全42件 (42件中 1-42件目)
1
さっき友人から、体育祭 金曜になったで、とメールをもらった。学校のブログで確認すると、台風も接近してるし、10月3日(金)になりました、とのこと。な~んかそんな気がしてた。どう考えてもそれが賢明な選択だよね。でも私も予定が入ってたんで、喜べばいいのか、残念がればいいのか・・・この日は、私の通ってる女性大学でも体育祭が予定されてた。仕事の都合とか諸般の理由で参加されない方もいるが、基本は全員参加。参加すれば、教養講座扱いなので、ハンコ1つゲット。私は、初参加で、どんなのかわからないので、めっちゃ出たいか、っていうとで、じゃ、休みたいか、っていうと これまたただ どんなのか興味はあったよ。行ったら、行ったで 人一倍楽しむ人だし。中学校の体育祭が金曜日になったので、女性大学の体育祭は参加できなくなったわけだが、晴天の中でやっぱ体育祭やらせてあげたいもんね。
2008.09.30
コメント(14)
あ~あ、やっぱり体育祭 明日に延期。私の子供時代も含めて、体育祭がこんなに延びたの初めてだわ。明日もなんだかやばそうだけど、どうなることやら。やれたとしても寒いよなぁ。明日も陸上部は、6時半集合で、グランドの水抜きしてくれるのかなぁ。何度も何度もすまないねぇ。君らの行いは、お天道様が見てるよ。 ←時代劇かっ!
2008.09.30
コメント(6)
26日の金曜日の体育祭、始まってすぐ どしゃ降りで急きょ延期になり、子供達は一斉下校になった。運動場に出したイスもほったらかしだった。土、日と挟んで、今朝 娘が学校行く時、「あああ イス ほったらかしやったわぁ~、あれ教室に入れなあかんよなぁ~」「当たり前やろ、今日どうやって勉強するねん。」って会話をしたばかり。母同士での会話でも「雨降って、翌日いい天気で、その間 イス出しっぱなしやったら、合板のイスが割れてくるんちゃうかぁ・・・」なんて会話をしてた。そうしたら・・・娘が帰ってくるなり、「イス 校舎の中の教室の前にあってん」と嬉しそう。なんで?って聞いたら、日曜日 陸上部の1,2年生で、全学年の分を校舎に入れてくれたんだそうな。陸上部の1、2年がいったい何人いるのか定かではないが、たぶん60~70人くらいだろう。 その人数で、600人ちかくのイスを3階、4階まで・・・たいそうくたびれたことだろう。 お疲れさま。 ありがとうこの陸上部、体育祭の当日は、6時半集合でグランドの水抜きなんかもしてくれる。金曜日も朝早くスタンバイしてくれていた。そして 明日もやっぱり6時半集合らしい。夏のプール前には、プール掃除もやってくれている。どんな所、どんな時にもこういう陰の功労者がいることを忘れてはいけない。そして感謝の気持ちを持つことも忘れてはいけない。長中 陸上部の皆さん、あなた方は、長中の誇りです。そういうすばらしい指導をしてくださる顧問の先生に感謝です。
2008.09.29
コメント(6)
おとといあたりからなんか寒いなぁって思ってたけど、今日なんか朝からどんより、雨降ってる。夏、思いっきり暑くて、急に涼しくなった。そういう年って紅葉がきれいなんだってね。この雨前線が去ったら 秋の行楽シーズンかな。涼しいとなんかしたくなるな。ハンドメイド、日頃やらないとこの掃除、ウォーキング、おべんと持って近くの公園へ、ちょっと足のばしてこたの散歩、秋の夜長の読書・・・さぁ・・・色々やったるでぇでも ほんまにこのまま涼しくなっていくのかな
2008.09.29
コメント(4)
我が家の2代目パソコンのキーの調子が悪い。1台目は、ありえへんとこが文字化けしだして、ウイルスももらっていそうだということで、現在のPCを購入、はや5年くらい経つ。5年というのが もってる方なのかどうかわからないが、数ヶ月前 突如『5』が、出づらくなった。何度も押したり、長押ししたりしながら だましだまし・・・数字に関しては、最悪『go』って打つと出るからね。その後 『Delete』が出づらくなり、文字を消す時は、後ろにカーソルを合わせて『Back Space』ですわそれが・・・この数週間、『Z』の筋がなんか変。『ま』(ma)って打ってるつもりなのに『あ』(a)、『ば』 (ba)って打ってるつもりが、やっぱり『あ』(a)。そうなると 同じ筋の句読点もやばい。。。こうして更新している間も、の『も』も『M』を何度も押してる。ああああイライラするそんなこんなで、先日 家電量販店好きのダーリンとチラッと見に行ったら、約15万・・・・なんかよくわからんけど、コアシステム(て いうんだっけか)てのが搭載された最新モデルなんだと。はぁ~あ、また出費かぁ~今まで 私にとってパソコンは、書類作ったり、友達のブログ訪問したり、料理レシピ見たりだったのが、ブログ更新というのが加わったので、新しくなるっていうのは、かなりうれしい。。。が・・・せめて 冬のボーナスまで なんとかだましだまし使いたいなぁ。。。頼む、もうちょいがんばってくれ シャープのメビウスくん
2008.09.28
コメント(4)

1ヶ月って早いなぁ~。。。こうやって 年とっていくんだろうか。。。先月の千代の会から約ひと月。本日 月1回主婦うさばらし会 開催です。地元の『てんぐ』という居酒屋。 新規開拓だぁ~幹事さん、おおきに。。。今日の参加は8名。串かつやら、他 一品モノ なかなかいける 食べるのとしゃべるのに夢中で、ブログ書いてることもすっ飛んでしまってたわ。だもんで写真もたった3枚。どれもおいしかったんだけど、最後に食べた『宮崎地鶏の山賊焼き』は、めっちゃおいしかったゾ歯ごたえがあって、炭のいい香りがしました。 ←最後にやっと料理のアップ。飲んで(アルコールね)、食べて、しゃべって、落ち着いたら甘モノが食べたくなり、場所を変えることに。。。近所の深夜まで営業してるファミリーレストランで別腹を満たす。ここでも飲んで(ソフトドリンクね)、食べて(スイーツね)、しゃべる。しゃべるコトならいくらでもある。この会は、別名『裏実行委員会』の呼び名もあり(あっ、勝手に呼んでんだけどね)、学校を居心地よくする為には、どうするか。。。てな 真剣で建設的な話しもし、うちのように学校の話しをあんまりしない子供を持つ親にとっては、重要な情報の場となっている。親同士が連携を深めて、ツウツウになっておくのも大切やからね。親交をたっぷりあたためあい、、、そして今日は、シンデレラ時間にご帰宅。あっ、ガラスの靴落としといてんけど、誰か拾ってくれた~
2008.09.27
コメント(6)

昨日と うって変わって、気持ちのいい秋晴れ~空が高~~い。日差しは、ちょっと暑く感じるけど、風が気持ちいい今日みたいな日を『運動会日和』というんだろうな。それにしても・・・・昨日の大降り・・・雨男、雨女は誰だぁ~
2008.09.27
コメント(4)

どよよよんな、いつ降ってもおかしくない曇り空の下の体育祭。吹奏楽のファンファーレで開会!選手入場も吹奏楽の生バンドによる行進。機械による音源と違ってすっごくいい!3年の入場のあと、いよいよ2年生。娘は行進曲吹いてるので行進には参加してないけど。1組2組3組4組5組そして娘のクラス6組クラスの旗は、夏休みの美術の宿題で、めいめいが描いて 夏休み明けどれが最もクラス旗にふさわしいかを投票し、旗製作委員会が結成され大きな旗となる。シンプルなのあり、凝ったのあり、見ていて楽しい。何をかくそう・・・実は、6組の旗は娘の描いたもの。娘のが選ばれたと聞いた時は、ほんとに驚いた。だって原案考えたの私だもん。ちょうどオリンピックの最中で、これまたちょうどボルト選手が2冠を達成したあとの新聞の写真を見て 思いついたもの。右の人影の一人は、ボルト選手。他のクラスと比べて 見劣りすると思ったけど、まぁまぁやったね。←親バカそしてこのあと校長あいさつ、PTA会長あいさつ・・・雨はパラパラ・・・演技2種目が始まった時、もうありえへんくらいの大降り。子供達は、体操服がびしょ濡れ。やっとこ本日中止、30日に延期の放送。やれやれ、仕切りなおしか・・・私もみんなでお弁当食べようと持って行ってたのに家で食べることに。夫と娘の弁当の残りを詰めた。。。子供達は、びしょ濡れで下校することに。あ~あ、30日は雨降らんでほしいわぁ~で、この場合、どっから仕切りなおすんだろ
2008.09.26
コメント(11)
明日は、娘の中学校の体育祭。晴れるといいんだけど、予報は雨。曇りなら曇りのままなんとかもってほしい。雨なら朝からどしゃぶりで頼んます。。 っていったい誰に言ってんだぁ。。。それだと延期になるからね。吹奏楽がマーチングを披露するんですけど、万が一中途半端な雨で、中途半端に体育祭が終わると、 マーチングがカットされるんではないか、そしたら わざわざマーチングだけ、なんて別日にやらせてくれるわけない、と娘が言うわけです。まだまだ残暑厳しい中 そりぁもう真っ黒になりながら明日の為にマーチング練習してたんですからカットなんてされたら、ショックでしょうよ。もしカットなんてしようもんなら校長に「やらせたってくれ~」 と直訴に行ったると言うてしもたわ。。。一緒に行ってくれる直訴隊 募ろう。。。
2008.09.25
コメント(4)
親が子を、子が親を、どうして殺さなければいけないのか。今回 35歳の母が、6歳のわが子を手にかけてしまった痛ましい事件。基本的に母性というものは、どの女性にもあるはず。10ヶ月あまりを我がおなかの中で育み ようやく産み出す。愛おしくないわけはないと思いたい。同じ女として、きっとあの女性も慈しんで 息子を6歳まで育てていたのだと信じたい。なのに・・・・・・なぜ?それほど大変だったのか。相談する友人、親、親戚、まわりにはいなかったのか。何年刑務所に入ろうと、社会でいう罪は消えても、心の罪は消えはしない。殺してしまったことは、確かにあさはかだ。あの女性に相談する相手がいなかった不幸を思うと、ただ悲しい。だが、親だからといって わが子とはいえ人生を奪う権利は絶対にない。他者の命を奪う権利は誰にもない。
2008.09.24
コメント(8)

私は、犬派だ。動物はだいたい好きだが、一番はやっぱり犬でもこのねこ達には 癒されるなぁ~媚びてこないとこが、猫の良さなのか。喫茶店の飼い猫のようだ。犬小屋ならぬ猫小屋も用意されている。猫小屋って言葉、聞かんなぁ~でも何でつながれとんの・・・?
2008.09.23
コメント(6)

ボローニャ国際絵本原画展で心が満たされ、次はいよいよ・・・ふふふふふ腹を満たす番だぁ~~~きゃ~~ 待ってました。 お腹きゅるきゅるです。西宮市大谷記念美術館からノボテル甲子園ホテルに移動。バイキングぅ~突入 うわぁ~、何から食べよ。。。私達の他にも女性だらけ。まずは、少しずつお味見・・・美味でございます。2回目のおかわり。デザート・・・ケーキ うまうまです。もっともっともぉ~っと、食べる気満々なのにぃ~~私のバカバカ、あかんたれ~~。あ~あ、ごちそうさまです。案外食べられないもんですわ。帰りのバスの中は、恒例 ストーリーテーリング(話しを覚えて語ります)大会。本日の幹事さんKさんの語りです。この後、ストーリーテーリングの会の代表Aさんの語りと美原図書館館長さんの語り。長い話をよくもまぁ、覚えられるもんだ。。。ただただ感心。見て、食べて、聞いて、バス送迎で満足、満足。ほんとに楽しい大人の遠足でしたわ。幹事さん、ありがとうございました。皆さん、お疲れ~~
2008.09.22
コメント(8)

美原図書館ボランティアの方々とボローニャ国際絵本原画展へ行ってきましたぁ メンバー19名到着 イタリア ボローニャ市で毎年やってる展覧会で、応募すれば誰でも審査を受けられる。つまり、私でもなんか描いて出すことは可能。でもそんな無謀なことはしない。だってぇ~、どの絵もそりゃもう、すっごいの一言。水彩、油彩、エッチング、グアッシュ(これなんだろ?)、コラージュ、CG・・・日本人、ドイツ人、フランス人、スウェーデン人・・・手法も色々なら人種も色々。楽しかった~。 目の保養やね。西宮市大谷記念美術館もとってもステキな美術館。 ここへ来るのは2度目。去年初参加して、とってもよかったので、今年もあればいいなぁ・・・と思っていたら ありました原画展、最高でも それだけではないんですよ、楽しみは。長くなるので、後半につづく(実は・・・後半がメインだったりして・・・ほほほほほほほほ)
2008.09.22
コメント(0)
2日くらい前、長時間にわたりダイエットの特集をやってたね。 見た~?たまたまテレビつけたら、森久美子さんがバナナダイエットってものにチャレンジしてたよ。ちょっと興味をそそられ そのテーマだけ見たら、朝食にバナナを食べ、常温の水を飲んで、夜寝る前、4時間は何も食べない、と約束事はこの二つのみ。朝のバナナは何本食べてもいい。おやつもOK、昼食、夕食は何食べてもいい。実験では、実際痩せとったけど・・・・ほんまに~そんなおいしい話、ある~~なんか俄かには信じ難いなぁ。今まで、ダイエットせなあかんなぁ・・・と口では言うてたけど、実際何かやったかって言うと、ダイエットなんて全くやったことない。で、このありさま。娘を産んでからだと、現在プラス7~8kg。それが朝、バナナを食べるだけで、たったそれだけで体重減。夢のような話や~~が・・・・・・・しかし・・・・・ ひとつ問題が・・・私 バナナ苦手なんすわ。あのもっちりとした食感、ねっとりとした甘さ。。。あかん・・・どうしてもあかんって・・・いや、食べ物やで~、食べれんことない、って・・・この二つの思いが行ったり、来たり。カロリー計算とか絶対でけへんし、私に残されたのはこれしかないねんダメもとでやってみよう、とは思ってますが、バナナを毎日食べることができるのかどうか。。。。ううううううんどないしよ
2008.09.20
コメント(14)
今回の米騒動(事故米問題)で、自殺者も出し、とうとう農水省大臣が責任を取ってやめるんだってね。政治の世界でも会社でも、なんでもそうだけど、責任を取るってどういうことかなぁって思う。マスコミも世論も辞めるようにもっていくよね。私は、辞めない、って言うたりしたら、そら、おかしい! なんでやねん!って感じ。辞めることが、責任取ることかなぁ?辞めることは、逃げてるんちゃうん?辞めてしまうのは、簡単ちゃうんかな。厳しいこと言うたら、絶対に自殺なんかしたらあかん。ほんとに非があると認めるなら そういう攻撃にも耐え、辞めず(自殺なんかせず)になんとか目途がたつまでがんばることが、責任を取ることやと思うねんなぁ。ちゃうかなぁ。いろんな場合があるから 一概には言われへんかも知れんけど、大人が逃げずに、真剣にがんばってる姿を見せへんかったらあかんのちゃうかな。。。
2008.09.20
コメント(2)

友人OKさんにおいしいものをいただく。『スフレ』って聞いたことある。。。でもよく知らない。スフレの定義ってなんだぁ?見ても、やっぱりスフレって何?さっそく1ケいただく・・・・・ウ、ウ、ウマイ 旨い 美味い名前なんてなんでもいい、とにかくうまい私の好きな栗風味・・・ うますぎてうっとり帰ってきた夫にも、仕方ないやるか。洋菓子好きの夫も大絶賛試食してわざわざ買って来てくれたらしい。。。感謝m(_ _)mおまけに娘に こういうものまで吹奏楽セット。 コップ、タオル、ノート、シール、ファイル。コップには、『みんなで吹いて、みんなで奏でて、みんなで楽しむ』って書いてたよ。どれも持ってないもので、娘は、大喜びでした。。。 ありがとういろんなクラブのがあるんかな
2008.09.19
コメント(4)
友人山ちゃんのお誘いで、『堺北地区保護司会、区内中学校 更生保護女性会』の勉強会に行ってきました。“社会を明るくする運動”として 長年活動してこられた保護司や学校関係者、女性団体の方々が100名ほど・・私と山ちゃんは、中学校のPTAとして動員され、参加。内容は、来年5月から始まる裁判員制度について。大阪地方裁判所 堺支部の現役裁判官による講演と模擬裁判のビデオ鑑賞。講演は、冊子をもとに説明するだけのものだったんだけど、ビデオは、とてもリアリティがありましたわ。いち市民が、裁判員に選ばれて、刑事裁判の審理に携わる話し。ビデオの中の事件は、こうだ。『ある時、男性Aは、妻と買い物に出かける。 電車に乗る時、入り口付近に立って携帯をいじっていた男性Bにぶつかってしまう。Bは、怒ってインネンをつけるが、Aは無視する。 駅について Aと妻が降りると、怒ったBもAと妻のあとについて電車を降り、Aを階段からつき落とし、殴る蹴るの暴行を加える。それを見たAの身重の妻が、Bを止めようとするが、その妻を突き飛ばす。それを見たAは、恐怖を感じ、持っていたナイフでBを刺し殺してしまう。』ビデオでは、検事と弁護士の尋問で、『目撃者の証言があり、Bが立ち去ろうとしているのに Aが過剰に刺した。』『いや、まだ 襲ってきそうだったから正当防衛だ。』『持っていたナイフは、以前からほしかった釣り用のナイフを前日に購入し、持っていた。』『Aは、10年前、暴走族で傷害の前科がある。』『電車の中で、Bが携帯をいじっていたのは、自分の母へメールで、親孝行な息子だった。』と母親の証言もあり。審理としては、正当防衛か否か。ほんとに難しい。弁護士の尋問を聞いていると、「やっぱ、正当防衛やなぁ」と思い、検事の尋問を聞いていると、「Bは、悪いけど、それでも殺すことはないよなぁ・・・」て思う。いったいどないせいっちゅうねん。 気持ちが揺れる。殺人事件は、死刑、無期懲役、懲役20年程+銃刀法違反2年が、犯した罪によってきまる。正当防衛が認められると、無罪、もしくは、2年半(確か)で執行猶予、懲役4~5年の刑。ビデオの中では、裁判員に選ばれた6人と裁判官3人による評議により、懲役5年という判決。私達が参加する裁判は、第1審のみらしいので、それ以上の裁判には参加はない。講演だけ聴いてるだけだと イマイチ実感は湧かないが、こうして模擬裁判の形でビデオを見せられると、裁判の難しさを感じる。ビデオを見るまでは、ちょっとミーハー的な感じで、悪いことをしたんだから極刑!!って思ってたけど、そう簡単に割り切れるもんじゃない。実際の裁判はもっと複雑だろう。国民が裁判に参加する制度は、諸外国では、結構行われているみたいだが、実際どうなんだろう。法律の知識のないモノが参加する意味って何? って思ってしまう。皆さんは、いかが思われますか?
2008.09.18
コメント(6)

夫がゆうべ ロールケーキを買って来た。5日前見ていたこの記事今度は、一番左端のケーキ。『MIYAMOTO』のいちご入りロールケーキ。まさか、まさか・・・全部制覇するつもりじゃないよね私よりケーキ好きなのは知ってたけど・・・そこまで・・・・・どうしても 食べたかったんだね。。。今度のは めっちゃ長い。どこを切ってもイチゴというのが宣伝文句。6等分しましたが、確かにどこを切ってもいちごがこんにちは~、しましたわ。ふわっふわっでスタンダードなスポンジ。このへんのレベルまでくるとまずいわけない。あとは、好みやね。この間のと甲乙つけ難し。。。とってもおいしかったよ。
2008.09.18
コメント(6)

1年かけて 教養講座を15講座以上とコース別講座(私は篆刻)を市の助成により無料で学ばせていただいている。 ありがたや~ これが受講証。コース別の篆刻は、今のとこ休まず参加。教養講座は、久々に行ったら なんと2ヶ月ぶりでしたわ。。最初にぶぁ~と飛ばしたので、今日でハンコが13ケ。最低必須ノルマまであと2ケ。15講座出席しないと 終了証がもらえないんですぅ。月1回 教養講座の予定がでる。その予定を見て、聞きたいテーマなどをチョイスし、聞きに行く。 久々の今日、講演者は、スーパー主夫 山田亮さん←(詳しくは名前をクリック)講演テーマは、『きっと毎日が楽しくなる! 心地いい家族のカタチ』この方は、スーパー主夫、フリーライター、社会福祉士、明治国際医療大学他 非常勤講師・・・とたくさんの肩書きをお持ちで、奥様とお嬢さんがお一人いらっしゃる。奥様と出会った時には、自分は、学生で、奥様はすでに大学で教鞭をとられていたので、家事は出来る(やれる)方がやればいい、と 始められたとか。今日のメインテーマは、『男性の家事自立』日本の家庭では、家事をするのは、ほとんどが女性で、年配になれば、台所にすら入らない殿方もいらっしゃる。仕事は、休みがあるが、家事には、休みがない。(手を抜くことはできるけど)仕事しかしてこなかった殿方が、退職されたら なんと呼ばれているか1、テレビが友達 いつもゴロゴロ 粗大ゴミタイプ2、自分では何をすればいいかわからず、妻のあとをついてまわる 濡れ落ち葉タイプ これは、最近 背後霊タイプとも言うらしい)3、自分の趣味(例えば、つり、家庭菜園)に走る 趣味だけタイプいずれももちろん家事はしない。リタイア後、夫に誰と旅行に行きたいか、と尋ねると「妻」と答えるそうだが、妻に同じ質問をすると、1、友人 2、子供 3、自分の親 そして4番目に夫という答えが。また女性は、夫がいるより、いない方が2倍長生きらしいが、男性は、妻がいないより、いる方が0.46倍長生きらしい。これらのことを踏まえた上で、妻帯している男性諸氏よ、濡れ落ち葉だの粗大ゴミだの言われないためにも ぜひ出来ることから始めてほしい。妻も最初からそれほど期待はしていない、が、出したものをきちんと元の場所に戻すとか、ポケットの中身をチェックしてから洗濯かごに入れるとか、 まずこれぐらいから始めたらいかがか?そして何より大切なのは、感情を口に出す。これは、男性だけでなく女性も。ありがとう。 おいしいよ。 部屋きれいになってるね。 などなど・・・ちょっとしたことで気持ちよく生活できる。山田氏は、言われてます、家事の基本は「自分の事」をする「自事」だと。家族がそれぞれ「自事」をする程度で十分。家事は、楽しい生活の為の手段。感謝と思いやりを忘れないことが大切だと。とにかく明るく楽しい講演でした。かいつまんだレポなので、詳しくは また山田亮さんのホームページをご覧ください。
2008.09.17
コメント(6)

朝 愛犬との散歩でふと空を見ると・・・ 空が高く感じた。風もここちいい。こころなしかこちゃもキモチよさげ。 でも日差しは、暑くなる予感。。。明日から台風の影響で雨の予報・・・こちゃ、散歩行かれへんで。。。
2008.09.17
コメント(4)

普段めったにマンガは 読まないけど、唯一私が購入し、娘と一緒に楽しめる本。 すでに29巻です。娘がマンガ本を見に行く、と古本屋さんへ一緒に行った時、娘が真剣に立ち読みしてた本がこれ。ぱらぱらっと読んでみると、これがなかなかいい!最近のティーンエイジャーのマンガを見ると、なんじゃこりゃってくらいキスシーンだの抱擁シーンがわんさか。それぐらいだったらまだいいほう、もっと過激なシーンまであってびっくりすることもある。そういうことに興味の出てくるお年頃だから キスシーンくらい(ぎりぎりの譲歩)だったら頭ごなしにダメとは言わないけど、私は絶対買わない。自分のおこづかいで買うのは止められないかな。だけど、この本は、おススメです。事故で目の見えなくなった香織さんが、盲導犬ハッピーとともに独身の頃から現在は結婚して 二人の子供を育てながら成長していく、とってもあったかい物語です。うちは、犬好きなので、これを読むと やっぱ犬っていいなぁ~って思います。絵もとても見やすく、丁寧に書かれていて 作者の思いの強さを感じる本です。こういう本だったら どんどん青少年に読ませたいなぁ。。。
2008.09.16
コメント(2)

今日は、敬老の日。私のじいちゃん、ばあちゃんはもういない。じいちゃんにいたっては、私が生まれる前に亡くなっていた。ばあちゃんは、20年ほど前に亡くなった。私は、おばあちゃん子で、よく一緒にお出かけしたし、ほんとにかわいがってもらった。もっと長生きいしくれてれば、ばあちゃん孝行できたのになぁ。。って思う。そのかわり、子供の頃からお年玉をくれたり、お菓子をくれたり、何かにつけて気にかけてくれた親戚のおっちゃん、おばちゃんがいる。今ではすっかり年を取って、じいちゃん、ばあちゃんと呼ぶようになった人達。普段はあんまり会うこともないけど、年1回のこの日だけは、ちょこっとプレゼントを持って行く。堺には、銘菓、名産がたくさんあるが、『深清鮓』(ふかせずし)の穴子寿司を知らない人は もぐりだね。堺の出島近くにお店があって、持ち帰り専門。口に入れた瞬間、とろけてしまう蒸しアナゴが絶品秘伝のタレも絶品右は、上穴子にぎり(7ケ、2000円税別)、左は、穴子にぎり(6ケ、900円税別)色んなとこでアナゴ寿司を見たけど、こんなのは、まずない。ここのだとお年寄りでも難なく食べれる。これがまずいって人絶対いないわ。ここの穴子寿司をじいちゃん、ばあちゃんにお届けする。年1回のじじばば孝行。もうちょい若い時は、これまた、堺銘菓の『かん袋』のくるみ餅をプレゼントしていましたが、年を取られてからは、もっぱら『深清鮓』の穴子寿司に決めている。年1回だけど、これからもずっと続けていこうと思う。
2008.09.15
コメント(12)

先週 めいっぱい遊んで楽しかった~~ けど・・・もうあんまり若くない体は、いっぱいいっぱいやったようで、夕べは、9時半には すっごい睡魔に襲われて、こりゃダメだと ふとんへ。日曜日は、久々に娘のクラブもお休みなので、目覚まし時計のセットなし。時間を気にせず起きれるって、無情の幸せやね。。。ふとんに入ったら、たぶん寝転んだと同時に寝入ったようだ。朝方 トイレに行きはしたが、結局ふとんから出てきたのは、午前9時過ぎ。あ~あ、よう寝ました。寝すぎて 腰が痛いわ なんにもする気がおきない。。。食事してたら 愛犬が新聞読んでましたわ。。。。。。(なんちゃって・・・ごはん食べてたら イスにのっかってくるんです。。)やっぱり規則正しい生活って大切やね。。。
2008.09.14
コメント(8)

夫が、こんな記事を見つけた。うちの夫、アルコールも飲むが、ケーキも私以上に好き。じっ~~と見つめ、食べたそうにしてる。で、車飛ばして行きましたよ。。。走ること約20分。ケーキの為にようやるな。。。とも思うが。 『マリ・エ・ファム』チラシの一番右端のケーキ。一日限定36本だそうな。。。『マリエロール』して そのお味は・・・・・スポンジの気泡が見えないほどきめ細かい。口にいれるとしっとり。添加物なし、ご主人がすべて手作りとのこと。普通売ってるロールケーキとちょっと違う感じ。クリームは、あっさりとしてミルクの風味がきいてる。とってもおいしかったよ~ お昼から大満足でしたわ。。。にしても・・・ちょっと遠いな。。。。。
2008.09.13
コメント(12)

『岸和田のだんじり』ってご存知~?最近は、テレビ放送があるから 知ってる人も多くなったけど、私は、大阪に住みながら 1度も見に行ったことがなかったのよ。テレビでチラッとは見たことあったけど、見に行きたいなんて思ったことなかった。人ごみ嫌いだし~。今日 試験曳きとやらで、カンカン場とやらで座ってみれるし、人も少ないとのことで、誘われて行ってきたよ~ 特設の観覧席が作られ、そっから見てる。 町別のはっぴや纏(まとい)、山車の細工も違うらしい・・・(パッと見たらわからん)大工方(屋根の上で舞ってる人)は、花形らしい。あんな高いとこで舞えるのが信じられないわ。 この1台だけが、電柱に激突。 めりめりいってました。心を合わせて、どばっ~と走ってきて、90度(直角)に回る、遣り回しは失敗すると死傷者も出るほど。いかにスピードを落とさず、鮮やかに遣り回しをするか、きれいに決まると拍手が出る。 帰り道で止まってた山車。近くで見ると、おっそろしく高い。おっこちることもあるそうな・・・クワバラ、クワバラ・・・それにしても・・・・・まるで興味なかったのになぁ・・・見たら とんこは、はまるで、と行く前言われていたけど、「そんなことないわ~」なんて言うてたのに「次は、もっと前でみたいなぁ・・・」なんてほざいてましたわ。それを聞いた友人は、案の定という顔で笑ってました。。。ははは・・・
2008.09.12
コメント(6)
おい、おい、三笠フーズ 世間は怒ってるゾ。そもそも事故米というか汚染米というか、お米が食用以外に使われているなんて知らんかった。そういう粗悪なものを工業用として使ってたんやね。それは、ええのよ、もったいないからね。その、口に入れてはいかん米をいいお米に混ぜて売ったり、もち米を赤飯やおはぎにしたり、焼酎にしたりで、すでにかなりの量が消費済みとは健康被害があったら どないするねん知らずにその米を使って、物を作り、売った人(会社)は、多大な損害や。そっちの方の責任もどないするねん今回の件で、なんか以前から多々あった産地偽装がかわいくみえてきたやんか!(もちろん、あかんで)お米は日本人の心だぞ。それをそんな風にして、心は痛まんかったのか!お金さえ儲けられたらええのか!ナイフや銃で人を傷つけたら 極刑に処されるけど、こういうのは罪軽いんやろな。でもある意味、無差別殺傷事件やで、これは。やったヤツら捕まえて、牢屋に入れ、その『事故米食べさす刑』に処するわ。政府もきちんと調査して、はっきりした態度とってほしいね。こういうことがあると 似たようなことが次々でてくるけど、今回のようなのは、特にこれっきりにしてほしいわ。
2008.09.12
コメント(4)

あ”あ”あ”あ”あ”あ”~~木曜日は、なんでこんなに忙しいんだよ~~~って、夫に言わせると、「すべて遊びなんでしょ?」ってとこ。夕べは、3時間しか寝ていない・・・それも自分のせい。昨日遅くまで遊び(倉敷ね)、帰ってから 野暮用をこなし、ブログアップなんかしてるから 睡眠時間3時間やねん。。。^^そして午前中・・・・美原図書館でお話し会本番こんな感じで子供達&ママ達におはなし、手遊びしてます。今日は、私→山ちゃん→Sさんの順番で登場。(注:写真の演じ手は、私ではありません。あしからず~)今月から市の広報に載ったので、見に来る人がぐっと増えた。ほんのちっこい記事だったのになぁ・・・恐るべし、広報。うれしいんだけど、これ以上増えたらどないしよ。。。そして・・・午後・・・場所を移動して、太鼓練習。ちょっと、ほんのちょっとやで・・・うまなってきてるような気がするねん・・・師匠にもほめられたし・・・ほめて育てるやねなんかに載せるとかで、師匠が自ら撮影してくださいました。前回から一人増えましたが、今日一人お休み。 実は・・・・この中にいますのよ、わたくし・・・・ふふふふ・・・あっ、この写真載せること 了解とるのん忘れたわ。。。載せたでぇ~~2時間みっちり太鼓をたたき、その後いつもの3人(山ちゃん、ひーこさん、私)は、それぞれの用事有りで、バタバタと帰路に。。。家に帰ってから、私は もうひとつの野暮用を半分すまし、夕飯の用意をし、食べ、残りの野暮用をこなし、風呂に入って、本日終了ですわ。。。。ああああよく動いた。。。充実。。。楽しかったそういえば、今週 山ちゃんとほとんど一緒にいてるやん!
2008.09.11
コメント(0)

友人(コメント登場:山ちゃん)のお父さんに、青春18キップの残りをいただき、おばちゃん3人、青春18キップの旅へしゅっぱーつ往復約8時間・・・よう行ったわ。。。でもね、女3人と書いてかしましい、全然しんどくなかったのよ。ずっ~としゃべりづめ・・・あっと言う間でしたわ。信じられへん? ほんま、ほんま めっちゃ楽しかったって~で、どこに行ったんや?って?へへへ・・・岡山は、倉敷美観地区ですわ。。。 とってもレトロなタバコ屋さんで郷愁を感じたのでいろんな角度から・・・女2人は、お連れさんです。 美しいお顔をお見せできなくて残念!!到着が、お昼だったので、まずは腹ごしらえ。。。ガラスに映っているのが、山ちゃんです。 メニューを内側から撮影。豆腐づくし・・・その名も、揚げだし豆腐定食揚げだし豆腐、おから、信太巻き、豆カラ(大豆を使った鳥のからあげもどき)、白ご飯、たくあん。たいそうおいしゅうございました。。。。。その後、数々のお店を時間いっぱいめぐり。この店では、↑ これを購入 ↓この店では、酒好きの連れが、日本酒を購入、つられて 私も地場のリキュールを勢いで購入。『エル・グレコ』倉敷美観地区では、超がつくほど有名なお店。扉を開けると珈琲のいい香りが。。。店内は、落ち着いた雰囲気。珈琲とレアチーズケーキ・・・いつもは、ブラックの私もかわいいミルクピッチャーに思わずフレッシュを入れてしまったよ。このお店は、豆やさん。豆好きの私としては やっぱりはずせないでしょう。。。たっくさん試食致しました。。。もちろん買ったよ~。そんなこんなで美観地区をあっちにふらふら、こっちにふらふら~。満喫したわ~大満足青春18キップをくださったお父様に大感謝!!心よく、朝早くから夜遅くまで出してくれたダーリン達、子供達に感謝してるよ~~~~また 行かせてね
2008.09.10
コメント(4)
今朝は、夫や娘より早く出かけます。ちょっくら遠出です。珍道中・・・またアップします。。。それでは、行ってきま~~~す
2008.09.10
コメント(4)

朝からちゃっちゃっと行って来ました~、薩摩焼見に。薩摩焼って言っても、おいもでもなく、魚のすり身の天ぷらでもありません。あっ、もちろんわかってた?日仏150周年記念特別展だそうで。こういうの↓ です。先日 美原図書館のボランティアの会議に出た時、図書館の方からチケットを頂戴した。会期は、9月9日から11月9日まで、家から自転車で10分くらいの近くでやってるので、そのうち賑やかしに行くべ、と思っていたら、、、、 出来ればオープンの日、それも9:30のオープンに合わせて行ける人は行ってくれとのこと。。。あ~あ、やだねぇ、こういうの。ようするにフランスの大使館が後援となってるので、あんまり人がいないと格好がつかないってことね。はいはい、行きますとも、行かせていただきますよ。なんせ家が近くですから。。。で、9:30ちょうど、堺市立博物館に到着~セレモニーがあるらしく 入り口のエントランスはイス並べたり、ざわざわしてましたが、中は、そりゃもう閑散としたもの。。。で、撮影禁止と書いてなかったので、(書いてなくても撮影禁止なのか・・・? すでに遅いけど) 2枚ほど撮影、こんな感じでした。 フラッシュはたいてないよ~~。その昔、パリ万博にも出展されたらしい。。。絵付けされたものと素焼きのようなのが混在。私は、あんまり絵付けされたきらびやかな焼き物は 好きではないけれど、発色が確かにすばらしくきれいで、『すかし』模様になってる壷もあって、さすが、400年の伝統を感じましたわ。でも・・・・・悪いけど、自分でお金出して行きたいもんでもないな。。。。。
2008.09.09
コメント(6)

約3ヶ月に1度のカット。私ではなく 我が家のこたろうです。↓あんまり行きたくない。。。(by こたろう)まだカットせんでもいけるんちゃうん。。。(by こたろう)ほんまに行くん?。。。(by こたろう)わかったよ、行けばいいねやろ。。。(by こたろう)ショップの前で最後のあがきをしてましたが、お店の人に抱っこされて中へ・・・ 約1時間半後があり、お迎えに。帰ってきたら、細かい毛を掃除機で吸い取る。 静かモードね。おとなしくしてるので、結構好きなのかも知れない。 これが終わらないとリビングに行ってはいけないと思ってる、と思う。お利口にしていたご褒美ににぼし。このにぼし、人間用のぼしではなく、ペット用。 が、うまい 余計な塩分がなく、シンプルで、にぼし本来のうまみがあるのよ。娘は、時々「こちゃ、ちょっとにぼしちょーだいなぁ~」と言いながら食べてますわ。ええのんかな。。。ええよな。。。すっきりしすぎて まるで別犬28号。夏は、短めのサマーカット、冬は、長めのサマーカット。ヨーキーカットってなんですかぁ、って感じよ。いーの、いーの、シャンプーしやすいしねぇ。かわいくとってや。。。(by こたろう)ありのままとります。。。(とんこ)
2008.09.08
コメント(11)
掲示板(BBS)を本日よりオープン日記に関すること、とんこへの伝言、よもやま話、ちょっといい話、こんなことできるよ、家事のアイデア、料理レシピ・・・・などなどよかったら また書き込みしてくださぁ~い m(_ _)m
2008.09.08
コメント(0)

ただ見に行っただけなのに疲れた~~ おしりがね。吹奏楽部 舞洲でマーチング。オープン参加2番目なので、朝5時起きで弁当作り。娘は、学校に6時半集合という早さ。いつもは、2段弁当だけど、万が一 立ってでも食べれるように1段弁当。今日は、こんな感じ~私たちも8時半頃 車で出発。マーチングは、ホール内だけど、めっちゃいい天気(午後から雨が降ったらしいがホールでの演奏なのでなんら問題なし。 昨日でなくてよかった~。。。やっぱり日頃の行いやな)舞洲アリーナそこここで、音合わせ中。ホール内は、やっぱり写真、ビデオは禁止なので、始まる前にこっそりパチリして、マーチングの出来は、あんまり練習時間がなかったわりには上手でした。音に迫力があったわ(すぐ前があんまり迫力なかったの・・・これ内緒・・・)指揮は、去年までうちの学校に勤務していた、今は外部指導員のFみ先生。今年、他校に異動されたのに 土日はわざわざ通ってきてくださって、顧問の先生と共に熱血指導してくださっている。もちろん、ギャラなんてないんだろう。。。近頃はガソリン代もばかにならないのに、車飛ばしてきてくださる。せめてガソリン代くらいは、保護者で持って差し上げたらいかがかと思ってしまう。メンバーも先生方に感謝せなあかんよ。マーチングは見てて楽しい。曲と動きと楽しめる。その後・・・3時過ぎまでみましたが、高校生のマーチングはどこもほんとにすばらしい動きのキレといい、音の正確さといい、見ていて気持ちいい中学生の部も半分見ましたが、オープン参加ではなく、本格的な審査対象の部にエントリーするだけあって、どこもそう遜色ないわ。審査員は、コンクールと一緒で減点方式で審査しないと決められないだろうなぁ。だから細かなミスがひびいてくる。中学生も高校生もきびきびとした動きをみていると清々しい。わけのわからない中学生も増えてきてる中で、この子たちは心配ないなぁ、と 安心した。しかしまぁ、今日見てて、マーチングは文化部じゃないな・・・と思ったよ。めっちゃ、ハード。。。吹きながら、たたきながら よくあんなに動けるもんだ。。。
2008.09.07
コメント(8)

今日は、おらが町のお祭り。ずっと以前は、やぐらを組んで盆踊りなんぞをしていましたが、いつのまにかなくなってしまって久しかったんですが、4年前、町内の人達に楽しんでもらおうと復活しました。今年は第4回め。 業者に依頼した店もでますが、金魚すくい、千本つりなどは、子供会が。わなげは、老人会が。カレー、おでんは町内の婦人方が。それぞれ分担して行う。私は、今年は、おでん販売担当を仰せつかりました。娘の中学校の吹奏楽部もオープニングに出場!まず最初は、コンクール課題曲『ブライアンの休日』そして パート紹介合奏しているとメロディパート以外は どんな音なのかわかりずらかったりするけど、パート別に演奏してくれるとよくわかる。。 フルート&ピッコロ クラリネット(バスクラリネットが写真に入ってない~)サックス(アルト、テナー、バリトン) トランペットホルン ユーフォニュウムチューバ ちょっと遠いけど、パーカッション六甲おろし、涙そうそうを演奏そして 今日初披露のマーチング。 練習始めて数週間・・・足元が土でぼこぼこしてて、おまけに草も生えてるようなとこでよくがんばってるよ。たいしたもんだ。ミキティ先生(マーチングの先生で、外部指導員。私と娘でこう呼んでる)にしごかれてるだけあるよ。ミキティ先生は、とってもおきれいな方でお若いらしい、でもマーチングになるとそれは、それは厳しい先生だそう。厳しく指導してくれるのは、君たちの為を思ってだよ。人に厳しく指導するのは、たいそう疲れるからどうでもよければ 厳しくなんてしない。厳しく、言いにくいことをはっきり言ってくれる人は そういないよ。感謝やね。明日は、舞洲でマーチング・・・いい予行演習になったかな。。。吹奏楽の演奏が終わったら、お祭りの始まり始まり~舞台では、参加型のゲームや民謡、和太鼓なども・・・盛りだくさん。最後には、町民の為のお楽しみ抽選会。約800世帯(だったかな)が対象なので割りと確立はいい。おととしは、ビール1ケース当たったが、今回は・・・とんこの狙ってた お米、掃除機、近所のスーパー銭湯の入浴券はことごとくはずし、んじゃ、またビールでもいいや、いやいや、自転車でも、この際ティッシュでも・・・撃沈・・・すべてはずしましたただ子供会の主催した祭りポスター(描いたのは小学生)に投票した人がいただける入浴剤をいただきました、娘が。投票した人が約200名いたらしい。 (もちろんとんこも投票したが。)200分の9だったかな、、、確か。なんでもいいや、気は心。 いただけるものは なんでも。。。娘は、なんか知らないけど、よく当てる。くじ運だけは強い。 無欲の勝利かそんなこんなで祭りも無事終了町会の役員の皆さん、お疲れさま~~昨日 3時頃から集中豪雨があって、今日も3時頃から雨の予報。2時頃には ごろごろと雷もなっていたのに、雨1滴降らず。楽器が濡れるんじゃないかと心配したけど ほんとよかった。やっぱ日頃の行いやね。。。誰の? って?もちろん私の、、、ちゃうちゃう 吹奏楽部のですわ
2008.09.06
コメント(6)

犬ってやつは、どこのでもそうなんだろうか?気配っていうか、空気っていうか そういうのでわかるのか。朝 夫と娘を送り出したあと、洗濯を干し、身支度を始める。(弁当作ってる時は、パジャマですわ。)洗面所で、顔をせっけんで洗う。化粧水をつける。クリームをつける。ここまでの工程では ヤツ(我が家の愛犬ね)は近寄ってもこない。この次チューブの下地クリームを棚から手に取ると この距離そしてそれを塗り、次にクリームファンデーションを手に取ると この距離それを塗り始めると、 なんかうれしそうそして一連の作業(作業って、化粧ですやん)が終わるまで後ろで待機。100%間違えることなく、この動き。音をたてずにそっ~とやっても絶対ばれる。なんで? なんでなん? 音じゃないよね。戸を閉めてても同じやもん。やっぱ気配?そして足ふきぞうきんを用意し、いよいよほんまに散歩に連れてってくれるとなると喜びはMAXにこちゃ(愛犬)がうちに来てから ほぼ毎日なのに 毎日いつも最大級に喜ぶ。「わ~い、わ~い、散歩や、散歩や」って感じ。雨の日はどうするか、って?雨の日はねぇ・・・「こちゃ、今日は、雨降ってるから お散歩行かれへんなぁ・・・」っていうと化粧してても ちらっとも来ませんおなか出して爆睡ですわ。。。ねっ、お利口でしょ
2008.09.05
コメント(14)

娘が小学校を卒業してから ボランティアで読み聞かせサークル『オリーブ』を仲間と立ち上げましたが、そこから派生して 美原図書館所属の乳幼児向けボランティアサークル『エンジェル・エッグ』にも加入している。(お気づきですか、命名者はもちろん私です。。。今日は、その美原図書館にあるボランティア団体の会議。乳幼児向けの『エンジェル・エッグ』の他にもストーリーテーリング(話しを覚えて語ります)などなど、5団体。 美原図書館は、2005年に堺市に合併編入された美原区(旧美原町)にあるとってもきれいな図書館だ。 ビルの中にある図書館と違い、単体で建ってて、明るくて、何より子供の為の図書が多いし、本もきれい。おはなしのへや、なるものもあって、ここで 月1回乳幼児さん達に絵本の読み聞かせをしている。一口に読み聞かせと言っても奥が深い。絵本選びも重要だが、乳幼児さんには 絵本を読むだけではなく わらべ歌や手遊びも提供する。ほとんどのメンバーが、子供が中学生以上 または、孫がいる人もいて、育児と言われるものを終えた人達だ。子供が中学生になった私なんかは、普通に生活していたら 絵本なんか手に取ることもなかっただろうし、こういうサークルに入ってなかったら、人との出会いもなかっただろう。。人との出会いは ほんとに多くの刺激を与えてくれる。一緒にお出かけすることも多い。またそこで発見があったり、出会いがあったりする。面倒くさいこともあるかもしれないけど、若いお母さん達には ぜひいろんな集まりに参加して楽しんでほしい。大人が読んでもなるほど、と思える本もいっぱいあるからこの秋はぜひ図書館に行って、絵本を読んでみてはいかが~
2008.09.04
コメント(4)

数年前 じいちゃんが植えたいちじくが今年やっとこ家族が食べれるくらい実をつけた。去年は、確か2ツきり。。。高さ1メートルにも満たなかった木が荒れ庭のかたすみで、今は、育ちに育ったり。。。 まだまだ実をつけている。『無花果』というだけあって、花が咲かないのに実をつける。不思議な木だ。夫はこのいちじくがことの他好きなようだ。スーパーで買うと高いという付加価値もついているので 朝取りいちじくをありがたっがって食しておりますわ。もう2~3本植えとけばよかったね来年は もっとたくさんなるといいなぁ~
2008.09.04
コメント(4)

お話しサークル『オリーブ』の面々、堺市中央図書館へ行って、絵本の物色。 その後・・・・(けっしてこっちがメインではないのよ~、ほんとだってば。。。)ランチタ~~~イム中央図書館近くのピザ食堂 『ウィングチップ』もちもち感がとってもいいひーこさんと私はピザ 山ちゃんは、パスタ。 私は、ここでピザ以外食べたことがない。 先日 知ったことだが、このお店、山ちゃんの娘さんの同級生のおうちだとか。 世間は狭いわ。ここのお店は、『魔女の宅急便』を彷彿とさせるピザ窯がある。カラフル店内もかわいいジェラートもうまいその後 場所を移動し、借りてきた絵本を検討。。。 ほんとにランチがメインじゃないからほんまやって~。。。しつこい???
2008.09.03
コメント(4)

どれくらいの確立でが入ってるのか知らないけど、久々に買ったピンキーに結構うれしかったりするなんかいいことありそう。。。。。
2008.09.02
コメント(6)
福田さん(首相ね) 辞めちゃうんだねぇ。。またですか、って感じだ。なんか残ることしたっけ? あの人。先の首相の安倍さんもなんかあっさり辞めちゃったし。ニッポンのトップがこんなにころころ変わってええのかな。強く引っ張って行ってくれる人おらんのかな。歴史で習うような政治家は 押しも強くて、長期政権の人が多かったような気がするが、この頃はなんでなんやろ?田中角栄さんとか小泉さんとか、ああいう感じの人おらんね。角栄さんは、悪いこともしたけど、カリスマ性はあったなぁ。時々 国会中継見るけど、なんか官僚が作った作文を読んでる感じがする。くだらないことをやりとりしている時もあるし。居眠りしてるヤツもいる。ツッコミどこは満載だけど、これでええのか、と心配になる。・・・だから、国会議員多すぎるんだって。給料って国民の血税なんでしょ。なんでも物価があがって、庶民の台所事情は深刻なんだい。しっかりしろよ、議員さん。話しがそれてしまったが、諸外国にはっきりモノ言える人がなってほしいね、首相に。とりあえず、北朝鮮に拉致された人のこと ちゃんとしようよ。あれだけは、絶対に譲歩してはならないと強く思う。
2008.09.02
コメント(8)

夫が、東京の日帰り出張から帰ってきた。いつも何かしら おみやを買っては来てくれるが・・・・。このダーリン、私のことをわかっているようであんまりわかっていなかったりする。ある時は、バナナのきらいな私に『東京バナナ』なるお菓子を買ってきたことがある。こん時は、ほんとがっかりした。キモチはうれしいケド。。。しかし・・・今日はねぇ・・・これ~ きゃ~~私の好きな浅草『舟和』の芋ようかんや~んダーリン、Good Job 今までの数々のおみやの中で間違いなくベスト1だよ~~惚れ直した ←げんきんなもんだ。ありがとよ~そうそう、『満願堂』の芋きんも好きやから、念のため~~
2008.09.01
コメント(6)
娘が小学校の時 お話サークルに入って活動していたが、娘の卒業と同時に卒業メンバーで ボランティアのお話サークルを立ち上げ、のちにメンバーの友人一人を加え、現在活動中。市内の小学校ののびのびルーム(放課後ルーム)や子供会に絵本の読み聞かせや紙芝居などをしに行っているが、ゆくゆくは、老人ホームなんかにも行きたいなぁ・・・とメンバーで話している。サークル名は、『オリーブ』。命名者は、私。小学校の時のサークル名は 『かしの木』 これも命名者は、私。 (名づけ 好きなんです)で、今日は、久々にその勉強会。絵本の話しをしているはずが、いつのまにやら 家族の話し、学校の話し・・・等々話しは、ころころ転がって、あらぬ方向に向かうこともあるが、これも大事。チームプレーですからね。気心が知れないと、ダメ出しもしにくいし、何よりいいものが出来ないと思う。次の依頼は、どっからくるかな~。ざわざわしている子供達をお話しの世界に引き込みシーンと熱中させる、醍醐味だわ。待ってろよ、子供達
2008.09.01
コメント(2)
全42件 (42件中 1-42件目)
1

![]()
