全31件 (31件中 1-31件目)
1
1月最終日になりました。1月は行く、2月は去るなどと言いますが、あっという間に行ってしまった感じです。もちろん何もしなかったという意味ではありません。1年の計は元旦にありというように、今年の業況は1月にありだと思います。そういう意味では、楽しみな取り組みが目白押しです。大きなコトだけでも4つあります。既存事業を強化するためのコラボ事業、新しい権威付けに挑戦する事業、採用を切り口にした事業、そして全く新しい教育事業です。すべて同時進行をいう訳にはいきませんが、しっかりと優先順位をつけて、一つ一つ形にしていきます!すべてが会社の将来に柱になるような事業です。パルテノン神殿の柱のような事業に育てるつもりです。2月が去らないように、1日1日大切に、時間にこだわっていきたいです!新しい取り組みに「チャンス&トライアル」です!!
2016年01月31日
コメント(0)
今日はメンターである臥龍先生と最もベンチマークしたい物語コーポレーションの加治社長とお話させていただく機会をいただきました。内容については書けませんが、全てが学びになる素晴らしい時間でした。まさに至極の3時間でした。このアポイントに対する事前準備と将来イメージ、本質を見抜く力、モノの見方や考え方、現状の課題との結びつけ方などが本当に素晴らしいのです。人間力が生み出すケミストリーの強さを実感させていただきました。加えて、加治社長によるお茶やオリジナルコーヒーのおもてなしによる空間創りまで全てが勉強になりました。同行させていただいた当社の社員は感動・感激していました。それと同時に、今後のビジネスに繋がるヒントを沢山いただきました。このチャンスをしっかりと掴み、沢山のトライアルを通じて、ビジネスでもしっかりとお役立ちしていきたいです! 改めて、誰と繋がることが出来るかという人間力と自分磨きの大切さを実感しました。認めてもらう人間力とさらなる自分磨きに「チャンス&トライアル」です!
2016年01月30日
コメント(0)
今日は経営コンサルタントとして有名な神田昌典さんの2022講演会に参加しました。本は沢山読ませてもらったことはあるのですが、ナマの神田昌典さんを見るのは初めてでした。会場は600人か満席で、熱気に包まれていました。前半は、量子コンピュータ、自動運転の車、顔認証など近未来に現実となる技術を知り、その技術をいかにビジネスに活かすかを解説されました。知らないことを沢山教えてもらい、独特の目線での見方や考え方を知り、とても刺激的でした。インターネットや携帯電話を通じて、世界と繋がっている時代であるという認識を持ち、全てを発想することが重要だと言うことでした。特に、映像の重要性、情報のプラットホーム化、コネクティングインテリジェンス(結束力)などの理論をとても分かりやすく解説されました。最終の結論として、2016年は社内外を含めて結束力のあるチーム創りをすることが大切だということでした。大きな流れや最終的なチーム創りは元来の自分の考え方と同じでしたので、方向性に確信を持つことが出来ました!後は、最後までやり切ることです。社会性を徹底的に追求し、強固なチーム力を時代の荒波を乗り越えて行きたいと思います。
2016年01月29日
コメント(0)
マネジメントの父と言われるピータードラッカーは「企業の目的は顧客の創造である」と言っています。もっとこうなりたい!、こんなことに困っている!、こんな不便を解消したい!などの要望を持っている顧客を見つけ、その要望に応え、その対価としてお金をいただくことです。この方程式を完成させるためには、二つ大切なことがあります。一つはこの方程式を見つけるためのマーケティングです。そしてもう一つがこの方程式を実現するための組織力です。この二つを磨き上げることが企業の目的である顧客創造のために不可欠なことです。マーケティングを知れば知るほど、世の中の情報をビジネス置き換える技術がとても重要であると感じています。特に情報が溢れている現代において、情報の本質を掴み、価値ある情報に置き換え、それを顧客の要望を叶えるために変換する技術が必要だということです。しかし、この技術は一朝一夕に身につくものではありません。沢山の知識を詰め込み、熱意を持って深掘りし、沢山の仮説出しと実地トライアルによって生み出された経験を積み、知恵として身につくものであると思います。方程式で現すと、「知識X熱意+経験=知恵→成果」 となります。成果にコミットし、成長するためにはやはり、「チャンス&トライアル」、これしかありません!
2016年01月28日
コメント(0)
今期の追い込みと同時に、次のビジネスの展開を考えるのが経営者としての大切な仕事です。今期内に効果が現れるビジネスを考えることが出来れば、それに越したことはありません。もちろんパッと浮かぶものではなく、これまでの積み重ねや熟考の上で生まれるものです。それとともに、様々な方の支援や出会いがなければ、なかなか生まれてきません。しかし、今なかなか有望なビジネスモデルがいくつか生まれようとしています。これまでの様々な学びや出会いがシナプス結合のように色々と絡み合っています。もちろん沢山のチャレンジをし、沢山の失敗を経験してきたことも大いに役立っています。まさにこれまでの集大成です。これまでの経験を結集して、新しいビジネスモデルを構築したいと燃えています。ようやくビジネスの形が着々と出来上がってきました。これからは今年の当社の掟である「チャンス&トライアル」を徹底するのみです。
2016年01月27日
コメント(2)
今日はミニ廣田会に参加させていただきました。リクルートの代理店で圧倒的な業績を上げ、 MVPなど数々受賞されているスーパーな方です。そのお客様の集まりが廣田会なのです。私もリクルート出身なので、目標達成の大変さと喜び、お客様との関係の深さは想像出来るのですが、廣田さんとお客様の関係性の深さはハンパありません。お客様と担当者という関係ではなく、まさに同志という関係を創られています。ご本人の行動力はもちろん、お客様の紹介の数珠つなきの連鎖が起き、圧倒的な廣田ワールドを創られています。そんな素晴らしい関係性から生まれた廣田会に集まる方々も凄い人の集まりです。基本は「熱い人」で人間味の溢れる方ばかりです。そして社会性・独自性・ 収益性を高いレベルで実現されています。廣田会の出会いやご紹介から、素晴らしいコラボがどんどん生まれています。素晴らしい人が素晴らしい人を繋ぎ、とてつもないビジネスを創っていく善循環が生まれる土壌が廣田会にあります。せっかくのご縁を生かせるよう積極的に交流を深めていきます!
2016年01月26日
コメント(0)
言いたくはありませんが、めちゃくちゃ寒いですね。今朝自転車通勤していると会社の近くの川が凍結していました。大阪に長く住んでいますが、流れる川が凍るのは初めて見ました。加えて今日は水難の日となりました。午前中と夕方、2回に渡って水道管が破損しました。午前中は水が出なくなり、夕方まで断水でした。会社のトイレが使えなくなったり、お湯を沸かすことが出来なかったり、と水のありがたさを痛感していました。すると夜になると今度は工場内の水道管が破損し、工場内が水浸しになりました。また10人ほどの社員が残っていたので、排水と水の拭き取り作業をしました。小一時間ほどの作業となってしまいました。午前中は、水の無さに困り、夜は洪水で困りました。夜の気温が氷点下が予想される時は、水を少しでも流すという対策の必要性を痛感しました。 とんだ水難でしたが、 水難は吉兆の始まり?と勝手に解釈し、前向きにとらえたいと思います。
2016年01月25日
コメント(0)
初めて会う人に「どんな仕事をしているのですか?」と聞かれ、独自性のあるビジネスモデルを30秒で伝えることは出来ますか? 当社の新しいビジネスモデルは、まだ30秒で語れるまでにシンプル化出来ていません。もちろん私が語れるだけでなく、社員の誰もが語れるようなレベルを目指さなければなりません。これが現在の私の最優先事項です。言葉にすれば簡単ですが、現実化するのは簡単ではありません。だからこそ挑戦し甲斐があります。フランチャイズシステムは優れたビジネスシステムを売っています。優れたビジネスシステムは、それほど価値があるのです。単に自社だけでなく、販促業界と人材育成業界の方が価値が高く、買いたいと熱望するような仕組み創りを目指します。優れたビジネスシステムに「チャンス&トライアル」です。
2016年01月24日
コメント(0)
今日は伊部株式会社さんの社内研修「人づくり勉強会」に社員3人と一緒に参加させていただきました。当社の社内勉強会にお招きしたことはありますが、他社の社内勉強会に社員と一緒に参加するのは初めての経験でした。本当に素晴らしい経験をさせていただきました。午前中に行われた木鶏会という読書会は、素晴らしい内容でした。「致知」の中の記事を全員で読み、感想を伝え合います。「人年という奇跡を生きる」という内容で、知らないこと、知らなかった世界を教えてもらい、内容も素晴らしかったのですが、読書会自体からの学びの方がさらに素晴らしかったです。4~5人でチームとなり、一人一人が語る感想に対して、その人の普段の仕事を重ねた上で褒めて感想を伝え合うのです。その感想が本当に温かく、社員同士の深い信頼関係を感じることが出来ました。また仲間が話すことを心から傾聴している「聴く力」の素晴らしさにも感動しました。部屋の中全体が温かくなるくらいの素晴らしい空気感でした。通常でも、「褒められること」は嬉しいと思いますが、『信頼している人から褒められる喜び』はさらに大きく、自己成長やチームワーク向上にとても効果的であるということを実感させてもらいました。このような学びの積み重ねが伊部さんの素晴らしい企業文化を創っているのだと確信しました。この素晴らしい学びを社内に持ち帰り、生かしていきたいです。今日のような相互社内勉強会はとても意義があると実感しました。ぜひAPRAでも取り入れていきたいと思います。
2016年01月23日
コメント(0)
皆さんは何のために仕事をしていますか?私は人に喜んでもらうために仕事をしています。社員、その家族、お客様、協力会社さんなどに喜んでもらうためです。では、何のために生きていますか?と問われれば、幸せになるためです。仕事をする理由と生きる理由は多少違うかも知れません。しかし、出来る限りイコールになるようにすることが経営者としては理想です。日本理化学工業の大山会長はこうおっしゃってます。・愛されること・褒められること・人の役に立つこと・人から必要とされること私もこれがはたらく喜びだと思います。決してお金のためや休みのためが第一義ではないのです。この順番が違うと、大きな違いが生じてきます。第一義を何にするかを徹底的に議論しなくてはなりません。個の力を発揮するためにも、組織の力を発揮するためにもです。 昨日、臥龍先生の講演で、個が力を発揮するためには「意思決定」、組織が力を発揮するためには「議論」だとおっしゃっていました。組織の力を発揮するために、「はたらく喜び」について、しっかりとした議論をしたいと思います。
2016年01月22日
コメント(0)
今日はAPRAの総会でした。最初に議長の臥龍先生より講話がありました。個の力と組織の力の掛け算をいかに大きくするかが大切だというお話でした。伝説のラガーマンである平尾誠二さんの言葉が紹介されました。『ラグビーでよく使われる“All for one , One for all”の真の意味を知っていますか?』一般的には、『一人はみんなのために、みんなは一人のために』と解釈されていると思います。真の意味は、『一人はみんなのために、みんなは勝利のために』が正解だそうです。一人一人が個の力を発揮し、勝利のために組織の力を上げていくといことなのです。スポーツのプロ集団はまさに、それことが当たり前のことです。企業経営においても、成果という勝利のために個の力を伸ばし、組織の力で最大化するべきです。ではどうやって、個の力を伸ばすか?組織の力を伸ばすか?ということです。臥龍先生は、個の力を伸ばすのは『意思決定』、組織の力を伸ばすのは『議論』だとおっしゃいました。詳しくは書きませんが、とても合点が行くお話でした。当社に置き換えれば、『0.5秒の意思決定』プラス『徹底した議論鍛錬』です。とにかく『チャンス&トライアル』していきます!
2016年01月21日
コメント(0)
BPOってご存知ですか?アメリカ企業では、グローバルBPOをする企業しか生き残れないと言われているそうです。私が事業展開をするフィリピンでも、グローバルシティというBPOで発展している都市があります。BPOとは、Business Process Outsourcingの略です。日本語で簡単に言うと、仕事を一部分をアウトソースして、より効率化を図ることです。アメリカ企業は、ビジネスをパーツに分け、世界中で最適な場所を探し、アウトソースして効率化を図ります。フィリピンのグローバルシティは、世界のコールセンターとして24時間眠らない街として有名です。一方日本では、すべてを内製化するということ、技術の流出を防ぐことなどが重要視されている面があります。しかし日本は、先進7カ国の中でホワイトカラーの労働生産性が最も低いというデータにある通り、製造のブルーカラーは国際競争力があっても、ホワイトカラーはかなり問題であるということです。前振りが長くなりましたが、そんな日本にも本格的にBPOの流れが来ていると思います。経理代行、総務代行、営業のアポイントまでを専門に取る会社、新規開拓専門に行う会社など、様々なビジネスモデルが誕生しています。しかも30代の若い経営者がそんなビジネスを熱く展開しています。日本にも世界のウエーブがやって来たと言えます。 これからのグローバル社会は国際競争力が不可欠です。我々もそのことを念頭に置いて、しっかりと「チャンス&トライアル」が必要です。
2016年01月20日
コメント(0)
今日も素晴らしい出会いをいただきました。7,8年ぶりにお会いさせていただいた大きな印刷会社の副社長さんは、印刷会社をつなぐビジネスを展開されており、最新の技術や動画コンテンツ、助成金を活用して素晴らしい仕組みを創られています。「2016年は印刷が変わる」と発信されているのですが、その現実の世界をプレゼンしていただきました。何事にもとことんこだわり、情報を徹底的に集め、それをビジネスモデルにまで昇華されています。その持っている知恵を惜しみなく発信し、周りを巻き込み、どんどんビジネスを加速しておられます。そして夜には先日東証一部上場を果たした経営者の方とお会いさせていただきました。初めてお会いさせていただいたのですが、謙虚な中にも芯の強さを感じる方でした。そして何よりも勉強熱心。様々な情報にリーチされており、ただ情報で終わらせるのではんく、それをしっかりと分析して、自社にとってチャンスの芽になるように仕込まれています。そして人脈創りがハンパないレベルで凄いということです。このお二人に共通するコトは、とにかく勉強熱心で努力家であること。そして、人間力が高く、人脈を大切にし、周りを巻き込む力がとても大きいということです。文字で見ると当たり前のコトかも知れませんが、実際に会ってお話すると、その凄さや自分との違いを感じ、大きな刺激とともに、自分を省みる大きなヒントをいただきます。人生は出会いと決断で決まると言われます。素晴らしい出会いに恵まれ、自分の目指す道を決める素晴らしい機会となりました。まさに「チャンス&トライアル」です。
2016年01月19日
コメント(0)
今日は今年初めての社長塾でした。絶対に成果を上げるためには、昨日のブログでも書いたABCがとても大切です。A=当たり前のことを、B=バカにしないで、またはバカみたいに、C =ちゃんとやるです。これまで我々が学んできた基本をしっかりと活かしながら、徹底して行動し、成果が出るまでやり続ける「原田式メソッド」に全員で取り組むことにしました。原田さんは、大阪の阿倍野区の松虫中学校で、全く無名の、しかも相当荒れた中学校の陸上部を20年で13回も日本一にした伝説の教師です。心・技・体に加えて、生活を充実させることだと言われています。でも言われてみれば、この4つのバランスを整えることはとても重要です。 知識としては知っていることでも、実践できていることは本当に少なく、知識を知恵に変えることが出来ていません。これからリーダー達と共に学び、行動し、成果を上げるまで徹底的に実践します。リーダー達と共に、原田メソッドに「チャンス&トライアル」です。
2016年01月18日
コメント(0)
早くも1月も半ばが過ぎ後半戦に入りました。元旦に立てた目標はしっかりと追えていますか?目標をしっかり追うためにはABC理論の実践がとても大切です。A=当たり前のことを、B=バカしないであるいはバカみたいに、C=ちゃんとやる、です。なんだそんなことかとバカにされそうですが、目標を達成するためにはこれしかないのです。もう一つ、私が今年特に重要だと考えていることは、「絞り込むこと」です。やるべきことを絞り込むことです。中でも重要なのは、売上アップのためにお客様を絞り込む、戦略を絞り込む、新規の取り組みを絞り込むことです。もう一つ私が絞り込まなければならないのが社員教育です。去年まではもっともっと色んなことをしていたのですが、今年は「絞り込む」を特別に意識しています。それも全て、経営者として成果を上げるためです。成果の上がる行動のみをしっかりと絞り込んで、 ABC理論で取り組みます。今週もABC理論に「チャンス&トライアル」です。
2016年01月17日
コメント(0)
4日間のフィリピン出張から帰って来ました。当社はまだまだ未熟ですが、フィリピンビジネスは改めて面白いと思いました。何よりも可能性が無限大です。日本での経験が役立つことも大きいですが、日本では味わえないようなダイナミックなビジネス展開が期待出来ます。現在進行形の話で言えば、アメリカ領事館との仕事なんか日本ではありえません。詳細はまだ書けませんが、とんでもなく面白い仕事です。他にも日本では考えられないようなタイアップの仕事の話もあります。とにかくダイナミックです。しかし、一番大切なことは自分達のビジネスの仕組みを創り切ることです!これが出来て初めて、色んな可能性が広がって行きます!しっかりとお客様を絞り込み、いかにアプローチするか、営業の手順、受注してから製作や納品までの流れ、集金方法の確立をしっかりと仕組み化することで、安定して再現性のあるビジネスになります。まずは、これをしっかりと創り切ることです。これは日本の仕事でも全く同じです。もう一度見直して、しっかりと創り切ります!
2016年01月16日
コメント(0)
フィリピン出張3日目、今回の出張のメインイベントがアジア経営者連合会のフィリピン委員会立ち上げの会への参加です。H.I.Sの澤田会長が理事長を務める団体で、『アジア経営者の叡智を、アジアの発展のために』という会訓と『日本とアジアの国々の経営者の架け橋に』という設立趣旨を持っています。副理事長にニトリの似鳥社長などそうそうたる面々が参加されています。フィリピンに進出していたり、これから進出を考えている経営者や経営幹部の方々40名が参加されていました。皆さん、グローバルな視点で行動している方々ばかりなので、日本では出会えないような刺激的なメンバーが沢山おられました。改めてフィリピンに進出という行動を取って良かったと実感しました。海外ビジネスの醍醐味は、頭で考えていたり、計画を練っているだけでは絶対に理解出来ません。行動して初めて、いろんな体験をし、色んな学びをすることが出来ます。そんな想いのメンバーが集まるめちゃくちゃ刺激的な出会いの場となりました。実際の仕事面はもちろん、様々な相談事が出来たり、ここからさらに仲間が広がることが容易に想像出来ます。今後、このご縁がさらに充実して、深まるように行動していきます。行動すれば、自然にチャンスが増えてきます。それに挑戦することで、自然に物事は進んでいきます。とにかく『チャンス&トライアル』を徹底していきたいです。 まずは社内で『チャンス&トライアル』、そして日本で『チャンス&トライアル』、次に世界で『チャンス&トライアル』です!
2016年01月15日
コメント(0)
フィリピン出張2日目。今日はフィリピンにあるアメリカ領事館に訪問してきました。前回の訪問の感触が良く、アメリカからマーケティングの責任者の方がフィリピンに来られるということで2度目の訪問になります。戦車で突入しても突破出来ないような頑強な門があり、入門するのにパスポートを預かられるような厳しいセキュリティチェックをくぐり抜けた先には、街の喧騒とは違う別世界が広がっています。その中にある印刷工場で全世界に向けたアメリカの広報用の印刷をしています。そのセクションからの依頼で今年8月に仕事が決まりそうです!その打ち合わせも順調に進んだのですが、私が何よりも感動したのは、そのアメリカのマーケティングディレクターの方が耳が聞こえず、話すことが出来ない女性だったということです。男女平等や障がい者差別をなくすことは日本でも叫ばれていますが、なかなか実践出来ているとは言えません。しかし、アメリカはどんな人も平等に機会を与えるという当たり前のことを当たり前に実践しているのです。真の実力主義が貫かれています。もちろんその女性は、本当に堂々としていて、仕事が出来る方というのがビンビン伝わってきました。アメリカの懐の深さを、異国であるフィリピンで感じました。「残能全開」=「持っている力をフルに発揮する機会が与えられている」社会の実現の必要性を改めて感じました。
2016年01月14日
コメント(0)
フィリピン出張1日目、FBやYahooニュースから衝撃的なニュースが飛び込んできました!「SMAP解散」も国民的ニュースですが、そうではありません。私が社会人のスタートを切らせていただいたリクルートの「ケイコとマナブ」が休刊するというニュースです。 創刊26年を迎える社会人向けのお稽古事や資格などのスクール情報誌です。私は創刊3年目に入社し、関西版や東海版が立ち上がるなどグングン成長していく初期の段階で関わらせていただきました。お客様の生徒募集に関して、近隣のスクールのコース内容、金額、歴史などを調べ、新しいコースを作って、「ケイコとマナブ」に広告掲載していただき、「生徒が集まったよ!」という声を聞いた時の喜びは今でも鮮明に覚えています。社内審査で通りにくい内容のスクールにコースを変更してもらい、掲載してもらったこともありました。締め切り日が前日にもかかわらず、朝会が始まる直前に受注して、目標達成するという掟破りの受注もありました。そして、なにより素晴らしい先輩や上司や同期のメンバーに囲まれて、常に一生懸命、そして本当に楽しく仕事をさせてもらえたことが私の宝です。社会人としてのスタートを「ケイコとマナブ」事業部で切れたことで、とてもとても幸せで充実した社会人生活を送ることが出来ました。そんな社会人としての原点が休刊してしまうということは本当に淋しいコトですが、永きに渡って「社会人教育」という新しいマーケットを創り、世の中の当たり前にまでのし上げた貢献度はとても高いと思います。たとえ雑誌が休刊しても、私の中で「ケイコとマナブ」は永遠に不滅です。心からありがとう!と伝えたいです。
2016年01月13日
コメント(0)
今日は東京でとても刺激的なアポイントが重なりました。大学生の可能性を最大限引き出すためのイベントをされているリクルートの先輩。学生と企業の新しいマッチングの形を創られています。そしてフィリピンに進出されている印刷会社の社長。フィリピンでのBtoCの形を創るために様々なチャレンジをされています。印刷会社に新しい武器を拡散させようとしている人生の大先輩。私も全く知らなかった新しい技術を教えていただき、そのパイオニア精神に大きな刺激をいただきました。そして、経営者の会員マッチングサービスを展開されている凄い会社の執行役員の方。営業・経営の本質を貫くビジネスモデルとその経験を活かした素晴らしいサービスをご説明いただき、「本物」を実感しました。その社長が書かれた著書は、日経新聞の書籍ランキングで3位にランクインされています。その内容は営業計画書、経営計画書をいかに緻密に仕上げ、それを徹底的に実践するかが経験に基づいて書かれています。一冊進呈いただいたので、早速読ませていただきます。自分自身の課題と重なっていますので、素晴らしいタイミングで出会わせていただきました。本当に出会いに感謝です。「いかに緻密に描ききるか!」に「チャンス&トライアル」です!!
2016年01月12日
コメント(0)
今日は十日戎の最終日でした。昨日、一昨日と少年野球の合宿で行けなかったので、今日練習が終わってから最寄りの枚方えびすに自転車で行って来ました。免許取消になって、大阪での行動範囲が狭くなってしまいましたが、それも良い経験と気分を切り替えてお参りしました。先代の社長である父親から、 「初詣はえべっさんや」と言われて育ったので、やはり特別の想いがあります。他のお参りでは、願いごとはせず、「いつも見守ってくださってありがとうございます」という感謝の気持ちをお伝えするだけです。しかし、えべっさんだけは特別で、商売繁盛をしっかりお願いさせてもらいます。経営者として会社を永続的に発展させること=社員が成長することが一番こだわっていることです。商売人のお正月をしっかりと終えて、明日からまた気持ちも新たに、仕事に励みます。そして、今年は必ず成果を出します。社員と共に「チャンス&トライアル」です!
2016年01月11日
コメント(0)
蒜山への合宿から帰って来ました。今日は温水プールに行って、帰って来たのですが、プールで31人の子ども達と遊ぶのはとてつもなく体力が要ります。今年、4回目の年男になる私の体力では午前中が精一杯でした。それでも子ども達の笑顔は最高に可愛かったです。普段の野球ではなかなか見れない笑顔のオンパレードでした。特に1年生の子ども達は、まだまだ無邪気で、最初は水が怖い子どももいましたが、ライバル心が芽生えるのか、みるみる上達していました。子どもの無限の可能性を感じました。そんな子ども達にもう少しついていくためにも、もっと体力がなければならないと痛感しました。もう一度鍛え直さなければなりません。そんなことが身につまされました。
2016年01月10日
コメント(0)
今日から少年野球の合宿で岡山県の蒜山に来ています。雪遊びがメインのメニューなのですが、 全く雪が見当たりません。去年の同じ時期は一面が銀世界だったそうですが、やはり今年の暖冬はかなりのものなんだと実感しました。ユニクロの冬物の売上が大不振だというネット記事も見ました。景気のためにも冬は寒く冬らしく、夏は暑く夏らしくが一番ですね。それでも子ども達は、バスの中ではカラオケ歌合戦、到着してからはキックベースボールで元気いっぱいです。一緒に大きなお風呂に入り、夜にはゲーム大会などをして盛り上がりました。 普段は学童とジュニアで分かれたチームで野球をしているのでなかなか交流がないのですが、 1年生から6年生までが仲良くなる、とても貴重な機会です。グランドではなかなか見れない普段の姿も見れて、コーチとしても貴重な機会になります。チームとしての結束力強化の機会に出来るよう、楽しみたいと思います。
2016年01月09日
コメント(0)
今日は昨年、アライアンス交流会でご一緒させていただいた会社の方が3名ご来社されました。助成金とマーケティングに関して素晴らしく尖ったビジネスモデルを持った会社です。実際にお話をお聞きし、さらに深い理解をすることが出来、その素晴らしいビジネスモデルに驚嘆しました。営業において、最強のビジネスモデルは「断れないオファー」をすることです。実際にお客様から「このオファーを断る人なんか居るの?」や「このオファーを断るのはアホだ!」と言わしめるほどの強さを持っているのです。お客様は基本的にリスクを取りたくはありません。しかしリスクがないビジネスはほとんどお目に掛かることがありません。ですから、「リスクがない」と言われたとしても簡単に信じてくれません。リスクがゼロで、かつお客様から「この会社だったら大丈夫だ!」と信頼してもらえることが出来れば、断られることはほとんどなくなります。 そんなビジネスモデルを創りたい!と、経営者なら誰でも願うと思います。しかしそれを本当に実現されているのです。その会社さんはなんと昨年の売上は対前年419%だったそうです。売上が4倍以上になったということです。「断れないオファー」をしっかりと構築したビジネスモデルをまじめにコツコツとやり続ければ、そのような数字は決して夢物語ではありません。それを証明しているような会社さんでした。ぜひこれから強いコラボレーションを通じて、お客様の売上アップというお役立ちを飛躍的に向上させ、当社の業績も社員の成長も飛躍的に上げる成果に繋げていきたいです。これからの協業がとても楽しみです!
2016年01月08日
コメント(0)
昨日はコトマーケティングの話として、ターゲットを絞りこんで深く深く掘り下げることが大切だと書きました。この絞りこむということは経営やビジネスモデルにおいてもとても大切です。言い換えると、「シンプル イズ ベスト」です。経営者や幹部には多角的や俯瞰的な目線が不可欠ですが、社員にとってはシンプルであればあるほどありがたいはずです。やるコトが明確で、一点突破に集中出来れば、成果は出やすくなります。成果が出やすければ、成長の機会も増え、あらゆることが善循環していきます。ですから、経営者はいかにシンプルを究めるかがとても大切になります。今年は社員と一緒に沢山の成果を実感したいと念願しています。社員のためにとてもとても必要なコトです。シンプルな経営、そしてシンプルなビジネスモデルに「チャンス&トライアル」です。
2016年01月07日
コメント(0)
我々はお客様の売上アップを実現するためにコトマーケティングに取り組んでいます。商品を購入するお客様がどんな良い体験が出来るのか?どんな良いコトがあるのか?そのようなお客様の価値をしっかりと伝えることで、 商品の真の価値を伝えるコトがコトマーケティングです。その価値をより強く深く伝えるためには、ターゲットを明確にするコトが効果的です。ターゲットが明確になればなるほど、強く刺さるメッセージを創るコトが出来ます。 ターゲットを広げると、どうしてもメッセージは弱くなってしまいます。ですからターゲットを絞りこんで、どんどん深く掘るコトが大切です。どんどん深く掘れば掘るほど、ターゲットにしっかりと刺さり、結果として入口のターゲットは広がるのです。広いターゲットにメッセージを届けるには順番が大切です。まずは絞りこんだターゲットを深く掘ります。それを深く深く掘り下げていくことで、逆三角錐の穴が掘れます。結果として広いターゲットに刺さるメッセージが出来上がります。我々はそのお手伝いをどんどん増やし、しっかりと証明して拡散させていきたいです。量を増やし、質を上げることに「チャンス&トライアル」です!
2016年01月06日
コメント(0)
今日から仕事始めでした。朝一番から、半期経営計画発表会でした。20分間、熱くプレゼンさせてもらいました。社員の心に染み込むことを願いながら語りました。感触は、残念ながら十分伝わったとは言えません。それでも決して悲観していません。これから「熱さ」と「回数」で浸透させていくまでです。これからが私の本気が試されます。「チャンス&トライアル」を会社の掟とし、全員が当たり前の習慣になるまで、熱く熱く、そしてしつこくしつこく語って行きます。これからがスタートです。経営者として「チャンス&トライアル」 していきます!
2016年01月05日
コメント(0)
お正月休みも終わり、いよいよ明日から当社も仕事始めです。朝一から午前中は、半期の経営計画発表会が行われます。一年の計は元旦にありと言います。明日は当社にとっての元旦です。明日、しっかりとスタートを切ることが、今年一年を決めるとも言えます。通常、私の発表はいの一番に行われるのですが、明日は最後になります。役員、リーダー、プロジェクトリーダー達の発表の最後に私が発表します。現状の姿がなぜ出現しているのか?その姿をいかにして理想の姿に持っていくのか?しっかりとした反省と強い意気込みを熱く伝えます。社員の心にしっかりと突き刺さり、ずっと燃え続ける魂のプレゼンをしたあと思います。
2016年01月04日
コメント(0)
今年の正月休みは免取り中ということもあり、ほとんど外出せず近所でちょっとした運動をするか、家に居ることが多くなっています。テレビで観て感動した「下町ロケット」を本でも読むことにしました。同じ池井戸さんの作品で大人気だった「半沢直樹シリーズ」もテレビを観た後に読書をしたのですが、「下町ロケット」の方が原作に忠実に再現されていたと感じました。それでもドラマとは違い、本には行間を読むという楽しさがあります。それとイメージを湧かせるための描写の妙というものがあります。「下町ロケット」には、経営者として学ぶ点が沢山あります。大家族主義、仕事へのプライド、社員教育など理想の会社と言える要素が沢山あります。なによりも経営者としての佃航平の人間力に大きな魅力を感じます。「社長についていきたい」「あんな年齢になっても夢がある社長は面白い」と社員が憧れる存在。また、納得しない経営判断には声を大にして異を唱えることが出来る懐の深さ。コツコツと努力して積み上げた強い信念が社員を巻き込んで行きます。自分に足りないモノを見つめ直す良い機会となりました。今のタイミングで「下町ロケット」というドラマや本に出会えるのも何かの意味があると思います。しっかりと自分に落とし込んで、成果に結びつけます。経営者として、佃社長にも「チャンス&トライアル」 です!
2016年01月03日
コメント(0)
正月から穏やかな日和が続いています。今年は暖冬ということで、雪が極端に少ないということなので、スキー場などは大変です。夏は暑く、冬が寒いのが景気には良いとされていますが、やっぱり暖かいに越したことはありません。あまりにも暖かいので、長男とすぐ近くの公園に出掛けました。普段は有料のグランドが、お正月の3日間は無料開放されます。野球狂の親子なので、ボールとグローブとバットを持って出掛け、キャッチボールとノックとトスバッティングをしました。プロ野球選手なら、初投げ・初打ちというやつです。最後は人も少なくなってきたので、大きなフェンスに向かってフリーバッティングをしました。長男は気持ちよさそうにフルスイングしていました。去年は5・6年生の学童チームに上がって、さっぱり打てなくなりました。今年の目標は打率3割です。基本に忠実にセンター返しをやれば、不可能な数字ではありません。最終学年の今年、チームもどれかの大会で優勝して、思い出に残る1年にして欲しいです。私もパパさんコーチとして、一生懸命指導に当たります!
2016年01月02日
コメント(0)
新年明けましておめでとうございます。関西地方は天候にも恵まれ、おだやかな正月となりました。皆様はどんなお正月をお迎えでしょうか?一年の計は元旦にありと言います。その言葉通り、しっかりと一年の計を立てました。今年はすべてに「チャンス&トライアル」を徹底します。経営者としては、社員に「チャンス&トライアル」の精神を植え付けます。会社の掟にして、徹底的にたたき込みます。自分の仕事でも「チャンス&トライアル」を実践します。どんな状況も機会ととらえ、その機会で自分が成長するように挑戦し続けます。今年は強く成果にコミットします。成果を出さなければ、「チャンス&トライアル」の意味がないくらいの覚悟で徹底的に成果にこだわっていきます。今年の終わりには、当社にも自分自身にも「チャンス&トライアル」が習慣化している状態を実現させます!
2016年01月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
