2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全19件 (19件中 1-19件目)
1
お店に新しいショーケースが入りました。と言っても、今から50年以上前のショーケースです。 近所の文房具屋さんのおばあちゃんに譲ってもらったんですがまる2日間かけて、手入れをしました。ベルベット生地を敷いたり、照明を入れたり、ステンレスを磨いたりしてるうちにもの凄く愛着が沸いて来ました。 「セーラー万年筆」なんてロゴが入ったショーケースの中に梅酒や焼酎が並ぶ姿は、見ているだけで楽しいモンです。一緒にもらった箪笥と、お爺ちゃんの時代の大型のショーケースを引っ張りだし、モダンな雰囲気を演出しました。 アンティークソファーは地下に降ろし、模様替えが終了しました。手にはニスやペンキがたっぷり付きましたが、充実感たっぷりの1日でした。
Sep 29, 2006
コメント(0)
いよいよ来週から大学院の後期授業がスタートします。今日は午後から前期の成績発表があり、学校に行ってたんですが登録していた科目の中で試験を受けれなかった科目を除いて全部単位を取得することができました。 11科目、前期登録してたんですが10科目の単位取得はちょっと出来すぎな結果です。 後期はいよいよ中核科目や探求科目がはじまり、さらに来年の修士論文への取り組みも始まります。仕事と勉強の両立を掲げたこの2年間の本番のスタートに向けて本当に頑張らなアカンなと気合を入れなおしました。
Sep 27, 2006
コメント(0)
今日は朝から酒蔵訪問へ行ってきました。朝9時にお店を出発、お店に戻ってきたのは夜の20時でした・・。同じ関西といえど、端っこまで行くと恐ろしいほど時間が掛かります。それでも見たことの無い景色に感動したり、酒蔵さんともいろんな意見交換をしたり、移動の車内でもスタッフといろんな話しをしたりするとドンドン新しいコトや面白いコトが浮かんできます。イメージをコトバにする。とても大切なコトだと思いました。
Sep 26, 2006
コメント(0)
久々の連休だったんで、以前から気になっていたウッドキャビネットを買ったり、自転車で河川敷を走ったり、公園に行ったり、尊敬するご夫婦と食事をしたり、休みを満喫しました。 ウッドキャビネットは昭和レトロな感じがスゴク良い雰囲気で、思わず衝動買い。。昼からは学校の図書館で借りておいた好きな本を読むために公園まで自転車。ポカポカ陽気の中、芝生で寝そべりながら思わず昼寝までしてしまいましたが時間を自由に使う楽しさを満喫。 夜はいつもお世話になってるご夫婦に招待していただき、美味しいゴハンを頂きました。プライベートな話しから、将来の話、仕事の話、尽きることの無い楽しい時間を過ごすことが出来ました。料理、雰囲気、価値観、姿勢、音楽、器、お酒、その場を構成する全ての距離感が最高の居心地を演出してくれます。 「人をもてなす」一番大切なコトを教えてもらいました。 9月に入って、はじめての休みでしたが、その分、充実した休みになりました。
Sep 25, 2006
コメント(2)
昨日はいろんな方にお会いしました。経済産業省の観光カリスマにも認定されてる商店街の会長、テレビ局の番組制作会社の社長、人との繋がりの中で、ネットワークが広がっていきます。 刺激的な人と接点を持つことが出来る、いろんな方のお陰で、そういう出会いを持つことが出来ます。
Sep 22, 2006
コメント(0)
イベント、新商品、新事業、取材、いろんなコトがこの2週間に重なりましたが、今週からは少し落ち着きます。昨日の朝は全員でミーティングしました。 いろんな方々に注目していただき、いろんな情報発信をしていく中で一番大切なコトは通常業務を完璧にこなすコト。それを忘れて浮つくコトは絶対にやめよう。大きな目標を掲げれば掲げるほど、日々の業務の重要度は増していく。それを無視した新しい展開は絶対にありえない。スタッフに話しをしながら、自分自身に一番言い聞かせました。 スポーツや仕事の中で、一番大切なのに一番おろそかになりがちなのが普通のプレー、当たり前の業務です。これをきちんとこなせるかどうかが、その人の信用、そのお店の信用に繋がります。イベントが終わり、もう一度基本を見直して取り組もう、そんなコトをスタッフ全員で認識しました。
Sep 20, 2006
コメント(0)
そごう心斎橋本店において18日間、開催した梅酒屋リアル。期間中、数千人のご来店を頂きまして本当に感謝いたします。売り場に立ってくださった酒蔵さんの皆様、遊びに来たよ、とご来店くださった多くの酒屋さん、マスコミの皆様、遠方からもご来店くださったお客様、同じフロアーのお店の方々、そごうの皆様、休み返上で売り場に立ったスタッフ、応援してくださった本当に多くの皆様本当にありがとうございました。心より感謝いたします。「インターネット店舗」と「リアル店舗」梅酒専門店「梅酒屋」と地酒・焼酎専門店「酒 高蔵」それぞれに目指すモノをはっきりとさせ、全力で取り組む。本当に勉強になった18日間でした。また商店街の再生を将来の夢に掲げてる自分にとって、たくさんのヒントをもらった18日間でした。「また来てください。楽しかったです」「また一緒に仕事がしたいですね」同じフロアーの方々から、こんな言葉を頂いたのがホントに嬉しかったです。僕らの目標を達成するコトは自分たちにとって当然目指すコトですが、それ以上に大切にしたのが、同じフロアーに活気を与えたいというコトでした。スポーツに例えると、この選手がチームにいるとなんか勝てそうな気がする、そんなお店になるコトが僕らの目標です。短い期間でしたが、そんな想いを他の店舗さんと共有することが出来ました。梅田でもなく、難波でもない心斎橋という場所。1FやB1Fでなく、11Fという売り場。平日と土、日の集客力の違い。後で言い訳になりそうなコトバを全員で打ち消す努力をしました。「出来ない理由は誰かが考えてくれる」「僕らはやりたいコトを優先しよう」「やれば出来る、絶対出来る」これからも、このスタイルは大切にしようと思います。
Sep 18, 2006
コメント(2)
誕生日が残り30分になって本日が誕生日というコトを思い出しました。今日で31歳、この30代をどう過ごすかってコトがスゴク重要な気がします。今まで以上に、挑戦する姿勢を大切にしようと思います。
Sep 17, 2006
コメント(6)
8月から受け入れをしているインターンシップ制度。昨日は閉店後、少し学生と話をしました。 彼らの大切な時間を提供してもらうんで、出来る限り僕も時間を作って話しをしようと思っています。仕事を通して彼らが成長していくように、僕自身も彼らに成長させてもらいます。従業員にとって一番幸せな環境は、学ぶ姿勢のある経営者を持つこと。ある方に教えてもらったコトバです。 僕の場合は、単に知識や経験が不足しているから学ばなければならないんですが、確かに会社の経営者自身が成長しようとしている組織は、スタッフにとって幸せな組織だと思います。「実るほど頭を垂れる稲穂かな」使い古されたコトバですが、周りにいる尊敬できる方々は見事なまでに実践されています。
Sep 15, 2006
コメント(0)
先日、生まれてはじめてのスキューバーダイビングを体験してきました。大学院の同級生が経営している会社がマリンスポーツを事業をメインにしているので同じクラスのメンバー数名と白浜合宿と銘打った夏休みを満喫してきました。 シュノーケリングは毎年楽しんでるんですが、あの重い機材を背負って海に潜るスキューバーダイビングは想像以上のしんどさでした。背中には数十キロある酸素ボンベ、腰には潜るための重り、最初の数分は、コレ自力で浮上できるのかなとか、酸素が止まったらどうすんねんという不安で頭がいっぱいでした。 でも、そのうち海の中にも慣れてきて、だんだん楽しくなりました。最後には、もっと深いところまで潜りたいなというトコロまでどっぷりハマってしまいました。遅い夏休みでしたが、30歳にしてスキューバー初体験はスゴク楽しい思い出になりました。
Sep 13, 2006
コメント(0)
奈良県で「月ヶ瀬の梅原酒」を造る八木酒造さんから2006年度の「月ヶ瀬ヌーボー」のサンプルが届きました。タンクの上澄みだけを汲み取った超スッパイヌーボです。
Sep 12, 2006
コメント(0)
早稲田実業の斎藤投手が大学進学を決断しました。プロへ進んだ方がイイ、大学の方がイイ、メジャーリーグに挑戦したら、いろんな声が飛び交っておりましたが、彼らしい選択をしたと思います。 「自分を知る」 どんなスポーツ、どんな仕事に就こうがココが成長の出発点だと思います。足りないところを知ってるからこそ、努力が出来る。彼のコメントからは言葉の端々に謙虚さが表れ、成長しようとする姿勢が感じられました。大学四年間、どんな軌跡をかれが歩んでも自分に言い訳をしない彼のスタイルなら必ず成功すると思います。
Sep 12, 2006
コメント(0)
そごうで開催している「梅酒屋リアル」。平日はお店と心斎橋とを行ったり来たりしているため、1日2~3時間しか店舗にいることが出来ませんが、土日は終日店舗にいるコトが出来ました。 茨城県から「芋梅」を造る明利酒類の方が店頭で販売してくださったり、和歌山から酒蔵さんがプライベートで遊びに来てくださったり、奈良からも酒蔵さんの奥様と娘さんがお越しくださったり、同業者である酒屋さんまでも「遊びに来たよ~」なんて来て下さったり、元ビールメーカーの担当の方が来て下さったり、ウェブデザイナーの方も友達と一緒に来て下さったり、とにかく、たくさんの方々がご来店くださりました。ホントに感謝の気持ちで一杯です。 貴重な出会いや情報がたくさんあり、売上がどうとか、準備が大変とか言う以上に充実感を感じております。いよいよ開催日も残り半分を切りましたが、最後まで気を抜かないよう頑張りたいと思います。
Sep 11, 2006
コメント(2)
高知県に僕の大好きな村があります。大学時代、肩を故障し野球を辞めたいなと思っていたとき高知出身の友達に田舎に連れて行ってもらいました。 大阪南港からフェリーで高知甲浦まで5時間、そこから車で1時間走った室戸岬に友達の実家がありました。人工的な観光施設は何もなく、ただ台風が来ると中継されるほどの厳しい自然環境の土地なんですが、当時の僕にとっては最高の場所でした。 釣りをしたり、川で鮎を捕まえたり、砂浜を散歩したり、何も予定の無い時間を楽しむことが出来ました。18歳の時に初めて訪ねて以来、自分の田舎のように思っている場所です。今年、そんな高知のある村の名産を使った商品を考えております。 いろんな方が応援してくださり、動いてみて、100%無理だと思っていたコトが少しずつ上手く廻りだそうとしております。出来るか出来ないかじゃなく、やるかやらないか、常にそんな考えで物事に取り組んでおりますが、やるかやらないかって感じで判断するには自分がやりたいか、やりたくないかってコトがとても重要な気がします。 僕がこの村を好きで、この村のお陰で野球を頑張るコトが出来た、だから取り組んでみたい、根っこをたどるとそんなシンプルな発想になります。 「想いを形に」使い古されたフレーズかも知れませんが、僕の場合は、この想いの部分が本当に大切です。
Sep 8, 2006
コメント(2)
朝の情報番組「とくダネ!」で梅酒を特集しておりました。梅酒マイスターJAPANという全国8名の中に僕も選ばれているんですが、少しずつ、メディアも含めて広がりを感じております。 数年前、ホントに小さな取り組みからはじめていた僕らにとってはブームに流されること無く、これからも想いの伝わる商品を小さな酒蔵さんと一緒に取り組んでいこうと思います。流されるのでは無く、自分達の流れを創っていく、そんなお店であり、そんな考え方のメンバーでありたいと思います。
Sep 8, 2006
コメント(0)
現在通っている大阪市立大学院のゼミで、商店街の調査チームに所属しております。大阪天満宮の側に出来る落語の寄席小屋「天満繁盛亭」が近隣の商店街にどういった効果をもたらすか、学生が分担して商店街や落語協会をリサーチし、報告書を作成します。 昨日は、その打合せがあり、某新聞社の方も取材に来てくださってたんですが、いろんな意見が集まりました。 商店街としての長期的なビジョンを掲げ、各店が個性のある店になっていくコト。それらをフォローする形で、集客イベントを行うコトが最も効果的だと思うんですが、それらを実行するためには、各店の本気度が問われるような気がします。町興しや、地域再生などは全国各地で星の数ほど行われていますが、成功例になるようなモノは、町の将来を本気で考え、プロモーションできるリーダーがいろんな人たちを巻き込んで、その輪を広げていくパターンだと思います。 それらの成功体験をきちんと分析することが出来れば商店街の活性化、地域の活性化、酒屋さんの活性化に何らかのヒントが見つかると思います仕事と大学院、自分にとっては別物ではなく、取り組みたい事の延長線上にある気がします。
Sep 7, 2006
コメント(0)
9月2日から始まった「梅酒屋 そごう心斎橋本店」。梅酒屋らしくをテーマにお店作りを楽しんでおります。
Sep 6, 2006
コメント(1)
新聞の投稿欄に、高校野球についての感想がありました。60代の女性の方からの投稿だったんですが、「私は野球について詳しくありませんが、高校球児がインタビューで答えている姿がとても好きです。今の若者が使わなくなった敬語をきちんと使い、監督やチームメート、応援してくれる人への感謝の気持ちを伝えている姿をとても清々しく感じます。」 野球に限らずスポーツ全般に言えるコトですが、目上の人を敬うというコトについては徹底的に教えられます。そんな環境でずっと過ごしていたせいか、僕自身も言葉づかいについては人一倍、気になります。 今日もチョットしたことなんですが、言葉の表現一つでとても嫌な思いをしました。一流の企業の方なんですが、とても馴れ馴れしく不快感のある話し方をされたんで思わず、きちんとした話し方をしてくださいとお願いしました。1~2回の面識、さらに企業同士の話し合いの中で、いきなり懐に入ってくるような言葉づかいは相手に失礼だと思います。 僕自身もすごく気をつけてるコトですが、絶対に取引先を業者と呼ばない。年齢が下でも、仕事中はきちんと敬語で会話をする。仕事上の立場が発注者と納入者であったり、年齢で自分が上に立ったりすればするほど余計にきちんとしようと思います。スポーツを通して学ぶことの大半は、技術じゃなくてこういった道徳的なコトだと思います。野球というスポーツを通して、いろんな勉強をさせていただいた恩返しじゃないですが、「やっぱりスポーツマンやね」と言ってもらえるような行動を心がけたいと思います。
Sep 4, 2006
コメント(0)
いよいよ始まりました~。そごう心斎橋本店における梅酒屋リアル店舗。9月2日~18日までの期間限定というコトもあって、週末は大盛況でした。おそらくこの2日間で、1千人近くの方がご来店くださったと思います。 「ネット見てるよ~♪」「高蔵でも買ってるぞ~」「名古屋から来ました」嬉しい出会いがたくさんありました。 そごうの方にも、復興から1周年でお客様に喜んでいただける企画が出来て本当に嬉しく思います。なんてありがたい言葉もいただきました。そして何よりの喜びは、お客様の感想を直接聞かせていただくコトです。「のれんの雰囲気がいいね~」「こんなにたくさんの種類があるんや」「私はこの甘くない梅酒がイイと思う」「梅の実も美味しいね」顔を見ながら、直接会話できるのがホントに楽しいです。 ただ週末は学校もあったんで、ベッタリとお店にいることが出来ませんでしたがそれでもお客さんとのふれあいがホントに嬉しかったです。
Sep 4, 2006
コメント(4)
全19件 (19件中 1-19件目)
1


