全13件 (13件中 1-13件目)
1
春になると増えますね。取材、出演依頼と称して広告料を請求する人たち。私は出演料なしにエキストラをやったこと一度もございません。あんたがた、人を働かせておいて金をとるのか。それと業務提携とかいうやつ、結局、代理店、加盟店です。もちろん、料金がかかります。あほくさ。特に新人の皆様、お気をつけください。新事務所 〒145-0076 東京都大田区田園調布南18-18 田園調布南ビル101号 藤田教育行政書士事務所 地図はこちら
Mar 29, 2010
コメント(0)
事務所移転で忙しく、日記も書いてないのに100アクセス。ありがとうございます。 新事務所 〒145-0076 東京都大田区田園調布南18-18 田園調布南ビル101号 藤田教育行政書士事務所 地図はこちら
Mar 27, 2010
コメント(0)
パソコン取り外します。しばらく、お別れです。 移転場所 〒145-0076 東京都大田区田園調布南18-18 田園調布南ビル101号 藤田教育行政書士事務所 電話03-3292-2811
Mar 26, 2010
コメント(0)
「芦原空手サバキテクニック西山道場篇」のパート3が4月20日に発売されます。パート2の支部長紹介に続き、今回は支部紹介で我が「田園調布支部」が紹介されます。 3月26日より「芦原会館田園調布支部」の隣が「藤田教育行政書士事務所」です。 〒145-0076 東京都大田区田園調布南18-18 田園調布南ビル101号 藤田教育行政書士事務所 地図はこちら
Mar 24, 2010
コメント(0)
3月26日(金)に下記に移転します。 〒145-0076 東京都大田区田園調布南18-18 田園調布南ビル101号 地図はこちら
Mar 23, 2010
コメント(0)
私が師と仰ぐ芦原会館先代館長芦原英幸先生は、極真会館時代、大山館長からブラジル支部の指導員の命を受けたが、四国で自分の帰りを待つ弟子たちを想い、大山館長からの命を受けず、四国に戻ったという。 先日の「特上カバチ」最終回、田村君は法律事務所から誘いを断り、自分を待っているであろう弱者(依頼者)のために行政書士事務所に戻っていった。弁護士になるより、行政書士事務所にいるほうが自分の理想が貫けると思ったのか。 とにかく、私的には大満足でした「特上カバチ」。キャスティングも非常によかった。いやいや、最後は、悪徳弁護士を演ずる坂口憲司さんだけでも贅沢なのに、さらに、嵐の大野君が演ずる弁護士会の綱紀委員会の弁護士。楽しませていただきました。
Mar 23, 2010
コメント(0)
代書屋風情が、いや、その補助者が、父である元検察官の弁護士が挑みます。まさに究極の「弱者」対「強者」、判官びいきの日本人としてみれば、やっぱり弱者を応援したいですね。 藤田教育行政書士事務所は3月26日に下記に移転します。 東京都大田区田園調布南18-18 田園調布南ビル101号 芦原会館田園調布支部があるのと同じビルです。 近隣の皆様もうすぐ「特上カバチ きょういく行政書士」がまいります。 ご期待ください。
Mar 20, 2010
コメント(0)
藤田教育行政書士事務所は3月26日に下記に移転します。 東京都大田区田園調布南18-18 田園調布南ビル101号 芦原会館田園調布支部があるのと同じビルです。 近隣の皆様もうすぐ「特上カバチ きょういく行政書士」がまいります。 ご期待ください。
Mar 18, 2010
コメント(0)
いやいや、どの回もなかなか面白かった。ドラマのコンセプトはいうことなしですね。さて、21日の最終回は、行政書士補助者の田村が父親でヤメ検の辣腕弁護士の挑むというお話だそうです。アリが象が向かっていくといった感じですね。いやいや、私にはたまらないストーリーですよ。そして、その田村の父親で辣腕弁護士を竜雷太さんが演じます。おお、「竜雷太」「中村雅俊」の往年の「学園ドラマ」のスターの競演、これも堪りませぬ。もともとこのドラマもキャスト大変気に入っております。中村雅俊さん、浅野ゆう子さんというだけで我々の世代には贅沢です。それに最終回は竜雷太さんにとどめは坂口憲司さん。最終回、楽しみにしています。 私がなぜ「学園ドラマ」を愛したかはこちら きょういく行政書士VS学園ドラマはこちら
Mar 16, 2010
コメント(0)
今でも「登記簿謄本」で通用しますが、実際には「登記簿」と帳簿は存在しません(正確には閉鎖登記簿はまだあります。)。コンピューターの電磁的記録になっています。なのでその電磁的記録を印刷したものが「登記事項証明書」というのもです。 今回はその辺のところを書きました。 個人ホームページ「きょういく行政書士が行く」はこちらから 登記簿謄本のお話はこちらから
Mar 15, 2010
コメント(0)
昨日の朝日新聞夕刊の記事である。結果や数字だけが評価の対象になるからこのようなことになるのである。記事では『このテストは学習到達度把握して今後の指導に役立てる目的で市中学校長会が行っており、生徒の成績評価、教員や学校の評価に使うことはない。』としているが、実際そうだとしても教えているクラスの点数が悪ければ「教師の教え方が・・・・。」となってしまう。学校も教師も生き残りをかけた競争を強いられている今の教育現場では、学校や教師の評価を意図しない学力テストでもあらゆる憶測が飛び交うのではないか。テストは本来、「この生徒はこの分野はよくできているが、この分野が弱い。」というようなことを見極めるものである。そこには他の生徒と比べる必要は存在しない。「競争することで励みになる。」という意見もある。これは私も否定しない。私もそうして伸びてきた部分が少なくないからである。ところが今の教育現場の競争はどうだ。生徒も競争、教師も競争、学校も競争である。特に教師、学校は生き残りをかけた競争である。もう一度引用部分を繰り返す。『このテストは学習到達度把握して今後の指導に役立てる目的で市中学校長会が行っており、生徒の成績評価、教員や学校の評価に使うことはない。』学力テストの後、教師達が集まり、理解度が低い分野をどう指導していくか、しっかり議論していく。「学力テスト」はその材料になってほしい。 本日、午後9時よりフジテレビで「夢の見つけ方 教えたる2」放送、ハマちゃん演じる 今村先生が、いつスーツを脱ぎ捨て変身するか、変身したら怖い者やで。 痛快、浜田雅功さん演じる今村先生、「夢の見つけ方 教えたる1」の 「きょういく行政書士VS学園ドラマ」はこちら
Mar 13, 2010
コメント(0)

先日、朝日新聞等に、JR高円寺駅で誤って線路に転落した女性を、自らホームより飛び降りて、その女性の命を救った男性の方の記事が掲載されましたが、先週の土曜日、その男性の方、佐藤弘樹さんとお会いしました。新聞記事では、「社会福祉法人職員、佐藤弘樹さん」となっておりますが、その社会福祉法人が、なんと私が評議員をやっている「社会福祉法人カリヨン子どもセンター」だったのです。佐藤さんは、15歳以上の自立をめざす子どもたちが集う「自立援助ホーム」で子どもたちの援助をしています。そして、やっぱり私と同じ元ラガーマンです。写真は、先週の土曜日行われた「カリヨン子どもセンター春のコンサート」の会場で、悪い奴ばかり目立ち、暗い日本の中で、ここだけは光り輝いておりました。 個人ホームページ「きょういく行政書士が行く」更新しました。
Mar 8, 2010
コメント(2)
2008年3月8日に放送された「夢の見つけ方 教えたる」、京都で20年以上、小学校の教鞭を取られた今村先生という実在の先生の実体験をベースにしたドラマで、濱田雅功さんがその今村先生役でまさに熱演されたドラマです。私も教員時代に似たような思いを経験しており、大変共感したドラマです。その第2弾が、3月13日に放送されるそうです。このドラマは私のホームページの「きょういく行政書士VS学園ドラマ」でも取り上げ、その思いを語っています。また、私が「行政書士ADRセンター東京」参加するきっかけをつくったドラマです。土曜日が楽しみです。 個人ホームページ「きょういく行政書士が行く」更新しました。
Mar 7, 2010
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1