全413件 (413件中 1-50件目)

さて、今日はこれから地区の公民館での10時半~12時まで、ラフターヨガ(笑いヨガ)です。笑いヨガで地域の皆さんの健康とつながりをと、北杜市小淵沢の篠原地区の昨年(2010・2012)の区長さんの青柳さんご夫妻からのお誘いを受けてスタートした活動です。笑いヨガに限らず、地域ごとに歩ける範囲で集まることができる場があり、元気なうちから楽しく集まり楽しく語らったり、遊んだり、能力を発揮したり、シェアしたりということがもっと増えると、齢を重ねても、地域の年配の方たちの居場所が増え、孤独死や病気予防にもなるのかなとかねがね思っていましたので、喜んでお手伝いをさせていただいています。たまたま夫のマタさんが、同期に組長として一緒に楽しく活動させていただいたご縁もあり、マタさんに声にかかったので、そのままマタさん主催で私や八ヶ岳ラフタークラブの2009年の最初からのメンバーの部長のSさんもサポートとして参加しています。その名も「笑って健康会」アイデア好きの私の命名です^^あとは、継続力のあるマタさんと、研究熱心なSちゃん中心に、忙しさで飛び回る私は顧問として参加できるときに顔を出せるようになれば長く続いていくものと思います。不思議なことに、他と違って男性の継続参加の多いクラブです。こちらの女性の参加者は何人かで連れ立って参加することも多く不定期で、私が参加して紅一点ということも多々ありますので、華やぎのために(笑)しばらくは毎回参加しています。ところで、現在90代の地域の大先輩に聞くと、「昔は卓球やお習字など、いろいろな楽しみやお稽古で公民館を使っていて、みんな歩いて通っていた」とのことでした。最近は車で便利になった分、行動範囲も広がって、日常もあわただしく忙しくなったのかしら・・・歩いて散歩したり、歩く速度で人と接すると、忙しさで見落としていたものが見えてくるような気がします。いつの間にか「コミュニティー」ということばが独り歩きして、英語の苦手なお年寄りか置いてけぼりになってきた感を感じているのは私だけでしょうか。活き活きと晩年に生きがいを感じたり、『死ぬまで現役』と成長感を感じながら生きていける村づくり、町づくりと地に足のついた地域のつながりが大切だと思います。年配の方たちも、もっと経験豊富な叡智や知恵を生かすような地域での集まりやイベントを企画したり、表現の場があったらもっと楽しくイキイキと過ごせるのではないでしょうか。時々思い出すのは、祭りや餅つきや、麹からの味噌仕込、近所のおばあちゃんやおばさんたち、子供たちも総出で、適材適所での手伝いなどなどです。大家族で祖父母がいて、長寿の多い南の島で育ちましたが、幼かった当時の私の目から見た「お年寄り」は弱々しい保護の対象ではなく、活き活きと頼もしく、行事をしきり、芸を披露して地域をリードする姿でした。それがあるできごとをきっかけに、行事の真ん中ではなく、淋しそうに、半ば客観視するかのように祭りを眺めていた人生の先輩の姿が妙に印象に残っています。(この話は長くなるので、別の機会に)若者文化といわれて久しく、時として「お年寄り」ということばには差別的な意味合いも含まれるようなので、あえて使わないようにしていますが、私の中での「お年寄り」の意味合いは、「頼もしさ」や「尊敬」につながっています。「お年寄り」の自信と尊厳を取り戻し、世代を超えてつながれる地域の場つくりをどうしたら実現できるかと、越してきた時から考えてできるところから活動してきました。今年は、さらに長い間温めてきたプランをもう少し形にしていくために、いくつかのアイディアを実際の行動に移しながら、一歩ずつ前進していきたいと思っています。誰もが笑顔で簡単につながれる笑いヨガも、ひとつのきっかけとして、たくさんの方たちに参加していけたらと思っています。では、行ってきます。写真は、ぜんまいの勢いです。(新たに写真投稿機能が変わり、ブログ投稿時にサイズの変更がうまくできないので、写真は大きいままになっています。)
2012年04月27日
コメント(0)

林のフキノトウもあっという間に葉が出たかと思うと、コゴミやぜんまいが一気にふきだしたかのようです。草ソテツの新芽の「コゴミ」も一日二日と葉がどんどん開いていくので、見つけたそばから山菜として摘んでいきます。コゴミの時期の終わりごろには、夏の柔らかな葉ために、中の芯の部分を残しておきます。ウドの芽やヨモギ、ジャリのひいてあるところには土筆も顔を出しました。そして、雨が降ったり暖かくなったりを繰り返して、椎茸のどんこもどんどん大きくなってきました。ここ2日の晩御飯は、椎茸づくしです。椎茸は石づきの部分の茎をとって、芯の部分に包丁で小さな十文字の切り込みを入れ、上に軽く自然塩をまぶして、フライパンで傘を下にして焼いて(ひっくり返さず)いただきます。グルメな友人から教わった食べ方ですが、確かに椎茸そのもののうまみがじっくりと出て、シンプルでとてもおいしい食べ方だと感じています。形の悪いものや大きすぎるものは小さくスライスしてマリネや、4つ割りにしてオイル炒めや天ぷらでいただきます。つくしやウドやヨモギの新芽は、アクも少なく、量もそれほどないので、全部天ぷらです。朝から食べ物談義になってしまいましたね
2012年04月27日
コメント(0)

水曜の午前中はラフタークラブでの通常の笑いヨガをして、午後は春の恒例のお花見会でした。この日の参加は17名で、そのまま参加者全員でいくつかの車に相乗りしてお花見に出発しました。さて、冬の間東京住まいのSちゃんMちゃんご夫妻とHちゃんたちとの、八ヶ岳での久しぶりの再会に、みんなの気持ちはウキウキです。また、過去の術後の副作用で入院していたEちゃんも、退院後の初参加に、みんなの退院祝いの気持ちもあり、おのずと場の空気も華やぎます。今年のお花見の場所は、例年の蕪の桜ではなく、谷戸城跡公園。八ヶ岳ラフタークラブの部長のSちゃんが前日に下見済みをしてくれた、お勧めのスポットです。写真は公園の北側の入口付近です。桜のアーチと花のトンネルがお出迎えしてくれました。起伏にとんだ城跡の公園は、先に何があるのかわからないので、散策していても楽しく、ワクワクしながら進みます。八ヶ岳ラフタークラブのメンバーの一人Yちゃんが自主的に幹事をして、おいしいお花見弁当を注文してくれました。食事時は、おいしいお花見弁当をいただきながら、、おしゃべりに花が咲きます。食後のデザートとして、お料理名人のHちゃんお手製の3色おはぎが、デザートとして1個づつ配られました。我が家からは無農薬いちご。3パックを分けて一人2個づつ、かわいらしいおやつになりました。ちょっとづつでも、みんなでいただくと満足感が違いますね。Sちゃん差し入れの殻つきピーナツと、我が家にあった豆菓子の小袋入りの差し入れに、思わずKちゃんは、お酒が欲しくなった様子でしたが・・・残りをお持ち帰りしてもらい、自宅で楽しんでもらうことにしました(笑)1時に約束があるCちゃんはお弁当を食べて直後のお帰りで、写真好きなYちゃんは境内を撮ってまわっています。あいにくの春霞で山もぼやけていましたが、よく見渡せる場所にある城跡なので、当時の城主やその周りの人々の、山を眺めながらの春の宴の様子がしのばれるようでした。
2012年04月26日
コメント(0)
軒下のスズメバチの巣・・・高いところにあるのでそのままにしておいても大丈夫でしょう!という業者のアドバイスで、オブジェとして鑑賞していたところ・・・ここのところ暖かくなり、テラスで朝食をとることも増えて、ある朝気づいたら大きな穴があいていました。ある朝、テラスの上から見あげていたら、シジューカラが忙しそうに出入りしていて、オブジェの巣の中で何やらガサガサ音がしています。居心地のいい新居にリフォーム中のご様子で、いらなくなった巣の中のスズメバチ作成の旧部品を時々テラスに落としています。究極のリサイクルですね^^シジューカラが巣箱がわりに夏前まで使ってくれるおかげで、すぐ近くにスズメバチの新居を作られる心配もなく、我が家にとっても一石二鳥・・・いえいえ、お役目ご苦労様と感謝して大歓迎こそすれ、石など投げたりはいたしません(笑)用意した巣箱では飽き足らず、換気扇やリサイクル巣箱などでも巣作りをして、この時期に多忙を極める住宅建設ラッシュ、あと数か月でベビーブーム到来のシジューカラさんたち!20年ぶりに86万人の人口を割って、85万7690人になったという山梨県の人口減少のニュースを目にしたばかり。シジューカラさんたちを見習って、空き家や新居に、子育て世代が喜んで入れるような何らかの「心地よい工夫」があるとしたら、何だろう?※写真を撮ったものを20日に携帯で下書きとして送信したままになっていました。出張中にあっという間に4日が過ぎて、今朝見ていると、シジューカラの巣は下地をはがす処理が終わっているようで、細かい藁のようなものをせっせと運んでいるところでした。
2012年04月20日
コメント(0)

ダンコウバイによく似た花を咲かせているのは、サンシュユの花です。標高1000mを少し超えたあたりでは、今朝から鶯がさえずっていました。近所の日当たりのいい場所では、梅の花も咲いていました。いよいよ春到来ですね。さて、昨日と今日と、暖かい陽射しに誘われて、今年になって初めて、テラスで家族で朝食をいただきました。テラスの朝食を察したワンコたちが、準備をしているそばから、テーブルのそばに陣取って、伏せをして何かおこぼれをもらえるのではと待ちかまえていました。そのほほえましさとテラスの解放感に、朝からほっこりとした気分を味わっていました。ところで、明日、あさっての土日は、えほん村でのリーダー養成!忙しさを理由にチラシの一枚も用意したり、ラフターヨガジャパンのホームページに乗せる以外は広報活動もしていないので、少人数での開催になります。少人数でも、確実にリーダーとして各地で活躍できる実力をつけるお手伝いをさせていただくつもりです。
2012年04月13日
コメント(0)

あいかわらずご無沙汰いたしております。春の訪れを先取りするように、年度が変わるとともに始まったいくつかの笑いヨガに関する行事も、細かなご報告をする時間もないほど、いくつかのプロジェクトを同時にこなしておりますが…おかげさまですべて順調に進行しております。さて、八ヶ岳の林の木々も、寒かった冬から春への模様替えのスタートにかかせない「だんこうばい」の花が咲いています。自然の広葉樹の林にして、たくさんの野鳥やリスに来て欲しいと思ったのと、ダンコウバイの葉の形と春を告げる花が見たいばかりに、こちらに移住してすぐに何本も購入して植えたものです。あとから鳥の恩返しのように(笑)林のところどころに芽吹いて、あれよあれよというまに成長しています。ダンコウバイの花と共演しているのも、ロウバイやサンシュユやミツマタの木々や福寿草の黄色の花たちです。足下のピンクの芝桜もポツポツと咲き始めました。シジュウカラも明るい陽射しの中で巣作りをはじめました。自然の懐で、大きな自然の流れにまかせて、流れを楽しんでいたいと思っています。
2012年04月12日
コメント(0)
おはようございます\(^^)/ まだ上京中ですが、今日帰宅します。 明日は、小淵沢のえほん村さんで、ラフターヨガ(笑いヨガ)の体験会です。 時間は2時から3時半で、参加費は500円です。 (暖房費、資料代他) 持ち物は、水などの飲み物やバスタオル 動きやすい楽な服装でどうぞ!
2012年02月04日
コメント(0)
お待たせしました。昨年から発売が延期になっていました笑って元気楽しい笑ヨガ ベースボールマガジン社の本が、やっと来月発売されることになりました。それを記念して、名古屋のまきちゃんが、仲間のブログを作ってくれました。http://ameblo.jp/hoho888waraiyogaたまたま、なぜか何度もセラピーのスカイプ会議と、奇跡の笑い仲間のスカイプ会議が重なり、笑いヨガの本の執筆とセラピーのトラウマに関する本の翻訳と重なり、そのうえ一時は、実家の母の容体も思わしくなく、実家に帰省する日程もままならない時期もありました。どちらの仲間にも迷惑をかけるかもしれないので、どちらかをお断りした方がいいかもと思うこともたびたびありましたが、途中で放棄するほうがもっと迷惑になるのと、仲間でい続けたいという思いで続けてきました。時折、寝不足で顔の筋肉がほほの豊かに肉をささえきれず、地球の引力に素直に従ってしまって落ちてしまうこともたびたびありましたが・・・(笑)仲間のサポートと笑いの力で、微力ながら参加し続けることができたのは、それこそ奇跡の笑いヨガ仲間だからこそだと思っています。仲間のみんなに感謝しています。昨年、上越のこうちゃんの呼びかけで集まったティーチャーたちが、スカイプ会議を繰り返し、フェイスブックに「笑いヨガカフェ」を作り、続けてきました。どれもこれも、こうちゃんのアイディアとリーダーシップあっての奇跡ですが、集まった仲間も奇跡のような情熱を秘めたティーチャーばかり。一年ほどで本の形として出るというのは、ほんとうに「奇跡の笑いヨガ仲間」ですね。(八ヶ岳ラフタークラブでは、これまでやこれからのリーダー養成や出張でいただいた収益をすべて、ペイ・フォワードに基づいて、東日本大震災や地域の福祉に寄付させていただいていますが、笑いヨガの本から私の分として収益が出た場合も、そのつもりでおります。笑って元気 楽しい笑いヨガの本が3月に発売されましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
2012年02月02日
コメント(0)
ごぶさたしたまま、いつしか2月になってしまいました。ティーチャー仲間と管理人をしているフェイスブックの「笑いヨガカフェ」等では、時折、近況をお知らせしてきたので、ついついブログが手薄になってしまっていましたね^^;2012年1月から、八ヶ岳で他のクラブの「笑って健康会」を地元の公民館で、えほん村のシアターをお借りして体験会やクラブ「八ヶ岳笑おう会」のスタートを機に、新しいブログもはじめました。近い将来には、1月にリーダーになったクロちゃんを中心に、長坂近辺でも体験会やラフタークラブ(笑いヨガクラブ)がスタートする予定です。お近くの方はどうぞお楽しみにお待ちくださいね!親しくしているカフェのオーナーのみなさまは、カフェにチラシを置いたらと親切にお声をかけてくださっているので・・・無精ながら、これからはチラシなども作成していきたいと思います。体験会のご案内などができあがったら、お近くのカフェやFM、クラブのメンバーなどにお渡ししたいと思います。さて、今年のクラブの目標は、さらにたくさんの笑い仲間とつながって、子どものような遊び心を持って、楽しく笑って元気に、そして、ますます健康でイキイキと日々を楽しむことです。八ヶ岳ラフタークラブに2009年、2010年と暑気の頃から参加されている方たちは、エクササイズや呼吸法なども板について、新しい方たちへの優しいサポートや、デイケアなどにも7人ほどで一緒に参加して、楽しく一緒に笑って、交流して友情を深めています。これまでのメンバーの方たちはもちろん、新しい笑いの仲間になってくださるみなさまとの出会いを楽しみにしています。ところで、今年のブログの目標は、ボチボチでも・・・昨年よりは更新していけたらと思っています。どうぞよろしくお願いします。
2012年02月01日
コメント(0)
先ほど写真を忘れました。
2011年06月29日
コメント(0)
この時期、八ヶ岳一帯では、木を真っ白に染めるヤマボウシが見られます。 クラブの前のワンコの散歩中。 白樺の根元に植えられたヤマボウシが満開で、あたかも、白樺に咲いているようです。 ヤマボウシも結構大きい木ですが、白樺とヤマボウシの大きさの違いがよくわかりますね。 さあ、暑い中の木陰で涼んで、ひと休憩終了。 急いで帰って、でかけなくっちゃ!
2011年06月29日
コメント(0)

先週の笑いヨガの水曜のクラブの18日、YBS山梨放送のAMラジオの方々が生放送の取材がありました(FM甲府と勘違いしてご案内してごめんなさ~いm_ _m)かわいくて明るい車に、キュートで素敵なお姉さまがお二人、レポーターで来られました。いつもは、40代~680代の方がほとんどのクラブに、お若いお二人が入って来られただけで、とたんに華やかになり、クラブのメンバーもワクワクウキウキ楽しんでいました。最初に一緒にエクササイズに参加されましたが、次の場所での生放送の取材のため、最後のリラクゼーションに参加されなかったのは残念です。生放送で、しかも短い時間だったにもかかわらず、カーラジオでお聞きになった方から、電話で問い合わせがあり、新しく参加されることになったり、別の方からも「楽しそうな笑い声とインタビューの様子を聞いたよ~」とレスポンスがありました~♪スタートからほとんど口コミでしたが、小さい輪がしっかりと根付いてきて、笑いヨガに参加される方達の横のつながりが強くなってきました。根も幹もしっかりしたところで、だんだんと枝が広がっていくのを楽しみにしていま~す。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました~^^
2011年05月23日
コメント(0)
以前もご紹介しましたが、笑いヨガに関する情報交換や交流などは、Facebookの笑いヨガカフェでおこなっています。笑いヨガカフェhttp://www.facebook.com/waraiaiは、有志のLaughter yogaラフターヨガ(笑いヨガ)ティーチャーたちが、ボランティアで運営するFacebook上のバーチャルなカフェです。「笑いヨガ仲間」は、笑いヨガティーチャーの上越のこうちゃんの呼びかけで集まった貢献の精神にあふれた楽しい事大好きな気のいい仲間たちの集まりで、その元気な仲間たちが、「笑いヨガカフェ」をFacebook上のバーチャルカフェとして運営しています。笑いヨガカフェでは、各地のイベントの案内や、世界の笑い仲間の情報など、笑いで健康で楽しく生きる有益な情報満載です。笑いヨガカフェは、笑いヨガに関するご質問なども気軽な交流などの場として、年中無休でオープンしています。各地のティーチャーやリーダーは、ご自分のクラブのご案内やイベントのお知らせを自由に書き込みできます。また、笑いヨガ未体験で、聞くのもはじめてという方、クラブを探したい方・・・なんでも、笑いヨガに関するご質問なども受け付けています。笑いヨガカフェに、お気軽に遊びにいらしてくださいね。(尚、こちらのブログの掲示板は、荒らしがありましたので、証拠として残すためと、個人での管理が難しいこともあり、現在クローズしています)情報などは笑いヨガカフェでシェアしてくださいね。
2011年05月14日
コメント(0)
五月晴れの週末! ウキウキと行楽に行かれた方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか? 窓の外には青空が広がり、開け放った窓から、爽やかな風と鳥の声が聞こえてくる土曜日の午後です。 さて、PCに向かっての作業は、ついついFacebookで遊んだり、まどの外の景色に見とれたり、ワンコと遊んだり…息抜きや気晴らしのほうに走ってしまいがちになっています。 ただ、ぼんやりと木の揺れるさまや、雲の流れるさまをみていると、笑いヨガの新しいエクササイズが突然閃いてきたり、いいアイディアが思い浮かんだりしてきたので、息抜きでのんびりする時間も大切だなと感じています。 早速、来週のエクササイズに取り入れてみようと思います\(^o^)/ どなたさまも、すてきな週末をおすごしくださいね。
2011年05月14日
コメント(0)
春の八ヶ岳です。
2011年05月13日
コメント(0)

繊細で優しい新緑に心浮き立つ今日この頃の八ヶ岳です。八ヶ岳の頂上の雪は、申し訳程度に残っています。昨日までは雨で寒く、薪ストーブに頼っていました。今日は、朝から庭に出て、朝食用の山菜を採っているだけで、少し汗ばむ陽気です。青空が広がっているかと思うと、雲が広がり、強風で吹き飛ばされ、青空がのぞく…という繰り返しの1日でした。さて、春になり、八ヶ岳ラフタークラブのメンバーは、デイケアでのアフリカンドラムとのジョイントのあと、お花見や食事会で春をンキッしています。5月の連休中には、原村アースディーと春まつりがあり、八ケ岳ラフターヨガのメンバーは、アフリカンドラムの演奏に又さんが参加、さんちゃん、えっちゃんはダンスで応援参加しました。…春の訪れとともに、アクティブに動き出しています。ところで、先日の八ケ岳ラフタークラブの笑いヨガの集まりの時、エクササイズあとのシェアタイムで、メンバーから「来週月曜日に、乗り合わせてドライブがてらランチにいきましょう」というお誘いがあり、季節の山菜や山野草をいただく昼食会を予定しています。みんなの中から声が上がり、あっという間に企画が成立して、誘われる(笑)という、嬉しい展開になっています。お店の都合もあるので、この日は、あらかじめ予約での参加になります。地域での楽しく元気なコミュニティーができ、つながり、交流し、その輪が広がって、さらにまわりとつながりあって、共に生きていけることを嬉しく感じています。人生の旅路で出会い、つながり合い、分かち合ったり喜びをともにするグループへと成長を続けています。尚、今晩新たに決まったイベントや、6月最終週に決まりつつあるイベントもありますが、それはまた、別の機会に書きたいと思います。
2011年05月13日
コメント(0)
ウグイスが鳴き、桜や梅や木蓮ななどの花たちがそろい咲き、八ヶ岳にもようやく春がやってきました。 畑の植物を植える目安の八ヶ岳の頂上の雪もあと少しです。
2011年04月29日
コメント(0)
皆様お元気でおすごしですか?Face Bookやメール、現実面での対応に追われて、ブログでは大変ご無沙汰いたしております。今朝の八ケ岳は0度で、一面にうっすら砂糖をまぶしたような雪が残っていましたが、陽射しが暖かくてあっという間にそれも融け、紫木蓮のつぼみも一気にふくらんできました。さて、このたびの地震で、お亡くなりになられた方々には、心からご冥福を申し上げます。また、たくさんの被災された方々には、お見舞いを申し上げ、また、一日も早い救出と復興を願っております。被災地の友人の無事を聞いて安心したり、近所の人の行方不明だった弟さんが元気で見つかったという話を聞くにつけ、胸をなでおろしております。また、私の弟たちも、住まいこそ全員関東在住なのですが、それぞれ復興前のライフライン(電気や水道)にかかわる仕事をしています。そのため、放射能の危険度の高いところで仕事をしているのですが、たくさんの部下たちも実際被災地に入っていて、他からの応援を呼ばないと追いつかないようです。そういう仕事をしていながら、エリアメールで山梨の地震情報が入ると、気にかけてくれて、すかさず電話をしてくれます。ほんとうにありがたいことだと思います。弟のみならず、被災地や、近県の放射能の危険度の高い地域で救出や復興にあたる皆様に、心からありがとうと感謝とお礼の思いを送りたいと思います。そして、被災地から離れている場所で暮らす私たちは、それぞれ食料生産だっり、通信や運輸だったり、流通だっり、生産だったり・サービスだったり・・・・直接かかわっていないように見えませんが、有機的につながっているので、それぞれが持ち場で日頃の業務を丁寧にこなすことが、お互いを助け合うことや応援することにつながっていることだと感じています。私は、Face Bookやこちらで、自分自身の持っている知識のシェアや周りの人たちとのかかわりの中で元気を思い出すお手伝いをさせていただきながら、できることを足元の小さな一歩からやっていきたいと思っています。
2011年03月16日
コメント(0)
これは、13日の日記の書き込み用メールに返信しています。 うまく書き込みできるかな? なぜだか、PCも携帯も書き込み用のメールが来なくなってしまい、ブログの書き込み用で何度か書いたのですが、エラーが続いて消えてしまいます。 このまま書き込みがうまくいかないようだったら、新たなブログをさがすようにしたいと思います。 それまで、しばらくブログはおやすみします。 今週末まで急いでまとめなくてはいけない書類があるので、新しいブログにするのは、来週まで、お待ちくださいね。 Face Bookは、PCに向かっているとメールで届くので、ついつい、気晴らしでのぞいてしまい、ついでに書き込みをしてしまいます。 おかげで、だんだんと使い方もある程度ですが、慣れてきました。 Face Bookは、しばかわみよこで出ていますので、あちらでもお友達になりましょう。 では、Upします。
2011年03月13日
コメント(1)
朝起きたら20センチ以上の雪が積もり、朝から降ったりやんだりの1日でした。 木には雪の花が咲いて、あたりは一面の雪景色だったのが、昼過ぎには雪の花が消えています… 木々の中から芽吹くエネルギーのパワーなのか… 水分が多い早春の雪は、まるで木にしみこんだかのよう。 人気のない家の屋根の雪は、太陽のお出ましを待ち望んでいるように、厚く残ったまま、濃い屋根の色を白く美しく染めたままになっています。 -の気温の凛とした寒さも消え、雪が降り雨が降るのは八ヶ岳では暖かい証拠! 乾いた大地に潤いをもたらしながら、季節は大きく春へと動いています。 重たいコートや衣類を脱いで、軽やかに、庭や林や森を抜けられる時期がどんどん近づいていると思うだけで、ワクワクしてくるこの頃です。
2011年03月07日
コメント(0)

ラフターヨガ こと 笑いヨガのファンページ『笑いヨガカフェ』の管理人を笑いヨガティーチャー仲間と一緒にやっています。笑いヨガカフェ(Laughter Yoga Cafe)Facebookページも宣伝バナーがうまく表示されるかな^^?各地の笑いクラブの現在の情報や、リーダーやティーチャーなどの情報だけでなく、どのようにやっているのかなど、具体的ないろいろなやり取りもありますよ。どなたでもアクセスできるので、お気軽にいつでも遊びにいらして、そして、笑いの仲間になってくださいね~。
2011年03月03日
コメント(0)
今日の笑いのエクササイズでは、ひなまつり前日ということで、ひなまつりにちなんだエクササイズをたくさん取り入れました。お雛様やお内裏様の成りきりエクササイズでは、それぞれの(笑)イメージのお雛様、お内裏様が飛び出して、笑いました。全員でひなまつりの歌もジブリッシュで歌い、歌も出ていましたが、笑いの方もにぎやかにでていました。今日は、3ヶ月の赤ちゃん連れの方が遊びに来られて、いつもの会場の平均年齢が一気に若返り(笑)ました。思いがけないアイドル登場に、全員がキャーキャーと赤ちゃんの周りに集まり、休憩の時には我先にと駆け寄っていました^^正真正銘の笑いの天使登場で、多いに癒され、和んだ笑いの日でした。
2011年03月02日
コメント(0)
友人からいただいた素朴な絵本。柿渋などの自然素材を使って、特別な和紙に書かれていて、まさに、自然の命からの贈り物のような絵本です。そもそも私たちの人生そのものが、いのちからの贈り物のようなものだと思っています。私が、ラフターヨガ(笑いヨガ)をやるのも、せっかくいただいたいのちを、一人でも多くの人が輝いて生きるお手伝いができたらと思ってのことです。子どもの時の隣人の自殺はとてもショックなできごとでしたが、大人になっても、ある地域で孤独死された方が何人かいたと話を聞きました。高齢化社会のこのご時世ですから、いつかではなく、できることなら具合が悪くなってからでなく、今できることから小さな一歩を踏み出して取り組み、年齢を経ても、地域全体で元気で活き活きと暮らせるようになったらいいなと思っています。少しでも、そのお手伝いができたらと思っています。先月、実家の祖母が107歳で他界しました。100歳を超えても元気に庭で野菜を作り、地元のものを中心に食べ、周りと仲良く平和に暮らしていました。長寿だからすごいのではなく、年を重ねても元気で充実していて、周りからも大切にされ、周りの人々に感謝してすごしている姿を見て安心したものです。昨年会った時も、私のことを「よくきたね~」と歓迎してくれましたが、晩年は、知り合いが減ってきて、同級生が亡くなって行くのが寂しいと話していました。もしも、年齢を超えた友達がたくさんいたら・・・その寂しさは少しはまぎれたのかもしれません。祖母の娘である母は、元気がとりえでしたが、50代で脳腫瘍の手術をし、何とか手術は成功し、元気に暮らしていましたが、今は要介護5で施設に入っています。自分自身の経験や仕事柄から、人生の質ということについていつも考えさせられます。たくさんの物質や名声など形のあるものを追いかけ、たとえ手に入れたとしても、その人が孤独で不幸せで、何のために生きているかに気づかずに、ほんとうに心の奥底から望むことをしていなかったとしたら、おそらく死んでから後悔することになることでしょう。家族や友人とのかかわりが希薄だったら、とても孤独でしょう。名声を得て、晩年はそのことを語るだけで過去を振り返りながら、今を生きられない方たちも何人も見ています。また、たくさんのお金を持っていながら、信じられるものはお金とばかりに、孤独な晩年をすごしていた方もいました。その人らしくありながら、周りの人たちとも気持ちの通い合うかかわりをしていくことが大切だと感じています。また、生き辛くしている思い込みや信念を手放すことも必要でしょう。たとえ、つらい人生を歩んできたとしても、現在そのような状態でいたとしても、温かく見守ってくれる友人や隣人、応援してくれる友人や隣人に囲まれていたとしたら、孤独死ということはなくなるのではないでしょうか。いのちの贈り物をくださった友人も、人生で本当に大切なものついてに気づいている一人だと思いますし、いのちを大切にして生きていく在り方をしたいと日々取り組んでいます。いのちを大切にする生き方の中に、笑いヨガがあり、仕事があり、友人がいて、仲間がいる・・・この輪がどんどんと広がっていくのを夢見ています。
2011年02月22日
コメント(0)
☆イベントのお知らせです。(FM八ケ岳以外で、ブログで地元のインフォをしたのは初めてです。) ママと子のアート教室 日 時 : 2/26(土)1:30~3:00 場 所 : アートレビー小淵沢 参加費 : 一組500円です。小淵沢のリゾナーレの近く、フィリア美術館の並び「アートレビー小淵沢」の大原さんからの情報です。お問い合わせは、直接、大原さん080-5060-8571にお願いします。ちなみに、少し早めにイベントの予定がお決まりの場合は、一週間以上前に、FM八ケ岳の番組あてへメールかFAXしていただければ、ラジオの「インフォシティー」イベントのお知らせで放送されます。連絡先は上記のメールか、下記へどうぞ。〒408-0041 山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3409-2NPO法人八ヶ岳コミュニティ放送TEL: 0551-36-6700
2011年02月21日
コメント(0)

先日のラフターヨガ(笑いヨガ)の時、ふと思い立って、終わりに携帯で写真を撮りました。雑誌の撮影で、エクササイズをしているところを写していただいたことはありましたが、自分で撮るのは初めてです。当日の参加者17人のうち、写りたくない人は、隠れるようにして隅っこにはずれて、パチリ。雰囲気だけでも伝わりますでしょうか?エクササイズの時は、さらに盛り上がり、時々お腹を抱えて笑う人もいたりしますが、この写真は、エクササイズの最後の合図のような掛け声の場面・・・ホホハハハ・ホホハハハ・ホホハハハ・・・と手拍子とかけ声で歩いている様子です。そして、子ども心に変えるおまじないの「ヤッター、ヤッター、エーイ!」「イイゾ、イイゾ、エーイ!」山梨弁で「イイズラ、イイズラ エ~イ!」などで、万歳のように両手を挙げます。実は、昨日の漆喰職人と、笑いヨガに共通しているのが、子どものような遊び心。絵本「アミ小さな宇宙人」にも出てきますが、どんな人にも共通してもともとあるのが幼い子どものような純粋な心、遊び心だそうです。小さな子どもは理由なくよく笑っていますが、たいていの人は、成長するにつれ、どこかに置き忘れたかのように、笑う回数が減っていきます。無理に笑おうとしなくても、もともと持って生まれてきた内側の喜びや平和の部分につながること=子どものような遊び心を思い出そうとするだけで、自然に笑いはついてくるとDR.カタリアは教えてくれました。何度もクラブに通ってきている人は、遊び上手です。そして、初めての人でも、2,3度目くらいからは、エクササイズにもノリノリで、指名すれば、エクササイズをリードすることもできます。八ケ岳ラフターヨガクラブは、すでに温かいフレンドリーな雰囲気が育っているので、誰もが気兼ねなく,誰でもリーダーとしての素質を発揮できることが自慢のひとつでもあります。全員が、ほんとうに楽しくて、素敵で大切な仲間たちです。残念なことに、携帯を持っている人の方がマレで、PCを持っている人や操作ができる人も数えるくらいしかいらっしゃいません。この写真も、果たして目にされるかどうか・・・なので、このブログは、笑いヨガも含めた八ケ岳での田舎暮らしの様子全般をお便りのように気ままに綴っています。こちらのブログは、クラブのメンバーの交流の場というよりは、クラブ外の方のくつろぎの場のようになっているのは、こういうところからきています。ところで、笑いヨガでは、遊んでいるようにエクササイズを楽しんでいるのですが、各所に健康になるコツがちりばめられていて、終わった頃にはすっきりとリフレッシュし、身体が軽く感じられ、エネルギーが循環しているのを感じます。健康になるコツに関しては、長くなるので又別の機会に書きたいと思います。さて、いつもは、窓の外の景色や山の写真が多いのですが、たまに人を撮影するのもいいかなと思った撮影タイムでした。
2011年02月18日
コメント(0)
こだわりの「淡路島の漆喰職人」の植田さんが、八ヶ岳に来られて、和食のお店の改装をされていて、帰宅前に立ち寄られ、室内のタッチアップをしてくださいました。 漆喰をアートの域まで極め、海外まで足を伸ばし、熱心に研究を続けていらっしゃいます。 また、若手育成にも情熱を傾けていらしゃるので、各地で親方として活躍されている方たちまでも、植田さんの技術を学ぼうと、遠くから駆けつけるほどです。 ひょっとしたら、技術だけでなく、ワクワクお仕事をされ、いつも楽しく前向きな方だから、一緒にいたい職人さんも多いのかもしれないと感じています。 楽しみながら塗ってくださったところからは、気持ちのいいエネルギーが出ているような…そんな気さえしています。 絵が引き立つようにと白壁にしたのですが、漆喰壁の美しさに、建てて4年近くなったというのに、なかなか絵を飾る気にならないでいるほどです。 さて、昨夕、タッチアップのために、下見に来られた時のお茶受けのお菓子は、友人が作ったサーター・アンダキーで、お仕事のあとでお腹がすいているからと、2個を美味しそうにペロリ。 今日のお茶菓子は、これも友人の作ったシフォンケーキで、好物でおいしいからと、おかわりされました。 飾らないで、率直実直で自然体の植田さんには、職人さんだけでなく、たくさんのお友だちやファンが多いのも、うなづけます。
2011年02月17日
コメント(0)
今朝は-10度と冷え込み、道路上も雪が氷になって残っている状態なので、笑いに来られる方は少ないかもと思っていたら… 参加は17名で、にぎやかに楽しくエクササイズをしました。 読書好きの方が、千代紙の日本人形を台紙に貼った、手作りのしおりを作ってきてくださり、参加された方たちは大喜びでした。 午後はFMに行き,夕方は淡路島の漆喰の親方との打ち合わせ、夜は(道路凍結でジャンベの練習会を断念したものの)スカイプミーティングの参加で、バラエティーにとんだ1日でした。 田舎暮らしながら、人口の多い都会に住んでいた時より、さらに人とかかわることが多くなったと、あらためて感じた1日でした。 まだ雪は残っているものの、小鳥たちの囀ずる声が、なんとなく弾んできて、目に見えずとも、春が確かに近づいているのを感じています。
2011年02月16日
コメント(0)

朝起きたら、雪かきのあとの茶色い土が見えていた道路も真っ白、テラスも厚みのある雪が積もっていました。 一夜のうちに、25~30センチ近い雪が降ったようです。 雪かきも、どうせやるなら楽しまなくっちゃと、雪かきラフターで笑いながらやりました。 雪かきをして、雪があちらこちら、うず高くなっていくのを見て、カマクラを作ることにしました。 何といっても、材料はただでふんだんに手に入るし、いくつでも作りたいだけ作り放題ですから、ラフターの笑いもとまりません。 雪が降って、雪かきが義務ややらなければならないことだと思うと、大量の雪を目の前にして、やる前から気分的に疲れを感じるものです。 ところが、カマクラを作っているんだ、そのための材料を集めているんだ、遊びなんだと思いながら、しかもラフターヨガ(笑いヨガ)で笑っていると、本当にワクワク楽しくなってきます。 結局、大小合わせて4つのカマクラを完成させました。 小さいのはワンコのおうちのつもり。 朝の散歩から帰ったばかりのワンコたちを入れたら、あまり興味がなさそうで、ワンコのカマクラは即却下になりました。 こうなれば、今晩あたり、狐が遊びに来て、入ってくれるかもしれないと、密かに期待していま~す(^o^)/ さて、大きいものといっても、大人が入るにはせまく…にわかに、こびと村が誕生したので、真夜中にはこびとさんたちの宴があるかも~(*^-')b
2011年02月15日
コメント(0)

昨日のワンコたちとの散歩の時の写真です。 夕方の6時近くの散歩の帰りだったので、南アルプスと富士山方面の写真は、薄暗くて失礼します。 冬枯れの木立の中で、ひときわ色鮮やかに目に入ってくる色は、常緑の木々の葉の色と、晴れた日の空の色、雪の日の白。 そして、夜は月や星の光の色。 ほどんど目立った色のない自然の中で暮らしていると、都会に住んでいた時より色に関して、より繊細になっていることに気づきます。 長く地元に住んでいる方ほど、鮮やかすぎる家の壁の色や屋根の色を見ると、圧倒されるような主張を感じるようです。 たいてい鮮やかな色合いは、別荘でほとんど留守だったり、都会の感覚のまま建てられた家だったりしますが… そういう場合でも、何年か通われたり、住まわれたりしているうちに、違和感や飽きがきて、塗り替えをされているのを見かけます。 また、出来立ての家が、自然の中で、自然に近づいていくように、いい具合に風化していき、より自然や地域に調和し、馴染んでいく様子を見るのも乙なものです。 そこには、別々の楽器で、一緒にメロディーを叶えているようなハーモニーが感じられます。
2011年02月14日
コメント(0)
昨日まで雪が降り続き、一時的に止んでいる間、又さんが、率先して雪かきをしている様子です。 几帳面な性格がよく出ていて、まさに雪かき職人ですね。 私も一緒に、別の側のテラスの雪かきをしましたが、粉雪でフワフワ、軽くて気持ちいい状態に、すくって投げたり…楽しく遊びながらの作業になりました。 作業中のテラスの雪の模様は、まあるくなったり、まだらになったり、とりとめのないもの…見方によっては、芸術的と言えるか、いや言えないかはさておき、雪かきが終わりさえすれば、まっ、結果オーライでしょう。 夕方には、雪かきしたあとに降り積もった雪が、すでにカチカチに凍っていました。 散歩の時の足音も、霜柱を踏みしめたようなジャリジャリしたもので、ところどころ滑って、スリル満点でした。 一夜開けて、今朝は青空が広がっています。 まだ残っていたテラスの雪かきの音は、ガリガリと氷を削る音になっています。
2011年02月13日
コメント(0)

雪が小降りになり、日暮れ前に、そろそろワンコたちの散歩に行こうと用意していたら、突然どこかで、ドーンという音!ひょっとしたら?と思って、テラスに出て、窓の下あたりを見たら、鳥が雪の上でひっくり返っています。窓ガラスに激突したようで、脳震とうを起こしているようでした。ぶつかり防止のシールを貼っているのですが、折からの突風で飛ばされたのかもしれません。近づいてみると、クチバシは開きっぱなしでしたが、まぶたがピクピクして、かすかに動いていて、まだ息があります。風の強い寒い日の夕方に、雪の上でひっくり返ったままでは、たとえ意識が戻ったとしても、体力が回復するまえに寒さで死んでしまいます。元気になるまでヒーリングをしながら、からだがあたたまるように、少しの間室内に連れていくことにしました。心の中で「この命が守られますように。おおいなる存在の意図がなされますように」と祈りながら、ヒーリングのエネルギーを送り続けていると、からだがほんのり温かくなり、体温が戻ってきたのを感じました。さらにヒーリングを続けていると、開きっぱなしだったクチバシが閉じ、まぶたもケイレンのような動きから、少し落ち着いた動きに変わり、心臓の鼓動も激しいドキドキから、だんだんと落ち着いてきました。もう安心とおもったので、ひとまず、ワラの上にのせて、飛び立てるか様子をみることにしました。藁の上にのせようとすると、手にしがみついてきたので、また少し温めて、それからそっとわらにのせました。又さんも心配して、寒い中を外に出てきて、しばらく鳥のそばにいて、もしも今晩飛べなかったらと、鳥のために、緊急の巣箱を用意しようと、道具を取りに室内へいきました。再びもどったきた頃、木の上から友だちたちのさえずりが聞こえ、それまでじっとしていた鳥は、急に元気に飛び立っていきました。仲間の声に、はっと我にかえったのかもしれませんし、仲間のさえずりに勇気100倍になったのかもしれません。元気になった鳥の姿に、ヒーリング方法を学んでいてよかったとつくづく感じ、大いなる存在の意図がなされたことに感謝の思いがあふれてきました。ワンコたちの散歩は、一時間ほど待ちぼうけになってしまいましたが、散歩に出たとたんの寒さを忘れるほど嬉しいできごとでした。
2011年02月12日
コメント(0)
久しぶりの自宅ですごせる週末は、昨日からの雪が降り続き、30センチはゆうに越える積雪になりました。自宅前や庭の雪かきをしながら、集めた雪で、雪の精ならぬ、雪だるまをつくりました。寒い中でも、幸せそうにほほえんでいます!雪かきの後は、家の中から眺めて、自己満足(^o^)/
2011年02月12日
コメント(0)
寒さにおかまいなしに、テラスに出て、見廻りをしたり、空気の匂いを嗅いだりしているワンコたちです。 私の留守中には、目の前の草原を20~30頭の鹿が横切って、近所の人が追いかけたら、ふたてに別れて逃げ、一群は庭を横切って林の方へ逃げ、ワンコたちも吠えるのに忙しかったとのこと。 今日も、誰も教えたわけではないけれど、仕事とばかりに、本能からか、自主的に外を見張ってくれている忠犬の愛光(アイコ)と楽夢(ラム)です。
2011年02月10日
コメント(0)
雪の花が咲いていた朝! 雪かきをしてから、雪道を笑いに来てくれる人は少ないかもしれないと思っていましたが… 悪天候にもかかわらず、12名の参加がありました。 エクササイズは、雪にちなんだ笑いと、基本の笑いをひとりひとりにリードしてもらって楽しみました。 さて、参加される方々は、最初に声をかけた近くの人から、その方のお友達へとだんだんと輪が広がるように、市内の遠方からも車を走らせて来てくれるようになっています。 また、ラフターリーダーやティーチャーから聞いて、近くのクラブということで探してこられた市外の方もいらっしゃいます。 私も、遠くの友人知人には、よくその人の近くのクラブを紹介することにしています。 全国にクラブが広がることで、多くの方々が笑いから恩恵を得ることができ、健康維持や楽しさ、平和や喜びが伝わっていくことを願っています。
2011年02月09日
コメント(0)
今日は節分ということで、又さんが中心になって豆まきをしました。 テラスでまいた豆をひとつぶくわえて、室内へと走ったワンコのアイは、豆を食べて気に入ったとみえて、おねだりして、しっかり年の数の豆を食べました。 さて、昨日のラフターヨガの集まりのある水曜日。 節分にちなんで、「鬼のパンツ」で歌って笑ったあと、豆まきラフター、恵方まきラフター、イワシラフターなどを参加者のひとりひとりにリードしてもらい、楽しく笑いました。 そして旧正月にちなんで、お正月ネタで、笑い合いました。
2011年02月03日
コメント(0)
先日、南の島からウコンを乾燥したものと、島みかんの贈り物が届きました。 最近、健康食品として、アルコールを飲んだあとの肝臓にいいと、何かと話題のウコンですが、アルツハイマー予防にいいとか、小脳の発達にいいともいわれているようです。 70を越えてまもなく80にてが届きそうな父なので、元気でいてくれるだけでも、ありがたいものです。 その父から届いた小包は、なおさら嬉しいものです。 さて、田舎からは嬉しいだけでなく、訃報も飛び込んできました。
2011年02月01日
コメント(0)
昨夜、早い時間に雪が降りだした時には、外の気温は-5度でした。気温がさらに低くなるにつれ、雪はやみ、今朝起きた時には、2センチたらずのさらさら雪が大地を覆っているだけでした。積雪量が少ないと、雪景色の荘厳さと美しさを楽しみながらも、雪かきの労力は少なくてすみ、雪が空からのギフトだと余裕を持って感じることができます。朝の散歩から帰ってくる又さんとワンコたちを窓越しに写しましたが・・・着膨れている又さんの存在感はあるのですが、白い雪の上の白い犬たちの姿は、どこ?という感じですね~。
2011年01月27日
コメント(0)
実は、ブルーソーラー・ウォーターは、自由が丘のときから楽しんでいます。この頃は、ホ・オポノポノは知らなかったのですが、藍色のビンを集めるのが好きで、調味料のストック入れにしたり、水を入れてキッチンの窓辺に並べていました。20代にあざやかな夢の中で見た地球の色と、夢の中で描いた海の色を捜し求めて、瑠璃色のビンに光が射している色にいきつきました。透明な瑠璃色は地球を感じさせてくれ、水もまろやかになるような感じがして、気にいっていました。ところで、八ケ岳では、この時期、朝晩マイナス気温なので、うっかりしまい忘れていると「爆発」してしまいます。かく言う私も、2度ほどやってしまいましたので、今はテラスに出す時間と、取り込む時間を気をつけてるようにしています。また、最近は、マタさんも積極的に水の入ったビンの出し入れをしてくれるようになったので、爆発をまぬがれています。自宅周辺でも、ホ・オポノポノを実践指される方が増えてきたようで、散歩していると、ときどきテラスに青いビンを出されているお宅が何件かあり、親しみを感じています。
2011年01月20日
コメント(0)

今日は、いろいろと出かける用が多く、宅急便の荷物を4個のせながら、車で走り回っていました。出先で気に入っているソバ屋の梨俊さんに入り、この季節限定の「きのこのつけソバ」をいただきました。ソバの色が新そば特有の「ほんのりグリーン色」をしていました。もうひとつの目的は、梨俊さんの挽き立ての「そば粉」。甲州臼でゆっくりと時間をかけて挽いた新鮮なそば粉は、酵母が生きていて、つなぎなしでそば粉のクレープを焼くのにも重宝しています。明日上京のときに持参する分と自宅用と二袋購入しました。
2011年01月20日
コメント(0)
八ヶ岳の写真です。夕方の散歩は、いつしか満月のような大きな月が出ていました。帰宅して調べてみたら、20日の朝が満月。やたらに大きいのも納得しました。さて、水曜日はいつもの八ケ岳ラフターヨガの日で、集まったのは13人。空気が乾燥しているので、こまめに水分補給をしながら、元気に楽しく笑いました。ところで、聞くところによると、近くの小学校では、インフルエンザで学級閉鎖をしたクラスもあるとのこと。あちらこちらで、予防のためか、マスクをかけている方をみかけるようになりました。普段から多いに笑って、免疫力を高め、風邪の菌が嫌がってよりつかないようにしたいものですね^^
2011年01月19日
コメント(0)

朝は、つららの向こうに富士山が見えていました。 昨日朝晩-10度だった気温も、日が照って-5度になっただけで、暖かく感じました。 家族全員、すっかり山の気温にからだがなじんできたようです。 散歩で-9度くらいのがい音の中をゆっくりあるいても、身体がポカポカしてきます。 おもしろいことに、同じ服装で、甲府や韮崎などの町中の建物の中で、リノリウムの床の上にたっているだけで、家族全員同じように。 足が冷えてからだ全体寒さを感じていました。 寒さを感じると、幸福感が薄れ、楽しさを感じたり、見つけ出す余裕をなくしていくようすが、自分自身も周りの人々にも、身体全体から観察され、だんだんと無口になっていくようです。 寒いときこそ、大笑いできるエクササイズをたくさん用意することと、笑える環境が必要だと思いました。
2011年01月17日
コメント(0)
日中でも氷点下のまま、3時すぎで-9度という冷え込みでした。 屋根の南面でもこのつらら! 寒いのが関係しているのかどうかわかりませんが、日中に、子キツネが雪で覆われた庭を横切っていきました。 どんど焼きの手伝いに行った又さんは、おでんをごちそうになりお腹一杯でしたが、火の粉と雪の中で冷えのぼせして帰宅しました。 夜7時で-10度なので、明日の朝は、この冬の記録を更新するかもしれません。
2011年01月16日
コメント(0)

雪の朝の野鳥たちが、いつものようにやってきて、食事の順番待ちです。 早起きで最初に来て行ったのは、シジュウカラ。 あとからあとから団体でもやってきます。 餌台に上がれなかった子は、地面の上、ケヤキの枝で待っています(冬枯れの枝で葉のように見える鳥たちです)
2011年01月15日
コメント(0)
夕方、乗馬クラブのそばを通りかかったら、馬たちは、寒くてもへっちゃら!というような顔をして、無邪気に遊んでいました。 無邪気な子供のような遊び心があれば、笑おうとしなくても、自然に笑みがこぼれてきます。 子供のような遊び心は、こどもや動物から、おとなが教わる必要がありそうです。 そういえば、我が家のわんこたちは、散歩から帰った時、まるで、顔は満面の笑み状態。 嬉しいときに自然に出てくる耳を後ろに倒したポーズのままで、興奮して走りまわります。 馬たちも、同様に笑いをするのでしょうか。 八ヶ岳にはたくさん乗馬クラブがあるので、暖かくなったら、乗馬にチャレンジしながら、表情を観察してみたいと思っています。
2011年01月15日
コメント(0)
あれっ、いつもと同じじゃない? って思われた方もいらっしゃるかもしれませんが… 正真正銘、今朝の富士山ですよ(^o^) 雲の様子や朝焼けの様子は、日々違います。 携帯カメラからは、実際より薄く、色のすばらしさ、鮮やかさがそのままお伝えできないのは残念です。 今日も素敵な1日でありますように(⌒0⌒)/~~
2011年01月14日
コメント(0)
夕方の散歩前、風が強く、時折雪が風とともに飛ばされてきていました。 1時間程待っていると、青空が見え、わんこたちと散歩にいくことに。 空気がピシッと冷えていましたが、風も止み、富士山がちょこっと頭を出していました。
2011年01月12日
コメント(0)
上京中のあずさ車内からです。 山々に朝陽が当たって、うっすらと雪をかぶった山々が、赤く紅葉しているかのようです。 *携帯から、今日の日記という自動的に送られてきたメールに返信して投稿しています。 本日の配信がまだなので、10日の分で投稿しています。(本日は2011.1.111がたくさん並ぶ日…友人が、いいワンワンの日と称(笑)してました)
2011年01月10日
コメント(0)
甲府へ行くときに通った地域では、地元の役員さんたちとおぼしき人たちが、笹竹でグルリと囲んだどんど焼きの場所の準備中でした。今朝の9時頃の気温は-10度くらいで、冷えこんだ一日。外での作業は、寒そうでした。さういえば、先日、地域の役員をしているので、又さんもどんど焼きの準備のお手伝いをしてきたばかり。今年の役員ではないけど、お手伝いにかけつけた人も含めて、20数名ほどの人たちが集まったそうです。まさに、スローな八ケ岳だけあって、準備に使ったものは、篠や竹など自然素材ばかり。いろいろな行事をきっかけに、地域の人たちで集まる機会をつくり、親睦を深めている様子です。日頃からの地域の交流が、いざという時の助け合いにもつながるのかなと感じています。 夕方暗くなって別のルートからの帰り道、消防署の車のライトが点滅して止まっているし、消防署のまん前で火?…と思いきや、ゆっくり走らせながら近づいて見ててみたら、どんど焼きの真っ最中!竹にカンザシのように指したお餅なども焼いているようで、なかなか風流でした。暗くて、御餅までは写っていませんが、雰囲気だけお送りします。
2011年01月10日
コメント(0)
毎朝、鳥たちが餌台にやって来ます。 日当たりの少ない林や道路には、まだ雪が残っていて、日当たりがよい場所でも、マイナス気温ではそうそうごちそうが見つかりません。 そのため、冬の間の食料補給の餌台には、いろいろな野鳥が群れをなして訪れます。 ヒマワリの袋も、それにあわせて大袋になりました。 いつしか庭に住み着いたツガイの山鳩たちも、当然の権利といわんばかりに、悠々とやってきます。 大勢さんで、大小入り交じっている割には、順番に入れ替わり、仲良くついばんでいる様子。 必ずもらえるという安心感があるからか、人間よりも礼儀正しいからか… 誰かが仕切っているわけでもないのに、そこに争いはなく、自然とゆずりあいと秩序があります。
2011年01月09日
コメント(0)

今朝はマイナス10度で、この冬初のマイナス二桁台でした。 野辺山の予報はマイナス17度。 当たり前のことですが、八ヶ岳でも、標高や地形、東西南北の位置でも違いがあります。(このブログでの情報が、八ヶ岳全体にあてはまらないことをご了承ください) さて、松の内最後の7日。今日は七草粥を召し上がりましたか? 七草粥は、御馳走で疲れた胃を、オモチより軽くて、消化のいいお粥と、野草の持つ生命力で、優しくいたわるという先人の知恵からきていると思います。 最近は、ナズナやハコベなどの野草が生えているところが少なくなったように感じています。 赤峰勝人氏の循環農法の講演会では、「荒れた土地にスギナや稲科の植物が育ったあと、地力が高まってくると、ナズナそしてハコベと変化していく」とのお話がありました。 嫌われもののスギナですが、土壌を浄化し、ミネラル補給の大切な役割があるようです。
2011年01月07日
コメント(0)
全413件 (413件中 1-50件目)