全11件 (11件中 1-11件目)
1

いつか時間があったらといいつつ、機会がなかったのですがタイミングが合い仕事のあとの夜に 恵比寿にある「イーネーイーネ」というお店に行ってきました パスタとワインがメインのお店今まで、お話を聞いていたときは、いつかそのうち。。にと思っているだけで私の家から遠いよ~~と思い足が向かなかったんだよね~(ブログ友でマイミクのyumiちゃん日記に出てくるお店です)時間的には電車に乗ってしまえば、45分で着いてしまい(爆)人の心はモチベーション次第、距離の問題ではないのかなと思った次第 よく考えてみれば、名古屋でも大阪でも仙台でも、少し遠出のお隣の国でもひょいと行っている自分がいる事は確認済みなんだけど、時に面倒くさがりなので時間があっても誘っていただいても気が乗らなければ家でゴロゴロしていた方が好きなのですゴロゴロゴロゴロ。。本当に、私って縁とタイミングで生きていいるんだなぁ。このお店には、ピアノが置けないし、デジピを運んでまで…と思っていたら最近、私の声にはピアノよりギターやライアーも心地よい。。と気がついてくださった、ライアー奏者さんのやわらかな感性があって、このお店ならできるかもしれない。。に変わってきたのでしたライアーさん(と呼んでしまう)は身が軽く、色々な居住地に飛んで行く先日のアンティークのお店の人も「じゃ、明日はベルリンでね」などど言っているとか年齢とともに、女性の身が軽くなって行くなんだか、聞いていて楽しいもちろん背負っている苦もたくさんあるけど言い出したらキリがないから苦と楽の共存で自分らしく まだまだ形にはなっていないけど いわば来年以降のライブ場所の下見に行った形になりましたなんだかボケた写真で、申し訳ないです… 家でレッスンしてから、恵比寿まで行ったので夜食になっちゃった、エビのパスタは3人で分けました。お箸で気がねなく食べられるのがいいなぁズルズルズル(色気なし…パスタをすするうさメロ)ガリガリガリ(色香なし…ガーリックトーストかじりつくうさメロ)の図を想像アレここのイスをテーブルをどけて周りを囲んだら、何人は入れるか??など未知との遭遇イベントに思いを馳せてました。いつ実現するかわかりませんがゆるゆると、何かが動いているようです この近くには、うさぎさんの専門店もあるんです今度は、昼間にまた来てみようと思います。恵比寿のお店とうさぎさんの専門店が近くにあるっていうのもこれまた、ここに来たら他にも行く所がある…っていう私のモチベーションにひとつになったのです不思議なこってすねうさぎさんとカフェが一緒になって楽器も音だしOKのお店があったらそれが一番幸せなんだけどな~~~~(妄想) 1日を有意義に使ったと思いながら仕事の後の3時間都内滞在日付けは11月~12月に替わっておりましたとさ ワインおいしかったです次回は「貴腐ワイン」が飲みたいな
2010年11月30日
コメント(2)
![]()
【送料無料】超訳ニーチェの言葉 【限定青箔版】「ニーチェの言葉」なる本があります1ページ名言ひと言、ほ~なるほどと思わせるうさメロ的には「なるほど哲学」世の中的には、なんと言うのかな 息子が、本屋さんで「これ買って行こう」と思ったらしい 私も、いつも途中まで、立ち読みしていた事もあり今日は、買って行くか~と大学入試の願書を買うついでに(ついでに…ついでに…)今、我が家の、とある場所の棚にふらりと置いてあります すぐ読める(というか見られる場所に)~~さてどこでしょう??? 受験にそなえて、当たり前のことを、ニーチェに言ってほしいのかいな?受験生にとっては、すでに神頼みの域にいる時期ですから たとえば「1日の終わりに反省しない」その日1日を振り返って反省すると自分や他人のアラが目についてウツになる…疲れている時は反省したり日記など書くべきではない…そういう時はさっさと自分を休ませろ 等々 模試が返ってきて、反省している息子にはピッタリの言葉でやんす(笑) ひと言を頂戴するありがたさっていうのが、最近の風潮でしょうね ホントかいな~~~と思う心はどこへやら ついつい、はい、そうですね。。。とつぶやいてしまう そういえば、ツイッターでも名言(迷言)を日々つぶやくかたがいらっしゃいますもんね 「疲れたらたっぷり眠れ」その通り 「待たせるのは不道徳」待っている相手にもよりますが、そうですね 「施設や道具からは文化はなにも生まれない」これは音楽会、ライブをやっている私たちにはピッタリなお言葉ですねひと言で表現されるとはさすが!(解釈は本をお読みくだされ~)教育的なひと言「人を育てるには拒絶しないこと」ふむふむどのような生徒さんでもオーライと。。(うさメロ的解釈) と言う感じで(どういう感じかこれだけでは、わかりませんよね~)たくさん書いてあります 受験生の心をのみならず、今はこういった言葉が心に染みますついつい、自分なりの解釈までつけてしまいそう私も哲学者 今日も我が家のでお待ちしているニーチェ様でありました「自分の弱さと欠点を知っておく」 これもいい言葉かもしれませんね 他にもお気に入りの言葉が、そこのあなたにも見つかるかもしれませんよ~~
2010年11月28日
コメント(2)

昨年、大阪の講座に行った時に知りあった先生との交流が続いています今思うと、なんて濃い日々だったのかと思うのですがそちらで知り合った方でピアノの先生が東京まで月1回セミナーに来られています東京巣鴨では、今、大阪千里での大人気の二本柳先生の講座が毎月行われていて、そこに、富山からバスで駆けつけてくる熱心な先生です(2人組みで楽しく1番前に座っているのですよね) 富山からバスできて、講座を聞いてすぐ帰ってしまうのでゆっくりお話はできませんが大阪で会って以来、10月の龍ヶ崎での藤原先生のお家のツアーでもご一緒してそこで私が歌った「焼きそばブルース」のワンフレーズが、頭に残っていつでも歌ってしまうと。。。会うたびに言っておられます「肉は本物にしてね。。。。」を何度もくり返す、アホな歌ですが そんな私にとおみやげをいただきました 昆布ですほ~~~ よいダシがでるようにって事かと思いながらもなぜ昆布?これはなんだろう??と思っていただきました パリパリと食べられておいしいです そこで、いただいた先生にメールで聞いてみたこの昆布ってなんでも、富山のおやつではなまるマーケットの「おめざ」で柴田理恵さんがご紹介したモノだそうです I先生ありがとう。。 またこれでよいダシをとって こんどは、「ダシの歌」でも作りたいと思います 12月の二本柳先生の講座も楽しみです 昆布の謎を書いてしまい講座の内容なにも書いてなくてごめんなさい大人気の講座でした。
2010年11月26日
コメント(3)

そうそう、コケロミン(何度も言うけど、楽器です)のお洋服こんなのも、着せて見ました。男の子だからねって言われているのですが まるでクラシックのオペラ歌手みたい。。 最近の合言葉は 「1日5分のケロ練習」です なかなか、上手に演奏できるようになってないんですよね。
2010年11月24日
コメント(0)

手仕事っていいですよねほっとできて気忙しい時代になって、人が人を攻めて、心がざらつく事も多い昨今やさしさが欲しいです 2年ほど前までは、私もチクチクたくさんパッチワークやぬいぐぬみも作ってお仕事の合間には、のんびりしていたんですがピアノの研究会が始まったり、訪問演奏があったり、うさぎさんの里親さんになったり預かったり、その連絡をしたりいわゆるボランティアをしているうちに手作りの時間が減り、時間が過ぎていきましたボランティアは好きで始めた事なので、充実していた出来事でそれはそれで、いいのですがふっと、心を休める時間が欲しくなりましたそんな時に、歴史のある物や人の手や心がこもった物に出会いたくなります。 さて、テディベアフェスタの続きです テディベア→ぬいぐるみのくまさん。にも歴史が深く、シュタイフのベアは有名です うさメロはアンティークも好きなので、前回の日記の2日後にまたまた出向いてベアの他にも色々あったのでちょこっとまた見てきましたよ その中で見つけたのは、1枚の刺繍です以前パッチワークで作ったとき少し同じような刺繍をしていたので図案や刺し方からここまで丁寧に作るのは心がこもっていなければできないです広げてま迷い、もう一枚かわいいキノコの刺繍もあってそれも欲しかったのですがここは、少し大人の感性になってピアノカバー用に、ドレッシーな刺繍を選びました何もなくキレイにしてますがちょうど、ピアノの調律の日が次の日なので、モノをどけてかぶせてみた所です いつもは、この上は楽譜やノートでゴチャゴチャよ~~これからは、キレイにしなくちゃね実は黒のカバーは窓側の方は、退色して白くなってカバー変えようかと思ってて買い替えも、結構なお値段になる(?)のでこの刺繍で覆ってしまいました黒いカバーより断然お得な価格でした最近は、100均のお店で中国製の布製品が山と売られているけど手作業はそれにかかる時間や人の想いが蓄積されているので大切にしたいと思っています見知らぬ方が作った時代のものなので、感謝はそれに見合う価格で支払うというのが礼儀だと私は思っています。いわゆる、フェアトレード精神も尊重してます。 自分でも、手作りのものプレゼントする事もありますが(最近は作っていないけど…)買ったほうが、お手軽な場合もあるな~と思いながら相手の顔を思い浮かべて作っている時間は自分にとって楽しいひとときで喜んでくれるかなと思いながら、作る機会がまた欲しいなと思っています この刺繍も、見知らぬ私の所にきたけど大事にしようと思いますこの上が、またまた、散らかりそうになるので刺繍のお姉さんに見張ってもらわなくちゃ 整理整頓!!
2010年11月23日
コメント(2)

毎週末に演奏していたこの秋でしたがようやくお休みができました12月26日には私の教室の発表会の予定ですが、あとは本番がないので(たぶん??)ゆっくり日頃溜まったお掃除をしたり、やりたかった手仕事もしたいです曲もまた、基礎から組み立てしたいと思っていますやはり、本番ってそれなりに時間を使いましたでも、今回のライブは5月企画、夏には動き出していたし、施設訪問はその合間の準備でこなせていける範囲だし来月の発表会も、12月にやる事は決めていたので(息子が受験なので邪魔しないように簡単にネッ)あるていどの予定はこれにて終了発表会もそれなりに大変ですが講師や楽器店のプライドで生徒が犠牲になってる所なども見てきているので主役はこれから成長していく生徒自身かと思うので無理せず開催しようと思っています ってことで、もう気分は本番から離れて、クリスマスです そんな時ブログ友のyumiyumi39さんのお店『テディベアテラス』が西武デパートのイベント出展とのことで覗いてきました(それにしても接客上手なyumiちゃん、ライブの司会にスカウトしてよかったと今さらながら思うわ~~)詳しくは、またまた、yumiちゃんのブログにどうぞ~~ テディベアのイベントの中のコーナーとして出店するというのをライブでも聞いていたのでかわいい物が大好きな私。。さっそく行きました 池袋までは電車で1本ですが、yumiちゃんのお家ショップに行くタイミングが合わない事も多いので嬉しかったです お供にコケロミン←以前書いた日記参照してね 会場は入ってすぐの撮影コーナーシュタイフのくまさんコーナーは一番奥でその手前にyumiちゃんのお店ですあらっ手前にコケロミンが写っている 見てみて!!実は、くまさんお洋服ですが、コケロミンのお洋服にしてしまいました今回、くまさんのイベントでしたが、コケロちゃん用にお洋服を無理して探してみたらあったんです私のコケロミンの、ケロビキくんです。演奏していくうちに、人間みたいに衣裳が欲しくなったんですよ パンダ着ぐるみは、Kさんのコケロちゃんとおそろいです 手作りなので、同じ物はありませんが、ぴったんこのサイズを探すのが大変でした これを着ているとうしろの操作盤が見えないので、またまた練習しなくちゃねかわいいでしょこれを買った後、また作った方にまた会いたいと実は、2日後にまた出かけましたが、すでにお店が交代していたので会えませんでした確か次は恵比寿の三越とかおっしゃっていましたのでまたこの作家さんを探したいと思います ケロビキくんのお洋服のお話はまたこの次の日記に続きを書きますね(まだ色々、お買い物をしてしまいました) とても癒された空間。かわいい物や我が家のうさぎちゃんの癒されるそして、また時には、厳しい現実と向かい合うという日々で活力になるな~~ コケロミンについてはこちらにどうぞ ケロミン&コケロミンのHP 後日また行ったのですがうさぎのモチーフであるものを見つけましたやはり本物のうさぎちゃんを飼った事がある作家さんでこれまたステキな出会いをしてきました。 ではでは、続きは、また次回
2010年11月21日
コメント(0)

お天気の良い日に幼稚園と介護施設がひとつになった所で演奏をしました最近聞く、お年よりと小さい子ども達が触れ合って刺激を与えつつお互い微笑ましい時間を過ごす複合施設でした 今までは、病院、介護施設、ホスピス、治療施設とそれぞれ、対象者がはっきりしていたのですが、2,3歳のお子さんとそのお母さん、そしてデイサービスの方演奏のお話をいただいた時には、年齢の幅が広いので何を持っていくか悩みましたよいつもの弦楽器のボランティアのメンバーでもいいかなと考えたんですが70歳代と90歳代では同じ介護といえども、過ごした世代を考えるとデイサービスは比較的若い?として、ジャスでもいいかな…と考えていたところでした7月に友人の結婚式で歌の友人のご主人のジャズ演奏を聴いて、とっても息があったバンドだったので、この施設のお話をいただいてすぐ、この人達に演奏していただこう!!と思った私です。。すかさず、スカウトお話を聞いていったら、そういった施設で何度も演奏している方たちでしたジャズで施設訪問している所は少ないのですが、演奏がなんというか気負いがなく、やわらかな感じがったので、私がいいな~~~と思ったのもきっとそんな所だったんでしょうね 普通のジャズバンドだったら、「一緒にやりませんか?」とわたしが声をかけることはないでしょうし どんなプログラムがよいかと考えて子ども達の親しむ歌と、あとは演歌にならないようにジャスのタンダード「枯れ葉」デイズニー系、ラテン系でとお願いした所当日の真剣な演奏は2,3歳の子どもを虜にしてドラムに管楽器に目が釘付けになっていました。 プログラムは1時間 となりのトトロ、などおなじみの歌私の友人の歌(ソプラノのとってもよく響く声で)金子みすずの詩から、とてもステキな歌曲3曲そして、秋の歌メドレーを私の友人の二重唱でお送りしましたしかし。。。。。。。。 とてもステキなひと時に私たち「森のくまさん」の歌詞が路頭に迷いましたくまさんが、白い貝殻を落とすのが2番に出てきてしまいました!!!2番は、くまさんに出あって「逃げる」のですわ~。。落とした後に、逃げて、くまさんがイヤリングを持って追いかける・?最後はお礼に歌う「ララララ~~~」で盛大に終わるもとても反省!!!でしたなにより、できるだろ~というおごりがイケマセン。10月末から続いた本番でしたが終わりにきて、やらかしてしまいました。また修行して、鍛錬しなくちゃと思った出来事でした年と、ともに暗譜力は確実に落ちる? ご一緒したバンドはコチラですhttp://bbrothers.info/page9 歌の友人、話が合うので、性格的に楽で色々細かい事を気にしないので面倒くさくない相手です(そう、、私は面倒くさいのは大嫌いです)ボランティアにしろ仕事にしろ話が通じないのが一番のストレスですかっら~~~ 心の根底に、何が大切かを知っている人とは、気軽に話せてお願いできる(実力に不安もなし)のが一番です 時にこういった演奏もいいですが、私はやっぱりまた、曲作って弾き語りに軸足を移して行きたいとも思うのでした(この思いは、また後に書きたいと思います)久しぶりにドレス着てね^~お姫様??って3歳の子に言われて喜ぶオバちゃんでした。。。(笑)着た所のお写真はまだ届いていないので~~~前日、ネットで買ったお得なお値段のドレスはコチラでした(手持ちのドレスが今回気に入らず、前日頼むという危うい行動してました)次は、このドレス、12月の私の教室の発表会で着る予定
2010年11月20日
コメント(0)

日曜日は2週に1回レッスンに行っています ソングライティングと言って、コード進行やバッキング、歌詞を書いたりそれを仲間で感想を話したり、アドバイスいただいて、また曲を作るのくり返し一人で作るより、自分にないエキスが他の人からもらえて、とっても参考になります結局は、自分なりに完成していくんだけど、やはり、色々な切り口から音楽をしている人がいるので、ピアノだけではなくギターだったり、Jpopだったり、ボサノバ系が好きな人がいたり私は、歌をやっているのでメロディーから作り出して始める事が多いメロディと同時に詞をツラツラいれていき、コードは枠だけ作り飾りはあとからうめていくというやり方 ただし私のやり方はどうしても音の厚みにかけるしコードの種類が乏しい。。ナドナド欠点があります。なので、最近は、 1、コード進行をどうするかの枠を気分に流されないようにして作り、(気分で作って当た るのは1曲だけくらいかしらね…) 2、形式(曲の長さと物語の長さ)もある程度決め、メロディーはいつでもどうとでもなるように組み立てていくという練習をしています。 3、その後、どんなリズムでやりたいか、8かシャッフルかなども含めて 4、民族系(ボサノバ、ブルースなどなど)の場合は、音を付け足していくなど 5、歌詞は、いつでも使えるように、テーマを作り蓄えておく、そうすると色々、リズム、メ ロディーができたらすぐはめられる事になります。もちろんそれぞれにふさわしい歌詞と音の組み合わせでねそして、完成に近づくとチェックして 6、歌の弾き語りの練習をします。 ピアノだけ弾く場合は、ここの6の練習からがスタートなので自分で歌う、詞、曲、伴奏全て考えるソングライティングというのは、実は、簡単そうに見えて、やる事が多いです。今まで、音楽の勉強をしてきた中でかなり取りこぼしてきたものが見えてくるクラシックだけ演奏していた時代はそれはそれで演奏に集中していたにしても音楽の勉強をしていた事にはならなったという事です 歌、ピアノのバランス、言葉の確認、間奏などまた作り直したりして完成させていきます 結構時間がかかりますができたものは自分の歌なので、あとでバージョンUPしたりして楽しみます 本番は、マイクの仕様により声の使い方を変えます(私の場合)いわゆる声楽の場合は自分のカラダで色々コントロールしますが座って歌う弾き語りでは、言葉を大切にするので、しゃべりに近い発声になるかな~ 聴いている人が近く感じるので私は弾き語りが好きです そんな曲のひとつが「やきそばブルース」です他にも少し曲はあるんですが、初のお笑い系(というか、生活系)ソレあるある~~~といっていただけた曲が完成お客さんで行く予定だった、ライブでも歌ってきましたお友達のしずく。さんがお仲間と演奏した銀座でした ミートパイをいただいてステキなゲストさんも登場 ブログ仲間のミニさんが来て、一緒にお話もして楽しく過ごしました 突然の事だったけど歌を作ってて、よかったな~と思った瞬間でもありました こんな感じでまだまだ、私のソングライティングは続いていきまた形になったら、どっかで、歌っていると思うからまた聴いてくださいね
2010年11月19日
コメント(2)

最近は、ライヴ練習してたからお友達のブログを回る事もできなくてゴメンナサイまたぽちぽち足あと付けて行きたいと思います。よろしく。。最近はミクシイが現実的に活用していて、演奏仲間もリアルな連絡網になってるのですが出来事を記録していくには、やはりブログにしようかなと思いなおしました追々と書いていけたらいいなと思ってます。(ランダムにねッ) ライブの続編は第2部はyumiちゃん日記にまた報告されています臨場感あふれる様子ご覧下さい 私はといえばうさぎのお世話の日課を基準に相変わらずの生活です我が家のうさぎ事情はここ半年で様変わりしたのでお世話が大変です。日々の食餌の牧草は今ではダンボールで届き、しかもカットされていない状態の牧草なので茎も穂もついていて長い~~~~のを、私が自分で、植木はさみでカットしては保存、でもすぐに3うさが食べてしまいます 3うさになってから、牧草触る回数が増えて、素手で触っていたら実は大変な事になりました。今だから言えますが…手が真っ赤に荒れてかゆくて大変、今は、牧草を切るときは、軍手と粉が飛ぶのでマスクしてストックしています(ショップのお姉さんに教わった…おかげで改善しました~窓も開けてますしね) 気を抜くとすぐ牧草が無くなってしまいうさぎ達が大騒ぎですうさぎさんのお世話とのバランスを考えて、予定を立てなければいけないんですよね~~~~(反省) 上からの図です。小さく見えるけど、左の牧草はた~~~くさん凝縮されています左のダンボールから、植木はさみでカットして、私が右の缶に詰め替えてうさぎ達のケージ横に待機させてます そんな事で、私の毎日は過ぎていきます あと1回、保育園で歌う事が20日にあるけど、これはいつもの訪問演奏なのでのんびりできそうです(ただし、生声なので、声の管理がね…) 今日はお天気もよくて、近所お散歩していた方は富士山が見えたそうです 次の日記には、富士山の写真載せられるといいな。。。 追伸この日記は下書き保存していたんですがまたまた、やきそばブルースを歌う。。というハプニングが起こりましたそれは、日記が前後しちゃうのでまた後日お届けしますね 今日もうさぎ達は元気です
2010年11月11日
コメント(0)

第2回目の企画ライブが無事終了しました お友達にお世話になり開催から片付けまで、アットホームに過ごす事ができて感謝感謝です。ありがとうございました なんてったって、今回の友人ネットワークはステキでした会場の準備をセッセとリードしていただいた、Mさん。お菓子を焼いていただいた、Iさんお茶コーナーやお手伝いしていただいたSさんCD製作が本職のYさんが、音響をしてくださって、とぼしい公共施設のPAに持参した、高精度マイクをつないでくださいました。(これには本当に感激でした) 温かい人のネットワークで開催する事ができました そして司会のyumiちゃんのかわいい声が進行をスムーズにしてくれましたライブでは、MCをしならが歌うにしても全体のムードを出してくれる人が必要と思いお願いした所、引き受けてくれて本当に助かりましたyumiちゃんブログを読んでいた友人も、想像通りの人だった~と言ってくれましたよところで、人とのつながりって、ブログやmixiでも思うのですが、日々の日記や活動を拝見していて、この方はMC得意そう、とか人前でお話してもOKかな?とか、言葉にホロリと来る方の日記を詞にしていただいたら、よい曲が乗れそうと勝手に妄想しては、一緒にできたらいいなと思う方がいても、実現するのは、タイミングと相手とのご縁次第で、きっかけがあっても、それっきりの場合もあるので、ホントご縁って神のみぞ知るっていう所でしょうか さて、午後2時開演でしたが、朝10時に施設が開くと、会場作りを始めて、リハーサル、本番2時開演!! トップの曲は、「ムーンライトセレナーデ」をピアノ&ウッドベースその後、弾き語り、ライアーソロ、 ティータイムの後はオリジナル曲ほのぼのして時間が流れていきました 広い施設内の半分を演奏コーナー、後ろ半分を交流コーナーとして使用 みんなでおいしいお菓子いただきました 細かい感想もたくさんあるんですが 演奏を日記で伝えられないし… 念願の「リベルタンゴ」@ピアノ も未熟ながら演奏できて嬉しかったです また、機会があったら、このちょっと大人向けの歌ライブ[You are loved]次回はVOL3いつかどこかで、また開催できる日がきるといいなぁ おっ。。ライブハウスみた~~いMさんの照明の賜物??? お世話になったみなさん、いつも応援してくださる皆さん、聴きに来ていただいた皆さんありがとうございました
2010年11月07日
コメント(6)

http://plaza.rakuten.co.jp/usamelody/diary/201010060000/ さて、ひと月前に上記ご案内した、ピアノ弾き語りあと3日後になりました大きな会場での小さなライブですが(笑)バリアフリーの公共施設なので、お気楽においでください 当日は、私の街は「ふるさとフェスタ」というイベントで駅前からなにから、お神輿までとても大賑わいの予定です その片隅ではありますが、駅に隣接した施設になりますので普段、病院、施設での癒しの曲プラス、オリジナルも加えてお待ちしていますピアノ弾き語り&ライアーライヴ You are loved VOL2ピアノ弾き語り&ライアーライヴ You are loved VOL2 just as you are ~そのままの あなたへ~ 時 2010年 11月6日(土) 時間 14:00 (開場 13:30) 場所 にいざほっとぷらざ 4階 (東武東上線 志木駅 南口)改札を出てすぐ左 ¥500 (新座おやこ劇場協力によるワンコインライブです) (cookies and Coffe) 出演 大橋 美奈 (ピアノ&ピアノ弾き語り) 清水ひろみ (ピアノ弾き語り)かよこ(ライアー) 清水 長五郎(コントラバス)高樋裕実(司会) 予定曲目 第1部オープニングムーンライトセレナーデ(mina&chogoro) ピアノ弾き語り(mina)アニーローリー、ロンドンデリーの歌、星に願いを ライアーソロ(kayoko)古典からロマンそしてポップスな曲までおだやかにお届けいたします ~カフェタイム~第2部オープニングリベルタンゴ(mina&chogoro)オリジナルソング(hiromi) 都内ライブハウスで活動中。清水ひろみのオリジナル世界を堪能くださいしっとりとした気分が味わえます オリジナルソング(mina)数少ないオリジナル今年の新作は、「たまねぎなあなた」「やきそばブルース」の2曲を歌います。 大いに笑ってください。きっと心に残るフレーズと出会えることでしょう エンディングは当日のお楽しみです ネットでのお問い合わせはこちら から では、楽しいひとときになると嬉しいです お茶と焼き菓子は おやこ劇場の友人有志メンバーのお手伝いでおもてなしいたしますよ~
2010年11月03日
コメント(2)
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()

