全13件 (13件中 1-13件目)
1

2月27日(月)今朝は昨日までの北風も収まり、空は青空。ブルースカイです。好天に誘われフラフラと江戸川の対岸、流山橋を渡り県境を越えて埼玉県三郷市へジョグ。河川敷から土手を写したものです。さて、最近のニュースで気になった事を一つ。大手企業は賃上げを大幅に行うとのこと。良いことではありますが中小までは厳しいのかな?あと非正規雇用者は恩恵あるのかな?派遣社員制度が諸悪の根源(少子化、晩婚化、格差の拡大、治安悪化)だと思うのですが・・・休憩場所に道しるべがありました。富士山と筑波山です。全長170kmのサイクリングロードの案内板がありました。江戸川をさかのぼり利根川をさらに進むようです。
2023.02.28
コメント(0)

2月25日(土)昨日でロシアがウクライナに武力侵攻して1年経つとテレビや新聞のニュースが報じていました。当初はすぐに終わるとの見方が大勢でしたがそうはならずに泥沼化の様相を呈しています。殺し合いは聞くのも嫌ですね。それにしても国連の無力なのには閉口します。プーチンは狂気としか言えません。事の発端は西側諸国に原因と言ってました。一体、結末はいつ?そしてどうなるのか?核兵器は?ところで今朝は一面の紫の絨毯に巡りあいました。ホトケノザという雑草のようです。春の七草の仏の座とは別物。接写するとこんな感じです。紅白の梅も満開で綺麗でした。神社にいた白ニャンは舌なめずりして睨んでました。
2023.02.25
コメント(0)

2月22日(水)今日はにゃんにゃんにゃんでニャンコの日です。朝のお散歩ジョグでファミマの前を通って発見しました。店に貼られていたポスターです。ネコにひっかけたスイーツが売ってました。何でも商売に結びつけるとは商魂たくましや。今日は竹島の日でもあるそうですが盛り上がっていませんね。韓国名、独島の実行支配はどうするんでしょうか?今の政権は親日に舵を取ってる感じですが独島は譲らないみたいですよ。日本の周辺国はめんどくさい国ばかりですね。イラストとネーミングにつられて2点を購入してしまいました。まんまと「ファミリーにゃート」にやられましたね。こちらは笛吹ネコ。フルート&ピッコロ教室の自宅の門の上に乗っかってたのを偶然発見。こういうのを見つけるとは、やはりネコの日なんですね。こちらはいつもの富士山ではなく、流山市の江戸川土手から北の方に珍しく白い山が見えました。遠方なので群馬や栃木の山並みでしょう。日光や那須の山と思われます。手前の道路は常磐自動車道の橋脚です。
2023.02.22
コメント(2)

2月20日(月)今朝は今までとちょっと違う方向にジョグしてみました。いつもは松戸市内や南の方向にある葛飾区や市川市、あるいは北西方向の流山市に行きますが、今日は足を北東方向の柏市の方に向けてみました。写真は北小金にあるマツモトキヨシの創業地の跡の案内板です。昭和7年創業。私の親父が生まれた年です。もう91年前です。松本薬舗からの始まりで今や売上が1兆円に迫る大企業に成長。すごいですね。途中の民家ですが門が立派です。藪崎家の長屋門と書いてました。こちらはJ1の柏レイソルのホームスタジアム、三協フロンティアスタジアム。Jリーグが先週末から始まりました。30年目とのこと。1993年に10チームで始まりました。川淵三郎さんがチェアマンでした。べルディ川崎が強かった。キングカズもこの時からやってました。日本サッカーはプロ化で間違いなく強くなりました。今年のJリーグはどうなるのでしょうね。私、個人的にはJ2の方が気になります。特にJ3から上がった町田ゼルビアに注目。前の青森山田高校の監督、黒田剛さんが新しい監督です。初戦はベガルタ仙台と引分けでしたが今後の試合も気になります。
2023.02.20
コメント(0)

2月17日(金)今朝は松戸神社の周辺の坂川ほとりの河津桜がどのくらい咲いたかチェックに行ってみました。このところの寒さでまだまだの感じです。全体的には1分咲き。早いのを写真に撮りました。ピンクでかわいい花です。ところで昨日のニュースで久しぶりに聞いた単語がありました。それは三里塚。反対派のやぐらが強制撤去されたとのこと。まだ、反対してたんだ。隔世の感あり。もう半世紀前ですよね。成田闘争が始まったのは。当初は農地の明け渡しに応じなかった農家の反抗でしょうが、学生運動家や左派が入り込み泥沼化。初期対応が悪かったのでしょうね。これは坂川のメガネ橋。土木遺産だそうです。久々に会えた虎鉄くん。今日は機嫌が悪い様子でした。
2023.02.17
コメント(2)

2月16日(木)今朝は全国的に冷え込んだようです。当地、千葉県松戸市も最低気温は-2℃と、この冬一番ではないかと思う気温です。日中の最高気温も8℃までしか上がらず寒い一日でした。でも風がほとんどないせいか体感的にはそんなに寒くはなかったです。日向は結構ポカポカな感じでジョグの際には出来るだけ日向を走りました。途中の畑には霜柱が立っていました。また、貯水池も凍っていて水鳥が泳げないため陸地で何かをついばんでました。でも、梅は元気に咲いています。ところで、昨今のニュースで気になったことがあります。道路交通法の改正で新年度の4月から自転車に乗る際にはヘルメットの着用が「努力義務」になるそうです。義務ではなく努力義務。これって意味あるのでしょうか?罰則付きの義務化にしないと効果はないと思います。そもそも自転車に乗っている人のマナーは大変悪く、私が歩道をジョグしたり歩行しているとかなり邪魔に感じるし、接触する危険もあります。警察庁はヘルメットの努力義務の前に自転車利用者の走行場所について周知徹底をした方が良いんじゃないのかな?自転車は軽車両で車道を走る事になってますがそういう方はすごく少ないです。歩道は走れないと思っていないようですよね。ただ、紛らわしい事に自転車が歩道を走れる例外があるそうです。それは13歳未満の子供と70歳以上の高齢者はOK。こんなルールはあまり知られていないですよね。子供を乗せた高級そうなママチャリで歩道を吹っ飛ばすのはやめてほしいものですね。それと努力義務というのもいい加減止めれば良いのにね。
2023.02.16
コメント(0)

2月13日(月)今朝は昨今、発展を続ける流山市のとある公園で見つけました。何と自動散水装置、スプリンクラーが設置されてるんです。ここはゴルフ場かいな。そのせいなのか芝が青いですね。市の予算、あるんですね。シミ君は以前勤めていたメーカーで自動散水装置や電磁弁を売っていましたのでどこの製品を使っているのか気になります。地下に埋設されてるのでわかりません。で、ここの地名は「木」です。何故か一文字の地名があります。他にも「加」とか「中」とかもあります。面白いです。こちらは新松戸にある蔵風の喫茶店の梅がきれいなのでパシャリ。こちらは別のマンション脇の紅梅です。良い香りです。
2023.02.13
コメント(0)

2月12日(日)おやっ、コレなんだ?形はミカンだけどめちゃくちゃ小さいぞ。指先と大きさを比べて下さい。キンカンか?皮を剥いたらきちんと房に分かれてる。この物体はシークワーサーでした。2ヶ月くらい前に買ったのが熟れてこんなになりました。食べると結構甘くておいしいです。でも、小さいのに種が多く食べにくい。お次はウイスキー。ラベルにセブンイレブンのマークが入ってます。PB商品として売っています。製造はサントリー。本体価格¥750と安価です。価格的にはトリスやブラックニッカと同等なのであまり期待せずに1本購入。ロックで飲んでみたら結構いけます。この価格の割には良いかも。佐伯の親方さん、是非お試しを。こちらは江戸川沿いに佇む茶ねこ君。近寄っても逃げませんでした。
2023.02.12
コメント(0)

2月10日(金)今日は南岸低気圧の影響で関東も雪の予報でした。朝に詳細の予報や雨雲の様子を確認したところ、8時くらいから雪が降るようになっていました。ジョグの途中、予報通りに8時くらいに雪がちらちら。予報の精度は素晴らしく上がってますね。写真はJR新松戸駅の様子です。白いのが舞ってるのがわかります。本格的な雪になり積雪か?と思いきや霙に変わり積もることはありませんでした。首都圏で1cm積ると事故やパニックになるので良いことではあります。しかし、雪国育ちの当方は少し残念な気持ちでした。春先は南岸低気圧が通りドカ雪になりますがあと何回通過するのでしょう?春よ、早く来て下さい。こちらはまだ雪が降る30分前に江戸川の傍のつくばエクスプレスの高架下に住んでるニャンコ達です。まもなく雪になるぞと教えましたが、知らん顔。当然ですね。エサをくれという顔つきでした。もう一匹いました。こちらは香箱座りでしょうか?みんな良く肥えています。何を喰ってんのだろう?
2023.02.10
コメント(0)

2月8日(水)今朝は寒さが緩みました。当地松戸の朝6時の気温が8℃もありました。氷点下の日も多い中で随分と暖かい感じです。三寒四温でしょうね。明後日10日の金曜日は首都圏も雪の予報が出ています。春はまだ簡単に来そうもありません。さて、巷のニュースではフィリピンの悪党集団や飲食店での悪ふざけ動画が続いていることを報じています。それもこれもスマホなどの便利な物が普及した故の副産物。厳罰に処して貰うしかないですね。資産家の現金保有のリストがあるなんて信じがたいです。現金を大金家に置く方もどうなんでしょう?怪しい金ではと勘繰ってしまいます。飲食店の動画は悪ふざけを通りこしています。多額の賠償請求をすればいいし、顔を隠しての報道にも疑問を感じます。で、今朝は新京成線沿いをジョグしてたらふなっしーをラッピングした電車に会いました。どうしても動いているのを撮るのはピンボケします。HPを見たら昨年4月から始めて今年3月までの限定です。しかも今日は3編成しか走らないのに会えました。ずっとやれば良いのにね。こちらは途中で見かけたクロネコ君。声を掛けてもソッポを向かれました。帰ろうとしたらニャアと言いながらこっちに突進。どうしたんだろ?気が変わったの?足に当たられそうになったので思わず逃げてしまいました。
2023.02.08
コメント(2)

2月6日(月)今日は風呂の日?普通は毎月の26日でしょうか?今日は満月だそうですが、生憎と当地関東地方は曇り空で見えそうもありません。残念です。2月の満月はスノームーンと言うそうです。さて、今朝は何故かダラダラとしたロングジョギングで、ふと気が付けば松戸市から市川市へ入り込んでました。写真は国道298線です。上り線下り線を跨って歩道橋が架けてあります。そして中間部は地下を走る外環道の開口部です。半地下構造です。車の音はかすかに聞こえる程度です。それにしても空が青い。途中、野菜の自販機がありました。昨年亡くなった渡辺徹さん、榊原郁恵さんの子息が取材に来たようです。販売機は松戸では見た事がないものでした。なんか反射して見えないですね。こちらはその販売所の前の道です。自転車の通路が専用化されています。素晴らしい。松戸市は殆どこんな風にはなっていません。狭い歩道を自転車が歩行者をかき分けて走っています。接触事故がいつあってもおかしくありません。道交法では自転車は基本的に軽車両なので歩道の走行は禁止です。殆どの自転車の利用者は理解してないですよね。こちらは松戸市に入って見たグリーンスローモビリティ。高齢者を無料で乗せるようです。電気自動車で20km以下の低速で走るそうです。全国で120市町村が実証実験してるとのこと。国交省や環境省が推進してます。運転手も高齢者のボランティアですがいっその事自動運転にしちゃえばどうでしょうか?
2023.02.06
コメント(2)

2月4日(土)今日は立春です。まだ、寒さが厳しいですが日の出の時刻も少しずつ早くなり、徐々に春も近づいてきています。今朝のジョグで発見しました。河津さくらが数輪ですが花を咲かせていました。場所は松戸神社の脇の坂川の堤防です。写真を撮っていた人に聞いたら、おそらくあと2週間もすれば満開になるだろうとのことでした。楽しみです。その頃にまた来ます。こちらは北小金にある本土寺の梅の花。けっこう咲いてきました。この駅は流鉄流山線の駅です。変わった駅名ですよね。「ひれがさき」と読みます。こちらは冷食の自販機。中華料理屋の前に設置しているのでそっち系です。本当にいろんなジャンルの食品のがあります。だいぶ増えましたよ。
2023.02.04
コメント(2)

2月2日(木)今日は節分の前日ですね。明日は節分。で、明後日は立春。春が待ち遠しいです。桜並木を早く愛でたいです。語呂合わせで何かあるのかな?ネコの日かと思ったらそれは2月22日とのこと。今日は夫婦の日、おじいさんの日、みたいです。さて、先日本屋さんを眺めていたら新潮新書で「流山がすごい」と言うのを見つけ早速購入し一読しました。過去には千葉県のチベットと言われた流山市が変貌した理由が詳しく書かれています。発展のキッカケは2005年に開通した「つくばエクスプレス」ではあるのですが、そのルートを誘致した当時の秋元市長や今の井崎市長の斬新なアイデアと取り組みによるものだと理解しました。これからのさらなる発展が楽しみです。隣の市民として見守っていきたいと思います。
2023.02.02
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1