全31件 (31件中 1-31件目)
1
2008年もいよいよ終わり。概ね いやいや かなりいい年だったと思います。新しいことにもチャレンジした年でした。てん刻、和太鼓、ブログ。新しい出会いもありました。刺激を受けることも多かった。 普通に生活していたら 出会わない方々との出会いもブログを通じてありました。 今年 出会った方々に感謝 そして いい影響を与えてくれた友人に感謝好き勝手させてくれた家族に感謝 ありがとう 来年も どうぞ ごひいきに m(_ _)m
2008.12.31
コメント(6)
数年来の友人Yさん。彼女も『千代の会』のメンバー。その彼女が、先日の千代の会の飲み食べ会でいよいよ会もお開き、という段になって「ケアマネージャー受かってん」と言う。みんなには「なんでもっとはよ言わへんのぉ~、乾杯したのに~」って。 私やったら会うなり「なぁなぁ、ケアマネージャー受かってんでぇ」って鼻ふくらまして言うたやろな。。。 友人Yさんは、数年前にも『介護福祉士』とかいうのにも挑戦し、受かっている。 彼女は、学校の役員も2年続きで引き受けてくれていて、家庭、学校、仕事、と大忙しだろう。 そんな中でケアマネージャー 合格。なかなかできるこっちゃないと思うわ。私は彼女を誇りに思う。 ブログ友達のお~けんさんも同じように 今回ケアマネージャーに受かっている。 ケアマネージャーの試験がどんなのかは知らないけど、簡単に取れるような資格じゃないことぐらいはわかる。 挑戦したことだけでもすばらしいのに受かったなんてすごい! 私の周りにいる人たちは、やる気に満ちた方々ばかり。そんな友人達に、私もやる気と元気をもらっている。 今年最後の最後にいいニュースだった。 私も友人達に見習って来年もがんばろう!! Yさん、合格おめでとう
2008.12.30
コメント(10)
夕べ、娘と温泉行って来たよ~~27日の土曜日の千代の会で行きそびれた近所の銭湯、亀の湯さん。一人でも行くべ、と思っていたら娘も行きたい、と。娘は、初亀の湯。 この銭湯、ただの銭湯じゃございません。ホンモノの天然温泉。源泉掛け流しというシロモノ。 露天風呂は 39度とぬるめなのでいくらでも入っていられる。塩サウナに入ったり、ミストサウナに入ったり、壷湯に入ったりと娘としゃべりながら約3時間。 のんびりしたわぁ~~ぬるめのお湯にゆっくり浸かったので出てからもじんわり、ホクホク。 帰ってすぐ お布団へ。体がホカホカなので布団の冷たさも案外気持ちいいすぐに夢の中でした。 朝 お肌しっとり、ぷるぷる。荒れかけてた手もしっとり・・・ 毎日行ったらさぞかし美しくなるよ、これは。 娘とまた行こうな、と。 たった700円(入湯料)でたいそうリラックスしましたわ
2008.12.29
コメント(8)

タイトル『今年最後の』シリーズもいよいよ最後。気の合う友人達との月1回の定例会であり、忘年会。暮れも押し迫ってるので参加者は私をいれて6名。『千代の会』にしては こじんまり。幹事は 久々に私。寒いので鍋にしよう、と早めに場所を予約。 なんかおもしろいことしたいなぁ、と思ってたらブログ友達のドンマイママさんが、忘年会でプレゼント交換をした、と書いてたのでさっそくまねっこ。 みなに上限500円で、百均でもスーパーでも、お菓子でも、なんでもいいからプレゼント用意しといてね、と連絡。 おススメメニューのちゃんこを3人前注文し、あとはアラカルトで。 寒い夜には やっぱ鍋やねぇ。友人たちとの会話、あったかいお鍋、心も体もほっかほか。 そして食事も済みプレゼント交換。プレゼント交換なんて何年ぶりだろ。。。ウキウキやん。プレゼントって 選ぶのもそれをあげるのも楽しい、もらうともっと楽しい。 プレゼントってセンスを問われるよねぇ。ドキドキ・・・ 歌に合わせて プレゼントを回す。最後に持ってたのが自分へのプレゼント。歌はなぜか『ずいずいずっころばし』ずいずいずっころばし ごまみそずい~ 皆さん、思い思いに考えて買ってきてくれてました。 その後いつもの2次会コースかわいくファミレスで甘もの。 うち3人はスーパー銭湯へ行こか、っていうてたんやけど、6人でしゃべってるうちに時間は 深夜2時過ぎ。「あ~あ、銭湯閉まってしもたわ~」銭湯はまたの機会に。。。 寒い中 夜遊び主婦連は、チャリで家路へ急ぐのであった。。。
2008.12.28
コメント(10)

「お年玉いらんから 服買って」と言われてたので、ずっと「ああ、ハイハイ」って感じで返事してたんだけど、数日前からどこどこがセールだとかうるさい、うるさい。んじゃ、行きますか、ってことで。 1つの店は、ティーンエイジャーに人気のお店らしい。若い子たちが着てる服がいっぱい。おばちゃん(私ね)が着れそうなのはないなぁ もう1店舗は、とにかく安い!えっ~~、ほんまに~~ってな値段ありがたや~~来年着るかどうかの服にあんまりお金使いたくないもんね。 こっちの店は、おばちゃんも買いに来てる。紳士もの、靴、かばん、ちょっとした寝具も売ってたりする。モノもそう悪くないよ、これは。中2には充分、充分私も一度買ってみようかと思いましたもん。 二人でうろうろして結局 これだけ 購入 クラブ活動も忙しくて、生活のほとんどを学校で過ごしているので、制服かジャージでいることが多い。服買ってもあんまり着る時ないんだけどね~~でも ほしいんだね。ま、たまにやから ええか。 本人大満足で帰りました。どっかお出かけせなあかんね
2008.12.26
コメント(10)
今年最後の太鼓練習。12月の太鼓練習 1回めの練習日は社会見学で、2回目の臨時練習日は、娘の懇談で行けず、本日1回目にして、最終練習3月1日 ちょろっと出演するとこが出来まして、他のメンバーは、その練習を始めてました。私は、本日初めて『三宅太鼓』を習う。先に習ってる人々は、口々に「体がバラバラになりそう」「足の外の筋肉が・・・」「体重移動が難しい」 などなど。私にできるんだろうか・・・とすっごい不安。で、やってみたら・・・・・もう聞かんといて・・・・・ひどかってん。完璧落ちこぼれですわそれでも 師匠は、個人教授をしてくださって、少しは理解できたけど。。。。。。。。あかん。。。。。不安や。。。。。メンバーは、「初めてにしてはようできた」とほめて育てようとしてくれる。ありがたや~~~ m(_ _)mがんばって みんなにおいつくわ来年は 1月8日が練習始め。ほんまにがんばりまっすそれにしても太鼓に誘ってもらってK師匠に出会えたこと。てん刻を始めて芦舟先生に出会えたこと。二人の師匠に出会えたことが今年の大収穫だったわ。いい年だった
2008.12.25
コメント(6)
今日は、終業式。あしたから冬休みやねぇ。い~な~ 子供は。もっとも我が娘は、明日の老人ホーム慰問の練習で弁当持ちで行きましたけど。 私達 お話しサークル『オリーブ』は校区にある とある子供会のクリスマス会に参加。お話し会に呼んでいただきました。 演目は、1.大きなかぶ(エプロンシアター)2.だいふくもち(絵本)3.おだんごぱん(パペット)4.ふたりのサンタ(紙芝居)5.歌(サンタクロース)と2場面紙芝居 20数人なのでお話し会としては 一番やりやすい人数。 始まるまでやんちゃな男の子がばたばたと走りまわり、大きな声でしゃべる。でも 始まると 真剣な目で、どんどん前に。 エプロンシアターとかパペットを使ったお話しなんかはちゃちゃもバンバン入れてくるけど、昔話の絵本なんかはわりと静かに聞く。ちゃんと場の雰囲気読んでるじゃん。エライ、エライ その後制作(カードホルダーとまつぼっくりのツリー)とかビンゴにも参加。 エラそうなこと言うけど、かわいいもんやん。小学生は おもしろい 子供会主催のクリスマス会子供たちは楽しんだかなぁ。おばちゃんは、楽しかったで。 お手伝いのお母さん方、校区委員の方お疲れさまでした~~ & Merry Christmas
2008.12.24
コメント(4)

夫の東京出張みやげ。本日は、これ 『ベルギー産クーベルチョコレートを鳴門金時を使ったスイートポテト生地で包み、じっくりとやきあげました』 へぇ~~~、なるほどね。私好みな感じやね で、どこのやろ って、 モロゾフや~ん。。。モロゾフったら神戸本社やん、確か。なして 東京みやげが神戸産? と 思って よく見ると東京限定らしい。正確には、東京駅限定。なるほどね。 私の好きな舟和の芋ようかん(以前買ってきてくれましたが)は、売り切れだったんだと 密かに期待しとったんだけどね。まぁ、いいや ← 上目線 ポテショコラを食べてみる・・・・・・うまいっもう1丁っ~~~って 一人1ヶか・・・しょぼん 次に期待しちょるよ
2008.12.23
コメント(6)

パズルが好き数独、、間違いさがし、ナンバーリンク・・・。 楽天ブログ友達のkako。さんは、漢字クロスワードにはまっていると書いてた。私も漢字クロスワード好っきゃねん 私は、数年前からこれにはまっている。 このパズル あんまり知られてないんじゃないかな、って思う。新聞の日曜版でもこの手のパズルはほとんどない。朝日だったかの日曜版のクイズ、パズルコーナーに1か月に1回くらい登場してた。今は産経新聞に変えちゃったのでわからない。 中身は こんなの 最小限のキーワードから推理し、答えを導き出す。 しばらく 手をつけていなかったが、またむくむくとやりたくなってきて引っ張りだしてきた。 最近 あんまりおもしろいテレビないしね。脳トレ三昧っす
2008.12.22
コメント(4)
10/15(ブログ参照)に バナナダイエット始動しはや2ヶ月。メモリがアバウトな体重計しかないので計っていない。やせた実感は・・・・まるでない でも・・・・・先日 奈良へ行って久々にるなちゃんパパ、ママにお会いして後日メールにてちょっと ほっそりされたねぇ~~~ ってさ。うきゃきゃきゃきゃ・・・ほんまに~~~徐々に痩せてるのかにゃ。 おなか周りは全然やせてないんすけど・・・いや、むしろお尻周りの肉がたわわになってるような・・・ 最近ニュースでモリクミさんが20年ぶりに90キロ台になったとか。モリクミさんといえばバナナダイエット。 がんばってるなぁ~、モリクミさん。 私もこのまま続けようっと
2008.12.21
コメント(14)

娘が幼稚園の頃 初めて『きつね森の山男』 を読んだ。 読んだらとにかく 大根が食べたくなった。娘も同じ気持ちだったらしく、大根を買って1本まるごとをふろふき大根にした。たいそううまかった。 その後2度ほど図書館で借りたが やっぱり大根が食べたくなった。 そして 寒くなってきて大根を見るとこの本を読みたくなるようになった。 ちょうど葉っぱつきの大根をいただいた。今日は、ふろふき大根を炊くぞ! 本 読みたくなった?大根食べたくなった?
2008.12.20
コメント(8)

今年最後のてん刻講座。先日からの続き『行雲流水』を彫るが・・・・あかん、全然あかん。 気に入らん。 なので、残念ながらお見せできませぬ。うまくできたら、いやいや少しはマシになったら アップする。 かも・・・今日は、先生から「今年最後なので、つたない字ではありますが、皆さんにプレゼントします」ってことで、自分の好きな二字、三字、四字熟語を選んで書いていただく。今日参加メンバー8名がめいめい好きな字を決めて先生のところへ。これが書いていただいたものちっこい額に入れて飾ったら素敵やねぇ・・・ほんといいものいただいた私たちの先生 芦舟先生は、79歳。数年前には白血病と診断され、完治はしたが、定期的に病院で検査を受けてらっしゃる。その時にいつ死ぬかわからないなら 好きなことをおもいっきりやりきろう、と決意し、今では合唱団でカンツォーネを歌い、短歌のクラブにも入ってらっしゃる。時々 カンツォーネを披露してくださるが、とってもいいお声。先日は、東大阪で第九をドイツ語で歌ってきたとおっしゃる。今日は その第九も披露してくださった。お姿は飄々として癒し系だがやる気満々。希望に満ち満ちていらっしゃる。先生と出会えてよかった。てん刻メンバー何人かは、自分で雅号をつけている。私もつけようとずっと考えていたがいいのが思いつかなかった。今日、先生の『舟』をいただこう!そうだ、そうしよう!と勝手に決定してしまった来年早々 先生に了解をいただこう へへへ
2008.12.19
コメント(2)

娘のお気に入りアーチストナンバー1は、SHOWTA.ナンバー2は、WaT の小池徹平ちゃんナンバー3は、雅 -miyavi-と ここまでは以前の日記(10/19参照)に書いたけど、最近ナンバー4が新加入~~flumpool (フランプール)さんです。 パチパチパチ この方々ドラマ『ブラッディマンディ』の主題歌を歌っているそうなので「あああ、それなら聞いたことあるわ」って方もおられるだろう。我が家は見てないんだけど、娘がどこぞで見て ファンになったんだと。 で、サンタの来なくなった我が家ではクリスマスプレゼントは希望商品申告制をとっているが、今年は、flumpoolのCDがほしいと。 すでに購入済み、そして手渡し済み 私としては、アンテナ張って 娘の欲しがっているものをサプライズで渡したいとこだけど、私と娘の好みは、ジェネレーションギャップもあり、サプライズなんてとんでもない、と。 なんか味気ないわぁ~~そしてお年玉も現金はいらんから服を買ってほしいと。 なんか現実的なヤツだ。ええのかこれで・・・
2008.12.18
コメント(8)

夜 山ちゃんとこんなの行ってきたよ『のこぎり練習』『のこぎり教室』発表会って書いてあるでしょ?これだけ見たら 大工さんの会かいな、って思わへん? 思わへんか~^^山ちゃんと私の友人ひーこさん(コメント時々登場)が、念願だったのこぎり演奏を6月から習っている。師匠はこの方サキタハヂメさんだ。その道ではかなり有名な方らしく、のこぎり演奏の先駆者と言ってもいいだろう。「たけしの誰でもピカソ」や「題名のない音楽会」、映画「ぱこと魔法の絵本」(確か包帯巻き巻きしてのこぎり演奏してます)などに出演されたこともあるので ご覧になった方もいらっしゃるだろう。初め ひーこさんが「のこぎり演奏を習ってる」って言った時は、まっさきにあれを思いだしたよ。そう、『横山ホットブラザース』の「お~ま~え~は~あ~ほ~か~」私たち以上の世代の方はきっとご存じだと思う。ん? 関西だけかぁ? もしかしたら。そういうのだと思っていたら 全然違う・・・いや 少し違う。のこぎりも『ミュージックソウ』といって、アメリカ直輸入だとか。今日は、その練習生たちの発表会。私は、生で聞くのは初めて。一人持ち時間 2~4分。 13名の練習生が、一人ずつ前に出て、日頃の練習の成果を発表。なんか不思議な音色やわ。人の声のように聞こえる時もあれば、口笛のようだったり。おばけの出てくる時の「ひゅ~どろどろどろ」って感じもする。サキタさんのと比べたら 確かに劣るけど、どなたもとってもおじょうずでした。ひーこさんも以前、音が出るかどうかその時にならないとわからない、なんて言ってたけど、とってもよかったです^^ 最後は、全員で「きよしこの夜」の大合奏。なかなか興味深い夜を過ごさせていただきました。満足、満足第2回のこぎり演奏会はいつするの~~~?
2008.12.17
コメント(8)

娘が書道を習って はや6年。小学2年の時に何を思ったのか書道を習いたい、と言い出した。 ピアノ、バレエ、水泳、ダンス、学習塾・・・友達がそれらに習いに行ってる中、なして? 書道?でもまぁ、字は一生もんやからね、というわけで習わせることに。 ご多分にもれず、うちも言いましたよ。「自分からやりたい、って言うてんからめんどくさくなっても きちんと通い続けること!せめて3年以上」と。 小学校 高学年の時、何度かやめたいモードに入っていたが「せっかく少しはじょうずになってきたんだからせめて小学生の間は続けたらどお?」と。 そして中学にあがった時「勉強も難しくなるだろう、クラブも忙しくなるだろう。だけど、将来 字がきれいっていうのは何にもまして 財産になる。 小学校の4年間 なんとかがんばったからやめるか続けるか自分で決めや」と 自主選択に。 絶対にやめる、って言うと思ってた。 でも娘の出した答えは「続けてみる」だった。 たった月3回だけど、少しづつ上達しているように思う。 私も小学校の頃習ってたけど(行け、と言われて)、中学にあがった時にやめてしまった。そして 今 字を書くというのは苦手。 結婚式や絵などの展覧会の芳名録ではあまりのへたさに恥ずかしい思いをしている。 字がきれいだったらなぁ、あの時(中学の時)もうちょっと続けてればよかったなぁ、って後悔も。 そんな私と比べてがんばって続けている娘はエライと思う。来年は受験生どうなるのかわからないけど、出来れば 続けてほしいなぁ、って思っている。 今年最後のお稽古で書いてきた色紙(年度末にはいつも色紙に書かせてくれます) 『花意竹情』 (かいちくじょう)宋の詩人 蘇とうばの詩の一節。「花のおもむき 竹の風情」ということで、「花は人を惹きつける心を持っており竹は風にまかせて素直に揺れる情を持っている」という意味のようです。 いい言葉です。。。。
2008.12.17
コメント(14)

つい最近 こんなの見つけました。 とまと味のキャンディ。さっそく買って食べてみた・・・・・・ うまっいやいや こんなもんじゃない、もう1回 うまっ こんな味だったらいいのになぁ。。。って想像していた味。 ドンピシャとまとの味のいいとこだけ抽出してキャンディにしたって感じすっかりはまってしまいました。 いつも行くスーパーの特設売り場なのでたぶん1週間くらいで退店しちゃうだろうで、今日また行って2袋買ってきました あああ、全部買い占めたいくらいだわ
2008.12.16
コメント(12)
今日は、2年生のいる南校舎のいよいよ3階トイレ清掃。と その前に随分前から気になっていた校舎の出入り口を掃こうってことに。南校舎は、運動場に面していて、出入り口は 砂埃がそりゃもうすごくて学校行くたびにあああ、ここ掃除してぇ~~なぁ、と話していた場所。 掃き始めると案外これが重労働だということに気づく。砂というか土というか重い・・・・それも半端ねぇくらいの量。マスクは準備していたので のどをやられることはなかった、けど・・・頭といい、服といい、メガネなんておっそろしいほどの砂埃・・・とほほコテコテですわ 即行帰って風呂に入りたかったけど、当初の目的の3階トイレをとりあえず仕上げに。いつものようにピッカピカに磨きあげ手書きの詩を貼って、っと。 今年最後の『スターダスト』終了~~~ 疲れたけど、気になってたとこがきれいになってすっきりさわやか。 来年もがんばるよ
2008.12.15
コメント(6)

『ならまち』観光 編 『ならまち』・・・JR奈良駅からすぐのとこで江戸時代の末期から明治時代にかけての町屋の面影を今に伝える。行政地名としての奈良町という場所ではなく、元興寺の旧境内を中心とした一帯を「ならまち」と呼んでるらしい。 路地を歩いているとかわいいお店がポツポツ・・間に普通の民家、お店も。なんか不思議な空間。 昼食は、ここ 『奈良町豆腐庵 こんどう』 豆腐好きにはたまらない 豆腐つくしで2000円のコース。おなかいっ~ぱいになって 安く感じたわ^^ とってもレトロ その後ならまち界隈をぷらぷら またぜひ行きたいわぁ『るなちゃん』といい『ならまち』といい楽しい奈良行きでしたぁ
2008.12.14
コメント(10)

小春日和、奈良へ。メインは、夫の会社の同僚K本さんが出産されたので、そのお祝いに。 でもせっかく奈良まで行くので、近所を散策しようと 少し早めに家を出発、『ならまち』界隈を散策しましたが、その話しは、明日にでも。 今日は、メインテーマ 生後2か月足らずの『るなちゃん』をご紹介。 もうねぇ・・・めっちゃ かわいい赤ちゃんってええねぇ~そこにいるだけでピンクの空気が漂うもん。 私も夫も久々に赤ちゃんだっこさせてもらってとっても幸せな気分。 K本さんは、出産されたばかりだというのにすっかり体は元のスレンダーボディに。ダーリンは、るなちゃんがかわいくてたまらないって感じ。ヨンさまにも負けない優しい韓国男性。とっても幸せそうで 私たちも幸せな気分になりました。 赤ちゃんが家の中にいるってほんといいって 言ってたらどうですか? もう一人なんて言われてしまったわ・・・産むことはできるかもしれないけど、たぶんそれぐらいの体力は残ってる・・・でも育てるとなるとそうとうパワーいるよなぁ。そのパワーは孫のために残しときたいわ。って、 まだ早いか。。。 そんなこんなで楽しい時を過ごし帰りには、たくさん韓国のりをいただいて帰りました。ありがとうぅぅぅぅ
2008.12.13
コメント(10)

昨日の楽しい社会見学でのおみやはね じゃじゃ~ん これだぁ 色んなロールケーキをあれこれ食べてるとん一家。となるとおみやは これしかないっ 私の友人達で、冷蔵ケースに入っていた8ヶ(確かそれくらい)をお買い上げ~~ 帰って 夕食後、さっそく食べてみる。。。 夫に これなぁ~んだ?って聞いてみた。「黒ごま?」「イカスミ?」 ち~がいました、ち~がいました竹炭でした うまっ スポンジは黒いけど、とくに普通のと味が違うということもなかったけど、クリームがなかなかのもんでした。でもまぁ、1200円だしなぁ。これが、850円くらいだと 価値がぐんっとあがるってもんだけど。 あまり目にしない色のスポンジなので話しのタネってことで まぁいいでしょ。。。 それと娘にはおなじみのご当地キューピーちゃん。明石が近いってことで、たこキューピーと 淡路名産のたまねぎキューピー たいそう喜んでおりました。 お出かけしたら おみや選びも楽しいのよねぇ~~
2008.12.12
コメント(12)

中学校PTAの社会見学。学校からは 校長先生が参加。30数名の淑女たちとPTA会長さん、研修委員長さんの殿方とで淡路島へ。 高速道路神戸線が若干込んでたので30分押しで最初の目的地 パルシェ香の館でハーブ石鹸作り。 みんなでコネコネしてクッキー型に はめて作るとこんな感じとってもおじょうず そんなまどろっこしいことやってられねぇ・・と作ったのが これ ははは・・・センスのかけらもねぇ。。最初はハートのつもりだったんだけどね 友人からは、もみじマークか?何? 源氏パイ作ってん?きつね?などなどの声。ちゃうちゃうブタの蹄やで。 マジで。 えっ? 何か?あと付けの説明で、桜の花びらとも言いました。。。 まぁ、そんなこんなで楽しみましたのよ。 ほほほ で、次は お楽しみのランチタ~~イム ウェスティンホテル淡路へ レっツゴー怒涛の食事 開始~ 平日ですいてたから とってもよかった 最後におみやげ買って、(ちょっとかわったいいもの買ってきました。その話しは 明日 アップ予定) 帰りのバスの中では、校長先生とじっくりお話しさせていただき、有意義な時を過ごさせていただきましたわ。校長先生、ありがとうございました。吹奏楽部のこと お願いしますね m(_ _)m で、帰って 例の手作りせっけんを見たら えびせんべぇになってたわ。 わっはっはっは あ~~楽しかった
2008.12.11
コメント(12)

お話しサークルオリーブ活動して来たきたよ~~ 同じ堺市北区のとある小学校ののびのびルーム(放課後ルームね)へ。こののびのびルームに呼ばれたのは今回で3回目。さすがに覚えてくれてる子たちもいて、「あっ、オリーブや」「オリーブさんや」の声も。 余計な司会進行はしないでトリ笛や鈴などの鳴り物をうまく利用して淡々と進行していく。 演目は、1、青い服2、だいふくもち(絵本)3、おだんごぱん(パペット)4、大きなかぶ(エプロンシアター)5、ふたりのサンタ(紙芝居)6、サンタクロースの歌と2場面紙芝居 長めでいい、と言われたのでいつもより盛りだくさん演目だったけど、終わったらえっ~もう終わり~の声。 うれしいねぇ~それほど楽しかったってことやね。 私たちもとっても楽しかったよまた呼んでね~~~ そして帰りに山ちゃんが中学校へお花を活けに行く、と言うのでまたまたくっついて行ってきた。 左の方 クリスマスっぽく 赤いきれいな花が活けられてるのに写真がへた~~後ろが明るいからや~ ← 人のせい 右の方 前回活けてた花も。まだまだきれい。 来年あたり 1回生け花チャレンジするかな。。。へへへ
2008.12.10
コメント(6)

先日 『清掃チーム スターダスト』が初仕事をしましたが、本日またまた行ってきましたわが娘、息子たちのお世話になってる南校舎の2階。 二人ずつに分かれて 男女それぞれのトイレを清掃。もうすっかり慣れたもの分担をわざわざ決めなくても見事な連携できれいになっていく ← 自分で言う。さすがは主婦 ← やっぱり自分で言う。 この汚れよう・・・ふぅ・・・これが・・・こんな感じ すごい 達成感 今回は スターダストプレゼンツも・・・ 詩を手書きして貼っっつけてきました。ついでにこの間掃除した1階も。 しっかり チームのアピールもしちゃいました 子供たち 読んでくれてるかな。読んでくれるとうれしいけど、たとえ読んでくれなくてもいい。自分たちがやりたいからやるだけ。ただ それだけでいいと思う。
2008.12.09
コメント(16)

この間 キウイ、みかん狩りをお手伝いに行ったとこからみかんとともにこんなのをいただいた。 何かと思ったら ゆずだという。 うそっ ほんまに これやで 隣のみかんがちっこく見えるやん。みかんもサイズ的には大きめやで。 ネットでさっそく調べてみたら『獅子柚子』というらしい。 ゆずって名前だけど、ゆずとはちょっと違ってブンタンの仲間だと書いてあった。通常のゆずの20倍まで成長するんだって。。。鑑賞用って書いてたけど、食べてもいいらしい・・・ジャムにしてる人もおったわ。 んんんん~~どうする??? 2~3日鑑賞して むいて食べてみるかっ・・・
2008.12.08
コメント(18)
今日は、寒い中、自転車を飛ばし、女性大学へ教養講座の予定表には、『セラピードッグの現状と活躍』 NPO法人 日本レスキュー協会の倉田由美さんの講演、とある。犬好きの私にぴったりのテーマ。ホールに到着すると、早くも2頭のワンちゃんたちがいるいつもの講演と違って、ワンちゃんが2頭いるだけで ホールの空気が和む。日本レスキュー協会っていうのは、阪神・淡路大震災をきっかけに発足。現在15年たつ。災害救助犬とセラピードッグの管理、育成を行っている。(詳しくは、日本レスキュー協会を見てね)今回 女性大学に来たのは、セラピー歴 5年目、6歳の雑種るるちゃんとセラピー歴 半年で1才のゴールデンレトリバーのマーラちゃん。(写真掲載したいとこだけど、カメラ持って行くのん忘れた~)老人ホームや養護施設、新潟の地震の時もセラピーとして派遣されている。認知症のご老人も子供たちも、被災された方々も犬に触れると 言葉を発し、笑顔になるそうだ。人間ではどうすることもできないような癒しの力が彼らにはあるように思う。犬嫌いの人もいるので 100%というわけにはいかないだろうけど、触れることさえできれば、必ず何か与えられるように思う。倉田さんは、言われるセラピードッグといっても特別なことはないんだと。人が大好き、という気持ちがあれば どんな犬でもセラピードッグになれる。犬の個性(どんなことが好きか、どんなことに興味があるか)を見て、無理じいせずに根気よく教える。家庭にいる犬もその家族にとっては、セラピードッグなんだと。確かに 我が家の愛犬 こたろうも立派なセラピードッグだわ。こたろうがうちに来て 8年・・・・色々なことがありました。来て早々、娘のことでちょっと心配事があったけど、こたがいてくれたおかげで、娘も私も乗り越えることができた。ほんとにそう思う。たかが犬、されど犬・・・私には 人生において なくてはならない存在だ。講演が終わって、たっぷり2頭のワンたちに触れてきた。これからもたくさんの人たちを笑顔にしてあげてね、と。
2008.12.07
コメント(8)
来年5月に始まる裁判員制度の候補者に通知されているらしいが、辞退者が6割だとか。模擬裁判の候補になり、行って来た私ですが、今回の通知は来ていない。 今回通知を受け取った方々の中にやりたくないから、って 封も開けず返送する人もいるとか。なんで? とりあえず 最高裁からきた封書ぐらい開封しようよ。そして 読んでみようよ。 やんごとない事情で辞退せざるをえない方もおられるんだろう。でもそれは裁判所の判断に任せるしかないんじゃないかな。 確かに 参加することになる裁判は、殺人とか難しいものが多いと聞く。人の運命を左右することに関わりたくないっていうのもわかるような気がするけど、決定事項なんだから大人としての反応ってものがあると思う。 どうしても出来ないって思うなら言葉を尽くして、心を尽くして、裁判所にそれを伝える努力をしなければいけないと思う。 読みもせずただやりたくないって理由だけで返送するのは やめない? そういう態度子供は見てるよ。
2008.12.06
コメント(8)

ちょっと前になるが、リサイクル 肯定派と否定派の討論をテレビで見た。どっちの話しも間違ってないようで正直わけわからんわ。 というわけで、その時に出演されてた方の本を読んでみた。 『偽善エコロジー 「環境生活」が地球を破壊する』武田邦彦 著 地球にやさしい生活は、実は消費者にとって無駄でしかない。レジ袋をやめエコバックにすると、かえって石油の消費が増える。冷房28度にしても温暖化はとめられない。海に沈むと言われているツバルのこと。割りばしのこと。などなどが書かれている。 これをすべて信じていいか、っていうとどうかな?って思うけど、なるほどと思うことも結構ある。 今 あっちこっちでエコだのリサイクルだの言われて私もレジ袋の代わりにエコバックを持って買い物に行ってる。これを否定されると うそっそんなアホな、って思うけど、読むと、へぇ~そうなのか、って妙に納得したりもする。 読んでみて、ますます ほんまはどやのさっ?って思うけど、そういう考えもあるってことを知ることも必要かな。 まぁ、興味の出てきた方はいっぺん読んでみ。目からウロコになるか、はたまた・・・???
2008.12.05
コメント(4)

ここ何日かはあったかい~ 朝は肌寒いので 昼頃散歩へいつもの散歩コース ヨーキーは、年取ってくると毛の色が薄くなってくる。ちっこい時は、頭や背中なんて黒々してたのに今では、頭はゴールド、体はグレーに近くなってきた。こちゃさん、あんたも年とったんだね。。。ミレニアムベビーだから(覚えてる~? 流行ったよねぇ~)今年 8歳。いつまでも元気で長生きしとくれよ~。
2008.12.04
コメント(12)

本日 『清掃チーム スターダスト』発足その名の通り お掃除隊です。以前に山ちゃんが学校に花を活けに行くって書きましたが、その一貫で、今回は第2弾小さな問題が色々あるお年頃の中学生。教師にあれこれというだけじゃなくて、親としてできることは何か?しつけは家庭でするべきもの。 じゃ? とりあえず 「学校さ きれにしに行くべ」と。まぁ、言いだしっぺというか、発案者はいつものごとく今年 学年委員長をしてくれている山ちゃん。私は、そのプランに乗っかってるだけ。今日のところは、わが子が入ってる校舎の1階トイレを4人で清掃。私が中学の時もそうだったけど、トイレは汚いとこって思ってるからいつもは、水を流して ハイおしまい、って感じらしい。なので 汚れもひどく相当手こずったけど、きれになるとやっぱ気持ちいいわ時間がなくて ちょっと消化不良な感じだったから 年内にもう1回くらいは行きたいものだ。自己満足と言われたら そうかも知れない。でも 続けることで何かが変わるかも知れない。何より 子供たちに背中を見せることが大事だと思う。どう思うかは、子供たちに委ねるしかない。『スターダスト』・・・一人一人は小さな星屑でも集まると きれいな 星団になる。賛同してくれる方が増えるとええなぁ
2008.12.03
コメント(12)

なんかがんばりたくなった今日この頃。といっても 思いっきり 死ぬほどがんばるような感じじゃなくてぇ~、さらっ、とね で、これ買っちゃいましたぁ 中2の娘と一緒に受けよう!ってことでとりあえず準2級。 10級から1級まであって、1級と2級のみ「準」ってのがある。準2級のレベルはというと、『小学校、中学校で学習する常用漢字の大体を理解し、文章の中で適当に使えるようにする。』大人として2級か準1級くらいは受けたいところだが、中2の娘と一緒に、ということと自分自身あんまり自信がないので、まぁ、こんくらいから、って感じ。娘は まさに現役なので、案外それほど勉強せんでもころっと受かっちゃうかも。。。親の意地と権威にかけて落っこちるわけにゃ~まいりません、断じてこれでも高校生の時は全校5番をキープしてたのさっ。 ←小さな自慢※ うちの高校は年1回漢字大会がありまして、高等部、中等部合わせて同じ問題を解いて上位10名までが表彰&粗品プレゼントでした。 まっ、古い話で恐縮ですが と まぁ 軽く自慢して、と。 いつ受けるかは今のとこ未定ですが、来年中には なんとかしたいもんだ。イェイ
2008.12.02
コメント(11)
今日の大阪はいい天気大そうじならぬ、プチそうじ始めましたっ 年末押し迫ってから一気にやるのもいいんだけど、しんどいし、めんどくさいし、ほんとはやりたくないんだけど・・・という気分になるとテキト~風が吹きすさぶもうじき新年やん・・・と追い込まれ、そうなると 天気悪くてもここだけは、やっとかなあかんなぁ・・・となり、やり始めると あそこもここも、とテンションが上がらんまま 掃除に突入、なんてことに。で、ここ何年かは 秋くらいからちまちま始める。今年は、きりよく12月1日から。 まず洗面、脱衣所。掃除の基本、上からね。扉の上とかライトの笠とか、ちょっとした段差にほこりって積もるのよねぇ。クロスなんて見た目きれいやん、って思ってたけど・・なんの、なんの 案外汚れてるわ。 最後に床。汚れてるとは思いつつ ほったらかしになってた床。びっくりするほどの汚れでしたわ。わっはっはっはと 笑ってごまかす。。。きれいになって、脱衣所で寝れるくらいになりましたいや、寝ぇへんよ、寒いし。 幸い明日も予定なし。明日は、トイレを重点的にやろうかな 『プチそうじ 重ね重ねて 大そうじ』おそまつ・・・
2008.12.01
コメント(16)
全31件 (31件中 1-31件目)
1