全31件 (31件中 1-31件目)
1
今日、先週入社したばかりの新入社員が体調を崩して4日ぶりに出社してきました。以前からの病気の再発したということでした。 まじめで責任感が強い彼は、迷惑を掛けるので辞めさせて欲しいと伝えてきました。でも私は辞めてはダメだと言いました。せっかく懸命にリハビリして、体力を回復させた後、当社に入社したのだから、無理しない範囲で良いから、ゆっくりと社会復帰出来るように出社しなさいと伝えました。まさかそんな言葉が返ってくるとは思ってもみなかったらしく、その社員はビックリしていました。でもとても喜んでくれました。出社した時はふさぎこんで元気がなかったのですが、帰り際には『がんばらせてもらいます!ありがとうございました!』と笑顔で帰って行きました。とりあえず来週から体調を考慮しながら、働くことになりました。現場のみんなには苦労をかけるかもしれませんが、そんな社員を温かく迎え、育てていける会社になるには最高のチャンスだと思います。現場の社員も私の考えに賛同してくれました。とてもありがたいです。社員と共に、人財が育っていく会社を創っていきたいという気持ちをさらに強くした1日をなりました。
2008年01月31日
コメント(2)
昨日は今年初めてのダントツミーティングでした。今後、我が社がお客様に付加価値の高いサービスを提供する上では不可欠の要素になります。基本的なコンセプトは生活シーンに合わせた売り場提供のお手伝いです。最終のユーザーが利便を徹底的に追求することです。販促効果は時代とともに変化していきます。現在の傾向として、折り込みチラシの効果が減ってきているという話を聞きます。ネット社会の影響を受けて、新聞の定期購読者が減っているようです。代わりに台頭してきているのがネット広告です。ネットにより口コミ機能は驚異的に拡張され、新しいマーケティング効果を創造しています。当社の関連するインストアプロモーションはと言うと、実は現在その効果が見直されています。特に家電量販店では、インストアプロモーションの充実が売り上げ増に大きく貢献しているそうです。当社としてはその効果をしっかりと分析し、継続的に売り上げ増に貢献するビジネスモデルの構築を目指していきます。それがダントツプロジェクトです。絶対ニーズはあります!必ず大きく花を開かせます!!
2008年01月30日
コメント(0)
この4日間会長が出社されています。この4ヶ月間、会長なしの体制で何とかやりくりしてきましたが、理想の姿にはまだまだほど遠い状況です。そんな状況は会長の目から見ると不満だらけだと思います。しかしこれから社員自身が考え、実践出来る理想の姿になるためには、会長のDNAをしっかりと引き継ぐことが大切です。これまでのように会長が陣頭指揮を執るようでは、ただ単に昔に逆戻りしてしまうだけです。そうではなく、新しい形で引き継ぐことが出来るようにしたいのです。今週から専務が工程管理をする新体制を引いています。会長のDNAを専務を通じて、浸透させていくことで、専務のスキルアップと新体制の確立の両立が出来るかもしれません。そのためには会長のその目的をしっかりと理解してもらう必要があります。昨日よりも明日、しっかりと進歩していけるように共通認識を確立したいです。
2008年01月29日
コメント(0)
我らの業界の1月は比較的のんびりとスタートしたようです。もう今週で1月も終わりです。まさに「1月は行く」という言葉通りに素早く過ぎていきます。この1月に実感したことは、もっともっと差別化戦略をしっかりと練らなければということです。一言で言えば、差別化出来る要素のない会社は生き残ることが出来ないということです。当社は現在、商品は「スチレンパネル」「量販店向けの販促POP」に絞り込んでいます。お客様は「量販店向けの販促をご商売にされている広告代理店・企画会社・印刷会社」です。絞り込みと言うと簡単なようですが、ここまで絞り込むことがなかなか出来ませんでした。でも絞り込むことで、何をすべきかという戦略が断然見えやすくなりました。量販店向けの事例を収集し、効果を測定し、問題点を解決することに特化して、営業企画を練っています。いろんな業界のことを浅く広く、調査するよりは、特化した業界で深く知ることの方が差別化出来ます。当社の差別化戦略として、量販店に特化して取り組んでいきます。
2008年01月28日
コメント(0)
昨日はリクルート『ケイコとマナブ事業部』の大同窓会でした。創刊から6年目までのメンバーで集まりました。 ほとんどの方が10数年ぶりにお会いするのですが、見た目は皆さん以前とほとんど変わっておられません。めちゃめちゃ若いのです。私も皆さんから『全然変わってないねぇ』と言われたのでちょっと安心しました。現状報告から昔の思い出話まで大いに盛り上がりました。中にはSEO対策で上場企業の社長になられた方や事業部長に大出世されている方もおられ、自分ももっとがんばらないと!と刺激を受けました。思い出話では、私の『エンジョイ・カンパニーの原点』がここにあることを再認識させてもらいました。持ってきていただいた思い出の品の中に、当時の事業部長に送られたメンバー全員のメッセージカードがありました。その事業部長は私をはじめ、たくさんのメンバーの仲人を務まられた方で公私ともにお世話になりました。100人近いメンバーが上司というよりはお父さんいや頼りになるお兄さんのように親しみを込めたメッセージを書いているのです。リクルートは大企業ではありますが、グループは10人前後、部全体でも100人前後のユニット制になっています。この家族のような雰囲気が生み出せるのも偶然ではありません。私が入社した92年は、『ケイコとマナブ』が4年目を迎え、急成長していく時でしたので、同期入社は事業部の5分の1にあたる18人という大量採用の年でした。昨日は何と入社後3週間経った時の部内報を持ってくださったのです。『入社して3週間の期待の新人達は』というタイトルで私を含め18人の初々しい決意表明が写真入りで紹介されていました。また先輩達からの期待のメッセージも載せられていました。当時は無我夢中だったので正確な記憶はないのですが、昨日その部内報を見て、めちゃめちゃ感動しました。リクルートは社内報や部内報が日本一と言われるくらい素晴らしい会社です。社員のモチベーションUPに多大なる力を発揮するんだということを改めて再認識させてもらいました。こんな素晴らしい会社で働かせてもらったことを誇りに思いますし、これからも活かしていきたいです。それに何と言ってもたくさんの素晴らしすぎる先輩方や仲間がいることが本当にありがたいです。自分もリクルートのような会社を創りたい!!
2008年01月27日
コメント(0)
今日は私の社会人としての原点であるリクルートの「ケイコとマナブ」事業部の同窓会があります。今日のような大規模のものは初めてなのですが、80名を超える方が参加されるそうです。私は今、その同窓会に出席するために新幹線で東京に向かっています。参加者名簿を見るだけでも、とても懐かしい気持ちになります。とてもお世話になった先輩方に久しぶりに会うことが出来ます。先日の講演で自分の人生を振り返って見たときに、私にとって社会人としての原点であるリクルートでの経験がとても大きかったことを実感しました。『自ら機会を創造し、その機会をもって自らを成長させよ!』リクルート社員間で伝わる『リクルート魂』を表す言葉です。すべての行動において、この言葉は私を奮い立たせてくれます。どんな行動にも当てはまるくらいパワフルな言葉です。このような気持ちで働くリクルートは『自燃人』の塊でした。私の自燃精神に火を灯してもらいました。もう一つ当社の経営理念の根本にもなっているのが『ハッピートライアングル』です。『ケイコとマナブ』の場合、読者と広告主とリクルートの三者ハッピーの究極の実現を目指すというものです。私はこの理念に共感し、あらゆるビジネスモデルを考える時に最も大切に考えることにしています。本当に多大なる影響を受けています。今日はその原点に立ち返り、今の自分を育ててくれた先輩達に感謝の気持ちをしっかりとお伝えしたいです。お祭りの時は徹底的に楽しむのがリクルート流ですから今日は間違いなくエンドレスです。思いっきり楽しみます。
2008年01月26日
コメント(2)
バタバタの1週間が無事?終了しました。思い返せばトラブル続きの1週間でした。社員にはかなりの負担を掛けてしまっています。社員は何とかついてきてくれています。体力的にもキツイなか踏ん張ってくれています。感謝の気持ちでいっぱいです。でもまだ残念ながら真の「エンジョイ・カンパニー」ではありません。今はまだ「やらなあかんから」という義務感が強いようですが、これが「何とかしてやろう!」という使命感に変わっていくようにしていきたいです。仕事を強いている雰囲気を打開して、自然精神で取り組んでもらえるように社員と共に育っていきたいです。そんな想いを強くした1週間でした。強い信念でやり抜きます!!
2008年01月25日
コメント(2)
社員が自分の力、自分でも気づかないような潜在能力を存分に発揮してもらうようにするにはどうすればよいか?経営者の誰もが考えることだと思います。当社の社員も元々素晴らしい力を持っています。しかし残念ながらその力のどれくらいを発揮しているのかというとまだまだ余力を残していると言えます。誤解がないようにしたいのですが、さぼっているとか1.5倍働けと言っているのではありません。集中力が高まり、仲間からの刺激もあり、安心して働ける職場を創造することが出来れば、2倍の効率UPも夢物語ではありません。同じ仕事を何の工夫もなく、同じことを繰り返していては改善は生まれません。創意工夫が必要です。社員が積極的に創意工夫をするようにするには?これが私にとって大きな課題です。まず心構えというか人間としての「あり方」をしっかりと定めることからかな?と考えていますが、試行錯誤しながら構築していきたいです。
2008年01月24日
コメント(2)
今日は日帰りの東京出張です。春からの東京マーケット開拓の打ち合わせと準備と研修が今日の仕事です。1月にしては珍しく社内はバタバタを通り越してプチパニック状態でしたが、昨日でようやく一山越えた感じがします。大量ロットが一山越えれば、小ロットのお仕事が入ってくるなど社内的に見れば好循環と言えるのですが、なぜ1月なのに?というのがよくわかりません。当社の業界は1月と2月は閑散期で業績はかなり落ち込みます。仕事量はガクッと減ってしまいます。同業他社さんに聞いてみると、「開店休業状態ですわ」とおっしゃるところもあるし、当社同様「訳分からんけど1月にしては異常に忙しい」とおっしゃるところもあります。この差が正直まったく分かりません。しっかりと業界動向を見ていかなければなりません。 1月は社員が入れ替わり、教育も兼ねてのんびりというかじっくりとやりたかったのですが、その計画は完全に狂っています。新入社員もいきなり出来る仕事をバリバリやってもらっているという状況です。とにかく社員のがんばりがあって何とかやり切れています。しかしあまりこのような状況が続くと、社員の疲労はもちろん、不平不満も溜まってきてしますので、真のエンジョイ・カンパニーを実現するビジネスモデルを構築する必要があります。その要素はやはり、『付加価値追求型ビジネスモデル』です。当社に当てはめると、『単価を上げ個数を減らす』、『短納期でなく適正納期を実現』、『力技ではなく機械化による効率UP』、『社内集約型から外部ネットワーク活用型』、『下請けではなく企画提案型』などがポイントになります。しっかりと準備しなければなりません。
2008年01月23日
コメント(2)
我々は大きな分類で言うと印刷業界になります。今、業界で大問題になっているのが『再生紙偽装問題』です。去年の食品業界の偽装問題が世間を騒がせましたが、我々の業界は生ものを扱っている訳ではないので、直接的に偽装問題が発生することはほとんどイメージ出来ませんでした。そんな中で大手5社すべての偽装が発覚しました。再生紙の古紙含有率が基準の40%よりもかなり少なかったというのが根本的な問題ですが、偽装の理由として各社、『求められる品質を維持するには古紙含有率を下げるしかなかった』を上げています。もちろん偽装は悪いです。しかし何か腑に落ちないものを感じます。消費者の求める過剰品質に対してです。食品偽装に関しても体を壊した人がいれば大問題ですが、食品自給率40%を切っている日本のことを考えれば、廃棄することの愚かさは推して知るべしだと思います。今回の紙の問題にしても、根本的に『セーブ&エンジョイ』の思想があれば、品質に関してもっともっと大らかになれたはずだと思います。でも一方で、これまでの日本であれば、様々な規制に対しても知恵と技術を結集して、その壁を乗り越えてきたのではないかと思います。プロジェクトXの中でも、HONDAが欧米列国のどこのメーカーよりも先に「マスキー法」という排ガス規制を克服する話がありました。その努力を怠り、安易に偽装に走ってしまい、右にならえで偽装が蔓延していくのはどう考えてもおかしいと言わざるを得ません。この事件を反面教師として、当社でも意識しないうちに、偽装に近いようなことがないかどうかもう一度再確認したいと思います。「人のふり見て、我がふり直せ」の精神です。
2008年01月22日
コメント(2)
今日から新しい社員が加わり、また新しいスタートを切りました。バタバタと忙しくしていることもあり、新人の二人は初日から面食らったかもしれません。でも期待の新戦力です。これからの当社を背負っていってもらえる人財になってもらいたいです。新しい社員を迎えるに当たって、これまでの当社の課題が改めて色々と見えてきました。まずは社員を迎える人事システムです。新入社員が入ってくる時の書類の整備などまだまだ不十分です。入社してくれた社員の不安を少しでも取り除くためにもこれはもっともっと整備していかなければなりません。また何と言っても最大の問題は社内のコミュニケーション不足です。どうしてもマイナスワードが蔓延してしまいます。社員はみんな素直で良い人ばかりです。しかし知らないことに関して臆病で、どうしても控えめになってしまいます。勇気を持って手を挙げた人があまり得をせずに、どちらかというと損な役回りをしてしまうということが多いのです。みんな『可燃人』なんですが、コミュニケーション不足から『消燃人』になってしまいます。このみんなの心に火を点けて、社内に活発なコミュニケーションを創るために色々なことにトライしていきたいと考えています。そのために立ち上げるプロジェクトで『社員の、社員による、社員のための活動』を推進していきます。働きやすい職場にするためには何が必要か?どんな給与システムならやる気が出るか?仕事の進め方は?など経営者から押しつけるのではなく、社員間で考え、出来る限り実現させていけるようにしたいです。これから数ヶ月は大変かもしれませんが、次なるステージへの試練だと思って乗り越えていきたいです。私はこの機会を絶好のチャンスととらえています。必ず出来ます!!
2008年01月21日
コメント(2)
昨日から講演に関するたくさんのメッセージをいただいています。とても励みになりますし、自分自身の夢がどんどん強くなっていくのを感じています。昨日は臥龍さんと今野さんのダブル講演会に参加しました。特に今野さんのお話が今の自分の力不足を痛感させていただく内容でした。エステサロンを経営されている今野さんが社員教育の話をされました。技術はあるけど全く愛想がない社員、丁寧だがとても動作が遅い社員、自分に自信がない泣き虫社員いろいろな社員が来て、最初はどうすれば良いのか?途方に暮れたそうです。しかし、『この社員は他の会社にいっても通用しない!自分がしっかりと育てなければ』と感じ、その信念を貫かれます。時にお客様に、『あんな社員やめさせなさい!』とクレームをつけられました。その時の今野社長の返事が凄いのです。『あの娘は今のままならどこに言っても通用しません。お客様も一緒に育てていただけませんか?』でした。それからお客様は、その社員が何か一つでも出来る度に、『凄いわね!』と褒めてくれたそうです。その社員は見事に覚醒し、本来自分の持っている力をどんどん発揮されていったそうです。他の最初はどうなることか?と心配された社員の皆さんが今は皆、『スーパーエステシャン』になられているそうです。社員を信じ、社員の本来持っている力をどんどん引き出されているのです。自分自身を振り返ってみると、今日付けで2人の社員が退職します。二人とも会社のために一生懸命がんばってくれた素晴らしい社員です。その社員が色々な事情があるにせよ退職の決意をさせてしまいました。力のある社員が自分の力を存分に発揮することが出来ず、認めてもらえなかったり、伸ばしてもらえなかったりで意欲を失ってしまいました。これはすべて経営者である私の実力不足から来るものです。二人の社員から教えてもらったこの教訓を今後に生かし、もっともっと社員の声に心を開き経営に反映していきたいです。社員を信じて信じて信じ切る!!これからの私の課題です。
2008年01月20日
コメント(4)
昨日は人生初体験の講演会デビューをさせていただきました。今の心境は『ただただ感動!そして感謝』です。私の人生を通じてやりたいことをシンプルに言うと『人に喜んでもらうこと』です。昨日は私のつたない話で聞いてくださった方に喜んでいただくことが出来ました。まだ社内的にも業績でも結果を出していない私の話が人様のお役に立つことが出来るとは思っていませんでした。きっかけは臥龍先生からの一言でした。『中小企業の社長は、「講演ができる」は仕事としての義務だと思っています。 広報にしてもリクルートにしても、トップが広告塔になれることが、大企業への差別化です。』この言葉に反応してチャレンジしました。ただこれまで一生懸命生きてきたことを赤裸々にお話させていただきました。その話の中の良いところをしっかりと感じ、心に入れてくださった昨日のゲストの方々に感謝の気持ちでいっぱいです。私には経営理念である『エンジョイ・カンパニー』を実現し、感動企業の成功経営者になり、その体験をたくさんの方に伝えて、たくさんの感動企業を創る一助になりたいという夢があります。昨日の講演でその夢がよりリアルに、より大きくなりました。その夢を実現させるためにも今、社員やお客様に感謝し、自分の会社を成功させなければなりません。これからどんな困難なことが起こっても、絶対にあきらめずにその夢を実現させます。昨日の講演の最後に、その夢を皆さんにも宣言させてもらいました。だから絶対に達成しなければならない夢になりました。皆さんからいただいた拍手や声やメールを励みにして絶対やり遂げます。昨日の講演に対する感想を臥龍先生やソウルメイト達が書いてくれています。よろしければのぞいてください。臥龍先生のメルマガ『社長のビタミン・一日一語』http://archive.mag2.com/0000120805/index.hyml(一日限定)http://www.mag2.com/m/0000120805.html(ぜひ登録してください)いつも温かく見守ってくださる天下無敵のコネクターマン赤松さんのブログhttp://plaza.rakuten.co.jp/akamachan2004/diary/200801190000/熱さと行動力の塊!波偉歩屋さんのブログhttp://plaza.rakuten.co.jp/paipuya/diary/皆さんありがとうございました!!感謝!!感謝!!
2008年01月19日
コメント(6)
2008年1月19日私にとって人生初体験の講演会デビューとなります。臥龍先生に背中を押していただいたことで実現したものです。タイトルは 「経営後継者に贈る"ある経営者の三年間の気付きと挑戦"」 ~大切なことはあきらめないこと。 壁を破る力は皆さんの心の中にある~です。『人生は出会い道、氣づき道』これまでの私の人生の軌跡をお話する内容になります。自分がどんな心理状態で、どんな時間配分でというイメージはまだ明確ではないですが、とにかく来ていただける方に少しでも氣づきと勇気を与えたいです。この日を迎える前までの事前準備で、これまでの人生の振り返りをすることでたくさんの氣づきをもらいました。あの時自分はどんなことを考え、どう行動したか?その時にどんな感情になったか?色々と振り返る中で、私の中での成功法則といえば大げさですが、自分なりの行動指針を再認識することが出来ました。後は伝えるだけ!やるだけです!せっかくの機会なので思いっきり楽しみたいです!
2008年01月18日
コメント(5)
インフルエンザや風邪が猛威を振るってますね。我が社でも体調を崩す社員が多く、今日はなんと4人が休んでいます。元々余剰人員を抱えているわけではなくので大変です。本日出荷の仕事がメドが立ってない中でどうすれば・・・朝礼の時は社内は軽いパニック状態でした。しかしこんな時こそ!みんなで力を合わせて乗り切るしかないのです。『今いるメンバーで出来ることを出来ることからやろう!』社員の顔を見ても『やるぞ!』という気持ちが伝わってきます。今、営業に出て外出中の電車の中で書いていますが、社員を信じています。もちろん少しでも早く帰社して手伝いたいと思いますし、休んでいる社員の代役として難易度の高い加工を自分自身でトライしたいと考えています。明日の講演の準備もありますが、まずは今日明日の仕事を完了させることを優先します。長男と嫁がインフルエンザにかかっています。何とか予防しなければ・・・。
2008年01月17日
コメント(2)
例年1月はあまり忙しくないのですが、ありがたいことに正月明けからバタバタするくらいお仕事をいただいています。ただし短納期の仕事が多く、社員にはかなりの負担をかけています。しかしマーケットの状況を見てもこの短納期化傾向は強くなるばかりで今後も進行していきそうです。この短納期に対応するためには何と言っても社内情報の共有化が必要です。今その取り組みを一生懸命していますが、なかなか機能せずに苦しんでいます。現場は色々な仕事の優先順位を分かりやすく伝えられ、悩むことなく仕事に打ち込める状態が理想です。そのためには司令塔である工程管理の役割が大切になります。現在の当社の大きな課題です。まだまだ創意工夫の余地がたくさんあります。理想の姿をしっかりと描き、みんなのコンセンサスを得ながら日々改善していきたいです。
2008年01月16日
コメント(0)
昨晩はお手伝いさせていただいているPTAで、来年度30周年を迎えるにあたり、実行委員のメンバーによるミーティングでした。なんと6時間を超える長ロングミーティングとなりました。この30周年の記念に子ども達にとって『思い出に残る1年』になるような活動をしていこうということです。当然、完全ボランティアですので、たくさんの方に協力を強制することは出来ません。出来るだけたくさんの方に『協力したいなぁ』とか『自然に協力している』というようなムードを創っていければと考えています。その中で出た話の中で、これまで数々の行事を成功させてきた皆さんの経験から『熱い人間が5人集まれば何でも出来る!』というものがありました。メンターである臥龍先生も幕末維新が46人の志士達の力で成し遂げられたと言われます。今の日本に換算すると170人の志士がいれば日本を変えられるとも言えます。それと同じでこの30周年の行事も5人の志士がいれば、絶対成し遂げられるというのは合点がいきました。私の考えでは、その5人が心の底から楽しんで、顔晴ることがまず大切だと思います。私もその一人として、高い志を持って、思いっきり楽しみたいと考えています。また自分を鍛えてくれる素晴らしい機会をいただけそうです。感謝。
2008年01月15日
コメント(0)
昨日は枚方市PTA主催のソフトバレーボール大会に参加してきました。私はソフトバレーは初体験で選手としては戦力にはなりませんが、一生懸命応援させていただきました。見事、我が校初の決勝進出を果たすことが出来、夜の懇親会までめちゃめちゃ盛り上がりました。顔見知りの方も何人かおられますが、私にとってこのソフトバレーを機にお会いした方ばかりでした。でも一つのスポーツを通じて、心の交流を図ることが出来ました。会場では試合に参加しているものはもちろん、観客席で応援する方も必死でした。そしてみんな心からその場を楽しんでいました。ある中心選手の3年生のお子様は最初の試合では応援することもなく、観客席に座ってNINTENDO DSを一生懸命していました。『パパがんばっているから、一緒に応援しよう!』と声を掛けると、最初は照れて応援する声もとても小さかったのですが、その声はだんだん大きくなり、途中からはオリジナリティあふれる掛け声でみんなの応援をリードするくらいになっていました。我々大人が心から楽しんで、必死になる姿を見せれば自然と子ども達の心に火が点り、すごいパワーを発揮するんだということを痛感しました。大人達の交流はもちろん子どもとの心の交流のためにも昨日のような場はもっともっと活用していけるなぁと実感しました。そのような活動の一助になるよう行動していきたいです。
2008年01月14日
コメント(1)
昨日は、ブログを通じてご縁をいただいた『実戦販売ノウハウBANメソッド五輪書』の坂先生にご来社いただき、みっちり営業会議でした。上記の本はネットの口コミを中心にめちゃ売れしておりまして、自費出版にかかわらずAMAZONの250万冊ある書籍の中の上位5%以内に入っているそうです。その数字も凄いですが、ネット時代のマーケティングだと言われるロングテールという言葉を実感させてもらいました。これまでだったら自費出版でそんな販売数をあげるのは不可能だと思いますが、ネットマーケティングを活用すれば実現可能になります。当社は今のところネットマーケティングを十分に活用出来ていませんが、これからの営業戦略に不可欠なものだと考えられます。昨日はランチェスター理論に基づいて当社のお客様を絞り込み、そのマーケットの中でいかにしてトップシェア、出来れば41%のシェアを獲得するのかということを考えました。これまでそのような観点で考えたことがなかったのでとても新鮮でした。具体的な目標をイメージすることが出来ました。まずは5%、次に10%、さらに25%、結果的に絶対的優位な41%のトップシェアを獲得することを目指します。量販店さん向けの販促POPを企画・制作している広告代理店、企画会社、印刷会社が当社のターゲットです。しっかりとリストアップをしてBANメソッド活用した営業展開をしていきたいと思います。一緒に参加した営業マンとともに即動・検証・工夫・継続を徹底していきます。
2008年01月13日
コメント(0)
昨日は関西人が初詣よりも大切だと考えるえべっさんに行ってきました。昨日までバタバタしていて、最終日ののこり福での参拝となりました。仕事が遅くなってしまったので、仕事帰りの堀川戎に初参拝しました。夜店も片付けを始めるような時間だったので本当にのこり福の時間となりましたが、えべっさんの福耳に手を合わせ、なんとも言えないこてこての雰囲気にとても幸せな気分になりました。初詣同様、最近は『商売繁盛のお願い』をしなくなりました。代わりに使う言葉は『いつもありがとうございます!』と『見守っていてください』となりました。がんばるのは自分です。それをしっかりと見守ってくれるだけで十分にありがたいと思うようになりました。今年も私のテーマは『ありがとう!』です。ありがとう繁盛になれば、結果は自然と商売繁盛に繋がるはずです。そんな気持ちを強くさせてもらいました。『えべっさんありがとう!』
2008年01月12日
コメント(0)
『ちょっとアホ!理論 倒産寸前だったのに超V字回復できちゃった!』 でおなじみの出路さんによる『第0回楽学塾』に参加してきました。本で読み、直接お話をさせていただき、『アホ理論』の概略を理解していましたが、笑いあり、涙あり、深みありの素晴らしい学びをさせていただきました。『アホ理論』が苦学の後の開き直りから生まれたからこそ、根っこがしっかりとしたV字回復を果たせたのだと納得しました。ただそれを継続させるパワーは出路さんの人間的魅力の大きさがとても重要な役割を果たしています。同じ経営者として、出路さんの基礎のしっかりとした本物の人間力を自分も身につけたいです。社員との本気で心と心のぶつかりあう熱さと包容力、様々な実学を身につける勤勉さなど自分が出来る部分から徹底的にパクっていきたいです。 第0回ということで本気塾の世話人や塾生も多数集まり、とても温かい学びの場となりました。たくさんの元気をもらいました。機会を創っていただいた赤松さん、三宅さん、本当にありがとうございました。
2008年01月11日
コメント(2)
昨日はいつもお世話になっているN社長とT社長と軽い新年会をさせていただきました。N社長はオリジナル壁紙のスペシャリストとして、素材の開発、出力技術、施工実績を積み上げられています。一流のお客様をしっかりと掴み、今年は大きく業績を伸ばそうと意気軒昂です。もう一人のT社長も電飾パネルのメーカーとして、その開発力を武器に名だたる一流企業と取引をされ、また今年は世界を相手に商売を展開されています。前年比200%の売上を目指してがんばっておられます。二人の先輩社長から大きな刺激を受け、私も気合いを注入してもらいました。この両社長は自分ところだけが儲かれば良いという考えではなく、私の会社にも紹介出来るところはないかと親身になって考えていただいています。その期待に応えるような会社になり、大きく飛躍するためにも両社長からどんどん学んでいきたいです。例えどんな環境でも自社の技を磨き、圧倒的な差別化を成し遂げることが出来れば、大きく業績を伸ばすことは出来ます。当社で言えばパネル事業をコアとしてしっかりと磨き上げ、圧倒的な差別化に仕上げていくことが大切です。先輩社長にしっかりと食らいつき、みんなでハッピーになれるよう努力していきます。
2008年01月10日
コメント(0)
昨日は大変お世話になっているメーカーさんの賀詞交歓会に参加させていただきました。いつも今年はがんばるぞ!と気合いをいただきます。昨年は業界にとってかなり厳しい1年でしたが、皆さん今年こそ!という気合いが入りまくっていました。特に今年はグループ力のアップに力を入れようという話になりました。ライバルグループが少しづつひび割れが出来はじめているところからすると、我々グループの結束力はとても強いものがあります。今年こそこのグループ力を結集して厳しい市場で勝ち抜いていこうと誓い合いました。まず第1弾は新ブランドの新商品の販売です。これまでの失地回復を図るための戦略商品です。この新ブランドを今年の起爆剤としてグループの底力を発揮したいです。元気と気合いでチャレンジです。
2008年01月09日
コメント(0)
昨日は新年のあいさつ回りでたくさんのお客さまを訪問しました。去年を振り返り、今年の意気込みをたくさんお聞きしました。全般的に去年はとても厳しい1年だったようですが、各社様々な創意工夫で乗り越えられ、今年はさらに飛躍を目指されています。厳しい生き残り競争の中で、勝ち抜くビジネスモデルは何か?カギは『企画力』です。お客様の増客に繋がる提案力、デザイン力、などの企画力を持っているかがカギになります。昨日、訪問したお客様の中でも企画力をお持ちの会社はお客様と素晴らしい関係を築かれ、パートナーとして頼り頼られる存在としてお役立ちされています。当社も現場力では、素晴らしいパートナーとしてお客様に喜んでいただいていますが、企画力という点ではまだまだ未熟であると痛感しました。去年から真剣に取り組んでいるテーマではありますが、まだまだ形になっていません。今年は具体的に形にすべく動いていこう!と意を強くしました。昨日書いた『本質』をしっかりと掴んだ上で、この『企画力』を磨いていこう!と考えています。3年後には当社の主力事業に育っていることをイメージして取り組みます。
2008年01月08日
コメント(0)
今日からいよいよ仕事始めです。朝礼で2008年の事業方針を発表しました。今年最も訴えたいことは『ゼロからの再出発』です。これまでの41年の歴史を大切にし、良いことは伝承しつつも、すべてをゼロリセットして取り組んでもらいたいということです。また今期の最大の特徴は、プロジェクト体制の導入です。5つのプロジェクトを始動させます。『あいさつとありがとう!』プロジェクト、『整理・整頓・清掃』プロジェクト、『ビジネスモデル』プロジェクト、『環境整備』プロジェクト、『社員共育』プロジェクトの5つです。『あいさつとありがとう!』プロジェクトでは、元気の良いあいさつとThanksカードの再活用を徹底していきます。『整理・整頓・清掃』プロジェクトでは、3Sの再定義、整頓のルール化、清掃の習慣化を推進していきます。『ビジネスモデル』プロジェクトでは、部門別会計強化とスチレンボード製造の磨き上げを推進していきます。『環境整備』プロジェクトでは、社員が安心して働くための定義作りをしていきます。『社員共育』プロジェクトでは、ミーティング、勉強会、イベントを積極的に行っていきます。これらのプロジェクトは、『社員の、社員による、社員のためのプロジェクト』です。これまでのトップダウンに加えて、ボトムアップをしていきたいと考えています。社員の反応は?不安半分、やる気半分と言ったところですが、これからその熱を上げていくことが私の仕事です。真の『エンジョイ・カンパニー創り』に向けて、ゼロから再出発します。
2008年01月07日
コメント(0)
昨日のジムでは相当ハードに体をいじめたにもかかわらず、今のところ筋肉痛がない・・・、残念ながらいつも鍛えている訳ではないので筋肉痛の発生が遅れているということです。いよいよ今年40才を迎えて、体もやばくなってきました。今年は相当気合いを入れて鍛え直さなければ、これからの長い人生をエンジョイ出来ないので今日の危機感を大切にして心して鍛えていきたいです。今日も昨日に引き続き、今年の経営目標の策定と1月18日の講演会の準備です。頭のイメージを上手く、文章化することが出来ず、かなり苦戦していますが、素晴らしい頭のエクササイズになっています。いろんな調べ物やノートを見ながら進めていると、今年特に目に飛び込んでくる言葉があります。『社員が喜ぶこと』ということです。これまでも大切にしてきたはずですが、今年は特に目に飛び込んできます。これまでの経験上、その時に一番に大切なことがそのような現象を起こします。ようやく心と体の準備が出来たのかと思うと思わず嬉しくなりました。経営目標発表の中で、いかにそのことを社員に伝えるか?どうようにして実践していくか?を必死で考えています。私が400%の本気で、社員の喜び創造に取り組み、社員がそれを信じて、要望を出し、全体最適の視点で取り組んでくれるか、が勝負になると思います。まずは私の400%の本気とそれを伝える力が試されます。いよいよ明日が仕事始め!しかっりと準備します。
2008年01月06日
コメント(0)
会社は7日からですが、私は今日から仕事始めです。7日に社員みんなに配る今年の経営目標の作成、18日の講演会の原稿作成が主な仕事なのですが、正月ボケのせいかなかなかはかどりません。気合いを入れるためにジムに向かいました。汗をかくことはとても気持ちが良いです。リフレッシュしてから机に向かっています。まず会社の今年の目標は大きく分けて3つです。・2008年5月期決算で売上5.4億円、限界利益率42%の必達。・社員共育、社員とともに成長する学びの機会を意図的に設ける。・部門別会計、3S、サンクスカードなど社内風土の改革。この3つを重点的に推進していきます。今年は早々に人の入れ替えもあり、必然的に色々な手を打っていかなければなりません。私が経営者として最も大切にすることは、社員を信頼し、任せきることです。中途半端ではなく、社員が自主的に活動するよう背中を押していきます。またそれぞれのプロジェクトリーダーを社員に任せ、その進行をしっかりと見守っていきます。もう一つ私が心掛けることは、『社員が本当に喜ぶことを真剣に考え、実践する』ことです。ここが今年の私の最大のテーマです。ここに最大限の精力を注ぎ込みたいと考えています。
2008年01月05日
コメント(2)
昨日は朝から夜遅くまで家族でディズニーランドを満喫しました。今日はこれからアンパンマンミュージアムに行きます。長男はもうノリノリです。大きくなったら「ジャムおじさん」になりたい長男はみんなでのパンづくりをとても楽しみにしています。でも本当にパンづくりが出きるかはわかりません。行ってみてのお楽しみです。私は今日で帰阪します。実質的な正月休みは終わりです。明日からは頭を切り替えて、今年の目標作りや講演の準備などをしていきます。でも今日一日は思いっきり楽しみたいです。
2008年01月04日
コメント(0)
今日はお正月恒例の家族とディズニーランドに来ています。むちゃくちゃ混んでいて待ち時間ばかりですが不思議と退屈しません。またなぜか美男美女が多いのです。その理由はみんなが笑顔だからです。やっぱりディズニーマジックはスゴイ!と実感しています。
2008年01月03日
コメント(0)
昨日のお正月は一家揃っての穏やかな正月となりました。まずは皆さんからいただいた年賀状を拝見しました。新しい家族が増えた人、結婚して名前が変わった人、まだまだ独身で「何やっとんねん」という人などいろいろですが、皆さんの近況が知れてとても心が温まります。去年に比べると6.5%も年賀状が増えているようで、このネット時代に逆行するようです。でもやっぱり年賀状は良いものです。それから私の実家に行き、両親と4人兄弟の家族総勢13人が揃いました。孫たちもほとんどが中学生や高学年になり、昔のようにはしゃぎまわることもなくなり、私の3才の長男だけが野球をして騒いでいました。ほとんどの孫たちがこれから思春期を迎え、難しい時期を迎えますが、親だけでなく、一家で見守っていくよう心掛けたいです。夕方からは嫁の実家である東京へ移動です。電車大好きな長男は大喜びです。目を爛々と輝かせて電車や窓の外を見ています。元旦の移動は恒例ですがあまり混雑もせず、のんびり帰省することが出来ました。東京の両親も元気そうでこれからの正月休みの計画を立てていました。明日から初詣で、温泉、ディズニーランド、アンパンマンミュージアムと盛りだくさんです。みんなが元気で楽しみたいです。
2008年01月02日
コメント(0)
皆さまあけましておめでとうございます。いよいよ2008年がスタートしました。今年は4年に1回のオリンピックイヤーです。色々お騒がせな中国北京でどんなオリンピックが開催されるのか?中国の個性が活かされつつもワールドスタンダード化の一歩になればと願っています。個人的には野球の星野JAPANに期待しています。あの感動をもう一度!ぜひとも金メダルを取って欲しいです。今年もまた6つの項目からなる、『成功ピラミッド』を創りました。いよいよ4月には40才を迎え、前厄の年に入ります。これまで以上にすべてのバランスを大切にしながらもチャレンジの1年にしたいと考えています。まずは土台となる『健康』に関して・『早寝早起、規則正しい生活』、これは長年の課題です、昨年少しづつ改善されてきましたが(年齢のせい?)、今年は完全に習慣化まで持って行きたいです。・『ダイエットで体重70kgにする』、現在75kgですので-5kgを目指します。何と言っても食事と運動、ようやくバカ食いはしなくなりましたので、バランスの良い野菜中心の食事と定期的な有酸素運動をしていきます。去年はあまり行けなかった週一のジムを増やします。・『前厄の厄払いをする』、私たちの祖先が長い経験と知恵の中から「厄年」を見いだし、転ばぬ先の杖として、神仏にその年を無事に過ごせるよう祈願し、ご加護を戴くという習わしが厄払いですから、近所の石清水八幡宮でしっかりとご祈祷してもらいます。石清水八幡宮では大神様の霊力の象徴である「八幡御神矢」(はちまんごしんや)を受け、御本殿にてご祈祷ののち「厄除神札」(やくよけしんさつ)を頂くのだそうです。・『運動と呼吸法を継続する』、ダイエットとも連動しますが、特に有酸素運動と呼吸法を実践します。呼吸法は特に「吐く」を重要視し、45秒間吐き続けることを目標にします。次に『心・精神』に関して・『絶対的に安定した精神を持つ』、目標をしっかりと定め、多少のことで一喜一憂するのではなく、本質を見極めて行動します。・『先祖・両親・神仏へ感謝』、今存在することへの感謝の気持ちを忘れずに行動します。特に両親への感謝の恩返しが出来るようにします。・『絶対にあきらめない強い精神を育む』、どんな困難や障害が現れても、あきらめなければ実現するという強い信念を持って行動します。次は『知識・教養』に関して・『自分よりも優秀な人に会い、勉強をしつづける』、我以外皆我師の言葉を実践し、他人の美点、共通点に焦点を合わせ、勉強します。・『基礎からマーケティングの勉強をする』、感性だけでなく、人間心理を基礎から学び、事業発展や人間関係強化に活かしたい。・『セミナーの講師をする』、これは1月18日に実現します。1回目を成功させ、2回目のお声が掛かるようなものにしたいというのが現在の目標です。いよいよ実践に入り、『仕事・社会』に関して・『社員との積極的コミュニケーションを続ける』、仕事面において最も重要を考えていることです。400度の熱意で伝えていきます。・『社内改革の徹底継続』、3S活動、サンクスカード、ミーティング活性化などを絶対に継続します。・『売上5.4億(120%)、利益2000万(2000%)』、この2つの数字は2008年5月時点で絶対に達成したい数字です。今後の経営を左右するために必達の目標です。続いて『プライベート・家庭』に関して・『妻への感謝を素直に表現する』、公私ともに最高のパートナーの妻への感謝の気持ちをしっかりと伝えていきます。・『家族海外旅行に1回行く』、今年はグアムが希望のようです。前半節約して、10月、11月で実現させます。・『地域のボランティア活動に積極的に参加する』、去年目覚めた地域活動に今年も積極的に参加します。最後に『経済・モノ・金』に関して・『毎日進化し続ける』、日々心を新たに、昨日よりも今日、今日より明日成長し続けることを目指します。・『借金体質脱却』、会社を借金体質から脱却させます。今年が最大のチャンスです。・『リーダーとして成長し、200%の熱意を持続』、あらゆる目標を実現するためにどうしても持ち続けたい熱意、これを200%イメージで持続させます。・最後が『年収1000万』、これも5月の決算がとても大切になります。どうやったら達成出来るかしっかりとイメージします。これらの6つをバランス良く、実現させるよう精一杯努力します。今年も1年どうぞよろしくお願いします。
2008年01月01日
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

![]()