全16件 (16件中 1-16件目)
1

10月30日(月)昨日は南流山の図書館へ行きました。テーブルの端に封筒が置いてありました。「市長への手紙」です。便箋と封筒が用意されています。流石の流山市だなと思いました。市のHP を見たらwebでの意見もできます。封書は高齢者向けでしょうね。ついでに他の市も見てみたら結構やってますね。千葉市、柏市、川崎市、京都市なんかも制度化されています。どこも市長が目を通して返事をするそうです。ミケさんは謝っています。どうもすいません。という事ではないようです。行ったときに丁度食事中で、ネコカリをムシャムシャしていました。その後のシーンです。手をペロペロしていたんですね。こちらは干し柿を洗濯物のように干していました。なるほど、良い案ですね。
2023.10.30
コメント(0)

10月29日(日)今日は語呂合わせで「肉の日」。毎月あります。近所の牛タン屋さんでは半額になります。行った事はありませんが・・・私、朝型ですので昨日の出来事を書くことにします。昨日は朝のジョグは国道6号線を北上しました。遂に利根川を渡り、茨城県取手市に到達。キロポストは38km。22kmからのスタートでしたので16kmですが歩道は車道と比べて大きな交差点などではかなりの遠回りになります。いつの日か走って水戸まで行ってみたいです。100kmくらいでしょう。そして、6号線の終点の仙台まで行ければなあ。350kmです。さて、物価高騰への対策で国会で論戦が繰り広げられています。所得税・住民税の減税や給付などの案が出ていますが、消費減税は首相は頑なに拒んでいます。野党や専門家は一番効果があると唱えますが否定。何故か?システム変更が大変?上げる時も大変だったろうにね。個人的には対策はしなくて良いんじゃないかと。選挙の票取りにしか思えませんけど・・・昨日は、「21世紀の森と広場」で松戸音楽フェスティバルがあり、行ってみました。盛況でした。ベトナム人のメンバーでのグループです。こちらはジャパニーズ。ホールでは中学生のブラスバンド。全国大会にでるだけありとても上手いです。
2023.10.29
コメント(0)

10月25日(水)今朝、朝のジョグの際にふと今年6月に確認に行った、柏の葉キャンパス駅そばにSMCが開発センターを建設する土地はその後どうなってるのか気になり足はそちらに向きました。6月15日「千葉県民の日」ブログに載せています。12月1日が公開板には着工日となってますが、囲いがあり、中を見ると既に土を掘り返しています。着工日って何?フライングですか?ここお洒落な商業施設「T-SITE柏の葉」の南隣の一等地に巨大な開発センターが3棟建つんですね。で、従業員が1300人。2年後には周囲の風景が一変する事でしょう。柏の葉までジョグしたため、30km超えでした。かかった時間は3時間11分。1キロ6分、10キロ1時間からは少し遅れていますがまあいいか。次は40km超えですね。いずれは100kmかな?途中で見つけた花はコルチカム。別名イヌサフラン。秋のクロッカスとも言うそうです。薄紫色がいい感じです。ところで昨日の日経新聞に小さい記事がありましたが少しムカつきました。水田を大豆畑や麦畑へ転用すると補助金が出るそうですが、不適切な支給額が134億あったとの内容。農協が申請を代行するようですが何か故意にやってるのでは?と疑います。転用に補助金はいるのかな?日本の農業の弱体化は補助金頼みに原因はないのか?知らんけど。
2023.10.25
コメント(2)

10月24日(火)今回で先週の3日間の旅の報告は終わりです。3日目は岐阜市内のホテルで迎えました。10月21日(土)の事です。私は、20年ほど前に隣の三重県四日市市で勤務していたので岐阜県には何度も足を踏み入れていました。でも、飛騨高山や養老くらいしか行っておらず岐阜市内は初めてと言っても良いくらいでした。岐阜市の印象はかなり都会だなという感じです。駅もデカいし、道も広い。タワマンも幾つか目にします。人口40万の県都です。岐阜城の城下町で織田信長も城主の時もありました。駅は新幹線が通っていないのに立派です。駅前には信長の立派な金色の銅像が建っていました。この日の予定は午前中に岐阜を立ち、東海道線で約1時間かけて三河安城による予定でした。それは、佐伯市の鶴見大島に地域おこし協力隊でいたときにお世話になったT中さんに会う予定でした。しかし、前日に連絡がありインフルに罹患したのでNGとのことでした。T中さんは3年ほど前に夫婦で大島を離れ、娘さん夫婦を頼って移住していました。夫婦に会おうと連絡しましたがご主人は昨年春に他界したと聞き愕然としました。まだ、70代前半の年齢でしょう。人の寿命はわかりません。今回は、奥さんだけに会おうと思っていましたがそれも叶いませんでした。日中は妻と駅前の新しい繁華街と昔からの繁華街である柳ケ瀬を散策。柳ケ瀬は廃れていました。高島屋も近々撤退するそうです。名古屋まで電車で20分で行けるのはやはりストロー化現象でしょうね。写真は朝の早い時間に私が1人でジョグで向かった岐阜城です。ここはなかなか手ごわい。標高329mの金華山の山頂に城が建ってます。麓からロープーウェイが架けられいますが動いていないので自走です。道は荒れているし、急だし登山です。実際に登山ルートと表記されていました。こちらは岐阜駅のそばのタワマンの最上階からです。岐阜市が無料開放していました。濃尾平野です。右側前方が名古屋の高層ビル群ですが小さいですね。30kmくらい離れるとこんな感じです。こちらは今朝行った岐阜城。すごい山城です。旅はこの後、名古屋から新幹線「のぞみ」であっという間に東京に着きました。1時間40分です。早すぎて車窓の風景も楽しめませんね。やはりドンコウでのんびりが私には合います。
2023.10.24
コメント(2)

10月23日(月)旅行2日目の様子です。10月20日(金)の事です。静岡県藤枝市から豊橋まで東海道線で1時間半乗りました。急ぐ旅ではないので新幹線は利用せず。豊橋からは名鉄の特急犬山行きで向かいました。これも所要時間は1時間半。私鉄の特急は普通料金でOKなので得した気分になります。午後からは犬山城の見学です。お城へ続く道にはお店が沢山並んでいます。着物の気付もあるようで着物姿で散策の方もいました。国宝犬山城の天守閣です。日本に現存する12の天守閣の中で最古だそうです。あまり大きくはない感じです。天守閣からの眺めです。木曽川が悠々と流れています。夕方にはリーマン時代の同期入社のM山氏と久々に会い(顔を合わせるのは20年振り)積もる話に花を咲かせました。彼も去年の誕生日で定年退職をし、再雇用でシニアスタッフとして働いています。当初は1年毎の契約更新でしたが今年からは制度が変わり65歳まで続くそうです。それが、良いのか悪いのかは良くわかりません。彼と別れてからはホテルを取ってある岐阜市まで名鉄各務原線で35分。最終日の話はまた明日です。
2023.10.23
コメント(2)

10月22日(日)4日ぶりの更新となります。19日(木)~21日(土)までの3日間、旅に行って来ました。その報告です。まずは初日の19日です。千葉県松戸市から静岡県藤枝市まで移動。新幹線こだま号で東京から静岡まで行き、さらに東海道線で藤枝市まで行きました。乗継を含めて約3時間の所要です。藤枝市はサッカーの町100周年を迎えるそうです。プロ選手が多く輩出されている地ですよね。藤枝市へ訪問した理由は、兄夫婦が住んでいるので久しぶりに会う事と両親の遺骨を永代供養しているお寺がここにあるので墓参りするためです。不義理をしており、青森の墓じまいをして永代供養にしてもう8年にもなるのですが初めてのお参りでした。小高い山の上に建っており遠州灘まで見渡せるところです。ここなら永眠に適するなと勝手に思いました。近所には兄夫婦が兄の義母の敷地の作業場の2階をリフォームして住まいにしていました。元々はお茶とみかん農家ですが、義父が3年前に亡くなってからはお茶畑は人に貸し、みかんだけは細々と経営しています。兄が4年前にリーマンを定年退職したあとに、この地に移住して手伝っているようです。南側の斜面にはみかんやレモン、シークァーサーが植えてありました。レモンやシークァーサーは兄が苗木から育てていますが、地元の人には理解されないと言っていました。翌朝は、藤枝駅前から朝のジョグ。旅先でのジョグはまた楽しい。初めて見る景色や空気の香りを嗅ぐのが楽しいです。大井川が流れているのを地図で確認し、そこまで行ってみました。橋を渡る際には焼津市に入っていて、橋の向こう側は三島市でした。対岸を上流に向かったら新幹線の橋がありましたが車の橋はなかなかありません。大井川は今、水が殆ど流れていませんでした。川幅が広いのは南アルプスに降った雨が一気に流れ込むのでしょうね。ランの距離は20kmには満たず、17kmでした。この日は、藤枝市から愛知県の犬山市まで移動です。その話はまた明日にします。
2023.10.22
コメント(0)

10月18日(水)秋ということでスポーツ競技がたけなわです。プロ野球は今日からCSのファイナルステージが始まります。下克上はあるのでしょうか?もし、あったらどちらも優勝チームが関西なので暴動でも起きそうです。スポーツと言えば、昨日で鹿児島国民体育大会が閉幕したそうです。最後の国体と聞き、やっぱりなと思いました。昨今は国体の意義が疑問視されていたからもう終わるんだと思っていました。ところがさにあらず、名前を変えて「国民スポーツ大会」として来年は佐賀県で実施されるそうです。内容は何も変わらんみたいです。新聞の報道も少ないし、TVは陸上競技をNHKEテレで少しやったくらいです。継続する意味はあるのでしょうかね?そうそう、高校野球の地方大会ももう始まった地区もあります。来春の選抜出場を懸けてもう熾烈な戦いをしているんですね。今日も快晴の良い天気です。銀杏も結構黄色くなってきました。週末は一気に冷えるそうで冬ですね。札幌では初雪になるかもと言ってました。風邪などひかぬよう注意してくださいね。
2023.10.18
コメント(2)

10月16日(月)今朝は昨日の土砂降りと打って変わって、雲一つない青空でした。真ん中に小さく富士山が見えます。雪が降ったんですね。昨日はパリ五輪のマラソン代表の2枠を決めるMGCが東京で行われましたが見ていて選手は可哀想でしたね。滑って転倒もしていましたし、身体が冷えるでしょうね。今日みたいな天気だったら良かったのに。熾烈な争いでしたが世界基準との差がどうやって埋めるのでしょうか?松戸市には下水道のマンホールの蓋に二つのデザインがあります。矢切の渡しとコアラ。コアラはオーストラリアのホワイトホース市と友好都市になっているからです。金木犀の花も昨日の大雨でどうかと思いましたが、まだ大丈夫。もの凄い香りです。このミケさんは昼の様子です。朝と違い、寝ていなかったです。
2023.10.16
コメント(0)

10月14日(土)今日は鉄道の日だそうです。1872年の今日、日本で初めて新橋と横浜間を蒸気機関車が走った日だそうです。もう151年経つんですね。日本では今は新幹線が走ります。リニアも建設中。移動時間も格段に速くなったでしょうね。素晴らしい進歩です。写真はお寺の境内に咲いている桜です。このところの朝と昼の寒暖差で勘違いしたようです。春もちゃんと咲くんでしょうか?ところで、今日の午前中には正月に行われる箱根駅伝の予選会が東京の多摩地区、立川で行われました。私がサラリーマン時代に4年ほど立川営業所に勤務していたので懐かしいです。結果はやはり関東勢だけが予選通過でした。関東以外では京産大が27位で最高。やはり差は大きいです。原因は有力選手が関東の大学に入ってしまう事なんでしょうね。こちらは近所の民家です。門の塀の上に並べていました。ハロウィンに向けての飾りが面白いです。今朝のランで撮った写真です。海上自衛隊下総航空基地の滑走路です。海上自衛隊ですがP3C等の哨戒機を持っているからでしょうね。ここは柏市、鎌ヶ谷市、白井市に跨っています。松戸市の自宅からは少し遠かったです。お蔭で今日は初めて30kmを超えてのランでした。いずれは40kmを超えて走りたいです。
2023.10.14
コメント(0)

10月13日(金)今日は13日の金曜日です。だからと言って特段、何もないです。今日、旧統一教会への解散命令要求が裁判所へ出されたそうです。でも、まずは東京地裁が審理して命令を出しても、準抗告したら高等裁判所へまわり、その先には最高裁までと普通の裁判と同じ道をたどります。時間は一年とかの長いスパンかも。資産を韓国の本部に既に移しているとの報道も耳にします。補償とかは、どうなるんでしょうか?ところで、一昨日は銀木犀が香ってると書きましたが今日は金木犀が一斉に咲き出し、もの凄く香っています。ネットニュースでは関東の金木犀の開花は去年より2週間遅いとか。残暑の影響でしょうか?明日は箱根駅伝の予選会です。立教大学は昨日突然、監督が学生との不倫で解任されました。選手は明日、頑張れるのでしょうか?注目ですね。こちらは「21世紀の森と広場」の様子です。カツラの木は色が変わっています。(
2023.10.13
コメント(0)

10月11日(水)スポーツの秋ですね。昨夜はパ・リーグの最終戦が行われました。結果はロッテの完勝で2位がロッテ、3位がソフトバンクになりました。最終戦までもつれて楽天は4位でCSには進めず。石井監督の退任も報道されていました。また、マー君の来季大幅減棒もニュースになっていました。週末からCSですがセもパも首位が大きく差をつけての優勝なのでこれで下克上でも起きたら関西で暴動が起きかねませんね。一昨日には大学駅伝の初戦、出雲駅伝がありましたが駒澤大学の圧勝でした。2位はなんと創価大学でした。14日(土)には箱根駅伝の予選会がありますね。今回は100回記念大会なので全国に門戸を広げて例年の10校から13校へ増やすそうですが、下馬評では関東以外は無理ではないかとも。どうなることやら。来月の初めには全日本大学駅伝で伊勢路のレースがあります。その次の日の15日には来年のパリ五輪の代表を決めるMGCもあります。あっ、ラグビーの話題も。W杯で日本は惜しくもアルゼンチンに敗れて決勝トーナメントに残れませんでした。残念ですね。なんか、日程が空き過ぎて忘れちゃいますよね。ところで写真は銀木犀の花です。今日、歩いていたら芳香がしました。金木犀より匂いが弱い感じですが今シーズン初です。こちらは公園に植えられていたユーカリの大木です。高さは20mくらいありそうです。巨木ですがコアラは居ないようです。松戸市はオーストラリアのホワイトホース市と姉妹都市でマンホールにコアラの絵があったりします。そばにはドングリが沢山落ちていました。ミケさんはお天気につられて昼寝中でした。気持ちいいようです。
2023.10.11
コメント(0)

10月10日(火)今日は昔で言うと「体育の日」でした。最初の東京オリンピックの開会式が行われた日で、晴れの特異日のはずですが朝は雨模様。日中は回復するようです。今日はプロ野球のパ・リーグの一試合が昨日の雨で順延となり最終戦です。クライマックスシリーズ出場をかけて楽天イーグルスと千葉ロッテマリーンズが激突しますね。どういう結末になるんでしょう?巷のニュースはジャニーズの性被害の事やイスラエルでの殺し合いを報じています。前者の事は、喜多川氏は鬼畜でしたね。生きてるうちに罪を償えば良かったですよね。後者の事は、宗教の聖地が絡んでいて根深い問題ですね。もうこちらも戦争状態です。写真は移動スーパーの「とくし丸」。今朝、近所のスーパーに止まっていました。積荷を補充しているようです。下の隙間からは香典袋が見えました。こんなのも積んでいます。蔦の絡まる空家です。まだ一部しか赤くなっていませんね。こちらはハナミズキの実がびっしりと付いています。鳥は食べないのかな?毒でもありそうな赤色です。銀杏の木も黄色くなってきました。
2023.10.10
コメント(0)

10月8日(日)今日は秋の三連休の中日です。あちらこちらでまつりが催されているようですが急に寒くなりました。いろんなお祭りはだいたい4年ぶりと銘打ってます。今朝のジョグの途中で見つけました。桔梗の花です。あまり見かけません。珍しい。ところで昨今のニュースで気になった話題。このところの物価高での経済対策で減税を検討しているようです。それはどうするのか?所得減税か?数日前に自民党の若手部会が消費税減税5%へと政権幹部に進言したそうです。やっと、与党からそういう意見が出ました。一部の経済学者や評論家はとっくに言っていましたが・・・森永卓郎さんは「ザイム真理教」なんていう本で過激な事を書いていますこの方はずっと前から消費減税を訴えています。もし減税するとしても会計のシステム変更が煩雑ですよね。公園の中の田圃の脇には天日干しの稲。今となっては、なかなか見ないですね。銀杏の木には実が鈴なりです。地面には沢山落ちています。臭いなあ。
2023.10.08
コメント(0)

10月5日(木)以前にも何度か紹介していた、江戸川に掛かる新しい橋で千葉県の流山市と埼玉県の三郷市を結ぶ「三郷流山橋」の工事の状況を見にジョグ。今日は三郷側に行ってみました。今度の3連休の初日、7日に三郷流山橋完成記念花火大会が開かれるそうでそれに合わせて開通か?と思っていましたがこの状況ではあと2日では無理でしょうね。夕方にこの橋の開通は11月26日とのニュースを目にしました。そうですね、あと約2か月かかるんですね。ところで、盛り上がりに欠ける杭州アジア大会ですが、もう終盤です。サッカーは男女とも決勝に進みました。女子は北朝鮮、男子は韓国です。日本はどちらも2軍クラスですが強い。それにしても男子準決勝での北朝鮮のギャングサッカーは酷いもんですね。スポーツではない感じです。レフェリーも大変ですがレッドカードを何枚か出して良かったのでは?FIFAからの厳しい処分は免れないでしょうね。永久追放でも良いんじゃない?これは三郷駅の近くの江戸川の土手です。ここの彼岸花は去年も見ましたが今年も密集して咲いていました。赤が目に染みます。このニャンコは初対面。慣れていないのであまり近づけませんでした。
2023.10.05
コメント(0)

10月3日(火)日ごとに秋の気配がしてきました。特に早朝はです。もう10月に入ったから当然ですね。ところで、図書館に面白そうなタイトルの本を見つけました。「業務スーパーの競争しない経営」業務スーパーは神戸物産がやってる小売業とばかり思っていましたが、さにあらず。コンビニと同じようなオーナーを募って売上金額に応じてロイヤリティを貰うフランチャイズ制のやり方なんですが、商品の殆どが自社の子会社で生産しているんです。だから単純な小売業ではなく、製造もして販売もする業態です。今の日本の主流は製造した会社から卸会社を通じて買っています。なんとロイヤリティの率が売上の1%だそうで驚きです。コンビニは40~60%だそうですから大違いですね。製造してそこで利益を出すのでやれるんでしょうね。また、商品は安いのですが、安かろう悪かろうではない。材料にもこだわり、製法を工夫してます。蒟蒻は国産の物を使用など。商品開発や輸入品(特にお菓子や調味料)にも注力しているそうです。今までは時々行く程度でしたが、この本を読んだら色々と商品を見たくなりました。こちらは近所の東漸寺のモミジですが青々としています。秋はまだ先でしょうか?松ぼっくりを抱えて微笑んでる地蔵さんが微笑ましいです。
2023.10.03
コメント(0)

10月1日(日)今日から下半期のスタート。神無月の始まりです。今年も残り3ヶ月ですね。気の早いもので少し前からですが、コンビニや通販会社ではクリスマスケーキの予約やおせちのお重の予約承りますと宣伝しています。いくら何でも早すぎますよね。先月、9月1か月間のジョグの距離と歩数です。ジョグの総距離は533.4km 一日平均17.8km歩数は総歩数が765413歩 一日平均25513歩目標のジョグ一日平均20km、歩数一日平均3万歩は未達でした。涼しくなってきたので10月は達成したいですね。ジョグで20km越えの日は10日間と1/3だったのが良くなかったです。そう言いながら今日のジョグは18.6kmとさっそく未達でした。明日から挽回です。ところで一昨日のブログに布施弁天を載せましたが一つ写真を忘れてました。12年に一度の御開帳が来年の秋にあるのだそうです。それにあたっての寄付をくれた人の名簿が掲示されていました。何と5百万円が個人名で2名。2百万円も2名。凄いなあ。
2023.10.01
コメント(2)
全16件 (16件中 1-16件目)
1

![]()
