全46件 (46件中 1-46件目)
1

パスポートをホテルの受付に預けられているのが気がかりなので、一計を案じた。「アイ ワズ ショッピング。アイ ニード マイ パスポート」受付のおばあさんにこれだけいうと、それはそれはという感じで返してくれた。作戦成功。「私は買い物をしていました。私は自分の旅券が必要です」嘘ではない。事実である。「買い物をするのにパスポートが必要です」とは言ってはいない。パスポートを肌身離さず所持して再び私がフィレンツェで一番の大衆食堂(トラットリア)と思っている「Il Contadino(イル コンタディーノ)」に向かう。夕食もここで、と決めていたのだ。17:00で外はまだ昼間のように明るい(20:00をすぎても明るかった)。昼間は地元民や鉄道職員たちで満員だったが、この時間客は私一人だけだ。15:30以降は14.5€となるが、昼食時の定食といった感じではなく、一皿ずつのコース料理といった感じで食事をゆっくり楽しめた。濃厚な味わいのカルボナーラの次にミックスサラダとしっかり煮込んだ豚のスネ肉が出てきた。デュッセルドルフやバーデンバデーンでは食べきれずに宿に持ちかえったが、ここのスネ肉は骨ごと半分に切ってあってちょうどいい。残さず美味しくいただきました。宿にもどると受付の今度はおじいさんからパスポートを出すように言われた。千と千尋の神隠しに出てきた湯老婆のようなおじいさんだ。私は笑顔を作って直ぐにパスポートを差し出した。部屋に入りシャワーを浴びようとするとドンドンドンと扉を叩く音。は〜い、と言って扉を開けると湯老婆おじいさんがギョロリ笑顔でパスポートを返してくれた。
2017.07.31
コメント(0)

ヴェッキオ宮殿に入る(10€)。2階の五百人広間でジョルジョ ヴァザーリ作ののフレスコ画『マルチャーノの戦い』を観る。映画『インフェルノ』でラングトン教授は、この絵にある「CERCA TROVA」文字をシエナに示し、彼女は「CERCA TROVA(チェルカ トローヴァ)」と言った。意味は「尋ねて見出せ」。私は目を凝らして探したが見いだすことはできなかった。映画では兵士が掲げている右奥の緑の旗にあったのだが。「CERCA TROVA」(チェルカ トローヴァ)「尋ねて見出せ」。やはり「尋ねて見出」さねばならないのか。でも誰に「尋ね」たらいいのだろう。ダンテのデスマスクや地図の間の秘密の通路の扉は「尋ね」なくても「見出せ」た。ダン ブラウン作『インフェルノ』を本で読み、映画館IMAXで鑑賞し、DVDで3回観た私にとってヴェッキオ宮殿見学は価値ある10€でした。インフェルノ【動画配信】
2017.07.31
コメント(0)

マルティーナさんから教えてもらったトラットリア(大衆食堂) で昼食をとる。「Il Contadino(イル コンタディーノ)」(グーグルマップで検索。原田の記事あり。Trattoria Il Contadino, Via Palazzuolo, 69r, 50123 Firenze FI, イタリア)。イタリアに来て初めての料理店である。好みの料理を3皿選べて、ペットボトル水と1/4㍑のワインまでついて10€だ。メニューを見ながら私はキノコパスタとビーフステーキとミックスサラダと赤ワインを注文した。味は文句なし。私は初め、バルボッサに勧められた肉をかぶりついたエリザベスのように貪り食った。これまでに旅行本で調べたり何軒かの料理店を見てまわったが、もう一つだった。多くが観光者めあてで割高な感じがした。大阪で高いタコ焼きを買うように感じたのだ。大阪人の私はそんなタコ焼きを買ったことがない。タコ焼きは年に一度、食べるか食べないかだ。それよりも地元民でにぎわっている大衆食堂(トラットリア)を私は好む。去年の夏に行ったパリの「Bouillon CHARTIER (ブイヨン シャルティエ)」のような大衆食堂をね。
2017.07.31
コメント(0)

宿カーサ コルシにもどり次の宿に移動すべく身支度を整える。台所に行きコーヒー製造機にたまっていた容器を取り出すことができ全て捨てる。ふたたび作動したコーヒー製造機でイタリアコーヒーを淹れて飲む。美味しい。チェックアウト時刻10:30をすぎても台所で旅日記を書いていたが、マルティーナさんは現れなかった。お礼の言葉を添えて部屋の鍵を食卓に置くき宿を出る。グッラツェ。次の宿はフィレンツェ サンタ マリア ノヴェッラ駅の東側にあるホテル「アンジェリカ」。受付で女将のおばあさんにパスポートを出すように言われる。「あなたも日本人なの、今日は日本人が多いのよ」などと言われ、その日本人パスポートを4冊ほど見せてくれた。パスポートを預けておいて大丈夫だろうか。少し不安になるが、冷房が効いている部屋で涼しいのはありがたい。
2017.07.31
コメント(0)

午前3時に起きて旅日記を書く。コーヒー製造機は電源が入っているけど作動しない。イタリアンコーヒーはあきらめて、湯を沸かしローマのホテルでもらったインストコーヒーを淹れて飲む。日の出時刻6:03前に散歩に出かける。日の出前だから暑くない。日傘を持たなくていいから身軽である。映画『インフェルノ』の冒頭で、バートランド ゾブリストが飛び降りた塔Badia Fiorentina(バディア フィオレンティーナ)をアイパッドを使って探しまわった。途中「ダンテの家」も見つける。アルノ川をわたり丘を登ってミケランジェロ広場に行く。ここから見るフィレンツェは絶景であった。ドゥオーモもベッキオ宮殿もさっき探し出したバディア フィオレンティーナもきっちり見える。もうこれでボゥオーモ上に行く必要はないなと思う。 カナダ人旅行者のロナルドさん(ロンさん)に写真を撮ってもらう。交代で私がロンさんの一眼レフでロンさんを撮る。撮る前にロンさんは一眼レフで私を試し撮りして、このように撮って欲しい旨を伝えてくれた。そうなのだ。他人に写真を撮ってもらうと自分の好みの構図でない場合がよくある。だけどせっかく撮ってくれたから、OK、グッラツェ、ありがとう、と私は言うのである。ロンさんのように試し撮りをするのもいい方法だなと思った。自撮りの技術も身につけようとも思った。フィレンツェの朝を背景に酔拳(ロンさん撮影)映画『インフェルノ』の冒頭で、バートランド ゾブリストが飛び降りた塔Badia Fiorentina(バディア フィオレンティーナ)「ダンテの家」ミケランジェロ広場ロンさんと朝日を浴びてベッキオ橋
2017.07.31
コメント(0)

宿にもどると、外に出るのが億劫になる。もう食事にしよう。昨日つくっておいたトマト玉ねぎソースは冷蔵庫にある。パスタを7分間ゆでたところに餃子パスタを投入し再度3分間ゆでる。昨日のアルデンテより柔らかめなパスタにオリーブ油をからめ冷たい手作りソースをかける。赤ワインと昨日買っておいたグリーンビール(ホップの香りが効いていて爽やかな味わい)を冷蔵庫から出す。誰もいない宿の台所で静かに美味しくいただいた。しばらくすると宿のマルティーナさんが来た。ボンジョルノ。挨拶をしてから私はグーグル翻訳を使い「Avete qualche nastro adesivo?(ガムテープはありますか?)」とアイパッド上に提示した。マルティーナさんはすぐガムテープを探してくれたが生憎ないようで、代わりに医療用の白くて薄いテープを探し出してくれた。グッラツェ。パスタを食べ、使った食器などをきれいに洗い、部屋にもどるとすぐに網戸の修理に取りかかった。あわてず一ヶ所つずつ丁寧に、外れた網を枠に差し込んだり、医療用テープで補修したりする。10分ほどで修理完了。これで蚊の侵入も防げるようになり、今夜は涼しく眠れそうだ。食事を作ったり網戸を直したり、まるで我が家にいるみたい。カーサ コルシ(Casa Corsi) 、我が家と同じでエアコンはないけど居心地がいい。あとVAPEではなく蚊取り線香があればいいね。2泊で9594円。市税は2泊分なのに3€。エクスペディアには1泊につき2.5€と買いてある。
2017.07.30
コメント(0)

昼すぎにピサからフィレンツェにもどる。駅前のおしゃれなスーパーでトスカーナ産の赤ワインを1本買う。3.07€(400円)。それにしても日差しがきつい。イタイ。イタリア。そして暑い。ローマからずっとだ。確かに湿度は日本よりないけれど暑い。避暑も兼ねてのイタリア旅なのに。イタリアってこんなに暑いのだろうか。フィレンツェ、今日の最高気温は35℃。明日は38℃。明後日は41℃。気候変動? 温暖化? 日傘を持参しているが暑いのだ。そう日傘は必携。観光地では日傘も売っていた。男女を問わず日傘をしている観光客をよく目にする。日傘がないと酷い火傷をする。ローマでもフィレンツェでもピサでもそんな人が沢山いた。心配になるくらい。
2017.07.30
コメント(0)

よしピサに行こう。ピサの斜塔を観に行こう。早朝すばやく決断し宿を出た。7:28フィレンツェ サンタ マリア ノヴェッラ駅発の乗車券を購入。8.4€。乗車前に自分で乗車券を打刻機に入れ刻印し、RV3129に乗る。1時間ほどでピサ中央駅に到着。二、三十分ほど歩くとピサの斜塔に出くわす。観光客がピサの斜塔を支えたり押したりする格好で写真を撮っている。さて思い切ってピサの斜塔に上ることにした。18€。斜塔内にある螺旋階段では重力が斜めに働いている不思議な感覚を味わった。昔どこかの遊園地にあった不思議の館もしくはビックリハウスで経験したようなあの斜め感覚である。屋上に登る。50mほどの高さから下を見ようものなら斜め重力で落ちそうになる。それでもふんばって酔拳の構えで写真を撮ってもらった。
2017.07.30
コメント(0)

午前3時に起きて共同便所兼シャワー室で用を足しシャワーを浴びる。台所兼応接室で旅日記を書く。ここの方が部屋よりワイファイのつなぎ具合がいいのだ。それにコーヒーも水も自由に飲める。誰もいない。静かである。ところが機嫌よく日記を書いていると手や足が痒くなってくる。蚊に刺された。実は部屋でも刺された。部屋に網戸はあるが端の方がいくつか外れていて隙間だらけ。台所の戸には網戸はなく網のようなカーテンがついているが、風にゆられてこちらも外側は隙間だらけ。これでは蚊の侵入は防げない。よく見るとコンセントには電気蚊取り器がついてある。ベープだ。フィレンツェには蚊がいるのかあ。ドイツやフランス・ベルギー・オランダでは蚊なんて見たことがない。ローマでも見なかった。ここの宿にはエアコンがないから戸や窓を閉めると暑くなる。どうしたものか。幸いフィレンツェもしくはトスカーナ州の蚊は日本の蚊よりヤワである。日本の蚊みたいにしぶとくなく、吹けば飛んで行きそうなくらいか細い。刺されても痒みは数分で収まり痕跡が残らない。日本の蚊に刺されると治るのに1時間ほどはかかる(私の場所です)。よって蚊を無視して旅日記を書くことに意識を集中したのである。
2017.07.30
コメント(0)

宿にもどる途中でスーパーマーケットを見つけたので早速入る。パスタが安くビールやワインも手ごろな価格だ。これから料理店に行くのが億劫になってきたので、宿の台所でパスタを作ることにした。ご当地トスカーナの白ワイン1本、ビールは2本。日本でなら300円ほどのパスタ「ディ チェコ(De Cecco)」が半値の1.2€。あと餃子パスタやトマト缶・玉ねぎ3ケ・イワシ缶なども買って合計12.88€(1700円)。宿にもどり台所で段取りよく調理ができ我ながら美味しいパスタがたっぷりできた。お昼すぎに食べたけど、本日の食事はこれにて終了。満腹パスタであった。
2017.07.29
コメント(1)

マルティーナさんがフィレンツェの地図に観るべきところを赤鉛筆で書き込みながら教えてくれた。その地図だけを頼りにフィレンツェ巡りをする。全地球測位システムのあるアイパッドは部屋に置いて行く。サンタ マリア ノヴェッラ教会サン ジョヴァンニ洗礼堂花の聖母教会ドゥオーモ(カテドラーレ)ヴェッキオ宮殿ランツィのロッジア(屋外彫刻展示場)ヴェッキオ橋 ビッティ宮殿サント スピリト教会
2017.07.29
コメント(0)

イタリアの主要都市間を結ぶ高速列車「イタロ(italo)」に乗ってフィレンツェに向かう。10:05Roma Termini発 Frecciarossa9572 11:36Firenze S. M. Novella着。フィレンツェでの宿は駅から徒歩2分のカーサ コルシ(Casa Corsi Via Dell Albero 13, Florence)。ここはホテルというよりスペインのホステルといった感じの宿。民宿。今でいう民泊かな。1つしかない便所兼シャワー室が共同というのには怯んでしまったが、台所も共同でコーヒー製造機(コーヒーメーカーもしくはエスプレッソ機)や冷蔵庫は自由に使える。いつでもイタリアコーヒーが飲めるのです。ペットボトルの水も自由に飲める(スーパーで買わなくても良さそだ)。宿のお姉さん(マルティーナさん)が早速エスプレッソを淹れてくれた。エスプレッソを飲みつつマルティーナさんにイタリア語を教えてもらったり、日本語を教えたりした。ピアチェーレ(はじめまして)。ヴオーノ(おいしい)。グラッツェ(ありがとう)。プレ〜ゴ(どういたしまして)。クイッ(ここ)。マルティーナさんの発音を耳で聴き口型を目で視る。本で読んだりCDで聴いたりするよりもすっと身についた。
2017.07.29
コメント(0)

午前2時に目を覚ましシャワーを浴びて旅日記を書くことにした。使える湯沸かし器があるので、コーヒーや紅茶もたっぷり飲める。朝食前にポポロ広場に行った。徒歩17分。ここも映画『天使と悪魔』の舞台。残すはサンタ マリア デッラ ヴィットーリア教会だけだ。同教会はシスティーナホテルとテルミニ駅の中間にある。精算後ホテルを出てテルミニ駅に行く途中に寄ることにした。サンタ マリア デッラ ヴィットーリア教会に入ろうとすると、物乞いの女性が掲示物の8€を指差し、ここは8€だから…というようなことを言ってきた。一瞬そうなのかなと思い払いかけたが、払わずに中に入った。教会に入るのにお金を取るところなんてあまりないのだ。知らない人は払ってしまうだろうなあ。気をつけてください。それはともかく映画『天使と悪魔』でここは炎が燃え盛る場面があったところだ。殺し屋と警官との激しい銃撃戦もあった。ラングトン教授が殺し屋から逃れるべく地下に落っこちた場所であったように思う。どこに落っこちたんだ? まあ当然だけど映画とは裏腹に静かでこじんまりしたところでした。
2017.07.29
コメント(0)

テルミニ駅周辺にある料理店で食事をしようと思って幾つか見てみたがもう一つだった。まあ15:00だから評判のいい店は休憩中。知人から教えてもらった料理店は改装中だった。これならスーパーで買って部屋で食べる方がいいと判断する。テルミニ駅にはCOOPも結構大きなスーパーマーケットがあるのを先に見つけておいたのだ。地下鉄乗ってシスティーナホテルにもどる。部屋には別の湯沸かし器があった。試してみると電源が入りすぐに熱湯ができた。これでカップ麺も餃子パスタも美味しくいただける。ところが次なる問題が浮上した。今度はエアコンが動かないのだ。受付には昨日と同じお兄ちゃんがいた。事情を説明し紆余曲折あって(本当に紆余曲折あって)結局別の部屋に移ることになった。一人部屋から二人部屋への格上移動。エコノミー席からプレミアムエコノミー席への移動のように。カルボナーラやローストチキン、それにカップ麺や餃子パスタも熱々で美味しくいただけた。スーパーではローストチキンが安い。3€弱で結構なのが買える。美味しい。これはドイツでもそうだった。
2017.07.28
コメント(0)

サンタンジェロ城は外観だけで満足し、また歩いてナヴォーナ広場とパンテオンに行った。どちらも映画『天使と悪魔』でラングトン教授が活躍した舞台だ。同映画はもう5回以上は観たが帰国してまた観ようと思う。今度はバスに乗り、真実の口をめざす。ワイファイなしでも使えるGPS機能のグーグルマップがあるから迷わずに目的地に行けるのでありがたい。真実の口もバスを降りてすぐに見つかった。40mほどの行列だがこれも30分ほどで撮影してもらった。ロンドンのキングス クロス駅ではハリーポッターの壁での撮影に100分も並んだことを思えば何てことはない。さて次はコロッセオだ。1日乗車券もあるから方向だけ確認して来たバスに乗る。間違いに気づき次の停留所で降りる。そして歩く。すると今度は路面電車(トラム)を見つける。写真を撮ってすぐに乗り込む。グーグルマップで確認。間違いなし。短時間でコロッセオに到着。でかい。コロッセオに入り、広いフォロ ロマーナやパラティーノの丘を回るのはまた次回。コロッセオも外観だけで満足した。
2017.07.28
コメント(1)

朝6時すぎに目を覚ます。11時間も寝ていた。おかげで疲れが取れて元気です。ホテルの朝食を済ませ地下鉄でバチカン市国に向かう。券売機で難なく1日乗車券を購入する。7ユーロ(€)。サンピエトロ広場は長蛇の列。案内屋(?)が、入るのに「2ジカン、カカリマス」と日本語で教えてくれた。それじゃあすぐ並びますと言って私は案内屋を振り切った。「アア、チョットマッテクダサイ〜」ざっと300mほどの行列だ。待ってる間に持ってきた旅行本のサンピエトロ大聖堂などの記事を読む。当地で読むととても臨場感があり自然と集中できる。2時間もあれば読破できそうだ。ところが2時間も待つことなく30分弱で入れた。サンピエトロ大聖堂内は無料でたっぷり見学できた。満足満腹のお腹いっぱい状態である。パリのルーブル美術館をたっぷり観てまわったときのようにね。よって有料の屋上見学(エレベータ8€、階段6€)やバチカン宮殿(16€)はまた次回という気分になり、サンタンジェロ城に向かうことにした。
2017.07.28
コメント(0)

念のため持参したアイパッドでグーグルマップを開いてみた。おお〜。ワイファイにつながっていないのに自分が今どこにいるのか表示されてある。ああ全地球測位システム(GPS)はファイファイなしでも機能するんやあ〜。そういえば「アイパッドを探す」というのもあるからね。これで迷わずエクスプレスに到着できた。やはりキオスク的売店よりスーパーマーケットの方が当然断然品揃えが豊富で安い。イタリアで最も古い1859年に創業したクラフトビール会社の「モレッティ」は1.36€だ。1773年創業のイタリアに現存する最古の醸造所で作られていたが今はハイネケンイタリア社で作られる「ドレハー」にいたっては1.12€である。1リットルの箱ワインも1.85€で即購入。カップ麺や餃子のようなパスタも含めて合計8.38€の買い物だった。ところが部屋にもどると湯沸かし器が故障しているのがわかった。受付のお兄ちゃんにその旨を申し出ると別の湯沸かし器と交換してくれた。しかしこれも故障している。結局お湯つまり熱湯は使えない。お兄ちゃんは「それならバスルームのお湯を使うといい」と提案してくれたが、カップ麺が美味しく作れるほどの熱湯は出ない。以前デュッセルドルフのホテルでも経験したが、ぬるま湯で作るカップ麺ほど惨めなものはない。仕方なくまたピザ屋に行って今度は別のピザを2切れ買った。これはもちろん美味しかったが、ぬるま湯カップ麺は思った通りの硬さと味だった。部屋で夕食を食べたのが19:00すぎ。外はまだ明るいが早く寝て明日に備えよう。
2017.07.27
コメント(0)

システィーナホテルを出てすぐのバルベリーニ広場にあるピザ屋でキノコピザを買う。3.6€。店のおねえさんは長方形の大きなピザをハサミで切りオーブンで焼いてくれた。キオスク的売店ではイタリアビール「ペロー二」を2.5€で買う(結構するね)。部屋にもどって美味しくいただく。ホテルの近くにはスーパーマーケットがないようなので、グーグルマップで探してみる。すると徒歩11分のところにカルフール系列のエクスプレスがあった。スペイン広場経由で行けそうなので当然スペイン広場に寄って行く。
2017.07.27
コメント(0)

00:40香港空港発CX293便07:25フィウミチーノ空港(レオナルド ダ ヴィンチ空港)着。5.9€の直行バスでテルミニ駅に向かう。小一時間バスに揺られ車窓からの風景を楽しむ。地下鉄だとこうはいかないね。テルミニ駅から宿システィーナホテルまでは徒歩22分だが、道に迷い2時間ほどもかかって同ホテルに着く。ローマの道はあちこち入り組んでいて複雑で坂道も多く感じた。初心者の私には迷路であった。すべての道はローマに通ず。まあ途中でトレビの泉などいくつかの名所にも出くわしたからそれはそれでよかった。行き当たりばったり的の気ままな一人旅である。
2017.07.27
コメント(0)

キャセイパシフィック航空CX569便で21:55香港国際空港に到着した。今回はプラザプレミアムラウンジの利用をやめて、空港内にある料理店で香港麺とビールをいただくことにした。香港麺は一番安い魚肉つみれで45香港ドル、ハイネケンが32香港ドル(青島ビールも32香港ドルだった)、合計77香港ドル。1香港ドルが14円だから合計1078円となる。前回まで利用していたプラザプレミアムラウンジでは、香港麺はもちろん数種類の香港料理や菓子類が食べ放題で、ビールやコーヒー・ジュース類も飲み放題である。しかし前後に機内食をいただくので食べすぎると後が大変で、そんなに私は食べることができなくなった。プラザプレミアムプラザラウンジに入るのに私はプライオリティパスを提示していた。プライオリティパスを手に入れるには、いくつかの方法があるが、例えば年会費33480円のJCBのプラチナJALカードを購入してプライオリティパスの申請をする。あるいは年会費10800円の楽天プレミアムカードでも申請できる。しかし高い年会費を払ってそういうラウンジで飲み食いするよりも、普通に料理店で飲み食いした方が安くて美味しいし、機内食も美味しくいただけるのではないか。そう思って高いカードの更新はやめたのだ。結果、私の場合はこれで良かった。香港発の飛行機CX293便では、夜と朝2回の機内食のほかにカップ麺(おかわりして2つ)も菓子類もビールもワインもジュース類もコニャックもコークハイ(ウイスキーを注文したが気を利かしてくれたのかレモンが2切れ入ったコークハイがきた。これはこれで美味しくて文句ありません)も実に美味しくいただいた。お腹の調子も悪くない。
2017.07.27
コメント(0)

事前にインターネットで関空伊丹カード(KIX-ITM CARD)の申し込みをして、関西国際空港で同カードを無料でもらった(もともと無料です)。これでKIXエアポートラウンジの使用料が半額となる。30分以内なら310円の半額で155円。今朝ローソンで支払った水道代のおつり156円がポケットにあり、1円だけ残して支払うことができてよかった。ビールや軽食は適正料金でコーヒーやジュースなどは無料である。旅行雑誌豊富だった。機会があればまた利用したい。関空伊丹カードは往復で20フライトポイントが貯まる。40フライトポイントなるとJALかANAマイレージが100マイルと交換できる。これはありがたい。出国審査後、シャトル乗り場の専用端末機に同カードを挿入し搭乗券を読み取らせ簡単な質問に答えるだけで往復分の20フライトポイントが獲得できる。これも事前にインターネットでキャセイパシフィック航空のチェックインを済ませていたが、搭乗券が欲しかったので、キャセイパシフィック航空の受付に向かう。長い行列ができていたがマルコポーロクラブ会員は、USJのエクスプレスパスのように優先受付してもらえるので、並ぶことなく即受付。すると、エコノミークラスは満席なので、プレミアムエコノミークラスとなる。これでキャセイでは3回目となる昇格移動。マルコポーロクラブの会員になっていてよかった。紀陽銀行で両替。10619円で80€。1€=132.74円。10000円につき5マイルもらえる。日本航空のプレミアムエコノミークラスだとサクララウンジに入れる。キャセイパシフィック航空も日本航空も同じワンワールドだから、キャセイパシフィック航空のラウンジに入れるかもしれない。そう思ったが、生憎ビジネスクラスからでないと入れなかった。まあ仕方がないね。次回のお楽しみにとっておこう。
2017.07.26
コメント(0)
今日は天神祭。デッキから花火を見ようと思った。ところが夕方に生憎の雨。ああ花火は見れるかな。しばらくすると雨は止み、19:30ごろから花火の音が聞こえてきた。デッキから望むと、ビルの谷間から小さく霞んで花火が見える。しかしもう眠たくなってきた。おやすみなさい。
2017.07.25
コメント(0)
今日も午前中は夏休みプール開放の当番。午後からK島小に向かい理科研修会に参加。講師はM田さん。大教大ラグビー部の先輩だ。10もの実験ネタを披露してくれた。準備・実験・片付けの段取りと合間の語り、さすがM田さん。ありがとうございます。
2017.07.24
コメント(0)
朝8時に起きて昨夜の宴の食器洗いをした。まずは必要最小限の水を使い丁寧に洗う。次に液体石けん水を泡だててこれまた丁寧に洗った。最後にこれまた必要最小限の水ですすぎ洗いをする。あとは水切り。1時間ほどかけて丁寧に丁寧に洗った。皿やグラスが光沢を帯びていた。
2017.07.23
コメント(0)

朝から太陽熱温水器のお湯で洗濯と風呂を同時に済ませた。室温は30℃だが汗も引いてさっぱりと気持ちがいい。少し横になり心身を休ませる。その後、計画的に部屋の掃除と今宵の夕食の準備をしてから12:39箕面駅発の阪急電車に乗る。予定通りだ。西梅田で行われるエネルギー環境教育の会合に出席して16:30には箕面駅に戻った。コーヨーで少し買い物して帰宅する。冷やしスパゲティーとTさんからいただいたダッチオーブンで鶏肉料理を作った。そのTさんご夫妻やKさんたちが18:00過ぎに来られデッキで快気祝い兼お食事会。Jさんは手作りパエリア、Tさんは自家製ピクルス、Kさんはイカリスーパーの果物を持って来てくれた。ありがとうございます。
2017.07.22
コメント(0)
今日から学校は夏休み。今朝の毎日新聞「余録」にもあるとおり「大阪市はこれまで9月1日が原則だった市立小学校の2学期の始業式を今年から8月25日に1週間前倒しする」。これまでの貴重な、夏休み最後の1週間がなくなるのである。短縮授業もなくなって久しい。午前中はプール当番、午後は大阪市役所で定期健康診断。視力が1.0を切ってしまった。
2017.07.21
コメント(0)
![]()
発電よりもまず節電。我が家ならアルミサッシを木材に換える。これで二重窓も活かせ断熱効果も高まる。これで太陽熱温水器も薪ストーブもある白い屋根の省エネ自然派家屋は安泰だ。あとは玄関に網戸を入れたり戸の隙間をなくす工夫をしたりできればこの猛暑も乗り切れそうだ。省エネして自然エネルギーを利用する方が、原発を利用するより、地域内でお金がまわり富が公平に行きわたることが読み取れた。子どもたちの未来を創るエネルギー [ 田中優 ]
2017.07.20
コメント(0)
帰りに十三駅構内にある理髪店で髪を切ってもらう。前払いの1080円。待ち時間なしで散髪席に着く。注文を聞かれたので「後ろと横は思いっ切り刈り上げてください。2ミリで。少し長めのスポーツ刈りでお願いします」と言う。近未来映画的髪型のようで気に入りました。今夜は冷やしスパゲティーサラダをいただきつつ昨日の『アントマン』を続きを観た。
2017.07.19
コメント(0)
梅干し作りでできた梅酢を最近よく使っている。一昨日ウルトラマンとT田くんが来たときにはこれでスパゲティーサラダを作った。今日はスパゲティーではなく素麺を使う。いやはやこれも美味しい。暑いこの時期にはぴったりの夕食だ。2回目の『アントマン』を観つついただきました。
2017.07.18
コメント(0)
![]()
遅ればせながら映画『アントマン』をDVDで観た。思っていたより面白かった。話の展開の仕方や映像も申し分なかった。今話題の火アリもここでは大活躍してアントマンを支えていた。今週あと2回は観たい。観る順番としては『キャプテン アメリカ ウインターソルジャー』→『アベンジャーズ エイジ オブ ウルトロン』→『アントマン』→『シビル ウォー』ですね。アントマン【動画配信】
2017.07.17
コメント(0)

エコツアー仲間のウルトラマンと教え子のT田くんと私の3人でデッキで飲んだ。T田くんが来月からドイツの大学院で研究を再開するというので、ドイツに行く前に飲もうということに急遽なった(後からウルトラマンに教えてもらったが、去年も7月16日に2人が来てくれた)。豆板醤スパゲティーサラダも梅鰹おにぎりもダッチオーブンの鶏肉料理も思いの外うまくできた。ウルトラマンもT田くんも美味しい美味しいと食べてくれた。後半あたりからじわじわと酔いが回ってきたが、イハチと共に2人を箕面駅まで見送ることができた。帰宅すると私は無意識のうちに片付けをしていたようだ。
2017.07.16
コメント(0)
大阪教育サークルはやしの例会に参加する。「空気の循環とエネルギー」の模擬授業をした。二次会は久しぶりの居酒屋「懐い古や」の食べ飲み放題。胃腸の調子が良くもりもり食べた。豚タレ丼もナポリタンスパゲティーも残さず平らげた。おいしかった。熱帯夜が続いているが西風が途切れることなく心地よく吹いてくれる。ここ数日は申し訳ないくらいに快食快眠快便である。
2017.07.15
コメント(0)

理科畑で育っているキュウリが弧を描いていた。某日本酒の「まる」というパック酒の宣伝を思い出した。まる! 今日は週末の金曜日。明日は土曜授業のない休日。よし、今日1日も顔晴ろうと思った。
2017.07.14
コメント(0)
理科室は今日とうとう室温が32度になった。私は朝からずっと理科室にいるからある程度は我慢できる。しかし冷房の効いた教室から来る子どもたちはさぞかし暑かろう。「先生、なんでクーラーをつけないんですか」「理科室には冷房機がついていないのです」「なんで理科室にはクーラーがついてないんですか」「なんででしょうね。先生にもわかりません」今年度から大阪市立の小学校は夏休みが短くなる。冷房が完備され環境が整ったという理由もあるらしい。しかし理科室などの特別教室にはそれは当てはまらない。
2017.07.13
コメント(1)

「空気の循環とエネルギー」の授業。音読後、燃焼と呼吸の共通点を話し合い図を描きつつまとめていく。次に、呼吸に必要なでんぷんはどのようにできるのかを問いかけ、「光合成」の音読後まとめていく。最後に植物は光合成と呼吸の両方を行い自立し動物は植物によって生かされていることに触れつつ音読後、化学反応式もどきも紹介した。
2017.07.12
コメント(0)
ずっと席に着いていると集中できないことがある。ずっと席に着いたままで、仕事をしたり授業を受けたり本を読んだりしていると眠たくなることもあるだろう。そんなときはどうすればいいのか。簡単だ。立てばいいにである。15分に1回立てば集中力が保てやすい。私は電車内では立って本を読む。席に着いて本を読むと眠ってしまうことがよくあった。立つと自然と姿勢が良くなり呼吸も整い血流が良くなるからだろう。授業中に立って音読させる意味もこういうところにある。
2017.07.11
コメント(0)
意を決して暑い昼間に、理科畑で育っているヒョウタンの株の移動をした。ついでに草抜きもしよう。早朝これをすると蚊が沢山わき出て襲いかかってくるが、昼間はどうしたのか蚊がいない。これはいいぞとせっせっと草を抜いていった。ところがある区画の草を抜いたとたんに蚊がわっと湧き出した。うわっ〜、と思ったが蚊の動きが鈍い。昼寝でもしていたのか、それとも暑さで参っているのか。いずれにせよ1匹も襲ったこなかった。昼間なら草抜きをしても蚊の襲来はないのかもしれない。汗はびっしょりかいたけれど。蚊に刺されて腫れるよりはいいかな。
2017.07.10
コメント(0)
朝しばらくすると雨がぽつぽつと降り出して来たので、梅を干している干し網をデッキの下に移動した。夕方になると激しい横殴りの雨が降って来た。デッキも濡れるほどの凄まじさゆえ大急ぎで梅を部屋の中に避難させた。この大雨が降る前にツタヤ→図書館→コーヨーに行って来た。幸い雨に降られず帰宅できて良かった良かった。これ以外はずっと家にいた日曜日であった。体重は74kgに復活。もちろん一日一食。
2017.07.09
コメント(0)
![]()
6月24日から塩漬けしている梅を壺から取り出し、三段干し網の中に一つずつ並べて干す。天気予報では今日の天気は曇りと出ていたが、私は晴れることを念じた。先週も曇りと出ていていたが、天気予報は外れて晴れだったのだ。梅酢を透明の容器(コーヒーサーバー)に入れて同じく天日干しにした。そんなことをしていると、宅配便で私の大好きなシングルモルトウイスキー・ボウモア(ブラック ロック 1000ml)が届いた。教え子のH田くんからだ。来月わが家にH田くんが来たときに一緒に飲む。そのときまで開けないでおこう。空けない、ではない。夜にH田くんの先輩にあたる教え子のI川くんから津守小のプチ同窓会をしていますという電子便が届いた。添付されていた写真には、I川くんやO井さん・K島さん・I藤くん・S岡さんが写っている。みんな40近いのに私には小学6年生のころの顔に見えて懐かしい。梅を干している干し網と梅酢をデッキの下に移動してから床に就いた。ボウモア・ブラックロック 1000ml_[リカーズベスト]
2017.07.08
コメント(0)
「おお、いいところに来てくれはったあ〜」イハチとの散歩道で植木職人のWさんが言う。どうされましたかと訊くと、軽トラックのガソリンタンクのフタが開かないらしい。クルマには疎い私だがなんとかそれを開けることができた。さらに空のタンクにガソリンも注入することができたのだ。やればできる。「ああ助かったあ〜。すまんなあ。ほんまおおきに〜」Wさんは満面の笑みで喜んでくれた。別のクルマで駆けつけた娘さんにも感謝され、奥さんからはWさんの畑で採れたばかりのナスビを沢山いただいた。Wさんには薪用の枝や玉木をよくいただく。いただいてばかりである。そんなWさんに喜んでもらえることができて久しぶりに心が晴れた。
2017.07.07
コメント(0)
昨日よりは減ったけれど、今日も私が聞いたNHKラジオの報道番組は朝も夜も大雨報道報道が大半を占めていた。夜は7:30にはラジオを切って床にはいった。
2017.07.06
コメント(0)
私はNHKラジオの報道番組をよく聴く。朝は6:00から、夜は7:00から。今日はどちらも特別警報がずっと流れていた(流れている)。朝は島根、夜は福岡と大分。朝6:30からは朝日放送「おはようパーソナリティー道上洋三です」を聞いた。夜は7:00からずっとずっと特別警報報道だ。7:30から他の報道をするとアナウンサーは言ったが7:30なっても同じ特別警報報道で7:45に数分ほどミサイル報道。その後は8:00の時報がなっても同じような特別警報報道が繰り替えされている。これはひょっとして…。
2017.07.05
コメント(0)
何回か字幕や吹替で観た洋画を改めて英語のみで視聴する。英語力を鍛えるにはいい方法だ。キャプテンアメリカやアイアンマンが戦う『シビルウォー』でこれに挑んだ。3回ほど観た『シビルウォー』だから内容はわかっているのに英語はほとんど聴き取れなかった。英語字幕で視聴すると少しはわかったが自分の英語力の低さを実感した。意図的な語学学習をしよう。
2017.07.04
コメント(0)
今日は今年で一番強い紫外線が出ていた。気象庁の予測では「非常に強い」。毎年ここに書いているが、「非常に強い」の意味は次の通り。「日中の外出は出来るだけ控えよう。必ず長袖シャツ、日焼け止め、帽子を利用しよう。」私は日傘をさして帰宅した。
2017.07.03
コメント(0)
朝9時すぎ南港にあるATCで行われるオルターの総会に出席した。農業専門家の講演もあり「コンパニオンプランツ」という言葉をはじめて知った。共栄作物もしくは共存作物のことである。たとえば、トマトにとってネギ類は、根に共生微生物をもっているゆえ病害虫の撃退に効果があるという。我が家の畑にはトマトやネギ・ジャガイモ・インゲンマメ・ピーマン・ナス・カボチャ・シソ・キュウリが元気に育っている。ジャガイモやトマト・シソなどは勝手に芽を出し自生しているようだ。
2017.07.02
コメント(0)
本日封切りの映画『パイレーツ オブ カリビアン 最後の海賊』を観た。109シネマズ箕面だがIMAXアイマックスではなく7番劇場で吹替版。1日は映画の日ゆえ入場料1100円。ジョニー デップ主演の『パイレーツ…』はこれまでの4作全て何度も何度も観た。5作目となる今回の『最後の海賊』も期待以上の面白さだ。父と子の絆や1・2・3作目を彷彿させる場面もあって良かったなあ。
2017.07.01
コメント(0)
全46件 (46件中 1-46件目)
1


