全3件 (3件中 1-3件目)
1
皆様、炎暑が続き本当の秋が待ち遠しい毎日ですが、お元気でいらっしゃいますか。今年は流石に、本当に身体にこたえます。年とったのかな?そして、珍しく、連日、エアコンと、そよ風扇風機つけっぱなしで寝ています。夏連日エアコンと扇風機というのは、おそらくはじめてで、昨年夏までは、夜は、エアコンと扇風機は切るか、タイマーで切り予約をして寝るものだと考えていました。しかし、今年は、これでは、流石にきつい。夜は、エアコンは弱めにしつけっぱなし。扇風機はあくまでも、そよ風モードでリズム風にする。お腹だけはタオルケットをかけておく。さらには、枕元には、水か、スポーツドリンクを飲めるように置いておく。というのが正解のようですね。夜も30度以上の日が続いているようですから、特に、老人や子供には留意が必要。老人は、夜は扇風機も止めて寝る人が多いしくせになってしまっていますから、今年は特別と言い聞かせて、熱中症にかからぬようにしてあげる必要がありましょうね。--娘から残暑見舞の時期はと聞かれて、「お盆の後であれば残暑見舞いで問題ないんじゃないか」と答えてから、やはり、きちんと調べてみる事にしました。ひとつの回答は・・・秋になっても残る暑さを「残暑」といい、立秋以降は「暑中見舞い」ではなく「残暑見舞い」として送る。詳しくは、 立秋を過ぎてから、処暑の候(8月23日~9月7日頃)までが目安。 「かもめ~る」で送る場合はくじの抽選日前に届けたいので8月中に届けるのが よろしいとのこと。注)日付などは「盛夏」ではなく、「晩夏」「立秋」「葉月」などを使う。注)立秋とは、2010年の場合、日本では、8月7日ということです。注)処暑とは、2010年の場合、8月23日になるとのことです。従って、8/7--8/23あたりが残暑見舞の時期となるわけですが、八月末になっても、この暑さがひいていかぬ場合は、何見舞いとなるのでしょう。-memo-立秋は、夏至と秋分の中間に当たり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から立冬の前日までが秋となるとのこと。即ち「立秋」からは、暦の上では秋になる。処暑は、暑さが峠を越えて後退し始めるころ。「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」。-memo-二十四節気一覧 節/中 月は旧暦かな。春 一月 立春 雨水二月 啓蟄 春分三月 清明 穀雨夏 四月 立夏 小満五月 芒種 夏至六月 小暑 大暑秋七月 立秋 処暑八月 白露 秋分九月 寒露 霜降冬十月 立冬 小雪十一月 大雪 冬至十二月 小寒 大寒-memo-相手の健康を気遣う文書例くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。お体を大切にお過ごしください。皆様のご健勝とご自愛をお祈り申し上げます。どうぞお元気で過ごされますよ御身大切にお願い申し上げます。P.S.ピアノの練習も、運動も続かない。食い気のみは残っていて、おかげで、お腹が少々でてきたような気がする。困ったことだ。本当に夏バテ気味の人は、痩せていたりする。これは何の違いなのか。
Aug 29, 2010
コメント(2)
ぴあの好きの集い~第 11 回 演 奏 会~at 旧東京音楽学校奏楽堂 / Old Sohgakudo Concert Hall ?2010年8月14日(土)/ 14th Aug. 2010 ?13:00開場 / 13:30開演第一部、第二部のみであったが、聴いてきた。大和さんに受付近くで挨拶。素晴らしい演奏尽くしであった。中には、アマチュアで、演奏立ち止まる人も若干いたが、それはそれで、良かった。なによりも、音楽が好きで好きでたまらない、ピアノが好きで好きでたまらないという演奏ばかりであった。奏楽堂は、この季節、セミの歌声をバックにした演奏となる。これまた風流でよし。ピョン子さんの着物での演奏も初めて生で聴けたし(ローゼンの鉄腕アトム)、シャミナード各曲、主題と変奏は、先日も"ミニ"で聴けたのだが、それ以外は初めて聴くことができた。不破さんのバッハ、そして、大和さんのオーベルマン、そして、グラナドス、素晴らしかったですね。二部が終わった所で、残念ながら、奏楽堂を後にし、ぎりぎりであったが、シャガール ロシア・アヴァンギャルドとの出会い交錯する夢と前衛(ポンピドー・センター所蔵作品展)東京藝術大学大学美術館にかけこむ。これまた、各種の作品を堪能し、その後は、千駄ヶ谷経由で、恵比寿の宿泊ホテルへ。実り多き一日であった。残念ながら、新国立美術館の方は、朝、起きられず、1時間以上並ぶのもいやということで、いけなかったが、素晴らしい音楽とシャガールを堪能できたことのみでも、幸せというべきであろう。本日のピアノ練習--・朝の挨拶・ドビュッシー 金色の魚・ラフマニノフ プレリュードOp.32-12 エチュードOp.39-5・フランク バイオリンソナタ全楽章--本日は、久方ぶりのピアノ練習で、指のリハビリ、思い出し練習に徹した。
Aug 16, 2010
コメント(4)
まずは、ショックなニュース。 既に皆さん結構知っていたりするが、知らない方のために・・・--ヤマハミュージック東京 渋谷店を今年12月26日(日)をもって閉店とのこと。 http://www.yamaha.co.jp/news/2010/10080501.html音楽教室である、店舗併設の「ミュージックアベニュー渋谷道玄坂」は、「ミュージックアベニュー渋谷公園通り」として移転・増床し 2010年12月より開業予定とのことである。--昔から、愛用し、いつも立ち寄っていたお店であるだけに残念である。学生の頃からであるのだから、何年になるのだろう。30年??学生時代、駒場時代には、皆で渋谷駅から駒場に歩いて向かう時に、よく立ち寄ったりしたものだった。さて、素晴らしいピアノを楽しむなら、以下でしょうね。ぴあの好きの集い ~第 11 回 演 奏 会~at 旧東京音楽学校奏楽堂 / Old Sohgakudo Concert Hall?2010年8月14日(土)/ 14th Aug. 2010 ?13:00開場 / 13:30開演無料だが整理券が必要につき、詳細は、こちらから確認願います。。奏楽堂近くの、東京藝術大学大学美術館では、ポンピドー・センター所蔵作品展シャガール ロシア・アヴァンギャルドとの出会い交錯する夢と前衛会期: 2010年7月3日(土)?10月11日(月・祝)を実施中。あわせて楽しむもよし。さて、第34回ピティナ・ピアノコンペティションは、以下ですね。2010年8月19日(木)セミファイナル(ソロ)会場:第一生命ホール 開場:10:00/開演:10:30(予定)2010年8月22日(日)ファイナル(協奏曲)会場:第一生命ホール 開場:15:30/開演:16:00(予定)七名?の方が残っているとのことですね。一方ピティナ・ピアノコンペティショングランミューズ部門は、王子ホールである。Ya,Yb,Dカテゴリーは、8/20A1、A2、B1、B2カテゴリーは、8/21津田ホールでは、以下が開催される予定。8/20金曜 デュオ部門、8/21土曜 ソロ部門B級、8/22日曜 ソロ部門A1級なお、2010神宮外苑花火は、8/19だが、予備日が8/20であるので、津田ホール8/20は、混み合うおそれもあるので要注意。P.S.神宮外苑花火は、神宮球場がTRF、My Little Lover、国立競技場は近藤真彦とテゴマス(手越祐也、増田貴久)本日のピアノ練習ドビュッシー 水の反映、金色の魚ショパン スケルツォ二番ドヴォルザーク ユーモレスクシャミナード 「主題と変奏」Op.89 徒然音出しボニ 無言歌?Romance sans paroles en sol b majeur opus 56・・・ 徒然音出しカトワール4つの小品 Op.12 より Op.12-1,2, 3, 4全曲・・・徒然音出し上原ひろみ "Viva! Vegas"より"1. Show City, Show Girl"、"2. Daytime in Las Vegas"、"3. The Gambler"徒然音出し--シャミナード、ボニ、カトワール、上原ひろみとも、初見はゆっくりな部分は可能として、基本私には無理。ゆっくりゆっくり音にしていくだけの一日でした。でも、素晴らしい曲達ですね。第8回こだわりミニ演奏会にて、印象深かった曲達であるのだけれど、ボニの無言歌はおそらくこれで間違いないと思うのだが、バルカローレの方が、楽譜が定かでない。バルカローレエチュードというのはあるのだが。シャミナードについては、ぴあの好きの集い~第 11 回 演 奏 会~で予定されている、「主題と変奏」に加えて、「交響的練習曲」「スコラティックな練習曲」にも楽譜を入手して、眺めている。なかなか、難しそうだ。さて、フランクのバイオリンソナタの1/2楽章の練習にはいる。
Aug 8, 2010
コメント(2)
全3件 (3件中 1-3件目)
1

![]()
