全27件 (27件中 1-27件目)
1
本日ベートーヴェンピアノソナタNo.32/31/21(ワルドシュタイン)を全曲、徒然と音にしてみたので、一月になってからのベートーヴェンは、単に音にしてみただけだが、以下のリストとなった。ベートーヴェン・・・2009年1月になってから、徒然音にしてみたもの。------------------------------------------------------------------・ピアノソナタ1番Op.2-1 全楽章・・・Jeseph Haydn gewidmet.・ピアノソナタ8番Op.13「悲愴」(Grand Sonate Pathetique)全楽章・・・Dem Fuersten Carl von Lichnowsky gewidmet.・ピアノソナタ12番Op.26「葬送」全楽章(Sonate Op.26)・ピアノソナタ14番Op.27-2 幻想(風)ソナタ「月光」(Sonata quasi una Fantasia) 全楽章・ピアノソナタ17番Op.31-2「テンペスト」全楽章・ピアノソナタ21番Op.53「ワルドシュタイン」全楽章・・・Dem Grafen von Waldstein gewidmet. ・ピアノソナタ23番Op.57「熱情」(Appassionata)全楽章・・・Dem Grafen Franz von Brunswick gewidmet.・ピアノソナタ24番 Op.78「テレーゼ」全楽章・・・Der Graefin Therese vonBrunswick gewidmet.・ピアノソナタ30番(Sonate Op.109)・・Fraeulein Maximilliana Brentano gewidmet.全楽章・ピアノソナタ31番(Sonate Op.110)・・全楽章・ピアノソナタ32番(Sonate Op.111)・・・Dem Erzherzog Rudolph gewidmet.全楽章----私にとっては、・ピアノソナタ12番Op.26「葬送」・ピアノソナタ24番 Op.78「テレーゼ」・ピアノソナタ30番(Sonate Op.109)・ピアノソナタ31番(Sonate Op.110)・ピアノソナタ32番(Sonate Op.111)などを、全楽章音にしてみるということは特筆に値する。昔から、バッハと古典ものは、全くの不得意で、やってこなかったという過去を知らず知らず埋める試みになっているなのかもしれない。バッハもベートーヴェンも、私には敷居が高く、きちんと弾けるなどというレベルにはとてもとても到達できそうにないので、また、19番(Sonate Op.49-1)、20番(Sonate Op.49-2)・・「(2つの)やさしいソナタ」と、8番Op.13「悲愴」・17番Op.31-2「テンペスト」あたりから、ひとつひとつ、きちんと練習していってみたいものである。No.30/31/32は、今回、30/32/31の順で音にしたのだが、また、次回は、順番に30/31/32の順で音にしてみるのもよいかもしれない。32の終わりで、しっくりくるようになれば、私も多少、ベトがわかるようになったといえるようになるかもしれない。今は、ベトのピアノソナタは、徒然音にするだけであるので、小説の流し読みをしているような感覚。今後、何度も何度も弾きこんでいくうちに、そのものを自分のものとできるようになるのかもしれないが、そんな日はいつやってくるのか。やはり、8番「悲愴」・17番「テンペスト」から、ひとつずつ始めて行くしかない。険しくも、なにか、わくわくもする、楽しい登山が始まるような気持ちになりつつあります。-memo-さらに、32曲全部は無理としても、以下の曲達(なんらかの名前か愛称がついている)は、徒然音出し程度は試みていきたい。名前付きベートーヴェンピアノソナタについては、Tyees解説版ですが、こちらを参照願います。--4番(Sonate Op.7)・・・Der Graefin Babette von Keglevics gewidmet.・・・「恋する乙女」・・・ミケランジェリのLPに記載された名前?10番(Sonate Op.14-2)・・・Der Baronin von Braun gewidmet.・・・{{{夫婦ソナタ}}}・・・園田高弘校訂版楽譜解説より/「夫婦喧嘩」11番(Sonate Op.22)・・・Dem Graefen von Browne gewidmet.・・・ 「グランド・ソナタ」・・・とあるホームページ解説/バックハウスのLPに記述あり13番(Sonate (Sonata quasi una Fantasia)Op.27-1)・・・幻想(風)ソナタ15番(Sonate Op.28)・・・「田園」18番(Sonate Op.31-3)・・・「狩」 ・・クララハスキルのCD解説情報より25番(Sonate Op.79)・・・「ソナチネ」ベートーヴェン自身により、初出版時に付されたタイトル/「郭公」・・・とある楽譜等の解説から26番(Sonate Op.81a Das Lebewohl(Les Adieux))・・・Dem Erzherzog Rudolph gewidmet.・・・「告別」 ・・・2楽章は不在、3楽章は再会?28番(Sonate Op.101)・・・Der Freiin Dorothea Ertmann gewidmet.・・・「ドロテア・チェチリア」29番(Sonate (Sonate fuer das Hammerklavier) Op.106)・・・Dem Erzherzog Rudolph gewindmet.・・・「ハンマークラヴィーア」--
Jan 31, 2009
コメント(0)
慌ただしくもあっというまの1ヶ月であった。確定申告準備もようやく少々進みつつあるが、まだまだこれから。しかし、年賀状お年玉チェックはあっという間に整理終了。(少なくとも私の分は)おおよそ、昨年のチェック方法と同じであるのだが、恒例の、毎年の年賀状のお年玉当選番号のチェック「Tyees流」を今年も簡単に紹介しておきたい。少ない枚数であれば、特に考えることもなくチェック可能なのであるが、結構数百枚単位であると、チェックにも時間がかかる。昔は、年賀状の末尾一桁で、まず、年賀状を分類してからチェックしていたが、結構これも枚数が増えてくると大変である。ということで、昨年から、さらにスピードアップチェック可能なTyees流の方法で実施中。--さて、今年の年賀状当選番号は、1等 3 4 5 8 9 82等 6 6 3 8 2 9 9 0 8 7 9 6 0 2 8 9 6 23等 5 0 7 0 4等 9 4 4 6C組限定賞 (カーボンオフセット年賀限定) 8 8 2 3 4 7 2 2 3 1 0 9のようである。正式には、念のため当選番号は主催者発表のものとご照合くださいね。賞品引換期間は、平成21(2009)年1月26日(月)から同年7月27日(月)まで--さて、肝心のTyees流チェック方法であるが、まず、当選番号の末尾二桁をメモする。9 4と4 6が四等賞で、普通、これくらいしか当たらないのであるが、当然一等賞までターゲットにして、チェック開始である。9 82 99 66 27 0 9 44 6今回特別のC組限定賞 (カーボンオフセット年賀限定)については、頭にCをつけておく。C 4 7C 0 9上記にて、各二桁の数字の下一桁目と下二桁目を入れ替える。今回特別のC組限定賞 (カーボンオフセット年賀限定)については、後ろにCをつけておく。89 92 69 26 07 49 64 74C 90Cこれを小さい順にソートする。07 26 49 64 69 74C 89 90C 92 次に、これを一桁が同じもの同士、団子にしていく--07 26 49 64 69 74C 89 90C 92--各数字の一桁目は、0/2/4/6/7/8/9である。そして、上記をポストイットにでも記入して、準備終了。CはC組限定。。。次は、年賀状の束を取り出し、年賀状を一枚一枚、番号を見ながらチェック開始。ポイントは、年賀状を見たら、まず、番号末尾のみを逆順に二桁分読む。(併せて、最初の一桁(年賀状の最後の一桁)が1/3/5は外れなどと覚えておくとなお効率がよいかもしれない。)たとえば、509867であったら、末尾から、7-6の二桁分だけ読んで、これを上記のソート・団子後のナンバーと比べる。74(C)はあるが76はない。だから、これは外れである。これを続けて、当たりの年賀状のみを選り分けて山???にしていく。。最後に、当たりの年賀状の山のみについて、正式に4桁なり6桁の数字とチェックして終了。この方法は、末尾二桁の逆さ読みによる照合であり、おおむね、年賀状を一枚一枚ゆっくりめくって次の一枚にいくまでに、二桁の逆さ読みから当たり外れのチェックまでを終了できる。昨年来、私の中では、一番早い方法のように思う。--以上、当選番号チェック方法2008/2009は終了。。。笑今回は8枚のみ4等賞でした。笑ところで、今更の話ではあるが、C組限定賞(カーボンオフセット年賀限定) の賞品は、● 生ゴミ処理機● 折りたたみ自転車● アウトドアセットとのことである。カーボンオフセット年賀歯、55円で、5円が寄付金。www.carbonoffset-nenga.jpこの寄付金は、地球温暖化防止推進プロジェクトを支援し、京都議定書の日本の温室効果ガス排出削減目標マイナス6%に貢献するとのことでありますね。--本日のピアノ練習--ベトーヴェン・ピアノソナタNo.32メトネル ・プリマヴェーラ 通常速度にてカプースチン ・エチュードNo.1/No.2/No.6/ 通常速度にて・No.7 (No.7は譜読み)・プレリュードNo.3/4 通常速度にて・MotiveForce 思い出し練習ヒナステラ・「アルゼンチン舞曲集」Op.2-2 優雅な乙女の踊り 譜読みピアソラ・TANGO-ETUDES pour piano 山本京子編曲版より No.1/3/5 ゆっくり徒然音だし・3preludesより Sunny's Game ゆっくり徒然音だしラフマニノフ・ピアノコンチェルトNo.2の一楽章ピアノソロ部分のみ ゆっくり徒然音だし--
Jan 31, 2009
コメント(0)
そうですか。6ですものね。すごいですよね。この時節に。。。でもね、・・・・だから、使わなくちゃいけないって価値観もあったみたいよ。そうなんですか。うーん。でもやはりすごい。日本も、I業界の再編高まるかなあ。6というのはお金の単位。1億円の60000倍のお話でした。日本一の同業企業の2倍弱と4倍弱の売り上げのあるグローバル企業同士のM&Aの話でありました。パイプラインの評価とM&Aの効果については、色々と論じられているようですね。--とあるお店の店主さんから。。。このワインはですね、お値段の割にはリーズナブル??で、一本は、イタリアもの。一本はスペインものです。。。イタリアモノは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・でして、スペインモノは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・なんですよね。どちらになさいますか?うーん、それでは、スペインモノで。やや、古めのスペインものをセレクト。して、やはり、素晴らしいおいしい赤ワインでありました。リーズナブルなワインは、フランスもの以外でというのは、たしかにいえるのかもしれない。お食事とのマリアージュも素晴らしく、大変、おいしかった。--お客様、この、ガウンを羽織ってくださいませ。はぁ、コートの上からですかぁ?そのとおりです。して、その分厚い防寒ガウンというかジャケットを羽織ってとある、氷の店の内部、バーラウンジに入ったのだが、気温は氷点下マイナス5度であるらしい。まるで、冷凍倉庫の中のようである。ロシアン風の帽子に防寒着の女性バーテンダーさん二名が色々と講釈やら、カクテルメイクをしてくれる。椅子も壁も氷。そして、とある人気のカクテルも氷のグラスでである。防寒ジャケットには、分厚い手袋がひもでつながりついており、この手袋をして、氷のグラスを持つと、なかなかいい感じ。ちょっと冷たいグラスを素手で持つ感じに等しい。氷の椅子にも、薄手のクッションが置いてあり、コートの上の大きなジャケットが、さらにお尻の下にあるわけで、結構、お尻も冷え込むわけでもない。そして、冷たい、氷無しだが、氷グラスのそのカクテルは、なかなか美味であった。分厚い氷グラスの、唇を当てて飲んだ部分のみ、少しずつ薄くとけて薄くなっていく様も楽しい。・・・・寒いので、早々に、そのアイスバーを出ると、寒いはずの夜も、暖かな夜に感じるから不思議だ。このアイスバー東京は、近く、銀座八丁目に引っ越すらしい。(寒いが故の)回転率も高く、おそらくイニシャル料金は高いが、話題には事欠かないこのお店。銀座でもはやるのでありましょうね。
Jan 29, 2009
コメント(0)
赤ワインの効用について、先日の書いたのであるが、音楽をやることについての効用もある!!すわなち、健康で長生きであれば、それだけ、多くの優れた素晴らしい音楽に出会える確率が高まるということである。だんだん年をとってくると、一年で、2曲として、あと、残る寿命の中で、何曲、人前で弾けるレベルになるかなあ?!などと、悩むようになってくるわけである。しかし、寿命が10年伸びれば、10*2=20曲は、さらに練習して、それなりにできる可能性が増えてくる訳であります。よって、元気で長生きは、人生にとっては、大変、音楽面でも有意義なのですね。酔っぱらいのTyeesより。
Jan 28, 2009
コメント(0)
本日は多少とも明るい話題を?!但し、完全に解明しつくされていないことであるらしいので、鵜呑みにはしないほうがいいかもしれません。あまり赤ワインを飲み過ぎないように!!過ぎたるは・・・・・・・・。No.1 フレンチ・パラドックス1991年11月17日CBSが放映した、「フレンチ・パラドックス」は、世界的な反響、特に、心臓疾患等に苦しむ米国社会に衝撃を与えたとのこと。内容は、皆様もよくご承知の内容かもしれない。「チーズや肉、フォアグラといった高脂肪、高コレステロールの食物を多く接種し、喫煙率が非常に高いにもかかわらず、フランス人の心臓病にかかる率がアメリカ人よりはるかに少ないのは、赤ワインを日常的に飲んでいるからである」 by セルジュ・レノール教授--No.2 サーツー遺伝子をオンにするレスベラトロール2006年末、長寿遺伝子として研究が進むサーツー遺伝子は、マウスの実験で、ある物質によりスイッチがオンになる(長寿の可能性が高まる)との論文が発表された。その物質とは、物質は野菜の皮や赤ワインなどに含まれる「レスベラトロール」。by MIT デービッド・シンクレア博士但し、人間に対しては、まだ研究の成果がはっきり出ていない模様。一説によると、マウス実験からすると、人間の場合、毎日、100本ものワインを飲まないとならんという説もある。これはどう考えても無理だし、肝臓をすぐに壊してしまうだろう。他のサーツー遺伝子オンにする仮説としては、カロリー制限(おおよそ半分)をするとよいとの説もある。適度な運動もよいらしい。--現段階では、まだまだ、解明されていないことが多いので、適度な食事と運動、適度な野菜と赤ワインなどを楽しみつつ、研究の成果を待つのが良さそうでありますね。
Jan 26, 2009
コメント(0)
本日のピアノ徒然練習--バッハ・フーガの技法から四声フーガ一番?・平均律一巻から、No.1フーガ、No.2プレリュード・フーガ、No.3プレリュード松本あすかアレンジ ・インベンション:プレリュード、アラベスク:赤い靴、ラフコン2:FoxChaseシューマン アラベスクOp.18シューベルト さすらい人幻想曲全曲。ベートーヴェン・ピアノソナタ1番Op.2-1 全楽章・・・Jeseph Haydn gewidmet.・・・徒然音出し練習・ピアノソナタ8番Op.13「悲愴」(Grand Sonate Pathetique)全楽章・・・Dem Fuersten Carl von Lichnowsky gewidmet.・・・通常速度。一楽章はまだまだ。・ピアノソナタ12番Op.26「葬送」全楽章(Sonate Op.26)・・・徒然音出し練習・ピアノソナタ14番Op.27-2 幻想(風)ソナタ「月光」(Sonata quasi una Fantasia) 全楽章・・・徒然音出し練習・ピアノソナタ17番Op.31-2「テンペスト」全楽章・・・通常速度。徒然音出し練習 悲惨な状況です。・ピアノソナタ23番Op.57「熱情」(Appassionata)全楽章・・・Dem Grafen Franz von Brunswick gewidmet.・・・通常速度。徒然音出し練習 悲惨な状況です。・ピアノソナタ24番 Op.78「テレーゼ」全楽章・・・Der Graefin Therese von Brunswick gewidmet.・・・徒然音出し練習・ピアノソナタ30番Op.109 全楽章・・・Fraeulein Maximilliana Brentano gewidmet.・・・徒然音出し練習カプースチン エチュードNo.6 パストラル・・・通常速度メトネル ブリマヴェーラ・・・通常速度--結構しんどい練習でした。ベトのソナタでは、やはり、テンペスト(二楽章除く)が一番覚えているみたい。。次に悲愴(一楽章除く)かな。ベトは苦手なのでつらい所です。2-3曲、人前できちんと弾けるようになりたいものです。しかし、シューベルトとベトを徒然とはいえ、沢山弾いてみると、指の練習にはかなりなってるみたいです。カプースチンとメトネルが軽く感じられます。笑-TTD-・確定申告の準備・・・ようやく税務署から申告用紙が届きました。 おおむね、各種資料は揃いつつある状況。さて、これから、お買い物、ご飯です。そして、また、確定申告準備続き。溜息!!
Jan 25, 2009
コメント(0)
本日は、久しぶりにピアノ練習リハビリも兼ねて、ベートーヴェンなどをかなり珍しく練習しました。かなり、左手など弱ってきている感じです。泣!本日のピアノ徒然練習--ベートーヴェン・ピアノソナタ 悲愴 Op.13 全楽章 特に三楽章を複数回・ピアノソナタOp.2-1 一楽章のみ →追記:全楽章初めて音にしてみました。練習よりは徒然音出し。・ピアノソナタ 月光 Op.27-2 全楽章 やはり三楽章がきつい。トリル。・追記 ピアノソナタ Op.26 全楽章初めて音にしてみました。かなりしんどかったです。笑シューマン アラベスクOp.18 やはり名曲、美しい曲です。シューベルト さすらい人幻想曲全曲。 久しぶり 途中とか、難しい部分全然だめですね。 譜読みからゆっくり徒然弾きのレベルに退行しての練習です。カプースチン エチュードNo.6 パストラルメトネル ブリマヴェーラ--追記:ベートーヴェンソナタや、シューベルトのさすらい人は、ある意味、そろそろ、確定申告の準備にも忙しくなりそうです。飲み会の無い時には、きちんとピアノ練習せねばと痛感しています。しかし、やるべきことが本当に多い!!そうそう、先日は、初めて、ファッションショーを含むイベントに行ってきました。各ショーは音楽ミニイベントなど(バイオリンとキーボードや、口ドラムスなど)がはいったり、また、ポールダンスも融合していたりして、なかなか、現代的な部分もこれあり、楽しめました。なにより初めての体験なので、新鮮でしたね。フィンランド帰りの画家さんとの会話も楽しかったし。。。不況対策、挨拶周り・・・2月からは、仕事の方は、実行モードに突入ですね。来年度の準備もありますが。会社の音楽クラブのピアノコンサートも実現させたいし。そうそう、長寿の話をちょっとだけ、TyeesEyeブログの後半にちょっとだけ書きました。参考まで。簡単にいうと、長寿遺伝子を目覚めさせるものとして、適度な運動と、野菜の皮、赤ワインがあるとの話です。まだ、人間で実証されているわけではありませんが、マウス等では多少、実験データもそろってきているようです。
Jan 24, 2009
コメント(0)
とある新聞記事では、時価総額ベースで好成績にある業種をひとことで生活関連、医薬とまとめていた。時価総額では、ウォルマート/P&G/J&J/ネスレ/ファイザー/ノバルティスなどが、生活関連、医薬関連ということで、リスト上位番付に登場していた。ご挨拶周りなどしていても、おおむね、特に製造業は不況、特に、自動車業界、その周辺業界の落ち込みがひどいとの話が絶えない。医薬はちょっと違う。不景気ではない。(病気は増えているということか)食品系も不況だがまあまあといった感じである。(おおむね値上げしたところはうまくいっていないのではないかとの話題も。)医薬系、ユニクロ、H&M、コンビニ特需?はよく話題に出る所であるが、それ以外に話題に出たあるいは話題から自分でも推論しうる好調な分野、業種、会社、職業では、以下がある。(但し、きちんとした調査をした結果ではないので、あくまでも、噂、カンによるものが混じっていることはお断りしておきたい!)(医薬系、ユニクロ、H&M、コンビニ特需?以外)(日常生活関連、食品関連)歯磨き粉関係 (昼も歯を磨く人が増えている?)紙おむつ関係 (赤ちゃん用ではなく、老人用?)永谷園、ニトリとか (外食が減って、さらに、家庭での食事もシンプルに、卵かけご飯なんてのも増えているかもしれない。卵醤油もするといいかもしれない。)弁護士 (破産、M&A?)公認会計士、会計士事務所(M&A?)バナリパ BANANA REPUBLICザラ ZARAここにきて、不況からか、介護関連の人材不足を補うかのごとく、介護業界にはいりたい人たち、同訓練を受ける人たち、・・・が増えてきているとの記事もあった。しかし、やはり、きびしい仕事かつ処遇面もきびしい状況のようであり、異なる意味で、狭き門であるようだ。以下、主にWikiなどで検索、調査。-memo バナリパ BANANA REPUBLIC-バナナ・リパブリック(Banana Republic)」は、カジュアルウエア店を展開している米ギャップ(GAP)傘下のブランド。バナナ・リパブリックという言葉には、「陸の孤島」や「アドベンチャー」をイメージさせる意味があるらしい。ブランドとしての「バナリパ」は20代後半~30代を主なターゲットにしたカジュアルブランド。ギャップ系列のブランドの中では最もグレードが上。国内ではプランタン銀座、六本木ヒルズ、コレド日本橋、横浜・ランドマークプラザ等で展開。-memo ザラ ZARA-ザラ (Zara) は、スペインのアパレルメーカー、インディテックスが展開するファッションブランド。スペイン生まれの「ZARA」では、トレンドを意識した豊富な商品をラインナップ。レディス、メンズ、キッズが揃うのでトータルコーディネート可能。1975年にスペインに第1号店をオープン。以来、積極的に出店を開始し、2008年現在で世界中に約1,000店舗を持つ。アメリカ・ヨーロッパ・アジアに進出しており、特にヨーロッパでの人気が高い。高いファッション性の割に価格は手頃であり、ひとつの理由としてはサプライチェーンマネジメントがしっかりしているからともいわれいてる。また、流行と同期しない製品作りをしており、新商品が最短で1週間で開発され、全世界の店舗に送られる。デッドストック発生リスクに対しては、商品1種類あたりの在庫点数を少なくし売り切れても補充なし。商品が次々の変化し、商品寿命をメーカーが握っているので、もう入手できないかもしれないという消費者心理活用にもつながっている?銀座、新宿、東池袋、六本木ヒルズなどキッズはない?・・・渋谷、原宿、ヴィーナスフォート、等-memo エイチアンドエム H&M-H&Mは、スウェーデンのアパレルメーカー、ヘネス・アンド・マウリッツ (Hennes & Mauritz) が展開するファッションブランド。低価格かつファッション性の高い服で世界的に人気を集める。H&Mは、女性用ではコート、ワンピース、カットソー、ドレス、ブラウス、ボトムスを取り扱い、男性用ではジャケット、パーカー、セーター、シャツ、パンツを扱っている。H&Mでは、商品が売り切れると再生産はせず、次から次へと新商品を投入する経営方法をとっている。世界で約100名いる同社のデザイナーが、各年10回の世界旅行を行い、旅行先で受けたインスピレーションをもとに、次々とデザインをすることで、毎日のように新製品を投入する商法を成り立たせている。2008年9月現在、30か国1,600以上の店舗を持ち、約68,000名の社員を擁している。2008年9月13日に日本1号店として東京・銀座中央通り沿いのビル「GINZA gCUBE(ギンザ ジーキューブ)」の地下1階から3階に出店した。オープン当日には約5,000人が行列を作り、入場制限もされるほどの盛況。H&Mの日本進出を受けて、商品の価格帯が重なるユニクロや、すでに日本進出していたザラなども店舗や品揃えの拡大を図るなどの対抗策に追われた。 同年11月8日には、日本2号店として原宿店を明治通り沿いの旧フォレット原宿(ラフォーレ原宿別館)跡地に開店。コム・デ・ギャルソンとのコラボ商品が先行発売。オープン時には荒天にも関わらず2000人が列を成した。今後オープン予定の店舗は以下の通り。渋谷店(日本3号店) - 2009年7月以降、東急文化村通り沿いの旧ブックファースト渋谷店跡地に建築される渋谷宇田川ビル(仮称)に開店???その他新宿、心斎橋などに予定。コミックは、出版トータルで言えば2割程度であるらしいが、電子書籍の分野では、7割を占めるそうだ。そして携帯コミック(漫画)はどんどん増えているらしい。その他お笑い系とか秋葉系はどうなのだろう。今度調査?してみたい。そうそう、金曜夜の西麻布界隈は、多少、元気であったことを報告しておきたい。Googleの10-12月期が、初めての減益になったようだ。今後ともウォッチしていきたい。ビッグスリーの行方がさらに気になる今日この頃。
Jan 23, 2009
コメント(2)
![]()
映画「感染列島」を観れば、否が応でも帰り際には、電車の中でマスクをするのは当たり前になるかもしれない。パンデミックは、感染爆発と訳されるようである。限られた期間にある感染症が世界的に大流行することをいう。防御は、段階別に異なるようであるが、基本は、・帰宅時の手洗い励行、うがい励行・湿度の維持(加湿器など)・マスク着用励行 (かかった人も防御用にも)・混み合った所は避ける・空気清浄機そして、・インフルエンザ等感染症別ワクチンの接種・コートや上着の室内持ち込みの際の留意(払うなど)、あるいは持ち込み制限。。。これはもう、実施が難しいですね。(本来であれば、外出時着用のアウター類は家の中に持ち込まず、ドアの外においておきたいくらいであるのだが。また、家の中を負圧にしない工夫も必要となろう。ほとんどのマンション等では、負圧にして、家の外気を取り入れる仕組みとなっていると思われるが、これでは、パンデミックのレベルがあがった場合は、大変困ることになると思われる。)非常に伝染性の強いウィルス等は、目からも移るとのこと。マスクに加えて、・ゴーグルも必要となる。このレベルにおいては、マスク・ゴーグル、手袋(インナー、アウター別々のもの)、靴カバー、防護服が必要となり、防護服は、一回利用で廃棄となる。ウィルス除去機。さらには、常なる防護服着用。常なる殺菌剤等。隔離区域とのさらに完全なる分離。廃棄物にも要注意。食糧の備蓄、水の備蓄、通常薬も必要となる。これは地震対策等にも通じる。こうなると、インフラ、交通、電気、ガスも停止する可能性もでてくるが。さらには、隔離、外出禁止、警察・軍隊による人の移動コントロール。。。いやはや恐ろしい。以上は、素人Tyeesからみた対策なので、本式には、各自で勉強していただきたいが。楽天やアマゾン等でもパンデミック対策グッズは売っているようだ。-memo-インフルエンザ系パンデミック1919年スペインインフルエンザ1957年アジアインフルエンザ1968年香港インフルエンザ1977年ソ連インフルエンザ現在では、特に、高病原性の鳥インフルエンザ(H5N1型)が恐れられていることは周知の話。-memo-Tyees家では、室内では加湿機の利用。うがい、手洗いの励行。私は、鼻うがいも励行。さらに、ややのどが痛む場合には、薄手のマスクをしたまま、睡眠。口周りの湿度を保つことにもつながり、なかなか、効果的だと思うのだが、無呼吸症候群っぽい方にはお薦めできない。私の場合は、やはり、手洗いの励行が問題。会社通勤の際、また、拠点間移動の際、必要に応じて、手を洗う、あるいは、アルコールティッシュなどで除菌するなどの習慣を身につけたい。手を口元や鼻元にもっていく機会は、飲食時時を含み、わりかし多いのであるから、手の清潔は、特に留意していきたいものである。
Jan 18, 2009
コメント(4)
七福神とは、福をもたらすとして日本で信仰されている七柱の神で、縁起物ですね。一般には以下の七福神(但し、京都では恵比須、大黒天、弁才天、布袋、毘沙門天までの五福神が一般的)。インドのヒンドゥー教(大黒・毘沙門・弁才)、中国の仏教(布袋)、道教(福禄寿・寿老人)、日本の土着信仰(恵比寿・大国主)が入り混じって形成され、いかにも日本的な信仰対象となっており、七福神信仰は室町時代末期頃の京都に始まったといわれているようだ。ところで、七福神の中で、芸術の神は誰であろうか??さて、七福神をWikiなどで、ひもといてみると・・・・恵比寿・・・海運の神。海の神、田の神、山の神、漁業の神、豊作の神、商売人の神、商売繁盛の神とも。 古くは「大漁追福」の漁業の神であり時代と共に福の神として「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす、商業や農業の神となった。 釣竿を持ち左手には鯛(めでたい)を抱えている。 商売繁盛、無病息災、家内安全、交通安全など、すべてのめでたいことを授ける心を表現しています。大黒天・・・食糧の神。破壊の神、台所の神、豊作の神、五穀豊穣の神 インドのヒンドゥー教のシヴァ神と日本古来の大国主命の習合。大黒柱と現されるように食物・財福を司る神となった。 丸い頭巾を被り、右手に打出の小槌を持ち、左手で福袋を背中にかけ、米俵の上にまたがり乗っている。弁才天(弁財天)・・・財運の神。大河の神、音楽の神、弁舌の神(知恵の神)、財産の神、市の神とも。芸能の神?とも。 七福神の中の紅一点で元はインドのヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー神。七福神の一柱としては「弁財天」と表記されることが多い。琵琶を持った容姿端麗な女神。布袋(尊) ほてい(さま)・・・福徳・円満の神。 唐の末期の明州に実在したといわれる仏教の僧。布袋和尚はその名のとおり僧侶で神様ではない。 弥勒菩薩の化身とも言われ、中国では王朝が交代時に現れてくる一種の聖人である。 9~10世紀頃の中国唐代の禅僧契此(かいし)は、常に大きな布袋を担いで喜捨を集めて回ったため、布袋和尚と呼ばれるようになったとのこと。 福々しい耳を持ち、いつも杖と大きな布袋を持ち歩き大きな腹をして福福しい顔をしていたので、福徳の神とされたらしい。毘沙門天・・・武運の神。武闘の神、知恵の神様、財宝福徳の神。勇気・商売繁盛の神。 元はインドのヒンドゥー教のクヴェーラ神で、これが仏教の神のヴァイシュラヴァナ(多聞天)になり四天王のひとりで北方守護神。 日本では毘沙門天と呼ばれる。 甲冑を着て、右手に槍(宝棒/宝剣)、左手に宝珠(宝塔)をささげ厳しい顔をしている。 もともと暗黒界の悪霊の主。ヒンズー教ではクベーラと呼ばれ財宝福徳を司る神。厳しい顔で勇気を与え、笑顔と財宝とを授けてくれる神様。 上杉謙信は「毘」の字を旗印にしました。 夜叉、羅刹を率いて帝釈天に従う四天王の一つになった。福禄寿 ふくろくじゅ・・・福寿の神。長寿・立身出世の神。星の神、南極星の化身(南極老人)で、寿老人と同体異名。 道教の宋の道士または、道教の神で南極星の化身の老子である寿老人の別名または同一神とされる。 背が低く、頭が長く、あごに立派なひげをたくわえているという独特の風貌。 長寿のしるしの鶴と亀を従え、右手には宝珠と持っています。 星の神様(福星・禄星・寿星の三つの星の神様が合体したともいわれる)であったり、仙人であったりする。 寿老人 じゅろうじん・・・長寿の神。健康・長寿の神。天南星(または寿星)の化身 道教の神で南極星の化身の老子。白ひげをたらし杖を持ち、鹿を伴っている。-memo-・正月に枕の下に、「七福神の乗った宝船の絵」を入れておくと、良い初夢が見られると言われる。・七福神めぐり・・・七柱それぞれの社を順に回り、縁起を呼ぶお参りがある。・宝船・・・七福神が乗る宝物を積み込んだ帆船、または、その様子を描いた図のこと。新年をあらわす季語でもある。宝船には珊瑚・金銀・宝石など、様々な宝物が積み込まれており、おめでたい船とされ、この船に七福神が乗っている様子をかたどった置物などが縁起物として親しまれている。その帆には「獏」の字が書かれることもある。また、宝船が描かれた図には なかきよのとおのねふりのみなめさめなみのりふねのおとのよきかな (永き世の遠の眠りのみな目ざめ波乗り船の音のよきかな)という回文歌などが書かれることがあり、正月の2日にその絵を枕の下に入れて寝ると良い初夢を見ることができると言われている。気付くのがちと遅かった。タイムマシンで2日に戻りたい。さてさて、本題に戻りましょう。芸術の神様は???芸術の神様は、はっきり見当たらないが、弁才天(弁財天)が、琵琶を持った容姿端麗な女神であり、財運の神であるとともに、大河、音楽や弁舌(知恵)の神であることから、音楽については、弁才天(弁財天)が正解のようである。是非、その力にあやかりたいものであります。恵比須さまは釣竿を持ち鯛を抱えており、「暴利をむさぼらぬ清廉の心を象徴」しているといわれる。網を使って一気に漁をするのではなく、先を見越して竿で少しずつ釣をする、・・・そんな地道さが喜ばれ、恵比須は商売人の神様、商売繁盛の神様になったとのいわれ。そういう意味では、商売上も、芸術の勉強上も見習うべきところがあるのでありましょうね。大切なのは、着実に地道に!!
Jan 18, 2009
コメント(0)
さて、よく飲み、よく食べ、いや、挨拶回りに終わった一週間。午前中はゆっくり眠り、起き出して、ようやく、読書、食事、ピアノ徒然練習。さて、先日、画家の友人がフィンランドより帰国したので、帰国祝いを兼ねて、若干色々と話をしたのであるが、その影響か、気持ちはチョット北欧に寄ってきているかも。ということで、若干北欧系のピアノ曲の楽譜を取り出して眺め出している。Finlandiaの青い楽譜も出てきた。フィンランドといえば、サンタさんとも会えるらしいし、北の方ではグリーンから青色のオーロラも見えるらしい。そしてムーミン。。。SUOMI とは フィンランドの自称名のようだ。湖の国といった雰囲気をだしているらしい。ただし、空気はマイナス10度はあたりまえ、でも乾燥しているので、あまり寒く感じないとか。近年では、教育水準の高さを誇り、結婚、高齢化、インフラ・公共への取り組みもきちんとしているらしい。とはいえ、税金は高いみたいだが。--本日のピアノ徒然--クーラ 結婚行進曲 美しい曲、ややブルーな父親の気持ちも乗っているような気がする。カスキ プレリュードシベリウス ・カプリスOp.24-3・3つのソナチネOp.67 全曲・キリッキ-ラヴェル ボレロピアノ編曲版メトネル ・プリマヴェーラバッハ ・フーガの技法の最初の曲 FUGA1 4声ベートーヴェン 悲愴ソナタ全曲カプースチン・エチュードNo.5 Raillery (冗談)・エチュード No.1/6/松本あすか・Fox Chase (from ラフマニノフピアノコンチェルトNo.2一楽章のアレンジ版)--さて、これから、娘たちとお買い物です。悲愴の三楽章、おおむね、指が慣れてきたので、暗譜にはいります。本日これからの練習予定曲 帰宅後予定ヴィラ=ロボス H. Villa-Lobos・Branquinha (A PROLE DO BEBE 赤ちゃんの家族第一集より No.1)・Moreninha (A PROLE DO BEBE 赤ちゃんの家族第一集より No.2)・NEW-YORK SKY LINEZoltan Kodaly・MEDITATION(sur un motif de Claude Debussy(1907))ラフマニノフ・ピアノコンチェルトNo.2 1楽章 ピアノソロ部分のみ・プレリュードOp.23-2/32-12ベートーヴェン 悲愴ソナタ3楽章暗譜練習開始松本あすか・Prelude/赤い靴アラベスク/Fox Chase--アメリカの景気対策は74兆円。300万人から400万人の雇用創出・維持。米経済の再生を目標とし、2年間で、8250億ドル、うち、2750億ドルは減税を実施。分野は、・省エネ、再生可能エネルギーへの投資 320億ドル・高速道路の建設などインフラ整備900億ドル・失業給付と職業訓練の拡充430億ドル・州政府の財政支援790億ドルただし、世界的には、インド、ロシアなどが関税引き上げ開始。保護貿易的な動きが強まるとの記事も掲載されている。NYの旅客機墜落がテロではなく、ほぼ無事に全員救出されたことは大変よかったが、各国の輸出入の回復に影をかとし、停滞傾向が強まることに。米景気対策の成功とともに、なんとか、早期に景気の底打ち、回復を願いたいものであるが、・・・・・。米国ビッグスリー向け融資、英国のジャガー支援検討、スウェーデンのボルボ支援検討、フランスの自動車系補助金政策、ドイツ・台湾の半導体資金支援検討・・・自国産業保護の動き、WTOからみれば、協定違反との話もでているようだし。どうなることやらまずは、オバマ政権と、ビッグスリーの動きに注目したい。
Jan 17, 2009
コメント(0)
![]()
社内の着地、来年度目標設定論、そして、新組織立ち上げKickOff会であった。また、明日から新年のご挨拶周りスタートである。ピアノの練習はなし。メタボ解消運動もなし。やや、肥えた一日でありました。笑ワイン漫画で有名な、「神の雫」がTVドラマ放映開始となりましたね。Wifeに録画してもらったものをようやく観ることができました。今後のドラマとしての展開も楽しみです。漫画の方は、最新刊19巻ですね。漫画の方の最新ストーリー展開は、中華料理とのマリアージュがテーマといったところですか。神の雫(19)-memo-CIS:独立国家共同体英語: Commonwealth of Independent States旧ソビエト連邦の12カ国で形成された緩やかな国家連合体(コモンウェルス)。発足時は11カ国。後、トルクメニスタン、ウクライナ、モルドバが事実上の準加盟国(或いは加盟国としての任務の拒否)になったため、現在の正式加盟国は8ヶ国である。ベラルーシの首都ミンスクに本部が置かれている。また、2008年8月の南オセチア紛争によりグルジアが脱退した。1991年発足時 * ロシア * カザフスタン * タジキスタン * ウズベキスタン * キルギス * ベラルーシ * アルメニア * アゼルバイジャン * ウクライナ(客員参加国) * モルドバ(客員参加国) * トルクメニスタン(1994年に客員参加国へ移行)1993年加盟 * グルジア(2008年8月に脱退)
Jan 13, 2009
コメント(1)
バーチャルな世界、あるいは、近未来の世界において、バーチャルな人間や、ロボットや、ヒューマノイドが、登場したとき、一瞬、本物の人間なのか、そうでないのか、ちょっと迷うことがある。お手伝いロボットやペットロボットが、実物に似すぎている場合、本物かどうかの区別が、一瞬つかない場合も出てこよう。鉄腕アトムも、漫画プルートになってからは、ほとんど、人間と区別なく描写されている。しかし、映画やゲームCGなどで、いかに人間に似通った対象が描かれていても、たとえば、汗をかかなかったり、ちょっとした仕草に、変な違和感を覚えたりすることもある。ほぼ人間ぽいが、ちょっと人間ではない、違和感が感じられる。これが、時として、非常に強い違和感や嫌悪感となることもあるらしい。人間らしくはなく、ちょっと人間に似せてあるくらいであると、そうでもないらしいのだが。人間の感覚とは不思議なものである。以上の現象を、難しく言うと、「不気味の谷現象」というらしい。--不気味の谷現象とは、ロボットや他の非人間的対象に対する、人間の感情的反応に関するロボット工学上の概念である。人間のロボットに対する感情的反応について、ロボットがその外観や動作においてより人間らしく作られるようになるにつれ、より好感的、共感的になっていくが、ある時点で突然強い嫌悪感に変わるらしい。しかし、さらに、ロボットがより人間に近づき、人間らしくなり、人間の外観や動作と見分けがつかなくなると再びより強い好感に転じ、人間と同じような親近感を覚えるようになるとされている。「人間に近く」見えるが、完全に人間ではないロボットに対して感情的反応が否定的になっている部分こそが、不気味の谷現象。ロボットが人間には似ていても、実際の人間とはかけ離れている場合、人間的特徴の方が逆に目立ち認識しやすいため、親近感を得やすい。しかし、ロボットがある程度「人間に近く」なってくると、逆に、非人間的特徴の方が目立ってしまい観察者に「奇妙」な感覚を抱かせるのではないかと考えられている。(但し、不気味の谷現象については、これを認めない反対意見もある。以上、WIKIPEDIA等参照して記述。)--映画等では、「アイ,ロボット」や、「A.I.」、「アニマトリックス」、「トイストーリー」等に出てくるロボットや主人公たちが、その例示となろうか。ファイナルファンタジーにでてくる主人公CGでも、賛否両論があったようだ。現在のCG技術をもってしても、まだ、完全に人間らしい人間あるいはロボットの描写は困難のようである。同じく、仮想現実とリアルな世界の間には、超えがたい谷があるようである。セカンドライフが、絶世を風靡すると思われたのも、過去の話のようである。音楽の世界においても、ロボットが、楽譜を見ながらピアノを上手にロボットの手で弾くといったことが、実験されている。そのうちに、音楽でさえも、ピアノ演奏でさえも、人間に負けないほどの、いや、ある部分は人間を上回る演奏が可能となるのであろうが、なにかしら、人間らしいが、人間ではない不気味な部分がでてくるのかもしれない。音楽表現性もしかりである。音楽をしているその様子もそうであろう。そういえば、女性は、ロボットやアンドロイドを嫌がる率が高いように思う。単に話題になった場合のみのサンプルなので、本当のところはわからないが、もしかすると、女性の方が、この部分の感受性が高いのかもしれない。人間か人間でないか、これに対するセンサーが敏感なのかもしれない。Matrixのように、甲殻機動隊のように、首の後ろに、電脳世界につながるプラグを挿して気持ちいいかどうか。首の後ろのラインから電脳世界にダイブできるのか。おおむねの女性は、これをきらう。自らのバーチャル化や、一部アンドロイド化を嫌う女性は多いのではないかと思う。ところで、男性の持つY染色体は、だんだん短くなっており、計測方法にもよるが、12万年後くらいには、男性は存在しなくなるとの予測がある。男性は、そろそろ、まじめに、人工機能との融合を考えていかねばならないのかもしれない。Y染色体を延ばす、マイクロマシン血液を補充せねばならないかもしれない。また、iPS細胞によって、あるいは最先端の遺伝子工学によって、Y染色体の延命をはかることができるかもしれない。しかし、それらが不成功に終わるとき、世の中は、女性のみとなっていく。しかし、考えてみれば、大昔、我々は、最初の人間、女性ミトコンドリア「イヴ」の33人の娘たちから作られたといわれる。ヨーロッパの祖先は、7人の娘たちであるという。南フランスのエレナ、シリアのジャスミン、アルプスのカトリン、北イタリアのタラ、北ギリシャのウルスラ、スペインのバルダ、黒海の東にいたゼニア。彼女らは、16-20万年前のイヴから派生したことが検証されているそうだ。byサイクス教授我々は、女性ミトコンドリア・イヴをその系譜として生まれ、30万年程度を経て、今度は、女性のみに収斂しようとしているようだ。(父親から息子にのみ伝わるY染色体を用いた同様の検討によっても、ほぼ同じパターンが確認され、これはY染色体アダムと呼ばれることがある。Y染色体アダムは6万年前頃に生存していたと見られるが、当然のこととしてミトコンドリア・イブの夫である可能性は無い。)今後、いつしか、男性は、自らを対象として、不気味の谷を乗り越えざるをえなくなるだろう。基本は人間であるが、Y染色体のみは、異なるものを用いなければならないかもしれない。そして、それは、人間の男性といえるのかどうか、難しいところとなるでありましょう。 -memo-不気味の谷現象は、日本のロボット工学者、森政弘が1970年に提唱した。森政弘(もりまさひろ、1927年2月12日- )は、日本の工学者工学博士(東京大学)。東京工業大学名誉教授、専門分野は、自動制御、ロボット工学。日本における自動制御、ロボット工学の第一人者。1970年、ロボットなどに対する、人間の感情的反応に関するロボット工学上の概念である「不気味の谷現象」を提唱し、世界的に注目を集める。また、「ロボットコンテスト」の開催を提唱し、「ロボコン博士」とも呼ばれた。仏教、禅などにも造詣が深い。
Jan 12, 2009
コメント(1)
風呂敷リストを作った初日くらいは、練習をきちんとしなくてはということで、徒然練習をしてみた。結構、ポンセのマズルカ、シンプルながら気に入っています。ショパンにも通じるかも。-本日の徒然練習-ポンセ・Gavotta・・・・ほぼ初見・Intermezzo No.1・・・譜読み・Romanza de Amor・・・譜読み・Mazuruka No.1,2,4,5,6,7・・・・ほぼ初見C.Lopes=BUCHARDO・Campera・・・・・・・譜読み・Sonatina・・・・・・・譜読みA.PIAZZOLLA ピアソラ・3preludes より ・Flora's Game・Sunny's Game・・・譜読みErik Satie・Severe Reprimand(1912)・・・譜読みヴィラ=ロボス H. Villa-Lobos・NEW-YORK SKY LINE・・・譜読みラフマニノフ・ピアノコンチェルトNo.2 1楽章 ピアノソロ部分のみ 繰り返し練習ありメトネル ・プリマヴェーラ・・・通常速度にてモーツァルト・ソナタk.v.333全曲・・・徒然弾き・ソナタk.v.310全曲・・・徒然弾きドビュッシー ・帆・・・徒然弾きカプースチン ・プレリュード12番・・・譜読み ・エチュードNo.6・・・通常速度にて松本あすか・Fox Chase (from ラフマニノフピアノコンチェルトNo.2一楽章のアレンジ版)・・・譜読み--Fox Chase、少々慣れてきたが、まだまだ、これからである。ラフマのピアノコンチェルト久しぶりに弾いてみているが、やはり、あちこち忘れている。問題の箇所を何回か練習しなおしつつ、通してみる。まだまだですね。しばらく、松本あすかのアレンジ版とともに、楽しんでいきたい。モーツァルトのソナタ久しぶりに弾いてみたが、あちこち忘れている。二楽章の覚えが特に悪い。
Jan 12, 2009
コメント(0)
毎年恒例の大風呂敷リストのはじまりです。昨日も、寄り道の寄り道を重ね、結局、新曲を含めて、とりあえず、以下の曲を今年の徒然練習課題曲に設定したい。昨年もこの大風呂敷リスト、設定したのだが、設定した曲たちとは全く関係なく、徒然弾きに走り、また、実際には一割程度しか、練習にいたらなかった。とはいえ、このリストに書けば、何らかの徒然練習はをする確率が高まるということでありますので、まあ、自分にとってはよしとしよう。もう少し、月末にかけて絞り込んでいきたいが、とりあえず版のリストです。--以下 今年の練習曲リスト詳細--- ( )書は、次点候補あるいはリバイバイル練習用--Ottorino Respighi・Antiche Danze ed Arie (per LIUTO) リュートのための古風な舞曲とアリア(1917,1924)より Ignoto Siciliana・Six Pieces(piano solo)より ValseCaressante/Notturno/Minuetto/Studioポンセ・Gavotta・Intermezzo No.1・Romanza de Amor・Mazuruka No.1,2・Estrellita(エストレリータ 小さな星)A.ヒナステラ A.GINASTERA・Malambo Op.7・3つのアルゼンチン舞曲Op.2まずは粋な娘の踊りからC.Lopes=BUCHARDO・・・結構フランス風の要素もありシャレています。結構難曲ぞろい。・Campera・・・・とても気に入りました・Sonatina・・・・とても気に入りましたA.E.LASALA・Payada・・・・とても気に入りましたC.GUASTAVINO・Cantilena No.5(Abelarda Olmos)・・・・とても気に入りました。美しい曲。A.PIAZZOLLA ピアソラ・3preludes より ・Flora's Game・Sunny's Game・Adios Nonino(Tango Rhapsody)・ピアノ用ピアソラ本人バージョン(1988)・Lo Que Vendra・タンゴエチュード TANGO-ETUDES pour piano No.1/No.3(・タンゴ組曲 全3曲)Erik Satie・Severe Reprimand(1912)ヴィラ=ロボス H. Villa-Lobos・Choros No.5 Alma Brasileira ブラジルの魂(新曲、譜読み)・Branquinha (A PROLE DO BEBE 赤ちゃんの家族第一集より No.1)・Moreninha (A PROLE DO BEBE 赤ちゃんの家族第一集より No.2)・Valsa da Dor・NEW-YORK SKY LINE・The Three Maries(三つの星) No.1/2/3Zoltan Kodaly・MEDITATION(sur un motif de Claude Debussy(1907))D. Kabalevsky Sonatina Op.13-1 全楽章ラフマニノフ・VOCALISE(Alan Richardson編曲版)・ピアノコンチェルトNo.2 1/2楽章 ピアノソロ部分のみ(・VOCALISE(Earl Wild編曲版))(・プレリュードOp.23-2/32-12)(エチュードOp.33-2/39-5/ その他Op.16全曲??)メトネル (・プリマヴェーラ )スクリャービン(・プレリュードより数曲)ガーシュイン・パリのアメリカ人(ソロ抜粋版)(・IgotRhythm・ラプソディインブルー(ソロ版))--バッハ ・パルティータNo.2全曲、フーガの技法の最初の曲、イタリアンコンチェルト1/2/3(・平均律1巻-No.1 P/F・No.2 P/F・No.3 P/F・No.4 P/F・No.22 P/F)(・インヴェンションとシンフォニアは、全曲循環しつつゆっくり練習することとする。)モーツァルト ソナタk.v.333 (k.v.310) ファジルサイ版トルコ行進曲ベートーヴェン 悲愴ソナタ全曲、(テンベストソナタ全曲)リスト 超絶技巧練習曲No.1/2/3、パガニーニ練習曲No.6イ短調ショパン(・ノクターンNo.13)・スケルツォNo.4・バルカローレ・幻想ポロネーズ(プレリュードとエチュードは、全曲循環しつつゆっくり練習することとする。)(バラード全曲、スケルツォNo.1/2/3は、全曲循環しつつゆっくり練習することとする。)(・英雄ポロネーズ)(・ソナタNo.2 1/4楽章)(・ソナタNo.3 1/2/3/4楽章)(・コンチェルトNo.1 一楽章のみ)ドビュッシー パスピエ、映像1/2全曲(プレリュード1巻全曲)カプースチン・エチュードNo.5 Raillery (冗談)・No.7 Intermezzo (間奏曲)・プレリュード12番・カプースチンソナタ六番(・プレリュード No.3/4・Motive Force Op.45)(・エチュード No.1/2/3/6/8)(・Toccatina Op.36)松本あすか・Fox Chase (from ラフマニノフピアノコンチェルトNo.2一楽章のアレンジ版)(・Prelude(インベンションNo.1)、赤い靴(アラベスク)暗譜)"Whisper Not" Oscar Petersonアレンジ版(・Playing love(モリコーネ))(・セサミストリートのテーマ) (・ビルエヴァンス風ダニーボーイ)エレクトリックバイオリン練習 ・かえるの歌 各弦のみを使って・かえるの歌 各種弦を使って--そういえば、去年からの積み残しも、上記リストに加えてみたのだが、なんと、エレクトリックバイオリン練習が完全に滞っている。そういえば、蓋カバーもこの一年あけていない。笑
Jan 12, 2009
コメント(0)
寄り道は、昨日でおしまいのはずだったのだが、さらに、寄り道の寄り道を重ねてしまった。これで寄り道は、本当に最後にしたい。おおむね、全音のラテン・アメリカ・ピアノ曲集2(アルゼンチン編)よりの曲たちでした。-今日のピアノ徒然--J.AGUIRRE・Triste No.1 Jujuy・Triste No.2・・・・・・・ちょっと気に入りました・Triste No.3・・・・・・・ちょっと気に入りました・Triste No.4 Cordoba・Triste No.5 CordobaC.Lopes=BUCHARDO・・・結構フランス風の要素もありシャレています。結構難曲ぞろいかも。・Bailecito・・・・ちょっと気に入りました・Campera・・・・とても気に入りました・Sonatina・・・・とても気に入りましたA.E.LASALA・Payada・・・・とても気に入りました・Danza de la china querendona・・・ちょっと気に入りました (ヒナステラの3つのアルゼンチン舞曲Op.2 粋な娘の踊りにちょっと通じるものを感じましたが、気のせいかな?!) C.GUASTAVINO・Bailecito・Cantilena No.5(Abelarda Olmos)・・・・とても気に入りました。美しい曲です。A.GINASTERA A.ヒナステラ・Pequena danza・Los trabajadores agricolas 民族色豊か。バルトーク、いやストラヴィンスキー風ですか。現代っぽいです。・Milonga かわいらしい、おしゃれなミロンガです。A.PIAZZOLLA ピアソラ・Leijia's Game・・・現代曲のような自由度満載の曲。表現が難しいです。・Flora's Game・・・・結構、気に入っています。・Sunny's Game・・・・とても気に入りました・Adios Nonino(Tango Rhapsody)・・・・勿論名曲ですね。 素晴らしいアレンジです。これは、1988年にピアノバージョンとして本人が書き残したバージョンとのことです。Erik Satie・Severe Reprimand(1912) ヴィラ=ロボス H. Villa-Lobos・Choros No.5 Alma Brasileira ブラジルの魂(新曲、譜読み)・Branquinha (A PROLE DO BEBE 赤ちゃんの家族第一集より No.1)・Moreninha (A PROLE DO BEBE 赤ちゃんの家族第一集より No.2)・Valsa da Dor・NEW-YORK SKY LINEスクリャービン・プレリュードOp.11 No.1ショパン・プレリュード NO.1/7/8/24、遺作リズム 万華鏡きらきらの伴奏松本あすか・Fox Chase (from ラフマニノフピアノコンチェルトNo.2一楽章のアレンジ版)ラフマニノフ・ピアノコンチェルトNo.2一楽章 ピアノソロ部分のみ--以上。
Jan 11, 2009
コメント(0)
本日のピアノ徒然弾き--Ottorino Respighi・Antiche Danze ed Arie (per LIUTO) リュートのための古風な舞曲とアリア(1917,1924)より Ignoto Siciliana・Six Pieces(piano solo)より ValseCaressante/Notturno/Minuetto/Studio Studioは六度多く難しいです。ポンセ・Gavotta・Intermezzo No.1・Romanza de Amor・Mazuruka No.1,2・Estrellita(エストレリータ 小さな星)A.ヒナステラ(A.Ginastera) ・Danza del trigo(小麦のダンス)、Malambo Op.7 Malambo結構難しいE.Lecuona ・ラ・コンパルサ、ダンサ・デ・ロス・ニャニゴス、ダンサ・ルクミピアソラ ・Flora's Game・タンゴエチュードNo.3 ほぼ通常速度にてカプースチン・エチュードNo.6パストラール ほぼ通常速度にてErik Satie ・Severe Reprimand(1912) 覚えるまではゆっくりしか弾けない。ヴィラ=ロボス H. Villa-Lobos・ブラジル風バッハNo.4よりプレリュード、コラール・Choros No.5 Alma Brasileira ブラジルの魂(新曲、譜読み)・Branquinha (A PROLE DO BEBE 赤ちゃんの家族第一集より No.1)・Moreninha (A PROLE DO BEBE 赤ちゃんの家族第一集より No.2)・Valsa da Dor・NEW-YORK SKY LINE モダンで結構気に入りつつあります。・The Three Maries(三つの星) No.1/2/3スクリャービン・プレリュードOp.11 No.1/2ショパン・プレリュード No.1/3/5/7/8/11/13/14/16/24Zoltan Kodaly・MEDITATION(sur un motif de Claude Debussy(1907))M.Ravel ・Sonatine 1-3全楽章 ほぼ、定常速度にて。・水の戯れ ほぼ定常速度にてD. Kabalevsky Sonatina Op.13-1 全楽章ベートーヴェン ソナタ悲愴三楽章のみ--以上。結構、寄り道を重ねて来たが、おおむね、寄り道した曲達からは、以下の曲に絞り込んでいきたい。--Ottorino Respighi・Antiche Danze ed Arie (per LIUTO) リュートのための古風な舞曲とアリア(1917,1924)より Ignoto Siciliana・Six Pieces(piano solo)より ValseCaressante/Notturno/Minuetto/Studioポンセ・Gavotta・Intermezzo No.1・Romanza de Amor・Mazuruka No.1,2・Estrellita(エストレリータ 小さな星)A.ヒナステラ(A.Ginastera) ・Malambo Op.7Erik Satie ・Severe Reprimand(1912) H. Villa-Lobos・Choros No.5 Alma Brasileira ブラジルの魂(新曲、譜読み)・Branquinha (A PROLE DO BEBE 赤ちゃんの家族第一集より No.1)・Moreninha (A PROLE DO BEBE 赤ちゃんの家族第一集より No.2)・Valsa da Dor・NEW-YORK SKY LINE・The Three Maries(三つの星) No.1/2/3Zoltan Kodaly・MEDITATION(sur un motif de Claude Debussy(1907))D. Kabalevsky Sonatina Op.13-1 全楽章--あまり絞りきれていないって。笑いつものことです。
Jan 10, 2009
コメント(2)
大人になって良い仕事をする人は、皆共通点を持っている。それは、1. 幼児の頃、遊びほうけた経験を持っている。2. ものごとに熱中した経験を持っている。3. そのことを暖かく見守った母親との肌のふれあいを持っている。この三つの共通点こそが、人間力の基礎を形成するものに他ならない。--by フレーベル(二十世紀最大の教育者、世界で初めて幼稚園を作る。)-memo-一説によると、母親がテレビを観ながら授乳していても、赤ちゃんに悪影響を及ぼす。赤ちゃんはきっと、心が自分から離れていることを本能的に察知するから。上記3項に影響するという意味での悪影響。。。
Jan 10, 2009
コメント(2)
毎年、気になる、見たいと思っている映画のみ、極力見るようにしている。当たり外れもあるが、それも、また、運。基本は映画館で観るのだが、幸いにも、昨年は、海外にも何回か行けたので、忙しさの合間に、飛行機上で最新作をみることも多かった。今年は、どんな映画たちがはやるだろうか?結構ストレス発散や、近未来感を養うにはいいかもしれない。2009年公開予定ウォーリーE、地球が静止する日、1月 感染列島、誰も守ってくれない、 20世紀少年第二章/最後の希望、007慰めの報酬2月 ベンジャミンバトン(数奇な人生) どんどん若返っていく・・・3月 やっターマン、ドラゴンボールレボルーション、4月 レッドクリフPart25月 GOEMON、天使と悪魔、エヴァンゲリヲン新劇場版:破6月 ターミネーター4、スタートレック、7月 ハリー・ポッターと謎のプリンス、トランスフォーマー212月 アバター未定 SP警視庁警備部警備課第四係時期Tyees未調査・ワルキューレ・オーストラリア・チェンジリング追記・レボルーショナリーロード(燃え尽きるまで)、・サマーウォーズ追記レボルーショナリーロードは、「タイタニック」で生き別れる恋人同士を演じたレオナルド・ディカプリオとケイト・ウィンスレットが再び主演。製作はドリーム・ワークス。戦後の悲哀について書かれ、1961年に絶賛されたリチャード・イェーツ(Richard Yates)の悲痛でものさびしい小説をベースにしたもの。戦後の混乱が残る1950年代半ば、郊外に2人の子供達と一緒に住む一見幸せそうな夫婦の話。しかし、自分たちの気持ちに相容れない慣習に苦悩するカップルの物語らしい。アバターは、「ターミネーター」「タイタニック」のキャメロン監督の大作らしい。地球人が植民した惑星パンドラで、負傷した海兵隊員ジェイクが、アバター(化身)を使ってその星で暮らすようになるが、その星の先住民たちによる反植民地運動に巻き込まれていくというSFアクション。また、2009年は、1000年に一度の009Yearということで盛り上がっているらしい。009の映画はあるのかな?Tyees見ルコトができなかった映画鑑賞リスト --DVD借りなくちゃ--・パコと絵本・ティンカーベル(まだやってるかな)・R246ストーリー、ダークナイト(バットマン)、そしてなんといっても、送り人既に観たもの・・・ウォーリーE、地球が静止する日、感染列島、すぐに観たいもの・・・K20Tyees昨年?の映画鑑賞?!リスト(一部DVD含む)・20世紀少年、ハムナプトラ最新作、インディジョーンズ最新作・アイアンマン、僕の彼女はサイボーグ、The StepFord Wives・ガリレオ容疑者Xの献身、ウォンテッド、RedCliffPart.1・スターウォーズクローンウォーズ、ハンコック、セックスアンザシテイ・フリーダム全、築地魚河岸三代目、王妃の紋章、スカイクロラ・崖の上のポニョ不況期で暗い毎日であるかもしれない。ストレスもたまっているかもしれない。そんな時には、エンタメインメント性強い素晴らしい映画で、自分をリセットし、充電するのもよいかもしれない。一時の迷いや不安は吹っ飛び、直後から新しい人生をスタートさせることもできるかもしれない。。。
Jan 10, 2009
コメント(0)
とある雑誌に掲載されていた話題。今年の消費トレンド・・・・攻守切替消費・・・生活を守りながら楽しむ知恵の消費・逆風を追い風に価値転換するモノ作り 消費者が、本当に必要な価値とは何かを問い直す段階に入った!! 単に財布のひもを締めるのではなく、ニーズにあった高価値低価格 の商品をシビアに見極める!! 逆風を追い風に価値転換する発想が根幹にある!!No.1攻守切替消費・・・生活を守りながら楽しむ知恵の消費 生活を守りながらも、こだわりのある分野では積極的に消費する生活防衛・・・価格、健康、安全、環境 あらゆる面で、守りの姿勢を強化する傾向。その一方で日々の生活を楽しむ攻めの姿勢も・ウチごもり・・・宅内時間の充実をはかるもの(地デジ対応大画面薄型TV、ブルーレイディスクレコーダーなど)・クセになる五感刺激・・・実際の行為を通じてくせになるもの(タッチパネル携帯電話、振る炭酸飲料など)・開き直りズム・・・開き直ることで前向きな力にかえるもの(おバカキャラタレント、アラフォー向け商品など)・意外性コラボ・・・意外な組み合わせで新鮮な驚きを与えるもの(外国人演歌歌手など)・永遠の未完成系価値観・・・発展の可能性が期待を高めるもの(新感覚コントローラTVゲーム、電子マネーなど)No.2不安を、fun!へ・・・逆風を追い風に価値転換するモノ作りが、生活者と結びつく注目すべきヒット因力・足りない不安・・・プラス話材のヒット因力で満足に転換 節制するほどエコや健康の達成感に働くもの(高速バス、自転車) 日常の贅沢感不足を埋める二時間程度のサービス(高級駅弁、リムジンパーティ)・過剰さへの不安・・・引き算、リセットのヒット因力で満足に転換 不要な機能やイメージに支払う感覚を払拭するもの(PB商品) 目的を一点に絞ったもの(朝晩専用商品)・わからない不安・・・基準を明確にするヒット因力で満足に転換 偽装や能力への不安に対して評価軸をつくるもの(能力検定) 元凶を明確にして悪者の撃退を楽しむもの(メタボ退治)
Jan 9, 2009
コメント(0)
No.1 技術は、Mt.Fujiのように身につけるべし!!No.2 大衆は批評家! 企業家(起業家、ビジネスリーダー)は、作家!! ideaが重要!!!-Tyeesコメント-専門を深めたら、T字型を目指せ!この頃は、π字型を目指せ!というのもはやっている。T字型をさらに幅広くという意味で、Mt.Fujiのようにといっているのでありましょうね。但し、Mt.FujiとT字は、頭が裾より小さいvs大きいの違いがある。Mt.Fujiでは、沢山の技術から、さらに上の組み合わせ技術や世の中に役立つ技術につながるということも言っているのかもしれない。Tyees流にいうと、ビジネスマネージャとビジネスリーダー、ビジネスプロフェッショナルは全く異なる概念。ビジネスリーダー(企業家、起業家)は、既存のビジネスのマネジメントのみではなく、ビジネス自身を創り出せるアイデアをもち、しかも、それをリードして実現できるスキルが必要。ビジネスを創り出せるということ!これが、idea。但し、創り出すものは、今は世の中に全く無いものであるのが、よいわけだが、今までにあるものをいくつか組み合わせるのみでも、創り出すことにつながる場合もある。これであれば、凡人でもビジネスリーダーになれる可能性もあろうというもの。ぐっと、身近な存在となるでありましょうね!ピアノへの応用No.1 技術は、Mt.Fujiのように身につけるべし!! ・・・・ピアノ技術はMt.Fujiのように身につけるべし!! いくつかの曲達は、完全暗譜し、完全に芸術的に弾けるレベルまでパフォーマンスをあげる。 また、幅広い曲達を不完全ながらも、練習して、慣れていく。 不完全な幅広い曲達から、自分としての曲達を選び、完全暗譜につなげていく。 以上のように、継続的にもち曲の裾を広げつつ、あわせて 集中して頂上を目指す曲を選択し、研鑽していく。これの繰り返し型スパイラルアップ。頂上1曲。裾野100曲から、やがては、頂上10曲、裾野1000曲を目指す。プロともなれば、頂上200曲。裾野は不明なほど、多く、例えば10000曲程度となろうか。 No.2 大衆は批評家! 企業家(起業家、ビジネスリーダー)は、作家!! ・・・作曲家のような視点をもって音楽する。自分が作家のような視点をもって、音楽する。 クラシック曲であれば、当然、作曲家の意図、作曲家の指示に従うのがまずは原則。その上で、自由度のある部分について、自分なりの視点で自分の風味を加えていく。そんなところでしょうか。アマチュアの場合、作曲家の意図、指示に厳格に従うというよりは、楽しむという意味で、色々なアレンジを試みるのもよいかもしれない。ピアノの先生には起こられるかもしれないが。e.g.)早い曲を半分ほどの速度で、芸術的に感情をこめて弾いてみるというのは、よい練習にもなる。
Jan 9, 2009
コメント(0)
挨拶周りをしている毎日なのだが、どうもビジネス上は、暗い話ばかりで困る。そういえば、米国の財政赤字が、1兆ドルを大幅に超えるとの話がでているわけであるが、これは過去最高の赤字額のようである。しかも、これが、最悪、何年間も続くとの話も次期オバマ大統領は認識済みとの話もある。このような状況が続くと、今現在のアメリカのシナリオ、米国債は大丈夫との前提にまで影響がでてくる確率も高くなってくる。最悪の場合は、アメリカの暴落(格付け低下)。皆が米国債を敬遠しはじめる。そして、米国債の暴落。さらには、アメリカはハイパーインフレ的な状況になるというシナリオも。e.g.)債券バブルはじける。アメリカ国債暴落。金利急上昇。ドル急落。インフレ率大幅上昇。米国地位の低下。ドル建ての仕組みに問題が。たとえば石油など。しかも、米国債は、中国や日本が大変多く買っているわけだから、結果的に、日本も似た状況に陥る可能性もでてきてしまう。このことは、ビッグ3など、グローバル企業レベル破綻可能性の問題から、国家の大問題に、全世界の問題へとつながる可能性もあるということ。今のシナリオは、米国債は大丈夫、ドルもどうにかもちこたえるとの前提の上になりたっていることを忘れてはならないと思う。まあ、これは最悪の最悪シナリオとして、回避できるとしよう。--しかし、米国民は、流石に、大量の消費生活を改めだすのではないか。生活スタイルの変化、シフトがおこるかもしれないこれは、肉食から草食へと変化するような感じかな。エコ、小型カーにシフトし、節約を重んじ、MOTTAINAI!は、常識化。エネルギーを節約しつつ、ものを大切にしながら生活していくスタイルに変化するかもしれない。さらに車通勤はやめて、電車通勤にシフトする人も沢山でてくるだろう。エネルギー・ものの大量消費型から、質実でささやかなことに幸せを感じる人生へシフトするという可能性だってありうる。。。すると、今までのように車が一千数百万台も売れている時代には戻らないかもしれない。実質、1000万台程度に落ち着くことも。すると、今までの、自動車産業、企業たちは、やはり、縮小を余儀なくされる。自動車はそもそも売れにくい時代しか残っていない可能性もあるわけである。そういえば、日本でも、草食消費が始まっている。ものは持たない。車を買わず、海外旅行にも行かない。高級ブランドにも興味がないし、所有にあまり興味がなく、消費するのも情報中心になる。ものを買わない人たち、草食化する若者達が増えているらしい。ものを持つことが、ステイタス、満足につながっていた時代から、ささやかなことに満足しつつ、情報を消費する時代へ、すなわち、車を持たず、買わない時代へと変化しているとの話。。。とある雑誌にも載っていた。コンビニと携帯と検索とで事足りる「バブル後」の世代。自動車、旅行、新聞・・・若者達が市場から離れていくケースが後を断たない。若者達(特に22-31歳くらいの世代)の消費スタイルやマインドの明らかに変化が起こりつつあるようだ。その特徴は、堅実消費、リスク回避志向(ローンでものを買わない)、携帯電話・コンビニ・グーグル依存、パラダイス化(話が通じる範囲で自分の居場所を求め、あえて苦労してまで自己実現を望まない)。昔は、車をお金貯めて、ローンしてでも買って、ドライブやレジャーに出かけるのがはやったわけだが、最近は、免許証も必要なしと考える若者さえ多くなっているとの話もある。(過去10年間では普通免許保有率は横ばいとの統計もあるが)自宅に車が有る場合は、自分専用の車でなくてもかまわない。(自分専用の車がある若者は1993-2005年で10%程度減ったとの統計あり)車に乗るのは日常の必要な足として。都会であれば、電車も地下鉄もあるし、タクシーもあるから問題はない。活字・コミック離れ、新聞離れ、車離れ、ギャンブル離れ、酒離れ・・・・人口も減りつつ、さらに、若者の○○離れが増えているとなると、相乗的に、今までの大人たちが、価値あるもの、売れるはずのものと思っていたものは急速に売れなくなっていく可能性がある。米国にも、そのうちにわかるだろう。日本では、特に若者達からすでに生活スタイルは変わりつつあるようで、それらを真似せねばならなくなるかもしれないと。肉食消費から草食消費へとシフトせねばならないことを。-本日の徒然ピアノ弾き-ゆっくり間違えつつ音にしていくだけ・・・ショパン・エチュードOp.25-7 恋の二重唱・ノクターンNo.13・幻想ポロネーズ・プレリュード No.1/3/5/7/8/11/13/14/16/21/22/24スクリャービン・プレリュードOp.11 No.1/2/3/4/5/6/7/8/22/24--ところで、ピアノやピアノ曲でいうと、草食消費的な曲達は何になるのだろうか?高級ブランドでもなく、好きな曲達に話題集中。。CD/DVDも買わず、借りてくるか、YouTubeで。そんな中で、有名になる曲達。楽譜も検索して入手できる曲達??いづれにしても、ピアノ離れ時代にはなって欲しくないものである。。ピアノ自体も買うとなると高い。今後の若者達には、リーズナブルでいて、実質的であるもの、電子ピアノや中古でもきちんとしたピアノ、リーズナブル感のあるグランドピアノなどに視線は集まるのかもしれない。若者たちからの草食消費化といいつつも、一部の実力もあり、超高級プランドたるグランドピアノたち、そして、歴史ある超有名曲たちは、変わらぬ人気を持ち続けていくのでありましょうね。
Jan 8, 2009
コメント(3)
--本日のピアノ-- すべて徒然つっかえつっかえゆっくりの流し弾きErik Satie Severe Reprimand(1912) サティにしてはかなり激しさを込めた感じで現代っぽいかな。D. Kabalevsky Sonatina Op.13-1 全楽章Oscar Peterson 2 Jazz Exercises No.2/3(1966) 軽い感じでJazzyCopland Sentimental Melody(Slow Dance(1929))Zoltan Kodaly・MEDITATION(sur un motif de Claude Debussy(1907)) コダーイらしからぬ美しい曲・Ballettmusik コダーイらしい!Gyorgy Ligeti Musica ricercata 4/6 リゲティとしては超シンプルChick Corea 2 children's Songs Jazzyというよりはかわいい感じの曲H. VILLA-LOBOS・NEW-YORK SKY LINE モダンで結構気に入りつつあります。・VALSA DA DOR もちろん名曲です。・Branquinha (A PROLE DO BEBE No.1)・Moreninha (A PROLE DO BEBE No.2)・Choros No.5 (Alma Brasileira) こちらもいいですね。・The Three Maries No.1/2/3 三曲目不思議な感覚の曲で、難しいですね。Bernd Alois Zimmermann AriaToshi Ichiyanagi Cloud in the Distance(1933) 現代ですね。Toru Takemitsu Litany(1990) 現代です。これもきっと。N.Kapustin Etude No.6 Pastoral (8ConcertEtudesより)SKRIABIN Preludes No.1 (24Preludes Op.11より) いつも何気なく弾いていたのですが、字余りというか、ところどころ右と左の数があわない。うーむ、何気なくあっているということでいいのかしらん?だんだん不安になってきた。M.Ravel Sonatine 1-3全楽章 これのみは、ほぼ、定常速度にて。メンデルスゾーン コンソレーション、ベニスの舟歌、春の歌--以上本日の言葉「未来を予測する最善の方法は未来を創り出すこと」by アラン・ケイ本日は、やや疲れているので、もう寝ます。夕方、日本橋から新橋まで、テクテクと歩いたのが、心地よい疲れにつながっているようであります。笑しかし、なぜか首が痛い。そして、目が乾く。目の方は乾燥のせいですかな。
Jan 7, 2009
コメント(0)
おおむね、自宅分の年賀状も終了かな。来る年賀状、出す年賀状ともほぼ終了。会社に来る年賀状も、おおむね落ち着いたようだ。今年の年賀状についての雑感を一言。自宅・まず、初日一日に届く分はいつもより比較的少なかったような気がする。・三日以降、五月雨的に届くものも多かった。・娘のコメントとしては、到着日が区々になる場合があったようだ。 初日1日に届くはずがやや遅れたり、遅く出したのに1日に着いたりとか。 (友人達とメールで到着日を確認していたようである。)会社・いつもは、1/5出社初日にほぼ受け取り分は全て揃うはずなのだが、なぜか今回は届いていなかったようだ。・翌日1/6、火曜日に届いたようである。その他・会社間では、特に、電子メールでの年賀状が増えた。 例えば、 PDFファイルで年賀状を添付送信してくるもの。 URLクリックで、所定の挨拶を示すもの。 電子メール平文のみのもの。 等・個人間では、我が携帯へのメールもやや多くなった。 これは、漸く私自身が、遅ればせながら多少とも携帯メールを打てる?ようになったためかもしれない。そして、なんといっても、娘も私もなかなかいい機能だと評価しているのが、ミクシの年賀状送付機能。楽天でMixiの話をするのもなんだが、簡単にいうと、住所を知らない者同士で、年賀状が自宅に届くというもの。AさんとBさんは、マイミク同士。SNSの友人であるが、お互いの住所は知らない。しかし、Mixiは、住所情報をそれぞれ持っている。Aさんが、BさんにMixiで年賀状を書くと、Aさんが料金を払えば、MixiがBさんの住所宛に、日本郵政の郵便事業社会社経由で年賀状を届ける機能。お互いに住所までは明かさなくとも、やりとりができるわけだ。そこまで、お互いに踏み込まずともよいほどよい関係。この機能は、かなりヒットした(しつつある)ようである。今後は、お誕生日プレゼント送付などにも応用していくらしい。電話やメールより心地よいコミュニケーション!「心地よさ」は、Mixiのキーワードのようである。Mixiでは、週に一日、社員が自分の好きな研究・仕事ができるらしい。社員にも心地よい会社であることを目指しているということか。考えてみれば、社員も社員の家族も、ユーザー、お客様と考えれば、お客様に「心地よさ」をお届けすることを追求しているという意味では、一貫しているように思う。これは、何かのヒントになりそうだ! WAO!-memo-お年玉抽選日は、1/25のようでありますね。自分への課題。・自己作成した、住所データベースのデータを最新の年賀状等のソフトに移行すること。・来年こそは、年賀状の枚数を多少とも減らしたい。その為のロジックを完成させたいものである。 そろそろ、無しでもいいかなという人から賀状がくると、またこちらも出してしまう。逆もしかりなのであろう。 冷たくとも、来年から年賀状は出せませんとか、出しませんと宣言してしまうのも一つの手かもしれない。あと、よくあるのは、年賀状をいただいた人のみに、お返事を出すという手もある。やはり、これがよいかもしれない。
Jan 7, 2009
コメント(1)
--本日のピアノ--D. Kabalevsky Sonatina Op.13-1 全楽章D. Kabalevsky 24のプレリュードOp.38よりNo.1/2Igor Stravinsky Piano Sonata 一楽章のみCarl Vine Piano Sonata (No.1) 一楽章のみOscar Peterson 2 Jazz Exercises(1966)ヤナーチェク Our Evenings(1902/08)スクリャービン 2 Preludes op.67Max Reger Album leafCopland Sentimental Melody(Slow Dance(1929))Zoltan Kodaly MEDITATION(sur un motif de Claude Debussy(1907))--以上本日は、少々、賀詞交歓会にて、酔っぱらって帰宅。久しぶりに、徒然弾きオンパレードになってしまった。つっかえつっかえ、ゆっくりと弾いていく。カバレフスキーのちょっと現代的で粋なソナチネから始めたのがまずかったのか、どんどん、エスカレートしてしまった。ストラビンスキーにカールバインに、オスカーピーターソン、ヤナーチェク、スクリャービン、マックスレーガー、コープランドにコダーイ小曲が比較的多かったのだが、Carl Vine Piano Sonata (No.1) 一楽章のみIgor Stravinsky Piano Sonata 一楽章のみは、きつかった。うーむ、眠くなったので、電子ピアノ徒然弾きは終了。明日も、挨拶周りであります。
Jan 6, 2009
コメント(0)
![]()
年頭挨拶、そして、挨拶周りに終わった一日、新年初日であった。時間があれば、20台前半の若い人たちに言いたかった。石川遼は、17歳で、優勝だ。プロになるには、10000時間の練習が必要。一日に、3時間。一年で、1000時間。10年で10000時間だ。20台前半の若者であれば、今から、10年頑張れば、35歳までにはある道のプロになれるかもしれないと。まあ、別の機会にまた、話をする時もあるだろう。。ピアノも、今から10000時間練習すれば、プロになれるだろうか。しかし、私のような散漫な徒然弾きになってしまってはだめでありましょうね。もっと集中して基礎練習もやらないと。しかも、もう、年もとっている。やはり、若い頃、3歳とか、幼少の頃からの10000時間が重要なのであろうなと思う。今から、基礎をやるのはかなりきつい。いや、むしろ、リハビリ、頭脳老化にも良いと考えてやるのが、いいところかもしれない。でも、やはり、いいたい。継続は力なり。3歳からとはいわない。幼少からともいわない。でも、20台ならまだ若干時間は多めにかかるかもしれないが、プロになることも可能かもしれない。本日のピアノ徒然弾き--Ottorino Respighi・Six Pieces(piano solo)より Notturno/Minuetooポンセ・Gavotta・Intermezzo No.1・Romanza de Amorヴィラ=ロボス H. Villa-Lobos・ブラジル風バッハNo.4よりプレリュード、コラール・Choros No.5 Alma Brasileira ブラジルの魂(新曲、譜読み)・赤ちゃんの家族第一集より Moreninha (モレニーニャ)・Valsa da Dor・NewYork Sky Lineミニョーネ コンガーダピアソラ タンゴエチュードNo.3カプースチン エチュードNo.6パストラールスクリャービンプレリュードOp.11よりNo.1-6--レスピーギとか、ポンセに寄り道しているようにも感じる。しかし、美しいと感じた曲は、その感覚を忘れないうちに、一応は、徒然弾きを何回かはしておきたい。脳の一端に、音だけではなく、手の動きとしても、身体の動きとしても記憶しておくためである。一月末には、定常の徒然練習に戻していきたい。-memo-先日、Melody2009さんから教えていただいた、YouTubeのヴォロドスのラフマニノフ チェロ・ソナタ ト短調op.19~アンダンテ(ピアノ編曲) 。うっとりですね。原曲の方が、もう少しシンプルな感じですかね。CDだと、これですか。コンチェルトNo.3の評判もすこぶるいいようですし。通ならきっと、既にもっている一枚かも。アルカディ・ヴォロドス(p)/ベストクラシック100 12: ラフマニノフ: ピアノ協奏曲第3番 他...内容 ラフマニノフ1. ピアノ協奏曲第3番ニ短調op.30 全楽章 ベルリン・フィルハーモニック・オーケストラ, ヴォロドス(アルカディ) 指揮: レヴァイン(ジェームス)2. チェロ・ソナタ ト短調op.19~アンダンテ(ピアノ編曲)3. 幻想的小品集op.3~第5番「セレナーデ」変ロ短調4. サロン小品集op.10~第6番「ロマンス」ヘ短調5. 13の前奏曲op.32~第3番ホ長調6. 前奏曲ニ短調7. 絵画的練習曲集op.33~第6(9)番
Jan 5, 2009
コメント(0)
あけましておめでとうございます!本年もよろしくお願いいたします。早速、お弾き初めしてみた。今日は、まだ、弱い音で、控えめに。。。本日のピアノ徒然弾き--Ottorino Respighi・リュートのための古風な舞曲とアリア(1917,1924)より Ignoto SicilianaOttorino Respighi・Six Pieces(piano solo)より Notturno/Minuetooポンセ・Malgre tout(Danza)・Gavotta・Arrulladora Mexicana(La Rancherita)・Scherzino Mexicano・1a Rapsodia Mexicana・Intermezzo No.1・Mazuruka No.1・Mazuruka No.2・Mazuruka No.3・Mazuruka No.4・Mazuruka No.5・Mazuruka No.6・Mazuruka No.7・Romanza de Amor・Balada Mexicana・Sereata Marina・Plenilunio・Paz de ocaso(En el rio Damuji)--ポンセの・1a Rapsodia Mexicana メキシコ狂詩曲は長く、また難しい。・Gavotta・Intermezzo No.1・Mazuruka No.1,2,4,6,7・Romanza de Amorは、特に美しい。しかも、技術的には、やや易しいとも思える。さて、年賀状チェックに、確定申告準備。年始もなかなか忙しい!!
Jan 1, 2009
コメント(6)
全27件 (27件中 1-27件目)
1
![]()

