2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1
今週はあっという間に過ぎていきました。月曜日は奈良県月ヶ瀬村で梅の剪定に行き、帰りは八木酒造さんと、画家の方にラベルの相談。火曜日は出荷作業の後、大阪の超高級ホテルの飲料部への企画提案、水、木曜日と九州は佐賀県、福岡県の酒蔵訪問。本日金曜日は取材と、面接、酒蔵の来訪、いろんな出会い、いろんな刺激がたっぷり詰まった一週間です。
Jan 29, 2010
コメント(0)
先週、鯖寿司専門店を運営する「株式会社鯖や」の社長とお会いしました。35歳と同年代。サバイクというオリジナルバイクでのデリバリーからはじまり、サバババーンというオリジナルソングまで作り、今度はサバスというキャンピングカーを改装した車で全国キャンペーン。1時間程度の予定だったのに、話しが盛り上がり2時間半もいろんな話しをしていました。 さらに次は一緒に飲みに行こうということで日程まで決めちゃいました。ひょっとすると新たなコラボレーションも・・。とにかくとても面白い時間でした。http://www.torosaba.com/
Jan 24, 2010
コメント(0)
昨日、元同志社大学、サンヨー電機のラグビー部でスクラムハーフとして活躍された児玉さんとお会いしました。児玉さんは平尾さん、大八木さんらと共に前人未到の大学三連覇を成し遂げたときのメンバーで、いろいろと面白いお話しが聞けました。 ラグビーは常に判断を求められるスポーツ。フォワードで行くのか、バックスで展開するのか、サイド攻撃で前に進むのか、キックするのか、ランで行くのか、40分間、常に判断を迫られるスポーツ。瞬時の判断を間違えずにプレーを重ねたチームが勝つように出来ている。スクラムハーフはその司令塔役割なんです。 また名伯楽と言われた岡監督はこんな話しをしていたと教えれくれました。「個性あふれるメンバーを活かすには、本当に強いチームを作るには戦略に人を合わせるのではなく、人ありきの戦略を考えること。」そのお話しに思わず鳥肌が立ちました。年始から一流アスリートのお話が聞けてとても参考になりました。
Jan 19, 2010
コメント(0)
週末、知り合いの方に教えていた頂いた業務プロジェクトについてのセミナーに参加してきました。ディスカッション形式で実際の企業実例をモデルにした進め方はとても分かりやすく、自分のお店でも導入できる考え方でした。知ってるようで知らないこと、感覚では理解していてもきちんと理論になっていないこと、そんなコトを改めて感じました。 以前通っていた大学院で教授が話してくれたこと。「在学中に学ぶことが出来る知識は2,3年で陳腐化するかもしれません。 でも学ぶ気持ちをもち続ければ、常に成長していけると思います。 大学院では、学ぶ姿勢を身につけてください」そんな話しが今でも脳裏に残っています。 常に自らに課題を課して、挑戦していけるか。とても大切なコトの気がしました。
Jan 18, 2010
コメント(2)
昨日から3日間、ある番組の取材を密着で受けています。家族やスタッフ、店舗から倉庫、お客さんとの会話から自宅での食事までほんと隅から隅までたっぷりとカメラが回ります。本日は酒蔵さんや農家さんへ一緒に行きました。この時期は吟醸クラスの仕込があるので、本来はピリピリしているはずなのに丁寧に受け入れてくださった蔵元さん、農家さんには感謝の気持ちでいっぱいです。 今回の取材内容は、個人商店の取り組みや地域の活性化というのがメインテーマです。どんな番組に仕上がるか分かりませんが、「個人商店が元気になるコトが商店街活性、地域活性化に繋がる」そんな修士論文を書いた自分にとって、とても意味のある番組になりそうです。
Jan 14, 2010
コメント(0)
3万店舗以上もある楽天市場において、各ジャンルわずか3店舗だけが選ばれるショップオブザイヤー。昨日、東京で開催された授賞式に梅酒屋が2年連続で選ばれました。酒蔵さんを訪問したり、テイスティングしたり、撮影したり、出荷したり、美味しい梅酒、リキュールを提案するためにスタッフが毎日遅くまで頑張ってきたことがこうして評価されることは本当に励みになります。お店を支えてくださったお客様にも心から感謝いたします。
Jan 13, 2010
コメント(4)
スタッフが最も成長するのは仕事を任され、責任をもって取り組むとき。言われたコトだけをこなしているうちは、いつまでも成長できない。 経営者と社員に能力の違いなんてさほどない。あるのは覚悟、情熱、責任感の違い。それらを引き出すために、社員に思い切って事業を任せる。「丸投げ」と言われるほどのやり方は社員を窮地に追いやるときもある。それでも、任せたらなるべく助けない。 人は窮地になればなるほど、力を発揮する。資金繰りの苦労まで感じることで、自分も経営に参画している自覚が芽生える。もちろん潰れないようにフォローするコトが重要だが、そうして育った人材は、もはや社長と社員という関係でなく頼もしい経営のパートナーになる。 北海道に本社を置く、ハウジングメーカーの社長の話です。
Jan 8, 2010
コメント(0)
今日からお店も始まり、2010年の酒 高蔵、梅酒屋がスタートします。高蔵の方も今年は新たな取り組みが始まる予定ですし、梅酒屋は新年早々、嬉しいニュースが入ってきたんで、いつもより気合を入れてスタートしたいと思います。
Jan 6, 2010
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1