8番(優先)・カプースチン:8つの演奏会エチュード Op.40全曲(夢)・カプースチン:プレリュード全曲(夢)・カプースチン:ソナタ二番全曲(夢)・海老原大作「ロンド・トッカータ」(のだめの影響。追加)・・・入手経路は内緒???--------リストエンド-------以上にこだわらず、譜読みの譜読み、徒然なる譜読みの楽しみについては、あらゆる曲、興味をもった曲は全てということにしていきたいと思います。上記は、繰り返しになりますが、あくまで、「夢でも弾いてみたい曲、or 譜読みの譜読み(準備だけ、さわりだけでも)したい曲リスト」です。(練習対象曲は、昨日、日曜の日記を参照願います。)**今日の読書・漫画**おたんこナース(佐々木倫子さん)Remix版?第一巻相当? ・・・読了**今日の運動**ラジオ体操第一・・・ O.K.足あげ運動左右5回×3セット・・・O.K.腕立て伏せ・・・0回。腹筋・・・10回。無理せず、手はお腹の上。200回ジャンプ・・・さぼり。一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・○**今日の整理整頓**さぼり**今日のCD/DVD/mp3**無し。さて、これから、のだめカンタービレ登場曲、マラドーナピアノコンクール課題曲で、11巻にもでてくる、・海老原大作「ロンド・トッカータ」・・・入手経路は内緒???(笑)の譜読みの譜読み。(結果は、明日の日記に。)そして、バッハインヴェンションとシンフォニアの朝練です。。。
Jan 17, 2005
コメント(4)
とりあえず、この日曜で、2005年のピアノ曲練習計画(2005.01.03.策定(同日日記参照))の練習対象曲の最新時間測定を終えた。今回は、これについてのコメント日記となる。その前に、**本日の心に残る言葉メモ**「時間を浪費するな、人生は時間の積み重ねなのだから。」by ベンジャミン・フランクリン--10年で、(24*365*10=87600時間) 87600時間。もし、定年後の残りの人生を20年とすると、おおよそ175200時間しかない。 残りの人生が60年の人であれば、おおよそ、525600時間。たったこれだけしかない。そして、これは確実かつ現実的な数字である。なにか、非常に少なく感じないだろうか??しかし、人生は、この一時間の積み重ねなのである。残る人生を一時間単位で考えてみると、たとえ一時間でもおろそかにできないということに気付くはずである。#そして、日曜日のピアノの譜読み・練習?!は、以下であった。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT○バッハ:・インヴェンション(インヴェンション1番三連符版含む)全曲・・・・譜読み/一部練習・シンフォニア #2/3/4/7/9/11/15・・・譜読みの譜読み・平均律一巻の1番フーガ(4声)譜読み・平均律一巻の2番プレリュード・フーガ(3声)譜読み~練習・平均律一巻の3番プレリュード譜読み○シューマン:子供の情景Op.15の1/7(トロイメライ)/12/13・・・譜読みまたは練習○シューマン:アラベスク Op.18・・・譜読みから練習。○ドビュッシー:アラベスク第一番 4'40"・・・譜読み? or初見・・・表現の練習曲に加えたいさて、今回は、以下の時間測定。水の反映・雨の庭以外譜読みの譜読み○ドビュッシー:映像第一集全曲 1.水の反映 2.ラモー頌 3.運動 4'00/11'30/4'30 ○ドビュッシー:版画全曲 1.塔 2.グラナダの夕べ 3.雨の庭 15'00/15'00/4'15○アルベニス:イベリアより Evocacion(喚起)、13分 譜読みの譜読みその他練習等○アレンスキー:練習曲ヘ長調OP.42-3・・・譜読みの譜読み○ショパン:ノクターン15番・・・譜読みの譜読み○ショパン:ノクターン13番ハ短調 Op48-1 譜読み○アルベニス:イベリアより El Puerto(港)・・・譜読みの譜読み16'15#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND###さて、本題のTyees2005練習計画についてであるが、まず、最新時間測定済みのリストは以下。なお、一部、削除・追加等した曲があります。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp「Tyees 2005年のピアノ譜読み・練習の計画」・・・・・・変更履歴 2005.1.3./2005.1.16./#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpなお、記入時間は、新年明け以後のTyeesが音にする場合の最新測定済み時間。#####○2005年練習したい曲#####最優先○バッハ:インヴェンションとシンフォニア全曲(インヴェンション1番三連符版含む) 最優先○ラヴェル:ソナチネ全楽章、練習? 11'00○ラヴェル:夜のガスパール全曲 練習/譜読みの譜読みから/譜読みの譜読み 60分第一優先○モーツァルト:ピアノソナタ KV.310 a minor 譜読みから練習? 18'00○ベートーベン:ピアノソナタ No.23 Op.57 「熱情」 ・・・譜読み 22'15繰り返し無し○シューマン:トロイメライ Op.15-7 練習・・・2"00○シューマン:アラベスク Op.18 譜読みから練習・・・7'00○ショパン:ノクターン13番ハ短調 Op48-1 譜読み 7'10" -8'00"○ドビュッシー:映像第一集全曲 1.水の反映 2.ラモー頌 3.運動 4'00/11'30/4'30○ドビュッシー:アラベスク第一番 4'40"・・・譜読み? or初見(追加)第二優先○バッハ:・平均律一巻の1番プレリュード・フーガ(4声)1'55/2'00 譜読み・平均律一巻の2番プレリュード・フーガ(3声)1'25/1'35 譜読み~練習・パルティータ2番 譜読みの譜読み~譜読み 20'00Sinfonia GraveAdagio・Andante・Allegro4'50/Allemande4'30/Courante2'50/Sarabande2'10/Rondequx2'15/Capriccio3'15○ベートーベン:ピアノソナタ第8番「悲愴」、Op.13・・・譜読み 21分 繰り返し無し○ベートーベン:ピアノソナタ第17番「テンペスト」Op.31-2・・・練習・譜読み・練習 20'20○リスト:メフィストワルツ・・・譜読みの譜読み 15'程度○リスト:超絶技巧練習曲より第1曲「前奏曲」・・・譜読みの譜読み 1'20"○リスト:超絶技巧練習曲より第2曲イ短調・・・譜読みの譜読み 5'00"○リスト:超絶技巧練習曲より第10曲ヘ短調・・・譜読み~練習 5'50"(~7分)○ショパン:ノクターン15番・・・譜読みの譜読み6'50○ショパン:スケルツォ3番・・・譜読み 11'40○ショパン:バラード2番・・・譜読み 7'00○ドビュッシー:版画全曲 1.塔 2.グラナダの夕べ 3.雨の庭 15'00/15'00/4'15○ラヴェル:クープランの墓全曲、2005.1.8.譜読みの譜読み完了 60分繰り返しあり○ラヴェル:亡き王女の為のパヴァーヌ・・・譜読みの譜読み・・・8分○アルベニス:イベリアより Evocacion(喚起)、13分○アルベニス:舟歌(マヨルカ) Op.202・・・譜読みの譜読み・・・8'45"○スクリャービン:ソナタ4番Op.30・・・譜読みの譜読み・・・29'03"○カプースチン:8つの演奏会エチュード Op.40から1番・・・譜読みから練習? 2'30"○カプースチン:8つの演奏会エチュード Op.40から3番・・・譜読みの譜読み 13分程度bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpbfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpさて、コメントです。--A:::まあ、トラタヌというか、よくまで、こういうリストを掲示できるよなあ?!B:::2005年1月3日の計画には、これ以外に、譜読みとかしたい曲のリストが別に掲示されているんだよね。C:::ということは、この曲は、練習対象曲であるから、譜読みは勿論のこと、きちんと練習するというわけだ。どう考えても、これを練習するには、一日が、100時間もないと、だめなんでないのか???無理である。Tyees:::えーと、バッハのインヴェンションとシンフォニアを除くと、一回弾くのにかかる合計は、297分+夜のガスパール60分+クープランの墓60分+スクリャービン4番30分で、以上合計すると、447分、おおよそ450分、即ち、7時間30分となります。また、インヴェンションは通しで弾くと30分弱かかります。シンフォニアは、譜読みも全然できていないので、まあ、1時間はかかるでしょう。ということで、一回弾くのに、おおよそ9時間かかります。勿論、譜読みとかが進むと、時間は、半減する曲もあります。A:::Tyees君は、どのように練習するつもりなのかね??? だいたい一日に、一回弾いてもうまくなるわけはないじゃないか。二回弾いてもうまくならんと思うが、仮に二回弾くとしても、18時間もかかってしまう。B:::おっと、これ以外に譜読みとか譜読みの譜読みをしたい曲があることをお忘れ無く。。。C:::結論。。。やはり無理。絞るということですねー。だいたい、一日に、ピアノにあてる時間は、どの程度の見込みなのかね?Tyees:::えーと、飲み会のない日で、平均2時間くらいです。飲み会は、ある時期は、毎日ありますが、平均して、週に1/2回でしょうか。A/B/C:::ますます、無理じゃないか。。。沈黙Tyees:::結局、一日は有限なので、早起きを前提として、以下の案では如何でしょうか??早朝練習・・・バッハを主体に。30分程度帰宅後・・・・・・エチュード系を30分程度(ショパンエチュードOp.10-1/12/ Op25-1/10-4の複数セット等)・その後の1時間30分で、最優先課題のラヴェルに最低30分、その他の曲に60分。A/B/C:::まあ、これなら少々現実的かもしれんな。しかし、これで、どの程度練習できるのかね。まあ、最優先と第一優先曲までに絞り、譜読みの譜読みなどとおりすぎるだけの時間の浪費はやめてはどうかね???Tyees:::沈黙A/B/C:::まあ、しょうがない。とにかく、やれるだけやってみなさい。睡眠時間もきちんととるんだぞ。Tyees:::はい。A/B/C内輪話:::まあ、全く無理そうだからな。徒然譜読み人Tyeesなどといっている位だから、練習は三日坊主になるだろう。そして、また、練習そっちぬけで、譜読みの譜読みを続けるだけになってしまうのだろうな。発表の場を設定して、その曲目だけでも練習させるようにしてはどうだろうか。うーん、うまくいくかなあ? とりあえずその線でいくか?!!****************************************今日の読書・漫画**おたんこナース(佐々木倫子さん)Remix版?第一巻相当? ・・・スタート**今日の運動**ラジオ体操第一・・・ O.K.足あげ運動左右5回×3セット・・・O.K.腕立て伏せ・・・10回。腹筋・・・20回。無理せず、手はお腹の上。200回ジャンプ・・・1セット実施。一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・△~×**今日の整理整頓**読了漫画・雑誌などを少々一か所に積み上げ。2箱段ボール整理。しかし、中身は本ばかりで、減らず。**今日のCD/DVD/mp3**無し。
Jan 16, 2005
コメント(10)
この頃、我が家は皆ネットワーク状態。長男を除き、皆ホームページを楽天に持つ事になったが、お互いの日記の鑑賞並びに干渉はしないことにしている。ということで、皆、ぶつぶついいながら、各々で日記づくりとかお買い物とかオークションに熱心。これ安いから買おうとか。。。。写真アップするのにデジカメ新しいのが欲しいとか。。。。共通の話題と欲しいもの対象が定まってくるのは有り難い。また、特にWifeが、ネットワーク世界に理解を示してくれるのは嬉しい。しかし、皆、睡眠不足で、誰が、朝起してくれる/起すのかなど課題も多くなってきた。まあ、しばらくは、この状態もよかろう。**本日の心に残る言葉メモ**#何事をなすに際しても、退屈の心を起こして怠るようなことがあってはならぬ。by 武田信繁(武田信玄の弟)の家訓ああ、退屈、退屈、とても退屈だなあなどといいつつも、目は周囲の観察に怠りない。そこには、自然も友人も本も漫画も美味しいものもある。まずは、行動せねば。ネットサーフィンし、電話をかけ、とっておきの でも慣れた服と靴をはいて外に出かける。行動に移せば、退屈は退散する。このような解釈なのだろうが、Tyeesにとっては、少々意味あいが違うかもしれない。たまには、ゆったり過すというのはよいことであると思う。心身の休養と自分のリズムを取り戻す事ができる。しかし、仕事や、ネットワーク生活や、ピアノの練習を忙しく続けているものの、何故か退屈に感じてくる事がある。そういうときは、やはり、何故か退屈な過去を振り返りつつ、長いスパンの目標や、夢の実現のことを改めて見つめ直し、また、新しい事にチャレンジすることで、精神の新鮮さを保ちつつ過していきたものである。忙しさの中に潜む退屈・怠惰をどのようにのりこえていけるかが、課題である。#学びて時にこれを習う、また説(よろこ)ばしからずや。朋(とも)あり遠方より来たる、また楽しからずや。by 孔子「論語」冒頭の有名な有名なお言葉。以前学んだ事を噛みしめ直して、自分の言葉として身に付ける。喜ばしい事ではないか。こんなときに、遠方から気心のあった友が訪ねてくる。楽しいではないか。一献交わし、二人はすっかり、昔の仲間同士にもどる。友は、大切にもっていたい。これまた、Tyeesにとっては、前段が大切。以前練習したピアノ曲。これをもう一度、今の自分の曲として見直していく。昔は、どのような想いで弾いていたのか。そして、今は、どうなのか。将来、この曲を弾く時にはどうありたいのか。いずれにせよ、一度として、同じ演奏はない。演奏は、その時代時代の自分を映す鏡でもある。#さて、ピアノの譜読み・練習?!は、以下であった。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTさて、今回は、以下の時間測定。○ベートーベン:・ピアノソナタ第8番「悲愴」、Op.13・・・21分 繰り返し無しこの曲は、大昔練習はしたが、決して完成しなかった曲と覚えている。曲全体の輪郭は勿論頭にはいっているが、暗譜しているわけでもなし。初見とおぼろげな輪郭のまま、指が反応していくだけである。。。しかし、この曲は、やはり、色々な要素がバランス良くはいっていて、弾く度に発見もあるように思う。ポピュラーでいて、シンプル、そして、やはり名曲であると思う。今回こそは、Tyees2005課題曲として、完成に向けて練習していきたいものである。○リスト:・メフィストワルツ、譜読みの譜読み~譜読み 15分程度すっかり昨年やったことを忘れている。13分程度にもっていけるよう、まずは時々練習して、パターンを覚えていきたいものである。中間部のあのメロディックなところと、最後の高まりが好きなのだが、他の所は、色々と面倒だし、なかなか時間かけんと覚えられそうも無い。○アルベニス:・舟歌(マヨルカ) Op.202譜読みの譜読み 8'45この曲は、技術的には難しくはないと思うが、独特の哀し気な雰囲気がよいし、自分にあっていると思う。舟歌であるから、水に関する曲でもあるし。(Tyeesにとって、水に関する曲は、一生の興味の対象なのであります。)--休憩/お食事等--○ショパン: エチュードよりOp10-1/Op.10-12×連続3セット 四分音符=104/112/120きついです。これを手がへたらないでできるようにしていきたい。120以上になると、ところどころ、手のへたりを別にして、いい加減というか乱れが生じる部分がある。この部分は、さらにゆっくりにして、部分練習をしていきたいものです。次、Op.25-1/10-4/10-5/×2セット 10-4については四分音符=120程度 10-5は104程度。25-1については、手の柔軟性と強化を、10-4/5については、まず、フォルテで確実に弾けることを目標に。--休憩等--さて、昨日に続きリスト超絶である。○リスト:超絶技巧練習曲より第1曲「前奏曲」・・・譜読みの譜読み 1'10"/1'00"○リスト:超絶技巧練習曲より第2曲イ短調・・・譜読みの譜読み 4'40"以上、二曲は、譜読みの譜読み状態だが、今後の練習計画用に時間計測。○リスト:超絶技巧練習曲より第10曲ヘ短調・・・譜読み~練習 6'45"(~7分)少々ゆっくりめ。確実にを旨に実施。やはり、このスピードでもあぶなげなところあちこちにある。部分練習箇所のマーキング。○リスト:超絶技巧練習曲より第5曲「鬼火」・・・譜読みの譜読みの譜読み?2回目。昨日の譜読みの譜読み初回に関係なく、今回も悶絶状態であった。きつい。この曲、よくよく、考えると、右手はきちんと練習すれば、ある程度パターンがあるので、もしかすると多少は弾けるようになるかもしれないということに気付いてきた。但し、まだ前半だけの話だし、しかも、左手も色々変わってくるので、結構めんどうという感じ。後半は、まだあまりよくわかりません。譜を音にするので精いっぱい。やはり、多少パターンがあるとやりやすいのだが、だめかなあ?鬼火は悶絶。悶絶は鬼火。。。。。。。やはり、この曲で、今回も燃え尽き。。。。終了。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpENDさて、一月末までには、バッハ:シンフォニア全曲の譜読みの譜読みは別としても、残る以下の曲の譜読みの最新時間測定をしていく。--->自分への目標提示。(○バッハ:シンフォニア全曲)○ドビュッシー:映像第一集全曲 (1.水の反映 2.ラモー頌 3.運動)○ドビュッシー:版画全曲 (1.塔 2.グラナダの夕べ 3.雨の庭)○アルベニス:イベリアより Evocacion(喚起)--**今日の読書・漫画**・「ブラックジャックによろしく」(佐藤 秀峰)4巻読了。**今日の運動**ラジオ体操第一・・・ O.K.足あげ運動左右5回×3セット・・・O.K.腕立て伏せ・・・0回。さぼり。腹筋・・・20回。無理せず、手はお腹の上。200回ジャンプ・・・1セット実施。一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・△~×**今日の整理整頓**読了漫画・雑誌などを少々一か所に積み上げ。**今日のCD/DVD/mp3**無し。
Jan 15, 2005
コメント(10)
1/14朝時点で、二ノ宮知子さんの「のだめカンタービレ」11巻読了。大半、オーケストラや協奏曲(ピアノ含まず)の話である。が、後半から最後のほうになって、ようやく、以下のような曲たちが登場してくる。・海老原大作「ロンド・トッカータ」・スカルラッティ ソナタ ヘ長調 K.525(L.188)・リスト 超絶技巧練習曲 第1曲「前奏曲」/第2曲イ短調/第5曲「鬼火」/第10曲ヘ短調その他セビリアの理髪師歌の伴奏などもあるが。。。まあ、海老原大作のロンド・トッカータというのは、仮想の作曲家・曲のようだし、譜面も漫画上のっている部分しかないので、この部分だけちらちらと弾いてみることも可能であるが、むなしいので、これは無し。スカルラッティは、60曲抽出した楽譜しかなく、ソナタ ヘ長調 K.525(Longo.188)は残念ながら見当たらない。そのうち、楽譜を揃えるとして・・・・。すると、少なくともリスト超絶は、当然試してみなければならない事になる。楽譜はあるし。試さない理由が見つからない!!!しかも、自分の練習対象曲予定と、1/2/10番は重なるし・・・・。問題は、5曲目、鬼火である。結構、皆様(といっても、超限定メンバーなのかもしれませんが(笑))練習されているようだが、自分Tyeesにとっては、譜面みただけで、譜読みも超大変そうだし、大体弾けるようになりそうもないし。。。。ということで、鬼火は譜読みする以前にあきらめていたのであった。しかしである。のだめ効果恐るべし。やってみることになるとは。。。#**本日の心に残る言葉メモ**「今」こそ、あなたが思い描いた人生を生きるときである。by ヘンリー・ジェームズ「即今」・・・・禅のことばらしい英訳??? Here and Now#さて、昨日のピアノの譜読み・練習?!は、以下であった。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT早朝のだめ効果早朝より恐るべし○リスト:超絶技巧練習曲より第5曲「鬼火」 2ページ譜読みの譜読みの譜読み?帰宅後○バッハ:・平均律一巻の1番プレリュード・フーガ(4声)1'55/2'00 譜読み・平均律一巻の2番プレリュード・フーガ(3声)1'25/1'35 譜読み~練習・平均律一巻の3番プレリュード 1'40 譜読み・平均律一巻の10番プレリュード・フーガ(2声)、譜読みの譜読み・平均律一巻の22番プレリュード・フーガ(5声)、譜読みの譜読み・平均律一巻の24番プレリュード・フーガ(4声)、譜読みの譜読み○シベリウス: Caprice Op24-3・・・譜読みの譜読み同音連打から始まるこの曲は、本当はVivace。今回は、ゆっくりと譜読みの譜読みしてみたが、なかなか、素晴らしい曲のようである。速くひければ、さらにこの感は高まりそうだが・・・?! 人生上、もう一回弾く時間があるかどうかは不明。。。さて、以下さらにのだめ効果影響大である。○ブラームスの交響曲第3番の第3楽章/4楽章 譜読み?楽譜:ピアノで弾くブラームス交響曲名旋律集(オクト出版社)によるこの楽譜は、短くピアノ用に楽譜タイトル通り名旋律部分を抜粋してあり、楽しめる。3番の3楽章はのだめの楽曲アナリーゼかなにかの課題曲で登場するのであります。私は、ブラームスは、ピアノ曲、連弾以外、あまりやったことがありませんが、実はシンフォニーは4曲ともそれぞれに好きなのであります。バルビローリとか最高。。○リスト:超絶技巧練習曲より第1曲「前奏曲」・・・譜読みの譜読み 1'20"○リスト:超絶技巧練習曲より第2曲イ短調・・・譜読みの譜読み 5'00"以上、二曲は、譜読みの譜読み状態だが、今後の練習計画用に時間計測。○リスト:超絶技巧練習曲より第10曲ヘ短調・・・譜読み~練習 5'50"(~7分)10番は慣れてはいるのだが、本当にしばらくぶりで、手がうろ覚え状態。本日は、基本、間違える事は許容しつつ、時間をはかることを優先。但し、練習時間としては、7分程度は最低見ておく必要があろう。○リスト:超絶技巧練習曲より5番「鬼火」・・・譜読みの譜読みの譜読み?やはり、鬼火は、譜読みの譜読みも悶絶状態であったが、かろうじて、終わりまで到達。疲れたので、ここまでで終了でした。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpENDリストの超絶といえば、第4曲マゼッパもどうせ弾けないし、とあきらめているが、とある方々によると、マゼッパは、そんなに難しくない????との説もあるようなので、そのうち、あきらめずに譜読みの譜読みチャレンジしてみようかななどとも考え出している。が、今回は時間切れであった。(言い訳そして逃げ)**今日の読書・漫画**「のだめカンタービレ」(二ノ宮知子)11巻 読了。次はいつでるんじゃろう。。。待ちきれん場合は、もう一回1巻から読み直すかも。。。**今日の運動**ラジオ体操第一・・・さぼり。足あげ運動左右5回×3セット・・・O.K.腕立て伏せ・・・10回。/腹筋・・・20回。200回ジャンプ・・・帰宅後、実施。但し、100回のみであった。一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・○から△**今日の整理整頓**さぼり。土日で頑張ろうかな。**今日のCD/DVD/mp3**無し。
Jan 14, 2005
コメント(12)
1/13は、二ノ宮知子さんの「のだめカンタービレ」最新刊の発売予定日。Wifeに購入依頼をした、私は、本当に楽しみにしていて、ルンルン気分であった。--昼、Wifeに気になる件について、携帯電話。「のだめの最新刊買えた?!・・・・「Yes」「良かった。それじゃあ。あとで。」--しかし、この日は、新年会があり、仕事後、即帰宅するわけにはいかなかった。本当は、早く帰って「のだめカンタービレ」の11巻読みたかったのであるが。現実・・・・・・・・・、夜、新年会・飲み会、そして、二次会へ。しかも、二次会は、なぜか、六本木でお客さま?!に遭遇!!そう、だから、正式には、御接待とあいなったのであった。帰宅は、タイトルの通り午前3時過ぎであった。流石に連日の遅い帰宅につき、寝不足、アルコールも手伝い、爆睡とあいなったのであった。ということで、ピアノ練習は、帰宅後はなし。---------------------------本日の心に残る言葉メモ---------------------------今回はお休み。代わりに、以下。#六本木は狭い。。。 by Tyees#杉田かおるさん、逆転勝ち!?電撃?!結婚!! by ???某紙#しかし、なぜ、逆転なのか? それは、やはり、御年齢と特に昨年色々あった事柄からなのであろう。。。。。。。波乱万丈の御経歴であるらしい。そのうちに、ご本人より「人生の逆転勝ち」についての、解説を是非していただきたいものであるなあ。。。羨ましい限り???さて、昨日のピアノの譜読み・練習?!は、以下であった。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT早朝・バッハインヴェンションとシンフォニアを練習するはずであった。が、朝寝坊をし、実施できなかった。無念。帰宅後・爆睡につき、一切練習無し。自慢してどうするというほど、全くピアノに触れなかった一日でありました。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND何をどう書こうが、要するに・・・、 一切さぼりであった。(泣;**今日の読書・漫画**「のだめカンタービレ」(二ノ宮知子)11巻 読書中。。。。。Happyです。**今日の運動**一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・○以外、ラジオ体操第一、足あげ運動、腕立て伏せ、腹筋、200回ジャンプともすべて、おさぼり。**今日の整理整頓**なにをしたか覚えていない。**今日のCD/DVD/mp3**なにを聞いたか記憶にない。さて、ここのところ、ピアノに触れる時間が、極度におちてきた。金土日で是非、挽回したいものである。
Jan 13, 2005
コメント(8)
1/12は、新年会・飲み会ありのはずが、仕事仕事ということで、飲み会はキャンセルし、よく仕事をしました。先ほど帰宅。タイトルの通り午前3時過ぎです。夕食をとっていないので、ラーメンを食べつつ、少々ネットサーフィンを楽しみ、再度、ウロロジストさんのmp3アップ(一日限定)を聞いたところです。こういう生活であるから、どんどん太るんでしょうね。笑。但し、ラーメン作っている間に、夜中なので、静かに静かに、玄関付近の廊下で200回飛びました。ということで、ピアノ練習は、帰宅後はなし。しかし、なんと、本日は、早朝にショパンエチュードOp.10-1と12(革命)を四分音符120と128で2回ずつ練習したのでした。珍しく、ノンペダルでまじめに練習。きついですねー。音がとぎれて、無骨な感じ。やはり、ペダルでごまかして弾いていることが明々白々です。そして、まだまだ、Op.10-1を二回続けて弾くのは無理なので、Op.10-1(120)-->Op.10-12(120)-->Op.10-1(128)-->Op.10-12(128)と続けざまに弾く形にしています。これであれば、どうにかこうにか、今の私にもできます。lemidoriさんの以前の日記によれば、確か、4回Op.10-1を弾くとさすがに辛い?(あきる?)との話があったかと思います。(うろ覚えなので違っていたらご免なさい)ついては、まず、私は、Op.10-1-->Op.10-12を繰り返し3回ないし4回弾けるようにして、基礎体力???をつけていく予定です。4回弾いても、20分程度で済みます。その後、やはり、Op.10-4かOp.25-1あたり、両手を使う曲などをやって、手?(身体全体ですか)を次第に鍛えていきたいなあ。しかし、このように、飲み会やら仕事やらがあると、なかなか、目標に近付けません。まあ、気長にいきます。細く長く、できるときには、弾きだめ練習ということで。---------------------------本日の心に残る言葉メモ---------------------------#われ、事において後悔をせず。 by 宮本武蔵#われ、徒然為す事において、毎日毎日後悔ばかりなり。泣; by Tyees笑。現実は厳しく、時は確実にたっていく。。。さて、昨日のピアノの譜読み・練習は、以下さぼりであった。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT早朝○ショパンエチュードOp.10-1と12(革命) 2回ずつ 四分音符120/128。確実・ノンペダル練習○ショパンエチュードOp.10-4 四分音符128ペダルあり。一部、さらにゆっくり練習。○バッハ:シンフォニア #2/9・・・譜読みの譜読み帰宅後は無し。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND**今日の読書・漫画**・「動物のお医者さん」(佐々木倫子さん)3巻スタート。・「ブラックジャックによろしく」(佐藤 秀峰)3巻読了。・「いつもポケットにショパンを」(くらもちふさこ)1巻読了。2巻読みたい。なかなかこの漫画売っていないんですよね。「のだめカンタービレ」11巻発売予定日1/13です。売っているかな。さあ、明日である。買う時間があるかな??**今日の運動**ラジオ体操第一・・・1回。早朝実施。我ながら偉い。足あげ運動左右5回×3セット・・・O.K.早朝実施。腕立て伏せ・・・0回。さぼり。/腹筋・・・0回。さぼり。200回ジャンプ・・・帰宅後、そぉっと実施。我ながら偉い。意地でも維持である。一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・△~○**今日の整理整頓**読了漫画・雑誌などを少々一か所に積み上げ。**今日のCD/DVD/mp3**ウロロジスト氏の ラヴェル 「クープランの墓」より、フーガ 2回#さて、明日というか、本日13日、のだめは、Wifeに購入依頼。私は、タフな仕事の後、二社での公式?新年会予定である。
Jan 12, 2005
コメント(8)
1/11は、新年会というか飲み会。久しぶりに帰宅は午前様となってしまった。夜昼逆転中の私は、バタンキュー。起きたのは、もう、朝5時・・・・。ということで、ピアノ練習も今日の運動もおさぼりであった。#子供達は、学校がはじまったというのに、必死に朝方まで、残る宿題をやっている。ところで、子供の頃の自分は、夏休みや冬休みの宿題は、どうしていたかなと、ふと考えてみる。できるものは、さっさとやってしまったような気もするが、学校が始まる段になって、あわてて、やったという覚えも確かにある。また、旅行に、勉強道具を持っていくものの、いつも持っていくだけで、何もやらずに、そのまま持って帰るということもよくあったものだ。そうそう、この頃、国内の宿泊ありの出張に行く時、携える本は、流石に一冊のみになった。昔は、2-3冊持っていて、やはり、ほとんど読まずに、そのまま持ち帰るなんてことが多かった。この頃は、流石に年取った分、自分ができることできないことが、だんだん明確にわかるようになってきたということであろうか。そういえば、私は、鞄に色々なものをつめて会社にでかけることが好きである。雑誌やら本やら、漫画やら。楽譜やら折り畳み傘やら。。。いつのまにやら、1か月も使わないものが鞄にはいり続けていることもある。そして、背広の胸ポケットにも、両サイドに、超整理手帳と、折り畳んだ資料ペーパー抜粋がぎっしりとはいり、背広はずっしりと重く、また、すぐに型くずれする。。。今後は、できれば、鞄無しで、そして、超整理手帳も薄く、一冊。そういうスリムな自分で、会社にも出かけてみたい。時々でもよいから。---------------------------本日の心に残る言葉メモ---------------------------#人間の生活においても、ある種の潮流がある。満ち潮に乗れば、幸運に導かれる。無視をすれば、人生の旅は苦しみの浅瀬に漂うだけとなる。私たちは今、そういう海に浮かんでいる。だから、その潮流に乗らなければならない。さもなければ、賭けているものをすべてなくすことになるのだ。from 「ジュリアス・シーザー」 by シェークスピア #潮流がよくみえない自分には、何が潮流かを教えてほしいものである。わがままというものであろうか。さて、昨日のピアノの譜読み・練習は、以下というか ほとんどさぼりであった。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT○バッハ:シンフォニア #2/9・・・譜読みの譜読み○シューマン:アラベスク Op.18・・・練習。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND今後、飲み会続きとまたなりそうなので、苦しいのであるが、一月末までには、バッハ:シンフォニア全曲の譜読みの譜読みは無理としても、残る以下の曲の譜読みの最新時間測定をせねばならない。--○バッハ:平均律一巻の1番、2番○ベートーベン:ピアノソナタ「悲愴」、○ドビュッシー:映像第一集全曲 (1.水の反映 2.ラモー頌 3.運動)○リスト:メフィストワルツ、○リスト:超絶技巧練習曲より1/2/10番○ドビュッシー:版画全曲 (1.塔 2.グラナダの夕べ 3.雨の庭)○アルベニス:イベリアより Evocacion(喚起)、○アルベニス:舟歌(マヨルカ) Op.202--心して、頑張ろう。飲み会も、なるべく飲み量を控えねば。。。。**今日の読書・漫画**・「動物のお医者さん」(佐々木倫子さん)3巻スタート。・「ブラックジャックによろしく」(佐藤 秀峰)2巻読了。・「いつもポケットにショパンを」(くらもちふさこ)1巻スタート。「のだめカンタービレ」11巻発売予定日1/13まで、あと1日。さあ、明日である。買う時間があるかな??**今日の運動**ラジオ体操第一・・・0回。さぼり。足あげ運動左右5回×3セット・・・O.K.腕立て伏せ・・・0回。さぼり。腹筋・・・0回。さぼり。200回ジャンプ・・・さぼり。一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・△**今日の整理整頓**ブックオフへの売却用、漫画・去年の雑誌などを少々一か所に積み上げ。**今日のCD/DVD**なし。飲み会で、いろいろやりたいことは、できなかったが、それはそれなりに、良い日であったのであろう。夜バタンキューで、昼夜のリズムを取り戻せた事はよかったかもしれない。でも、続く、新年会ラッシュは、心して、楽しみつつも飲み過ぎないようにしていきたいものである。
Jan 11, 2005
コメント(10)
今回は、時間測定の記念?に、ショパンエチュードOp.10-1/12そして、カプースチンのエチュード一番のスピード測定を行った。チャレンジである。ちなみに、Op.10-1の速度については、ここのところ、限定ネットワーク交流メンバー間で非常に熱い話題となっている。なかなか、このスピード競い合いにはついていけないのだが、やはり、自分の現実をきちんと見ておかねばならない。さて・・・結果は、残念ながら、惨澹たるものであった。。。(詳しくは今回の譜読み・練習の項参照)しかし、一縷の光も見え、今後の目標も具体的にすることには役立った。道は長く険しくとも、チャレンジは、続けていきたいものである。#さて、昨日の日記から、「今日の運動」と「今日の整理整頓」というのを掲げるようにしてみた。いつまで、続くかわからないが、少しずつ日常に、とけこませて、継続していきたいものである。回数・量よりは、まず続けられるかどうかであると考えている。---------------------------心に残る言葉メモから---------------------------#時のすぎるのが早いか遅いか、それに気づくこともないような夢中の時は、人はとりわけ幸せなのである。 by ツルゲーネフ#一日生きることは、一歩進むことでありたい。by 湯川秀樹#「青春とは、人生のある時期ではなく、心の持ち方をいう。」 from 「青春の詩」 by サミュエル・ウルマン--青春とは人生のある期間を言うのではなく、心の様相を言うのだ。優れた創造力、逞しき意志、炎ゆる情熱、怯懦を却ける勇猛心、安易を振り捨てる冒険心、こう言う様相を青春と言うのだ。 ・・・年を重ねただけで人は老いない。理想を失うときに初めて老いが来る。・・・人は信念と共に若く 疑惑と共に老ゆる、人は自信と共に若く 恐怖と共に老ゆる、希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる。大地より、神より、人より、美と喜悦、勇気と壮大、そして偉力の霊感を受ける限り、人の若さは失われない。・・・##青春は、心の持ち方、様相なのだ。この言葉は私の為にあるのかもしれない。即ち、青春は、Tyeesのものである!!!さて、今回の譜読み・練習は、以下であった。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT○バッハ:・シンフォニア #2/3/4/7/9/11/15・・・譜読みの譜読み○シューマン:子供の情景Op.15の1/7(トロイメライ)/12/13・・・譜読みまたは練習○シューマン:アラベスク Op.18・・・練習。○ラヴェル:亡き王女の為のパヴァーヌ・・・譜読み(の譜読み)引き続き・・・休憩・・・○ショパン: エチュードより・Op.10-1・・・四分音符160でやってみた。挑戦である。 結果、1ページどうにかクリア。2ページ音外れ多し。 以後、メタメタ。しかし、最後まで無理矢理到達。音外し率40%??? 時間は、2分ちょっときるくらい。 ウーン、完璧に無力感が残った。。。 しかし、弾ける可能性はごくわずかあるかもしれんという思いもほんの僅かに残った。。。 続けて・Op.10-12革命・・・四分音符160でやってみた。これも挑戦である。 飛ぶところとか難しいところ、ところどころ、少しずつ遅れていく。が、これも無理矢理最後まで到達。 2分18秒。鼓動数があがっているのがわかる。右手も左手もぐしゃぐしゃである。手が固くなりこわれそう。譜めくりする暇がないので、いつのまにか、ほぼ暗譜となっている。。。Op.10-1はポリー二より5秒遅く、Op.10-12は20秒早い。当面の練習方向結論・・・いずれにせよ、160という速度は、私に取って大変な難関だが、全く無理とはいえないスピードかもしれない。しかし、着実に一歩一歩、目指していかねば、手を痛めそう。ということで、Op.10-1/12について、当面は、四分音符120-128程度で着実な練習をし、ノーミスでのスピードアップ目標速度は144とする。ほんの時々、無謀でも160のスピードにも挑戦する。この場合、音のヒット率を80%以上にもっていく。ということで、引き続き、四分音符120にして、Op.10-1/10-12練習を再度した。○ショパン:ノクターン13番ハ短調 Op48-1 昨日の7'10"に対し、今回は8分。 一応、左手和音を含めての12度の開きのある部分、指使い暫定版を決めてみた。基本は、左手、指を広げてひくことに。即ち5321。(not5312) しばし、和音遷移部分くり返し練習。 ○モーツァルト:ビアノソナタK.V.310・・・18分繰り返し無し。比較的ていねいにゆったりとひいてみた。二楽章が特に苦手。○ベートーベン:ピアノソナタOp.31-2「テンペスト」・・・20分20秒繰り返し無し。これも、二楽章苦手というより全然弾けていない。譜読みの譜読みレベル。1/3楽章はなんとなく覚えている感じかな。こちらは、譜読みから練習のレベル。2楽章で左手と右手が交叉するときに、苦しく、身体が固い事がよくわかる。これは大問題である。○カプースチン:8つの演奏会エチュード Op.40から1番・・・試しに、指定速度四分音符144でやってみた。途中何度もとまり、ようやく終了。全く、無理である。まず、途中止まってしまう。四分音符128程度として、練習をさらに二回した。2'30"程度。当分、四分音符128-136目標で、ミスタッチをなくしていくことと完全暗譜を目指したい。○カプースチン:8つの演奏会エチュード Op.40から3番・・・13分譜読みの譜読みこの曲が、8曲のうち、簡単という噂は、どうも???。他の曲はもっと難しいということか。。。しかし、この曲弾けるようになると格好いいですね。きっと。この曲の格好良さに弾かれて、難しくても練習し続けられるかもしれない。○スクリャービン:ピアノソナタ4番Op.30・・・29分03秒譜読みの譜読みフーム、疲れてきていたせいもあるが、30分もかかるとは。今後が思いやられる。まずは、トータルの進行とパターンに慣れたいものである。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND**今日の読書・漫画**・「動物のお医者さん」(佐々木倫子さん)2巻読了。3巻読みたい。。。・「ブラックジャックによろしく」(佐藤 秀峰)2巻購入。スタート。・「ゴルゴ13」(さいとう・たかお)50巻(複合標的群)、読了「のだめカンタービレ」11巻発売予定日1/13まで、あと2日。大いに、大いに楽しみ!!!**今日の運動**ラジオ体操第一・・・1回足あげ運動左右5回×3セット・・・O.K.腕立て伏せ・・・10回しかできん。腹筋・・・20回(但し、無理せず手はお腹の位置)200回ジャンプ・・・O.K.**今日の整理整頓**漫画とか古本10冊程度、ブックオフに売却。1240円也。売る量、捨てる量よりも買う量の方が多いこの頃である。悩みは深い。楽譜もどんどん増えるし。。。**今日のCD/DVD**以上、アリシア・デ・ラローチャの「グラナドス・ゴイエスカス」を聴きながら
Jan 10, 2005
コメント(8)
昨日に続き、学生時代?作成の黄ばんだメモから、いくつかの番外編のお話をピックアップし、デジタル日記に書き写しておくことにしよう。基本的には笑い話風のものが多い。一部恋愛論もあるが・・・・。#笑い話?その1・・・「最弱音」フルトヴェングラーの強弱の幅は大変広かった。特にPPは、ものすごく、彼は、練習中、曲に没入しきって、眼をつぶったまま、最弱音を要求する。楽員はほとんど音をだしていないのだが、フルトヴェングラーは「まだ強すぎる」と言う。そこで全員、弾くまねだけして音を出すのをやめたところ、フルトヴェングラーはにっこり笑って「それで良い」と言ったそうだ。by???これは、笑い話ともとれるが、結構まじな内容と理解している。#笑い話?その2・・・「姉と妹と純情な彼」彼がまだ小さい頃、Aさんがそばに寄ってきていうのです。「私の妹があなたのこと好きなんだって。」彼はじわじわと追いつめられ、壁際まで後退りしました。彼は、「それじゃ、妹さんに伝えてよ。「僕は君のお姉さんが好きなんだって」ってね。」と言おうとしたが、「へぇー、そう。」という間のびした返事しかできなかったそうです。 Peace with LOVE--この話は、娘からすると、ナルちゃん?っぽいので掲載はやめるべしとのコメントを得たが、掲載強行!!上記の解説に丁度良いお話が以下。これは、恐らくある作家の言葉。「あの頃はおれは純情だったなあ」と私が言う場合には、大きな部分に自嘲がこめられている。物事の認識に欠けるところがあったという意味が含まれていて、つまり「純情」と「愚鈍」とは親戚の関係になっている。by ???###さて、以下は、恋愛に関する一言集。恐らく、各種「恋愛論」からの抜粋の一部であろうと推察される。「恋愛とは美しい誤解である。」 by ???「恋はエゴイスティックであり、愛は理性的である。」 by???「全ての悲劇は死をもって終わり、全ての茶番は結婚をもって終る」 by バイロンこれは、若い人、新婚さんにはあまり聞かせたくない言葉でありますなあ。#以下は、皆様ご存じかと思いますが、念のため掲載しておきましょう。ソースも明確です。「ハードボイルド」タフで非常なモラルを身に付けて生きていかねば、生きていけない立場に追いつめられている主人公たちは、その優しさを心の奥底にしまいこんで容易に表に出さないだけなのだ。a woman: 「あなたみたいなタフな人が、どうしてそんなにやさしくなれるの?」a man: 「タフじゃなくては生きていけない。やさしくなくては生きている資格はない。」from "Play Back"(プレイバック) by レイモンド・チャンドラー##さて、昨日の譜読み・練習は、以下であった。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT○バッハ:・平均律一巻の1番プレリュード/フーガ4声・・・練習/譜読み・平均律一巻の2番プレリュード/フーガ3声 ・・・練習・平均律一巻の3番プレリュード・・・練習。・シンフォニア #2/3/4/7/9/11/15・・・譜読みの譜読み○ラフマニノフ:・ソナタ1番 D minor Op.28より1/2楽章・・・譜読みの譜読みなぜか、二番でなくて、一番である。勿論難しいが、1楽章は二番ほどではないように思う。二楽章はやはりこれまた美しい。。。ラフソナは、1番2番とも、譜読みの譜読みをしていないのは、三楽章のみとなった。ピアコン二番も、三楽章は、譜読みの譜読みしていない。いつか、折をみてチャレンジしたいものであるが、三楽章はいずれも難しそう。。。。・第18変奏曲 from Rapsodie on a Theme of Paganiniいわずとしれた、美しい18変奏のソロピアノアレンジ版である。(ラッラ)ラドシラミを引っくり返してバラード調にしたという、ラファ#ソラレー。至上の世界である。○シューマン:子供の情景Op.15の1/7(トロイメライ)/12/13・・・譜読みまたは練習○シューマン:アラベスク Op.18・・・練習。・・・休憩・・・○ショパン: エチュードより・Op.25全12曲、3つの新エチュード・・・すべて譜読みの譜読みないし譜読み Op.25-1についてのみは、練習といえるかもしれないが。。。。・・・・・・・疲弊・・・・・・・しかし、とりあえず、ここ3日間で、譜読みの譜読みレベルとしては、ショパンエチュード全曲。新3もいれて。人生初めてやりとげた。譜読みないし練習にもちこめる曲は何曲あるのかはわからないが、ある意味、達成感はある。徒然譜読み人 Tyeesとしては、大満足。昨日の、夜のガスパール・クープランの墓の譜読みの譜読み終了に続いての達成感である。。。**休憩/食事等○ショパン:・ノクターン13番ハ短調 Op48-1 7'10" そろそろ練習に移りたい。しかし、左手和音の指使いの迷いが一部まだある。 ・ノクターン14番Op.48-2 譜読みの譜読み 9'45・ノクターン15番Op.55-1 譜読みの譜読み 6'50・スケルツォ3番・・・・11'40 しばらくぶりなので、忘れている。譜読みに戻してゆっくり確かめながら。 細かい下降アルペジオ等両手ともおぼろげ。 ・バラード2番・・・7'00 これもしばらくぶりなので、忘れているが、あまり、気にせず、スピードは多少早めにやってみた。以上、今後の練習計画用の最新初期値として、ノクターン三曲・スケルツォ3・バラード2の必要時間を採用する。**○ラヴェル:・ソナチネ全曲・・・・練習 11分程度・亡き王女の為のパヴァーヌ・・・譜読み(の譜読み)○ラフマニノフ・プレリュードより Op.32-12・音の絵より Op.33-2#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND**今日の読書・漫画**・「動物のお医者さん」(佐々木倫子さん)1巻読了、2巻スタート・「ブラックジャックによろしく」(佐藤 秀峰)1巻読了、面白い。2巻購入予定。・「ゴルゴ13」(さいとう・たかお)50巻(複合標的群)、スタート「のだめカンタービレ」11巻発売予定日1/13まで、あと3日。大いに楽しみ。**今日の運動**ラジオ体操第一・・・1回足あげ運動左右5回×3セット・・・O.K.腕立て伏せ・・・0回腹筋・・・0回200回ジャンプ・・・O.K.**今日の整理整頓**なし**今日のCD/DVD**久しぶりに、ポリー二のショパンエチュード全曲聴いてみている。何度聴いても鮮烈である。ちなみに、演奏タイムは・・・Op.10-1・・・1'55"/Op.10-2・・・1'25"/Op.10-4・・・2'01"/Op.10-5・・・1'38"/Op.10-9・・・2'05"/Op.10-12・・・2'37"/Op.25-1・・・2'11"/Op.25-2・・・1'27"/Op.25-6・・・2'02"/Op.25-11・・・3'32"/ Op.25-12・・・2'30"スピード以前に高い芸術性・音楽性を学びたい。やはり、いまのところ、私にとってのショパンエチュードの一番のリファレンスはこれである。明日(というか、今日、成人の日)からは、あまり練習できないかもしれない。まだ、時間測定をしていないものは、今年の練習予定の曲の中から以下である。1月末までには、時間測定の上、二時間練習セットメニューを完成させたいものである。しかし、このようにして、一か月間が、練習せずに譜読みの譜読みのまま過ぎ去っていってしまう。やはり、時間を大切にしたいものである。○バッハ:シンフォニア全曲・平均律一巻の1番、2番○モーツァルト:ピアノソナタ KV.310○ベートーベン:ピアノソナタ「悲愴」、「テンペスト」 ○ドビュッシー:映像第一集全曲 (1.水の反映 2.ラモー頌 3.運動)○リスト:メフィストワルツ、超絶技巧練習曲より1/2/10番○ドビュッシー:版画全曲 (1.塔 2.グラナダの夕べ 3.雨の庭)○アルベニス:イベリアより Evocacion(喚起)、舟歌(マヨルカ) Op.202○スクリャービン:ソナタ4番、○カプースチン:8つの演奏会エチュード Op.40から1番/3番
Jan 9, 2005
コメント(9)
昔、学生(19歳前?)の頃、美とか音楽とは何かということに関する言葉を色々と捜し、気に入ったものを少々メモし、書きためていた事がある。そのメモ紙は、既に黄ばみつつある。今回は、その中からいくつか抜粋掲載し、デジタル日記に残しておきたい。しかし、あの頃は、このような言葉に多感であり、純粋であったのだなと思うとなかなか面白いというか恥ずかしい。一方で、今読んでみても、「フーム、やはりそうかもしれないな」と思われる言葉も多い。。。。それでは。。。#No.1思考の欠如したものが、思考と感覚的に照応するとき、そこに美がある。by????--No.2美しいものの中には哀しさがある。しかし、底抜けに明るいものの中にも哀しさがある。by????--No.3モーツァルトの音楽について・・・泣き伏したくなるほど、明るく、明るくなければならない。by?????以上は、結構気に入っている言葉なのだが、誰の言葉なのか、メモには書いていない。まさか自分で思い付くレベルの言葉ではない。小林秀雄の難解な「モーツァルト」からの抽出ではないようには思うがこれも定かでない。恐らく何かレコードあるいはCDの音楽評、ライナーノーツ等から抽出した言葉なのかもしれない。#No.4音楽は、精神生活を感覚的に表現するにの良い方法である。旋律はポエジーの感覚的な生命であって、旋律に包まれた精神は無碍の普遍性をもって拡がり、単純な音楽思想から生まれて、それがなくては消えてしまうような感情の温床を万人の中に作り出す。この温床が和音であって、自分のシンフォニーはこれを表現し、その中では様々な形式を融合したものが、母床から先端に至るまで波打っている。人はここに永遠にして無限なる、決してことごとくは包括し得ぬものを感じるだろう。音楽は高い叡智への唯一の非肉体的な入り口であり、人間はそれに包まれているのだが、自分では、そのことを知らずにいる。精神が音楽から感じるものは、知識の形象化されたものである。音楽の極め尽くせない法則に服従すれば、この法則は精神を制約し、支配し、啓示を行ってくれる。by ベートーベン (何のソースからかは不明)--No.5音楽? 芸術なんてものは、性欲が目的をはばまれた時に、これが別の形に転ずる最も典型的な例であるにすぎない。つまり、芸術作品は芸術家の心の中のコンプレックスの表現である。人間がそれを美しいと感じるのは、本来、性的なものには、美と魅力が備わっているからであって、さらに、人間一般が、芸術家と共通の静的コンプレックスをもつが故である。by フロイト (何のソースからかは不明)--ベートーベンの文章は難しくて長い。日本語訳として問題があるのかもしれないが、いずれにせよ、意味が難解で深い。即ちベートーベンらしい。フロイトは、これまたフロイトらしい文章であるが、私は、芸術をこれだけで定義するのは、いくらなんでもきついのではないかなとは思っている。##近年であれば、DNA学者は、どのように音楽を定義するのであろうか。ミームは音楽に興味があるのかどうか。また、現代の脳学者からみて、どのように音楽を定義するのであろうか。非常に興味のあるところである###ところで、振動のないものはない。振動のないもの。それは絶対零度の世界。世の中のすべての振動を空気中で実現すれ(発現させれ)ば、これは、音にはなるであろう。時間軸や、振動の振れ幅をコントロールしてやれば、一定の条件のもとには、全ての振動が、音に、いや音楽にさへなるかもしれない。頭や身体を振動するグランドピアノにあててみたときの音。両耳を指でふさいで、感じる自分の鼓動や血流の音。これらを音楽と感じるかどうかについては、やはり、個人個人によるのであろう。音楽は、単なる空気の振動なのであろうか。できれば、そうは信じたくないものである。でも、よくいうように、赤ちゃんは、母親の鼓動を身体で聴きながら育ってきているのであるから、やはり、人にとっての最初の音楽は、鼓動あるいはそのリズムなのであろうかな。。。####森を歩いていて、風の音、葉ずれの音、なんらかの音から、かくし絵ならずも、かくし音のように、ある体系だった、音律がその中から聞こえてくる。それを書き留めて、音楽にしたためる。もしかすると、昔の天才は、これを、聴き分け、神の啓示などといったのかもしれない。一定の体系、秩序性をもつ曲、特に、シンプルなものは、精神秩序や脳のリハビリにも良いようである。いずれにせよ、音楽は不思議である。単なる音のつながりと音楽を区分するもの。それは何なのであろうか???#####ところで、真偽の程は?であるが、人の顔を覚える脳細胞は、ひとりにひとつずつあるとの話を聞いた事がある。音楽はどうなのであろう。私の場合、バッハのインヴェンションとかは、少なくとも一連のシナプスのつながりを、一曲に対し、一式ずつ新しく用意しているような気がする。インヴェンションとシンフォニアを全部やれば、30連のシナプスのつながりが新しくできるはず。脳がフル活動しているに違いない。これが、この頃眠い理由のひとつであろう。######さて、昨日の譜読み・練習は、以下であった。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT○バッハ:・シンフォニア #2/3/4/7/9/11/15・・・譜読みの譜読みシンフォニアの9番て、なにか宇宙的。不思議な曲ですねー。良い意味で本当に好きになりそう。・平均律一巻の1番プレリュード/フーガ4声・・・練習/譜読み・平均律一巻の2番プレリュード/フーガ3声 ・・・練習・平均律一巻の3番プレリュード・・・練習。・平均律一巻の10番プレリュード/フーガ2声・・・譜読みの譜読み・平均律一巻の22番プレリュード/フーガ5声・・・譜読みの譜読み○シューマン:子供の情景Op.15の1/7 トロイメライ/12/13・・・譜読みまたは練習○シューマン:アラベスク Op.18・・・練習。少し慣れてきた。ワンフレーズの中の微妙なテンポルバートをどこでかけるか検討中。○ラヴェル:亡き王女の為のパヴァーヌ・・・譜読み(の譜読み)・・・8分程度どうも、三連符がでてくるところで、わけがわからなくなる。この部分を中心に、譜読みていねいにしています。練習にはいるまでには結構時間がかかりそう。○ショパン: エチュードより・・・昨日に引き続きOp.10からOp.10-2 3分弱 このくらいのスピードでも、右手はつりそう。四分音符80-88程度 譜読みレベルだが、一部指使い確定していない。ためしに四分音符120にして、右手のみやってみると、1ページもちませんねー。。。。汗;私にとっては、Op.10の中でもっとも難曲かも。。。。Op.10-7 昨日ボロボロだったので、今回は左手を意識してやってみた。昨日の2'35"より遅くなった。2'50" 右手の指使いをおおむね確定中。・・・譜読みレベル??Op.10-8 大いに久しぶり。ところどころ右手覚えていますね。 6'00 譜読みの譜読みレベル。Op.10-9 2'15" 左手が柔らかく開かず最後はガチガチに。。。きつい。 譜読みレベルOp.10-10 9'40" 譜読みの譜読みの譜読みレベルかな。Op.10-11 10'00" この曲も苦手。ただし、覚えればどうにかなるかもしれないと思いつつ、柔らかく開く両手を求められる。譜読みの譜読みの譜読みレベルこれで、昨日に引き続きで、Op.10についての全曲の最新状況確認できた。学生時代が一番練習していたし、弾けたと思うのだが、近年は退化の一路。そして、昨年から比べても進歩どころか、さらに下手になっているだけであるが、とりあえず、練習時間のチェックには使えるデータがとれたので、よしとしよう。今後は、譜読みがある程度できている曲は、ゆっくり練習を含め確実に弾けるように。また、スピードを要する曲は、最高速アップを試していきたい。また、譜読みもできていない曲は、譜読みレベル、超ゆっくりでは、間違えずに弾ける速度を確立していきたいものである。今年の目標は、ゆっくりでもよいから、Op10-1-12まで、続けて弾けるようにすること。恐らく、1/2番続けてが私にとっての超難関になるであろうが。。。**ブラームスの間奏曲でも譜読みと思ったが、譜面がない。。。。なんと、娘が、春秋社版を下敷きにして、宿題をやっているではないか。。。。まあ、いいか。宿題やっているんだから。ということで、休憩。***○ラヴェル:クープランの墓より・全曲(プレリュード・フーガ・フォルラーヌ・リゴードン・メヌエット・トッカータ)譜読みの譜読みウーム、疲れた。繰り返し全部やってみて、1時間弱かかった。当面、曲を絞って譜読みにつなげていきたいが、プレリュードとトッカータは外すわけにはいかないだろう。すると、フーガ・フォルラーヌ・リゴードン・メヌエットから二曲かな。難しい選択である。フーガの美しさもこの上ないし、フォルラーヌは、ラヴェルらしい、フランスらしい独特の雰囲気。リゴードンは、活発ながらも美しいし、。。。弾きやすさからいうとメヌエットであろうな。。。まあ、どれにしても、簡単に練習には持ち込めない事は自明である。もともと、無理難題の曲。ガスパールと同じ。○ベートーベン・ピアノソナタNo.23 Op.57 「熱情」 22'15" 繰り返し無し 譜読みおおむね指使い確定、困難部分確定といったところ。練習にはいるにはまだまだ時間を要しそう。さて、クープランの墓、譜読みの譜読み全部したのであるから、当然、ガスパールも全部やらねばならない。○ラヴェル:夜のガスパールより・オンディーヌ 通常速度練習7分程度。・スカルボ 最終ページまで超ゆっくり譜読みの譜読み。・絞首台も譜読みの譜読み。これは初めて。夜のガスパールもまだまだ、トータル1時間かかりますね。結局、絞首台とスカルボの譜読みが面倒であるということかもしれない。想像していたことだが、絞首台難しい。鐘の音がずっとなるようにせねばならないが、複雑な音型の中に、埋もれてしまいそう。ただし、後半が比較的、譜読みのレベルでいうと、読みやすい。前半の方が難しく感じた。スカルボは、前半12ページまでは少々なれてきたが、やはり後半は非常に大変である。譜読みレベルでも疲れてしまう。**眠い。疲れた。でも、とりあえず、ラヴェルの二曲の難曲、譜読みの譜読みは一回目終了。これから、長い道のりが始まる。。。。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND**今日の読書**といっても、漫画である。「もうひとつの冬のソナタ」・・・コミック版 Story:キム・ウニ ユン・ウンギョン Comic:たむら純子これは、Wife用なのだが一応、私も読んでみた。ウーン。ノーコメント。それから、「動物のお医者さん」(佐々木倫子さん)という漫画を読みはじめた。これは、動物のお医者さん、獣医さん学園もののようである。音楽は出てこないが、これまた、動物好きな方には色々と楽しめる内容のようである。まだ、1巻途中につき、内容よくわかりません。面白ければ、さらに紹介していきます。いまさらであるが、「ブラックジャックによろしく」を読みはじめた。これを読むと、ウロロジストさんの仕事が少しはわかるのだろうか??さて、「のだめカンタービレ」11巻、そろそろ、発売だそうである。噂によると、来週の中頃(13日)の予定らしい。ということで、スムーズに読みつなげるように、再度10巻を読んでいるところ。楽しみ。
Jan 8, 2005
コメント(12)
さて、今回は、あまり書くことがない。新機軸ということで、心に残る言葉をいくつか紹介してみたい。言葉の中身、意味は、皆様お考えいただければ幸いです。#「人生の価値」 by シェイクスピア人生の価値は、時間の長さではなく、その使い方で決まる。過ぎて帰らぬ不幸を悔やむのはさらに不幸を招く近道だ。##「魂の敵」 by ロマン・ロラン魂の致命的な敵は、毎日の消耗である。###さて、昨日の譜読み・練習は、以下であった。タフでした。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT○バッハ:・インヴェンション全曲・・・練習。一部譜読み。・シンフォニア #2/3/4/7・・・譜読みの譜読み・平均律一巻の2番プレリュード/フーガ ・・・練習・平均律一巻の1番プレリュード/フーガ・・・練習/譜読み・平均律一巻の3番プレリュード・・・練習。・パルティータ2番全曲 20分程度 Sinfonia GraveAdagio・Andante・Allegro4'50/Allemande4'30/Courante2'50/Sarabande2'10/Rondequx2'15/Capriccio3'15休憩○シベリウス・Kyllikki (Three Lyric Pieces)Op.41の2/3曲目・・・譜読みの譜読み フィンランド独特の雰囲気。いい感じですよ。2曲目は二回目。三曲目は初めて。・Three Sonatinas Op.67より一番 fis-moll・・・譜読みの譜読み シンプルながら、これもいい感じ。1楽章/3楽章は、早く弾かないと感じがわかりません。 これも、原曲を聴いてみたいな。・金魚草 Op.85-4・・・譜読みの譜読み。これも良い感じの曲ですねー。○Severac ピアノ作品集3(音楽之友社)舘野泉・久保春代編集より、・セルダーニャ(5つの絵画的習作)1曲目 二輪馬車で(セルダーニュへの到着/希望)・・・譜読みの譜読みこれまた不思議な雰囲気の曲。すぐに、Molto allegroになるのだが、ゆっくり弾いているのであまり雰囲気がわからない。原曲を聴いてみたいものである。○ストラヴィンスキー「L'oiseau de feu」・Danse Infernale de Tous Les Sujets de Kastchei 譜読みの譜読みの譜読み??いわゆる火の鳥。難しいといえばやはり難しい。ピアノ用の楽譜なのだが、Ossiaというか、最上段部分がある場合、同部分の細かな音符については弾けないので省略せざるをえない。休憩○シューマン:子供の情景全曲・・・譜読みの譜読み○シューマン:トロイメライ Op.15の7曲目単独・・・練習。○シューマン:アラベスク Op.18・・・練習。○ショパン:ノクターン13番ハ短調 Op48-1・・・譜読み&練習・・・15分程度○ショパン: エチュード・・・譜読みレベル(いつになっても練習には至らないであろうな)Op.25-1 2'25 手首を柔らかく。最高音以外のメロディ動きに留意。Op.25-6 3'15" 三度練習であるが、今回は四分音符=104程度でやってみた。一部、まだ指使いに迷いがあるが、おおむね確定。これで、スピードアップと困難箇所じっくり練習をしていきたい。Op.10-1 2'15" 今回は四分音符=144程度でやってみた。二ページ目あたりから苦しくなる。ミス続出するも、最後まで到達。当面の目標は、144-152でやってみたい。一度くらい160以上で弾いてみたいが、まあ、所詮無理。176で弾けたら、サラリーマンをやめてもよいかも。Op.10-3別れの曲 4'00" 6度連続部分は、いつやっても下手ですねー。少々練習繰り返し。Op.10-4 2'22" 今回は四分音符=144程度でやってみた。ミス部分はおおむね確定。同部分のみゆっくり練習。当面暗譜をきちんとして、2'10"を目標にしたい。Op.10-5黒鍵 1'50" 今回は最初四分音符=116で、チャレンジ。すぐに、こけたので、112でやってみた。どうにかこうにか、何回か止まったが最後まで弾き通し。久しぶりなことと、やはり無理があるのかなと思いつつ、今後は、ゆっくり練習でリハビリしていきたい。Op.10-6 3'40"Op.10-7 この曲は全然弾けていませんね。2'35"Op.10-12革命 2'30" 今回は最初四分音符=144で、やってみた。ところどころメトロノームとあわなくなる。ルバートがいい加減なのか、難しいところで遅くなるのかはわかりません。とにかく、メトロノームにあわせて、最後まで、へたることなく弾き通していきたいものである。フーッ、シビアである。久しぶりで疲れた。少々休憩。○ラヴェル:・夜のガスパールより オンディーヌ通常速度練習7分程度。スカルボ 12ページまでゆっくり練習。・クープランの墓より プレリュード・メヌエット・トッカータ譜読みの譜読み・亡き王女の為のパヴァーヌ・・・譜読み(の譜読み)#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND以上 ジャン=マルク・ルイサダさん演奏のショパンピアノソナタ第三番、別れの曲、リストピアノソナタロ短調、スクリアビン黒ミサを聴きながら。ショパンピアノソナタ第三番、ゆったりとしたスタート1楽章であるが、雰囲気は格別かも。メロディアスな部分が素敵。
Jan 7, 2005
コメント(6)
1/6、仕事はタフで、変革プロジェクト2セットの企画。激論。そして、夜は新年会であった。二次会まで。帰宅は、朝二時。当然、ピアノの練習する気力はなし。また、激しい曲で、電子ピアノのカタカタという鍵盤音を響かせ、皆を起してしまうわけにもいかない。でも、トロイメライだけは練習したのであった。シューマンのトロイメライは、ドイツ語でいえば、白昼夢のこと。大人が子供時代を回想する、夢の世界の曲なのであろう?!ドファーで始まるこの曲、最初のドは四分音符、次は、八分音符、そして、その次は、前打音、装飾音符レベルとなってしまう。そして、最後の右手のドファーのドは、四分音符。いや、本当に最後のドファーは、一番末尾に隠れている。右手、左手とも八分音符のド、そして、最終音にファー。。。。。。リストの「夢のなかに」やドビュッシーの「夢」もあるが、やはり、このシューマンの子供の情景内のトロイメライは、今の私にはぴったりの曲。夢想世界の中では、17歳の私は、無心にピアノを練習しているのです。希望にもえて!?さて、結果、練習は、早朝段階で練習した曲+トロイメライのみであった。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT早朝練習等○バッハ:・インヴェンション全曲・・・練習。一部譜読み。・シンフォニア #2/3/4・・・譜読みの譜読み○シベリウス・Kyllikki Op.41の二曲目・・・譜読みの譜読み帰宅後○シューマン:トロイメライ Op.15の7曲目・・・練習。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND以上 カトワールピアノ作品集(演奏 マルク=アンドレ・アムラン)(Hyperion MCDA67090)を聴きながら。この作品集には、5つの小品Op.10が含まれ、この、4曲目は夜想曲風の「夢想」である。(Op.10 前奏曲変ホ長調、前奏曲ロ長調、カプリチョーソ、夢想、伝説)はっきりいって、これは、超絶技巧を要する名小曲集である。主題変容の手法がとられているとのこと。カプリチョーソは、デリケートでありながら燦然と輝き、伝説は、デリケートでありながら感動的。あと、4つの小品Op.12の一曲目、「夕暮れ時の歌」も詩的で幻想的、、、とりわけ素晴らしい。なお、ゲオルギー・カトワール(1861-1926) はモスクワ生まれ。有名な弟子には、ドミトリー・カバレフスキーがいる。カトワールは、モスクワ大学で自然科学と数学の勉強を続け、1884年に数学の学位を得て卒業したそうであるが、音楽の魅力にとりつかれており、そのうちに、リストのソナタ風幻想曲「ダンテを読んで」を連弾用に編曲、また、チャイコフスキーのオーケストラ組曲「組曲第一番」から数曲を編曲し、評判となったらしい。そして、リャプノフ、ティルシュ、リムスキーコルサコフ、リャードフに師事し、1888年頃からは完全に独学を貫いたようである。・・・さて、眠い。本日の朝は起きられるのであろうか。心配である。。。
Jan 6, 2005
コメント(4)
1/5は、仕事始め。実質は、1/4の挨拶回りがあったので、仕事二日目であった。が、年頭挨拶、昨年末の実績締めやら、たまっている電子メール、そして、会社関連の年賀状の整理、他社からのご挨拶、中途採用者との昼食会、そして、仕事仕事、待機。夜の打ち合わせ激論会・・・・・。ということで、結構タフであった。帰宅は、夜中12時近くになってしまった。正月モードからリズムが一気に仕事モードに変わることで、結構疲労感がある一日となってしまった。こういう日は、早く寝るに限るということで、あまりピアノ練習はできなかった。残念である。1/5の譜読み・練習は以下でした。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT○バッハ:・シンフォニア #2/3/4・・・譜読みの譜読み○シューマン:アラベスク Op.18/トロイメライ Op.15の7曲目・・・練習。○ショパン:ノクターン13番ハ短調 Op48-1・・・譜読み&練習・・・15分程度 ゆっくりな部分は、いつになっても覚えられない。--->即ち慣れない。。。泣; 早い部分というか和音遷移でのメロディックな部分は、少々慣れてきている。○ラヴェル:・夜のガスパールより スカルボ 12ページまでゆっくり練習。・クープランの墓より プレリュードとメヌエット譜読みの譜読み○シベリウス・Kyllikki Op.41の一曲目・・・譜読みの譜読みオー、こういう曲なんだ。少々、異なる独特の雰囲気です。ゆっくり目に弾いてもおおむねの雰囲気はわかるが、恐らく早めに弾けるようにならないとやはりこの曲の本当の雰囲気は出せないのであろうなあと思いつつ終了。結構難しい曲である。三曲構成であり、あと二曲ある。これについては、別途ためしてみたい。セヴラック等も譜読みしたかったのであるが、本日は、疲れていてここまでであった。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpENDさて、本日は、これから、遅めの会議へ出発である。徐々に、生活のリズムをとりもどしていきたい。しかし、子供達は、宿題は終了したのであろうか。そろそろ、心配である。
Jan 5, 2005
コメント(4)

1/4は、我が社は休日であるのだが、午後から仕事関係の挨拶回りであった。比較的早めに終了したので、銀座は山野楽器とヤマハに少々立ち寄った。○楽譜・シューマン・・Kinderszenen Op.15 「子供の情景」トロイメライの練習を、少々あやしげな月刊ピアノの特集号掲載の譜面でやっていたので、他にも分厚いシューマンの楽譜色々保有するものの、トロイメライ専用にということで、Henle版で揃えた。トロイメライは、この中の7曲目。・・Toccata Op.7・Severac ピアノ作品集1,2,3(音楽之友社)舘野泉・久保春代編集・・セルダーニャ(5つの絵画的習作)が目的であり三巻にはいっているが、一気に三巻全册そろえてみた。そのうちに試してみたい。・シベリウス 以下、全音のシベリウスアルバムにはいっていないが、ふゆのほしさん、lemidoriさんとの間で話題になった曲について、Edition breitkopfで揃えてみた。結構お値段ははる。各册とも、1000-2000円程度。要するに四冊で数千円。。。結構高かった。(泣;・・Sechs Impromptus Op.5・・Caprice Op.24-3・・Kyllikki Op.41・・Drei Sonatinen Op.67・メリカント・カスキと共に話題となった、クーラの結婚行進曲は、見当たらず購入できなかった。以前全音ピースNo.466?であったらしいが、これも「絶版?」とのこと。・アルベニスのラ・ベーガ見つからず・Mompou Piano Album(入手済み、数千円もします!!) に掲載されていない曲をと思い捜したが良いのが無く購入せず。・Kapustin Sonate No.6・・・弾かないだろうなと思いつつ購入。Toccatina/Sonate No.9は売り切れ。いつ入荷するかは未定とあったのに刺激されて。。。・ケクランの4つの新しいソナチネ・・・楽譜はあったが、かなり高価につき、今回は、購入断念。他にローゼンブラット、オルスタイン、ラウタヴァーラなど捜すが銀座には無かった。○CDアルベニスのラ・ベーガ含むCD見つからず。舘野泉さんの「北の調べ」フィンランド・ピアノ名曲集を購入。1000円也。そして、ようやく、ジャン=マルク・ルイサダさんのショパンピアノソナタ第三番、別れの曲、リストピアノソナタロ短調、スクリアビン黒ミサを入手。○本そして、舘野泉さんの本、「ひまわりの海」を購入。冒頭は、セヴラックの話で始まっているようだ。偶然である。・「セヴラックの音楽はとても素敵な香りがする。心の襞の隅々まで、すべてが息づいている」・・・ドビュッシー・「田舎の音楽家デオダ・ド・セヴラック」と自ら名乗ったらしい彼は、パリに対して、南仏、地中海域という点を大切にした。・イサーク・アルベニスは、彼のピアノの師、セヴラックはアルベニスの助手となり、アルベニス未完の曲「ナバーラ」を完成させたのであった。・・・この本で、舘野さんの心境を少しでも理解したいし、セヴラックについても、少しずつ勉強していきたいものである。さて、年賀状などの整理で、あまり練習はできなかったのだが、昨日の譜読み・練習は以下。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT○バッハ:・インヴェンション全曲・・・練習。一部譜読み。全約30分程度。・シンフォニア #2/3/4/7/9/11・・・譜読みの譜読み開始○シューマン:蝶々 Op2 全曲・・・・・譜読みの譜読み。初回。○シューマン:アラベスク Op.18・・・練習。一部譜読み。繰り返しありで、7分程度○シューマン:子供の情景Op.15全曲・・・・譜読みの譜読み。初回。 一部分はやったことがあるが、トータル通しては初めて。トロイメライ以外にも素晴らしい曲満載であることを実感できた。特に、一曲目と、12曲目美しい。12曲目は感極まると涙がでそう。本日は涙もろいのか?? ○シューマン:トロイメライ Op.15の7曲目・・・再度一曲だけとりだしての練習。繰り返しありで2分強。実は、シューマンは、あまりやったことがなく、なにから入門していいのかわかりませんが、とりあえず、蝶々やってみました。しばらくは、譜読みの譜読みレベルでシューマンもいくつか色々とチャレンジも続けていきたいところです。○ラヴェル:・夜のガスパールより オンディーヌ全約7分。スカルボ 12ページまでゆっくり練習。 スカルボ、なかなか、進みません。ここはあせらず、じっくり、手にまず覚え込ませようということでいきます。・クープランの墓より プレリュードとメヌエット、トッカータ 譜読みの譜読み やはり、トッカータは難しいですね。冒頭5小節目からの指使い検討思案中。・亡き王女の為のパヴァーヌ・・・譜読み(の譜読み) デリケートなまま。ガラスのような扱いになってしまうが、いつもガラスが割れてしまう感じ。 さらに、ゆっくり何回も弾いてみて、まずは、慣れていきたい。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND以上、舘野泉さんの「北の調べ」フィンランド・ピアノ名曲集を聴きながら北の調べ~フィンランド:ピアノ名曲集・シベリウス、メリカント、メラルティン、パルムグレン、クーラ、カスキ、マデトヤ、ハンニカイネン、リンコの佳作小品を複数ずつ含み、新鮮。さて、明日からは、仕事正式にスタートである。社長の念頭の挨拶、中途社員の入社式・昼食会、その他を含めて、最初から一気にスタートとなる。忙しくなりそうである。早く帰れるであろうか??ピアノ譜読み・練習も頑張っていきたいものである。参考まで、以下フィンランド系の一部の入手済み楽譜を掲載しておきます。シベリウス:ピアノアルバム 〔全音〕カスキ:ピアノ小品集 〔全音〕メリカント:ピアノ・アルバム 〔全音〕セヴラック ピアノ作品集 〔音楽の友社〕セヴラック ピアノ作品集 2 〔音楽の友社〕楽天には、残念ながらセヴラック ピアノ作品集3がなかった。
Jan 4, 2005
コメント(6)
新年を迎えて、本年のピアノの譜読み・練習計画をやはりきちんと書いておきたい。もともと、ピアノ練習を主目的にしているこの日記においては、これなしには、この一年を始められない。といいつつ、譜読みの譜読みや譜読み対象曲を徒然全て書いていくと膨大なリストになってしまう。ということで、ウロロジストさんやInaい~なさん、あやさんの書き方を参考にしてみた。もともと、徒然譜読み専門の私なのではあるが、徒然譜読み対象曲ではなく、あくまでも、それなりの曲で練習曲とするもの、譜読みして通り過ぎてしまうだけではなく、きちんとそれなりのレベルになるまで練習する曲を対象に記述するというシンプルなことである。これであれば、かなり曲数は限定されるであろう。ということで、「2005年のピアノ練習の計画」は、以下である。なお、いつものことで、超大風呂敷案になっている点は、ご容赦いただきたい。本人は至ってまじめなのだが、悲愴感にとらわれて練習するというのではなく、音楽を「楽しみながら」少々身につけていきたいというのが自分のスタイル・価値観であるため、無理かどうかよりもやりたい曲をどんどんやってしまうという放逸なところがある。(勿論、人前で弾くとなると、期限のあることでもあり、練習派ナーバスにはなるものであるが。)また、以前の、2004.10.17と2004.10.21の日記の時に考えた、今後の練習計画もふまえての新年版ということで、全面的に見直してみました。****************************************************「2005年のピアノ練習の計画」 2005.1.3.****************************************************今後の一年の譜読みから練習の主たる目標は、基本、・バッハの「インヴェンションとシンフォニア」全曲、 そして、・ラヴェルの「夜のガスパール」全曲ということについては、そのままでいきたいと思います。これらは、始めたのが、2004年の9月末であったので、基本、2005年9月末までに練習の仕上げレベルをそれなりのものにしたいところです。#バッハは、インヴェンションは少々慣れてはきたので、暗譜できるものは暗譜するとともに、音楽的な表現の練習なり、各旋律をよく聴きよく歌う練習を、そして、まだ苦手な曲については、まずはきちんと弾けるレベルを目指し、その後、同様に音楽的な表現練習に向けて頑張りたい。なお、あわせて、1番の三連符版もあわせて実施したいと思います。また、シンフォニア(3声)についても、少しずつ譜読みを始め、できそうな曲は、少しずつでも練習に持ち込みたい。できれば、このホームページを立ち上げた、去年9月から1年後の今年の9月末までに、レベルはともかくとして、インヴェンションとシンフォニアを全曲親しめるようにしていきたいところです。1か月に2曲程度ずつはこなしていかないと、目標は達成できません。シンフォニアは難しそうなのでどうなるやらわかりませんが。。。。ラヴェルの夜のガスパールについては、オンディーヌは、練習を継続、苦手部分のゆっくり練習を充実させ、暗譜につとめていきたい。スカルボは、まず、デュラン版の楽譜で最初から12ページ(最初のテーマ提示と類似の部分がでてくるところ)までを、通常速度で弾けることを目指します。そして、それ以後最後までの部分については、譜読みの譜読みを重ね、譜読みからゆっくり練習に持ち込みたい。ゆっくりレベルでは、スカルボトータルを3月末までに弾けることを目標とし、5月末には、どうにか、それなりのスピードで弾けることを目標にしたいと思います。絞首台は、譜読みの譜読みからゆっくり開始。練習開始より1年後の9月末までには、なんとか、全曲弾けるようになりたいものです。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpその他の曲を含めての「2005年のピアノ 譜読み・練習の計画」は、以下としたい。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp<練習したい曲>第一優先○バッハ:・インヴェンションインヴェンションとシンフォニア全曲(インヴェンション1番三連符版含む)○モーツァルト:ピアノソナタ KV.310 a minor○ベートーベン:ピアノソナタ 「熱情」 ○シューマン:トロイメライとアラベスク○ショパン:ノクターン13番○ドビュッシー:映像第一集全曲○ラヴェル:ソナチネ全楽章、夜のガスパール全曲第二優先○バッハ:・平均律一巻の1番、2番・パルティータ2番○ベートーベン:ピアノソナタ「悲愴」、「テンペスト」 ○リスト:メフィストワルツ、超絶技巧練習曲より1/2/10番○ショパン:ノクターン14番/15番、スケルツォ3番、バラード2番○ドビュッシー:版画全曲○ラヴェル:クープランの墓全曲、亡き王女の為のパヴァーヌ○アルベニス:イベリアより Evocacion(喚起)、舟歌(マヨルカ) Op.202○スクリャービン:ソナタ4番、○カプースチン:8つの演奏会エチュード Op.40から1番/3番<譜読みしたい曲>○バッハ:平均率クラヴィーア曲集より他にいくつか○ショパン:エチュードOp10全曲(10-11除くかも)、プレリュードOp.28全曲○ショパン:スケルツォの4番、バラード4番、舟歌、幻想ポロネーズ○リスト:ロ短調ソナタ、超絶技巧練習曲より3/8/11番○ドビュッシ:ー映像第二集全曲/プレリュード1巻全曲○Faure: ノクターン13番 Op.119 ○アルベニス:イベリアより El Puerto(港) ○ラヴェル:道化師朝の歌 他○ラフマニノフ 楽興の時よりOp16(一部は練習)、その他プレリュード・音の絵エチュードより何曲か○プロコフィエフ:ソナタ3番/7番/トッカータ○スクリャービン:ソナタ2番/3番/幻想曲/プレリュード、エチュードより何曲か○カバレフスキー:ピアノソナタ No.3 Op.46○ガーシュイン :パリのアメリカ人 ピアノソロ用有名テーマ抜粋版○カプースチン:8つの演奏会エチュード Op.40から5番/6番/7番/8番<手が届かない夢の曲または譜読みの譜読み(譜読みの前準備段階)だけでも>○ベートーヴェン: ソナタ「ワルトシュタイン」○シューベルト:さすらい人幻想曲○シューマン ピアノソナタ二番 g minor、交響的練習曲、幻想曲、トッカータ○ラフマニノフ:ソナタ1番、2番、ピアノコンチェルト二番全曲○ショパンエチュードOp25全曲、ソナタ2番&3番、ピアノコンチェルトOp.11○Alban Berg: Sonate O.P.1○ストラビンスキー:ペトルーシュカよりの3楽章○カプースチン エチュード、プレリュード、ソナタ二番全曲譜読みの譜読み、徒然なる譜読みの楽しみについては、あらゆる曲、興味をもった曲は全てということにしていきたいと思います。昨日の譜読み・練習は以下のみです。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT○バッハ:・インヴェンションインヴェンション全曲(1番三連符版含む)・・・練習。一部譜読み。○シューマン:トロイメライとアラベスク・・・練習。一部譜読み。○ラヴェル:・夜のガスパールより オンディーヌ全、スカルボ 10ページまでゆっくり練習・クープランの墓より プレリュードとトッカータ 譜読みの譜読み・亡き王女の為のパヴァーヌ・・・譜読み(の譜読み)等#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpENDP.S.譜読みの譜読み、譜読み、練習の定義論については、2004年12月14日の日記参照のこと。
Jan 3, 2005
コメント(10)
1/2は、例年、双方の実家挨拶の日である。妻方は、親戚が集まっての合同、相互の挨拶となることが多い。今回もそうであった。昔は、東京に住む妻方の親族中を挨拶して回らねばならなかった。親族は偉い方が結構多かったのである。また、妻方の母が末娘であるということもあったのであろう。しかし、その場合には、どちらの実家・親族から挨拶するのかとかしないとか、色々とがたがたするのだが、ここのところは、そこまではしなくなった。なお、妻方の父は、すでに他界しており、妻の母を囲む10名程度の集まりとなる。何故か女性の方が多い。女系なのだろうかとも思うが、実態は、男性の欠席率が高いことにあろう。孫娘、妻の妹の末娘(1歳10か月)まで揃い、賑やかであった。神式での、ご先祖様、そして、亡きおじいさまへの祝詞。これは、妻の妹の旦那様の役目。そして、案の定、会食の前に、一曲披露ということになった。とりあえず、時間もなかったので、私は、ラフマニノフのプレリュードOp.32-12を弾いて終了。2分強である。我が娘は、パッヘルベルのカノン少々と、おばあちゃまの歌?の伴奏をした。問題は、非常に古いアップライトピアノであり、調律が狂っている事。これについては、いつも、一年に一回のことなのだが、Wifeには、調律してはどうかといっているのだが、実現はされていないようである。古い記念、そして想い出のあるピアノとのことで、雰囲気的には、買い替えとかを勧めるわけにはいかないようである。Wifeは、このピアノで練習してきたのであると考えると感慨深い。弾かなくなるとピアノとはこのようになってしまうものなのか。既に、恐らく調律しても、完全には復旧しきないレベルであろう。素人目(耳)には、弦の張り替えから、鍵盤のかなりの調整まで含めて実施する必要がありそう!?と感じる。#会食は、近くの小さな中華料理屋さん、二階貸し切り。小さい子までいて、騒がしいので、当面はこの中華料理屋さんがよいのであろう。そして、乾杯は、円を描いて、ひとりからひとりへ乾杯が引き継がれて一周する方式である。そして、さらになぜか、カソリックの食事前のお祈り。。。これは、Wifeの妹の娘さんが、たまたまカソリック系の幼稚園にいっているということによる。日本は、多神教であるし、あまり違和感はない。ところで、うちはどうなるんだろう。仏様でいくのか、神さまでいくのか、それとも、クリスチャンでいくのか。この点についても、そろそろ、Wifeと話をせねばならない。息子・娘の結婚式の度に色々かわるのであろうか。私が死んだ時は、音楽葬とかにしてほしいのだが、この場合、神仏様の類いは選択できるのかどうかについては、興味がある。話が、少々ずれてしまった。さて、会食終了。###今度は、私の実家である。1時間程かかるが、やはり、東京都内である。母は、少々具合悪いものの、どうにか元気であった。父もどうにか元気ということで、会話は、やはり健康第一ということになる。私の弟も来ていて、話は、私が太ったという話題に。。。。いずこも、太った、そして、髪の毛はどうするかという話題ばかりである。そして、父母は、パソコンにはまっていた。まだ、たどたどしいものの、電子メールのやりとりくらいはできるようになった。指先を動かす事は、健康にもよいのであろうとのことで、まあ、よいが、はまりすぎて、夜あまり寝不足にならないようにと、忠告しておいた。(自分のことはさておきである。)なんと、父母のところは、各々ノートブックパソコン、そして、無線LANで、音声もIP化しているとのこと。進んでいる。我が家は、有線LANだし、音声も昔のからのままである。ところで、うちの弟は、アマチュアでバイオリンをやっており、3つほどのアマチュアオケに属しているのだが、なぜか、あわせようという話にはならない。やはり、それぞれの生活圏や仲間が違うということなのであろうか。音楽の話題もほんの少々であった。兄弟は他人の始まりなのであろうか。話題は、むしろ株の話と確定申告の仕方の話がメインであった。(笑)・・・・・####毎年の、いつも変わらぬ新年の挨拶。しかし、小さい子供達は、どんどん一年で大きくなり、父母はだんだん老いてきていることは間違いのない事実。そして、健康第一が、やはり、いずれでも共通の話題であった。私は近年、一番の親孝行は、双方の父母には顔をみせることであろうと考えている。なかなか、実家が遠く、なかなか、困難が伴う場合であっても、一年おきに片方の実家ごとに里帰りするなどがよいのであろうと思う。子供や孫に囲まれて話をすること、年をとってくると、このようなことに一番の価値を覚えるとの話をよく聞く。電子メールなどの手段も増えたので、たとえ実際に会えずとも、やりとりは少しでも頻繁にできるようにしたいものである。・・・・・##########さて、1/1の日記に書いた2005年の徒然計画の一環として、今年のワーストリスト(自分にとっての最悪のケース、最悪の事態を3つ以上想定。)を記して、自分への戒めとしておきたい。勿論、これらは、決してあってほしい事項ではない。しかし、1/1の日記に書いた、やりたいこと、やるべき事項のリストの補完の意味、補強見直しの意味もある。また、あるかもしれないリスクを想定し、なんらかの対策を考えておくことが、やはり、なんら考えていない場合に比べて、心の準備のみは整っているであろうし、そのことが、そのときのストレスに負けず、良い方向へのサポートになるであろうとの意味あいからして、あえて考えておくのである。===Worst Risk & Issues List===ワーストリストは、あまり、去年と変わる事は無い。私の場合は、家族もちであるから、当然、家族のことも考えた上で、設定するということも去年と同じ。但し、近い親族のことも、考えねばなるまい。少なくとも、自分達の両親のことまでは。以下、ダブル事項もあるが、3つといわず、色々とあげてみた。・天災、たとえば大地震、大津波がきて、自分または家族・親族が被害に巻き込まれた場合。・テロの場合で自分または家族・親族も被害に巻き込まれた場合。・戦争勃発の場合。・自分が死んだ場合。(家族は生きている場合/家族も死んでしまった場合)・自分だけが死なずに大病、大けがをして働けなくなってしまった場合。・両親が倒れた場合。長期入院。療養。全面介護等が必要の場合。・妻または子供が倒れた場合。長期入院。療養。全面介護等が必要の場合。・日本経済またはアメリカ経済が破綻した場合。・中国経済がバブルであり、はじけはじめた場合。これが、日米等の経済へ大変な影響を及ぼす場合。・日本がインフレになり始めた場合・日本円の価値が国内において下落した場合・持つ不動産なり資産なりの価値が大変下落して、ローンのみが残った場合(火災・地震の場合を含む)・インターネット世界が、動かなくなった場合以上については、・自分が最悪の事態(死ぬか生きていても何もできない状態)になった場合で、自分では恐らく何もできない場合・自分ではなんらか対処ができうる場合。に区分して、対案は考えてみたいものである。難題ばかりで、考えたくはないのだが。。。最悪のケースはやはり、天災、特に地震とか津波、そしてテロ・戦争のときなのであろう。それ以外の経済的な最悪のケースは、以前にも書いたことだが、もしかすると、ここ1から3年以内に訪れるとの説はあるようだ。(その手のアラームの本は、本屋さんに各種つまれており、日米どちらかの国債関係でおきるらしいとの説のようであるが、私には真偽のほど、内容等は難しくてよくわかりません。)その他、今年については、ほぼ確実におこりうる現実的な事項として、・花粉が例年にまして飛び交うらしい事・税金等がやや重くなっていく事等がありましょう。これらは、リスクではなく、確実におこると推定されるので、問題あるいは課題になるのでしょうね。その他、全くあり得ないわけではないような事柄としては、さらに、・キャッシュカード盗難あるいは偽造事件の被害にあった場合(クレジットカードは保険で被害が補償されることが多い)・リストラにあった場合、定年が早まった場合。・想定だにしていない場所への海外勤務となった場合・・・・など数えきれない事項がある。そして、私が今困っているのは、これも前に書いたことであるが、人間はこの頃長生きするので、定年後、20年で死なないとお金がたりなくなってしまうという大問題??!!。ライフプランなどの計画をきちんとたてる場合には、例えば、自分が、平均寿命(日本男性で死ぬとして)で死ぬ事を前提に計画しており、この寿命が少しずつ延びている事とか、もし、この寿命を超えて99歳まで生きてしまったらどうしようなどということは、計画していないのです。長生きは、うれしいことでもあるが、必要なコストは、高くなるわけでして。。。。夫婦ふたり、某森○卓郎先生のいわれる、一年間300万円で暮らすとして、寿命が10年伸びる度に、3000万円ずつ余計にかかるということに。インフレで年金が最悪無いと仮定し、定年がラッキーなことに60歳であったとして、自分が仮に100歳までいく。Wifeも勿論生きている。とすると、何と、300万円×40で1億2000万円もかかることになります。これって、どう考えていも、対応策検討無理?!ですよね。まあ、長生きすれば、また、生きていく違う知恵もでてくるのでありましょう。(逃げ?!;;)ということで、これは、Riskというのかどうかわかりませんが、自分が、80でなくて、10歳のばして90歳まで生きる場合のライフプランを練り直すこと、これが、意外と大変な課題かもしれません。WorstなのかWishなのかわかりませんが、リストにあぶり出しで加えておくべき事項なのでしょう。さて、暗い話題は、この辺で。P.S. 残念ながら日本の最盛期はすぎたとの論もこれあり、今後の生活については、楽観論のみでは行かない方がいいなとは考え出しています。都心部は、少々遅れてになりますが、人口も減り出しますし、国を含めて過去の負債を穴埋め・補填していくのは今後でしかありません。精神的・気持ち的には笑っていきたいものの、経済的・家計的には、引き締めていかねばなりません。次は、とうとう、本年の超大風呂敷のピアノ練習計画です。
Jan 2, 2005
コメント(0)
皆様、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。さて、今回は、新年を迎えて、新年の目標・計画・やるべき事柄等を簡単に、でもまじめに書いておこうと思う。例年、プライベート面では、まず、来年やりたいことベスト3をおおむね検討し、そして、最悪の事態(自分にとっての最悪のケース)をこれまた、3つほど想定することにしているのだが、今回は、ベスト3といわず、ベスト10をあげてみた。但し、本業も含めて、やるべき事項や課題防御策も含めてである。===Best10 ToDo===とりあえず、本業、即ちサラリーマンのお仕事について。A1.まず、既存のお仕事について目標を設定しチャレンジ。 これについては、あまり詳しく書く事ができない。 定性的にいえば、2部門の目標設定、基本・既存基盤の確立と新規基盤の新設スタート。A2.仕事関連、新規ビジネスの企画、構想立案。準備活動のスタート。 これも基本仕事関連なので、詳しくは書けない。 定性的に言えば、三割程度以上の資源(特に時間)を割いて、新規ビジネスの準備をスタートさせる。 チャレンジすること、失敗を含めた経験が重要。以上は、年度計画のみならず、3年間の計画等もたてることになるが、いずれにせよ、会社内で、具体的に詳細化ということになる。しかも、1月から3月のもっとも重要なお仕事のひとつでもある。#さて、ここからが、重要。(プライベート面も含めてのベスト3を含む。)A3.定年以後を含めた、第三の生活計画の準備を本格的にスタートさせること。A3.1. 当面は本業合間のサイドビジネス的なもので、将来、個人事業的なものともなり得るものの選定を1、2種類分野を決めていきたい。できうるものについては、どんどん試行。できないものについても準備、スタート。要は、自分でやりたいサブのビジネスである。あまり、趣味、いきがいにこだわることなく、基本は、きちんと稼げる、あるいは副収入減の確保といった現実的な事が目標となろう。投資、株式運用、不動産運用、そして、アフィリエイト等にも興味があるのであるが、今年は、さらに新しいものも含めて、色々試行していきたいものである。そして、来年2006年くらいからは、その幹はきめたいところ。(なお、サラリーマンの延長線上の第三のお仕事候補の選定も1、2種類分野を決めていきたいが、これについては、定年間近の検討でもどうにかなろうと、甘く考えているので、とりあえず今回は検討しないつもり。)A3.2. 趣味、あるいは自分の生き甲斐の延長線上で、地域に根ざしたことがら、仕事というよりも生き甲斐優先で、他の人にも多少なりとも役に立ちたいといったものの構想を練っていきたい。今のところは趣味である音楽メインで考えているが、仕事上の特技(IT managementやコンサルテーション)を活かしたものも考えうるかもしれない。基本は夫婦で運営していけるものがよいと思うのだが、音楽以外については、意見があっていない。子供が絵をやりたいなどとなれば、それらも組み合わせていく事も考慮にいれたいが、子供の目標はまだまだ、不明につきとりあえずは、音楽を幹として考えたい。今のイメージは、まさしく、Tyees_Cafe構想である。グランドピアノ(できれば、スタインウェイ)が一台おいてあり、たまには、クラシックを中心とした小演奏会が開ける喫茶店(夜はバーも可能)の運営。軽い食事なりケーキはでる方がよいとは思う。場合によっては。アコースティックジャズも限定付きでありかな。二階か奥まった部屋では、年齢問わず初心者の方に、老夫婦が音楽を教えることも可能となっている。儲ける事よりは、生き甲斐目標であるので、かせぎは、維持運営費+償却費+税金程度でよいと考えている。あわせて、楽譜屋か花屋というのもよいかもしれない。しかし、ある人に聞いたところ、一般的に個人商店的な喫茶店とかの経営は難しいようだ。バー等みずものをあわせてやるか、かなりの特徴を出さないと運営は難しいのであろう。すると、赤字でもやっていける工夫が必要である。でもカラオケバーにはしたくない。・・・このへんのところ、目指すところをよく考えていく必要があろう。Tyees_Cafe(bar)構想、この運営A3.2.については、A3.1.との組み合わせでとんとんがよいところであろうか。。。現実はきびしい。##さて、その他の課題、やるべき事項は以下。上記のマクロな目標や計画等をやっていくためにも、非常に現実的なレベルで必要な事柄である。B4.我が家のバランスシートの改善。結構(いやかなり多くの)負債が多く残っているので、これを改善していく。負債分を早期に返していくことで、バランスシートは圧縮されるが、問題は良い方向に改善される。1-3年後に訪れる可能性もあるといわれる、日本経済の大きな方向転換の有無にもよるが、簡単には、特にインフレとなった場合、不動産なりの価値が下がった場合の対応策の検討の一環でもある。A3.1により、来年あたりからは、負債を減らしつつ、資産はわずかでもふやしていけるようにしたいものである。B5.私を含めて、家族の健康維持策の強化。そして、身体の若さを保つ。事故については保険、病気についても保険という事後の手当の手段はあるものの、常日頃から、やはり大切なのは、事前の健康維持である。私個人については、足あげ運動、200回ジャンプ、歩く距離の増進、等また、ラジオ体操がよいとの話も聞くので、これも少しずつやってみたいのだが。。。。お酒控えめにとか、炭水化物は控えめにということは、毎年いうのだがなぜか無理なのでこれは、念じるだけにしておこう。物理年齢の増加は、仕方ないとしても、いくつかは、どうにかなろう。B5の健康ともあわせて実施したい。・お腹をへこます。体重も減らして適正体重の範囲に。(基本は運動の強化による。ただし、あまりお金はかけずに○ル○ア茶、○ーヤ茶など、飲み物系は色々ためしてみたい。)・老眼化対策(立体視強化と最後の手段は老眼鏡購入)。・髪の毛対策。(髪の毛もまだ新しくはえてくるかどうかの実験と、・・・・・・・??)・歯をなおす。(酔った後の歯磨き励行と、甘いものを少々控えると言う事)・そして、固い固いといわれている、首、肩、背中、腰を少しでも柔らかくしてみたい。まずは、足首、ふくらはぎ、腿あたりのストレッチからですかね。上記の内、お腹をへこます部分については、「そのお腹には何がはいっているの?!」という娘の指摘を受けないことを特に目標としたい。B6.花粉対策の強化。今年、例年の何倍もの花粉がとぶとの話があるようである。私は、花粉症であるので、この対策については、さらに強化したい。あまりお金とか、手術とかはしたくないのであるが。。。B7.自然災害(地震含む)への対策も充実していきたいところ。水保管/濾過機器関係。消化器のさらなる充実。家族ひとりひとりの防災グッズ用意、更新。家財の転倒対策強化。B8.家の中の整理整頓。毎年、できずにいるのだが、今年こそ、少しでも、不要品を整理、廃棄し、上記の今後の人生に必要なもののみ厳選して保管することにしたい。要は、どんどん古いものは捨てるということ。増やすもの以上に減らす・捨てることをまずは目標にしたい。B9.怒るより、極力笑いのある生活を心掛けたい。2004.12.3.の日記に元手のかからない元気・健康法・・・「「一日多笑、一晩熟睡、一回空腹(/week)」という話題を書いた。いずれにせよ、笑いは、健康の元でもあるようである。また、からだがやわらかくないと本当の笑いはできないものである。のだめを読み返す事からはじめようかな。。。面白い話題をさらにみつけていきたい。ジャンルは問わない。B10.ピアノ音楽の譜読み、そして、練習の継続。忙しくても、細々と続け、けっして、あきらめず、少しずつ前進。練習曲は、かならず、自分なりに仕上げていく。逆説的にいえば、練習をやめないこと。これは、A3.2.のためにも、必要必須な事項である。10番目とはいえ、最優先にしたいくらいである。そして、この練習日記も、継続していきたいということを付け加えておきたい。###以上である。欲張りすぎであろうか。家計上は、某森○卓郎先生のいわれる一年300万円でくらすとしても、年金生活があまりあてにできなくなりつつある今(特にインフレと円の価値減が恐い)では、年金以外の収入が300万円程度以上になるように頑張ってみたいものであるが、まずローン返済を急がねばなるまい。Wifeも、仕事をしたいともいっているので、Wifeにも、協力してもらうかな。。。####さて、ついでに今年のお買い物リスト。・電子ピアノ(今のものは少々雑音がはいるようになったし、タッチのさらにいいものに買い替えたいなあ。) グランドピアノ購入は息子・娘が独立してからとせざるを得ない。・DVDレコーダー(Wife)・Wife専用のノートパソコン・空気清浄器(リビング用)(今年の花粉対策含む)・冷蔵庫(少々古いし、大型のものにしたい。子供達は食べ盛り。)幸い、子供の受験は来年は無いので、おおものは、電子ピアノくらいであろうか。ただし、家の中の大方付け、家財リストラがおわった後のことである。おっと、それから、家族の病気事故等の保険にはいらねばらなんな・・・・。##########年末から新年にかけて、色々と雑誌等よんでみたが、夢を実現する為のひとつの方法論として、100のWish Listをつくるなんてのもあった。(詳細は、2005.1.17.プレジデント 死ぬまでにやりたい「100のリスト」(R.ハリス氏)を参照願いたい。)とりあえずは、Wish Listとは異なり、防御策が多いのが情けないが、今年、やるべきこと、やっていきたいことなどを10個あげてみたわけであるが、お互いに関連ある事項もあるし、公開日記にはかけない事もある。上記10個、これらを出発点、とりあえずの核にして、100個程度の異なるWish Listを少々時間をかけて、別に作成してみたいと思う。夢を夢で終らせない為には、目標なり計画をたてること。そして、その実現した姿を強くイメージすること。そして、中間マイルストーンをつくり、それに向けて着実に前進していくこと。特に時間の使い方をよく考え、夢の実現に時間を費やしていく事であるようである。当たり前のことと思いつつ、夢をロマンに終らせない為には、毎日の着実・継続的前進と努力が必要とのことである。運や気もあるのであろうが、自分の人生である。自分でできることは、着々と進めていきたいものである。P.S.最悪の事態(自分にとっての最悪のケース)の想定については、明日以降の日記に掲載することとしたい。
Jan 1, 2005
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
![]()