2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日は、朝、霜が溶けるのを待って、青ネギから収穫。青ネギも残り少なくなりました。今度は植え付けなのですが、畑を整理するということで、おばあちゃんはササゲなどの柵を壊して、それから植えつけようと、竹柵を崩し始めました。その後に、本日のメイン、大根を収穫、水洗いが大変でしたが、頑張りました。白カブを見るにつけ、土壌消毒が必要かなという表面荒れが気になりました。皆さん、表面スベスベの見事な白カブを出荷されるので、何か集荷に持ち込むのも少しつらいです。少しのガサガサでも目立つようなレベルにUPしてまして・・・・それから、葉野菜なのですが、今日は冷蔵庫の中で作業してるような、薄曇りの日、夕方に用事集中で、15:00前に収穫。大丈夫だと思いますが、どうだろう。山東菜は、白菜が出回るようになり、希少価値はあるけど、やはり白菜のシーズンになると押されがちな野菜です。数で勝負です(苦笑)。チコリって、皆さんまだご存知じゃないかしら?少しずつ収穫してます。べんり菜は、小松菜に飽きてきた方には、お勧めです。苦くなくおいしい。それにしても、こうも霜が降り出すと、覆いをしないといけないブロッコリとか。今日はおじいちゃんお勧め?の、霜よけも届いたので、これが優先でしょうね。それからネギ植えかも、でも苗は立派になってきてます!写真は今日の大根畑です。
Nov 30, 2005
コメント(2)

今朝、一番にべんり菜を取りに行き、これまで袋詰めしてJAの集荷に持ち込みました。さすがに、出し終わったときはちょっと疲れを感じたので、自由時間を作れるのもまた特権ということで、長い休憩を取りました。でも12月1日は、愛子様だけでなく、うちの天皇のおじいちゃんの誕生日、そこで野菜の話になるといつも仲たがいするおばあちゃんですが、新餅米の赤飯をつくるのでしょうか?、餅米を精米してというので、精米をしたりしましたが、午後から何をしようかと、畑を見ていたら、今度はネギを植えないといけないんだなあと思いながらも、今日は何もしませんでした。でも、チコリの苗が畑の隅っこに、まだ生えていたので、それを取って植え替えしました。これはほんの思いつきで、この前の里芋跡の圃場に植え替えたのですが、肥料もやらなくて植えたのでどうなるでしょうか?でも夕べはかなりの雨だったので、植え付けには最高の条件だったのですが・・・その一方で、自家製の根深ネギ、山東菜、花心白菜などをすき焼き風に調理して、おいしくたべました。白カブの酢漬けもたまらなくおいしいです。そうそう、チコリはどんな味って、思われる方もあるようで、これってからし菜風で、かいわれ大根みたいな味で、生で食べたり、焼肉にいれたり、おいしいです。写真は昨日のチンゲン菜、ほうれん草、山東菜、チコリなどの残りです。自家用に使います。
Nov 29, 2005
コメント(6)

今日は、午前から青ネギの収穫、大根、白カブと続き、そしてほうれん草、チンゲン菜、山東菜、チコリ、ラディッシュと収穫が続きました。大根は、今まさに収穫期、丁度ほどよい1kg前後の根が入りました。でも大根ばかりはできないので、白カブもまたこれもほどよくて困りました。そうこうするうちに、ほうれん草がやっと収穫の時期を迎えてきてまたおおわらわ、そして、チコリにチンゲン菜、ラディッシュ、山東菜も・・・今日は時間がいくらあってもたりないくらいです。夜も袋つめ作業が続きます。
Nov 28, 2005
コメント(6)

今日は、朝から小雨、雷さんがゴロゴロ。これでは、作業ができないと、朝は、農業支出の計算入力でした。その後に、昼から雨も上がり天候が回復したので、玉葱を植えつけた。4日目にもなると、慣れてリズムもできて、どんどんはかどる。みるみる間に苗は少なくなって、全て植え付け終了。その最後の列に、おばあちゃんが小カブを植えようというので、軽トラで種を買いに行く一幕もありました。籾殻もかぶせて、その圃場をあとにして、今度は里芋の掘ったあとを耕うん作業。見ると葉もの野菜は、ほうれん草、チコリ、チンゲン菜、山東菜とか、少量ですが、収穫時期を迎えて、あすはまた忙しくなりそう!またあす頑張ろう!
Nov 27, 2005
コメント(0)
今日は、朝、山東菜の袋詰めを行って、それから、息子、来季新1年生、ところが、就学前の健康診断で、聴力に異常!なんてお知らせがあったので、耳鼻科へ行き、聴力検査。これが、時間がかかって、午前中は潰れました。昼から、玉葱植えの続き、だいぶ植えようと思っていたけれど、明日まで結局はかかりそう、下手すれば来週に持ち越しになるので、明日中にはなんとかけりをつけたいところです。子供の検診結果は、結局異常はなく、初めての検診で要領が分からなかっただけでは!でした。でも、祖父が、聴力が悪いので、やっぱり、ちょっとは心配でしたが、普段の生活で、問題なく聞こえているので、そんなばかな正直なところだったのです。そんなかんだで、結構ゆっくり時間がとれないここ2、3日です。
Nov 26, 2005
コメント(2)
本日は、長年酪農を営んできたひろちゃんが、牛飼いを辞めることになり、最後の馬頭観祭りを行うということで御呼ばれです。朝、大根、青ネギ、白カブを取り、袋詰めしてから、午後は、お話が弾むことでしょう!そうそう、お米も、無事供出しました。やはり、100俵売るのはかなり難しい。でもまだまだ沢山自家ストック分もあります。売れると、とてもうれしい気分になります。(皆さんもよかったら、購入くださいね。)
Nov 25, 2005
コメント(0)

今日は、お米の集荷でJAと詰めをして、いくらか供出することになり、その準備に追われたりして、そのほかにも雑用があり、だいぶ時間が潰れました。そして、午後から玉葱植えの続きです。サラダ用の玉葱は終わって、今度は普通の玉葱になりました。また条植えで、肥料やって、植え付けの繰り返しでした。最後に籾殻を運んで来て、保温用に撒いたけど、寒さをしのげるだろうか?心配ですが、あすも時間がとれないので、この続きは26日でしょうか!
Nov 24, 2005
コメント(2)

本日は、勤労感謝の日、こちらでは、曽木の滝という公園で、紅葉祭りでした。そこで、朝一番に、子供を誘って紅葉見物、霧の中に滝は隠れて見えませんでしたが、紅葉はとても美しくて、子供もとても一日上機嫌。しばらく一緒に外出してませんでしたから、とてもうれしそうでした。その後に、青ネギを少々、大根、白カブも少々取って、いよいよ今日のイベント?、玉葱植えです。苗を取って、トラクタで最後の耕うんをして、肥料をやって、順番に植えつけて行きます。子供たちもいつの間にか、自転車で現れて、植え付け手伝い。とても機嫌のいい今日の子供たちでした。おばあちゃんが、カレーに入れたらおいしいからねえといえば、娘はカレーより、もっとおいしいメニューを並べて、待ち遠しそうです。霜がとても気がかりで、籾殻で保温しましたがどうでしょうか?この作業はまだ、まだ続きます。その他の野菜も霜よけしないといけないのがあるのですが、今日は手が回りませんでした。
Nov 23, 2005
コメント(2)

今日は、朝から米を譲って欲しい方があり、精米からのスタート、数量はまあまあでしたが、袋詰めがある程度あり時間がかかりました。我が家の飯米も精米しました。平成16年産米の残りを精米しましたが、味は新米との比較は難しいほどまだおいしいです。その後に、餅米を米すりしました。今日は人手が少ないので、忙しいでしたが、わずかに12俵半の出来、飯米目的なので、予定数量でOKでした。これで、ほとんど米の作業は終りなのですが、最後に供出をいくらかすることになり、JAから25日という指定。その作業が少し残りました。
Nov 22, 2005
コメント(0)

今日は、青ネギ、大根、白かぶ、チンゲン菜、ラディッシュの収穫でした。おばあちゃんは、里芋の保存で、穴を掘って埋めておく作業でした。まず、霜よけようのビニールを朝早く買いに走って、詳細がわからないので、店の店主に聞いて一般的なやつを購入しました。でもzen0ginにとっては高価で、確実に赤字だと思いました。でも冬の間、野菜作りを何もしないわけにも行かないので・・・青ネギも、残りが少ないですが、えり分けながらの袋詰め。今日は、また植えつける苗用のネギが多いでした。これも今度はビニールをかぶせないと、寒さに耐えられないでしょう。大根は、またぼうの大根があり、しばし見つめて男女のような形かななんて、心和みながらの作業でした。暖かい昼間に洗う作業を行ってます。白かぶ、だんだん表面が荒れてきて、良否の判断が悩むようになってきてます。これって一種の病気かしら?チンゲン菜、ラディッシュは本来なら朝取りたいのですが、あたり一面の霜で、葉が傷むよりいいかなと思い、今先、取りました。明日の朝に作業です。その間に、おばあちゃんは、里芋の穴を掘ってまして、腰が痛いのに、びっくり。そして、里芋を保存用に、えり分けて穴の中に入れてます。野菜作りは好きだからできるのでしょうか?
Nov 21, 2005
コメント(0)

今日は、夏野菜の幹が今も、残っていた。ナス、ピーマン、レイシ、キュウリ、かぼちゃ。これらの棚を崩して、廃材の竹を焼いて捨てた。同時に、ナスなどの残骸も焼き捨てた。この日は朝から焚き火をするよと、子供を誘ってさつまいもを植えてあった場所に、廃材を重ねて火を点けて、じゅんぐりに焼いていった。子供は面白そうにお手伝い。さつまいものおちこぼれを見つけて、焼き芋にするとか言えど、それはもう燃えるものがなくなった時点。さつまいもももっと立派なものでないと美味しくないよということで、フライパンで作ることになりました。それらが終わってから、さっそく空いたスペースの一角に、スナックエンドウ、実えんどうの種を蒔きました。もう来年春へ向けての準備が始まり出しました。明日は、今度はやまいもといってもほんの数本ですが、掘り返してみたいところです。明日の朝も寒いとか!もう畑も寒の準備が、必要です。資材代が高く、儲けがないので赤字でしょうが、面白そうなのでやってみたいです。
Nov 20, 2005
コメント(2)

今朝は、この季節一番の寒さ。あたり一面霜景色でした。朝取りのはずの、ラディッシュ、春菊、チコリも凍りつくような始末。洗えないと直感したので、抜いてすぐに鋏で根を切り、コンテナへ入れました。もう朝取りは寒くなりすぎて無理でしょう。それどころかこれからは、シートをかぶせての栽培を考えないといけません。資材代の余裕がないんだけど、仕方ないかなあ。月曜日、ビニールシート購入に行こう。今日は、子供の用事(散髪や、廃品回収)でふりまわされて、農作業はゆっり時間のない日でしたが、里芋を残り全部掘りあげました。霜枯れないように、全部まとめて、藁をかぶせました。霜が頻繁に降りるようになり、作業も急に変化してきました。ゴーヤーの棚も始末して、冬はいよいよそこまでです。
Nov 19, 2005
コメント(2)

今日は朝、里芋の選別、それから青ネギの収穫、昼から大根、白カブの収穫、そしてほうれん草の除草で一日が過ぎました。里芋の選別って意外と難しいのです。市場では、丸いのがだいたい里芋なのですが、うちのは、丸が少なく、いろんな形、長いの、曲がったの、大きいの、小さいの・・・これを袋に詰めるとなれば、それは悩みます。それほど、集荷の際にうるさいのですが、あんまり気にしすぎてもいけないし、まあ袋に詰めてみて、あとはなるようになれ!青ネギは葉が今綺麗、寒で葉が霜げらないうちになんとかできないかなあ。追肥が効いてきて、今はいいネギなのですが。大根は、またぼうが少なく、歩留まりがいいです。今日も、15~6本で、ダメなのは、またぼう、虫くいなどの3本、まあzen0ginが作ったにしては、良好な部類です。白カブは、早めに収穫がよいかな!遅くなると、大きくなりすぎるし、それより表面ががさがさになってくるようです。そんなかんだで、一日が終わりそうで、その最後はほうれん草の除草をして、鍬入れでした。あすの朝は霜が降りないかおおいに気になるところです。ラディッシュ、チコリ、春菊の朝取りなのです。ほうれん草の横では、白菜、キャベツ、ブロッコリーが、育っていました。
Nov 18, 2005
コメント(4)

本日は、チンゲン菜、はつか大根の朝取りを行ってから、その後に玉葱の植え付けの準備を行った。苗はすくすく育っているので、植えつける圃場を早めに準備しなければならない。そこで、耕うんしようとしたら、おばあちゃんが今回は堆肥を撒いてから行いなさいと、いうので急遽、堆肥運び、腰が疲れるけど、時の勢いで一気に運びました。途中から、堆肥舎に出てきたおじいちゃんが、いっぱい運べというので、結構運んだつもりでも、少ないと・・・最近、おじいちゃんは、げちばかりで作業をあまりやらないので、昔とったきねずかで、忠告しても野菜の場合ははずれが多いのです。おじいちゃんの農法は元肥をたっぷりやるのが、好きでしたが、かつて農業改良普及所の先生が、土壌調査を行い、肥料のやりすぎとかいう判定をくらったほど。この前の白菜の苗も、いたずらに肥料をやってダメにしり・・・どうも野菜作りはおばあちゃんの方に一日の長があるようです。まあ、どうなるかわからないけど、堆肥を撒いて、耕うんしてひとまずここまでは、ほっとしたところです。その後に、また堆肥作りのための、籾殻をはこんだりして、ほうれん草の除草を行い、16:00になりました。休むとやはり今日は、腰の辺りが少し疲れました。スナックエンドウの準備もまたこの次待ってます。
Nov 17, 2005
コメント(0)

今日でさつまいもの収穫が終了しました。そこで、来季に向けて種芋を保存しました。穴を掘り、藁を敷き、その上に種芋を並べて、土をかぶせて春まで待ちます。春に掘り起こして、またさつまいもの作業が始まります。また、一方で里芋掘り、大根、白カブの収穫、それと今日から青ネギをまた収穫し始めました。青ネギは、追肥を施して、しばらく置いたのでだいぶしっかりして来ました。これからはまたこの作業が続きます。大根も1kgを越えてくるものが取れ出してきてます。まずまず上々でしょうか。でも収穫時期を逃せば大きくなりすぎるので注意です。カブも間引きするように抜いてます。表面が少し荒れてきていて、どうにも気になるところです。明日は、またラディッシュ(はつか大根)と、チンゲン菜の朝取りから一日が、スタートします。
Nov 16, 2005
コメント(2)

今日は、チンゲン菜と春菊、はつか大根の収穫でした。チンゲン菜は小松菜と同じ日に種蒔きしましたが、小松菜はすでに終り、チンゲン菜はこれからという展開です。今回のチンゲン菜は葉を虫に食われることもなく、とても綺麗です。しかも洗いやすくて、おばあちゃんのお気に入りです。春菊は今回は今日の収穫で終りです。これもとてもよく収穫できました。香りがいいですよね~そして、見るとはつか大根が、それそれはいっぱいでした。ひとつ、ふたつと取っていったら、いつの間にかコンテナ2箱分、朝取りは集荷の時間も気になり、やめようかとも思ったけど、頑張って目を通しました。でも割れたのと、いいのと分別に相当時間がかかったけど、頑張って梱包して、集荷にに持ち込むもおそらく、今日は最後の持込だったようです。昼からは、来年新入学の児童の健康診断で小学校へ。それで時間がつぶれて、帰ったら市の広報が届いており、公民会長の手前、各戸へ配布、やっと自由時間になりました。あすは、車にガソリンをいれなくっちゃ!
Nov 15, 2005
コメント(0)
まず、奄美大島の方へ、お米を届けて欲しい依頼があり、朝から精米して送りました。奄美大島は、離島でお米もほとんどとれないので、おいしいと思えないブレンド米が高い値段で売られております。そういう方々の注文には、伊佐ひのひかり100%を、真っ先に送って届けてやりたい心境になります。そこで朝早くから作業して、朝に一便に間にあわせました。その後は、またさつまいも、里芋の袋詰め、今日の芋は大きくて逆に苦労しました。そういう芋もできたんだなあ・・・と感慨深げでした。トラクタの不凍液も入れないと思っていたら、不明な点がありメーカーへ問い合わせ。それは、こちらから伺いますと言われた頼みました。購入時の不具合が原因なんだけど、費用はどうなるのかしら??昼からは、大根、白カブの収穫になります。今日からは厚着の自分でした。寒くなってきました。
Nov 14, 2005
コメント(0)

今日は、お世話になっている農機具メーカーの展示会があり、大型バスに乗り、子供ふたりと、重おじちゃん、ひろちゃん、それとzen0ginで、出かけました。農機具メーカーの試乗コーナーでは、子供たちも乗りたいということで、係のおじちゃんの添乗つきで、操作しました。その後に、防寒帽子ももらってごきげんな子供たちでした。おねえちゃんはバスに酔って気分が悪くなりましたが、知らないけどとてもやさしいおばちゃんに、カイロとかもらったりで、みんなにやさしくされ、持ち前の明るさを取り戻してからの、活躍でした。弟は、元気いっぱい、泥を駆け回って、重おじちゃんに靴の泥を落としなさいと注意されたりでした。農機具はとても高くて、zen0ginは手が届きませんでしたが、野菜収穫鋏と長靴を買いました。その靴コーナーに、ロボット風の犬のおもちゃがあったので、子供はとても気に入り、ついにおとうさんもそれを買ってあげました。弟は「ありがとう」って、改めて言うお利口さんぶりでした。そしたら、重おじちゃんも、そのそばのロボット風のうぐいすを買ってくれて、手を打ったりの音で反応する鳥と夜遊んでます。展示会のあとは、小松菜、水菜がもうぎりぎり大きさということで、全部収穫、市の青物市場に持ち込んでみました。とにかく数量はとても多くて、時間が多くて、最後の袋詰めは、少し粗くなってしまいました。無人の夜の青物市場で並んでいる野菜を見ると、やはり綺麗、我が家の野菜は、陳列がやはりいまいちと感じて帰りました。値段はJAよりまだ、青物市場の方が厳しいので、全部で1000円あるかなあ?と感じてます。自由の時間が少なかった今日も、やっと夜になり自由時間となりました。
Nov 13, 2005
コメント(4)
今日は朝から、葉もの野菜の朝取りでした。雨も上がり、まずは小松菜から、小松菜は生長がとても速くて、今回が最後の収穫です。あとは欲しい方にあげるか捨てるか、漬物とかには今からのが最高です。水菜も今日まで。これもしゃきしゃきしてとても美味しいです。残りは小松菜と同様ですが、自家用にしたいところです。チンゲン菜は小松菜と同じ日に種蒔きしましたが、生育は遅いです。それくらいの作物もあって欲しいです(笑)ビタミン菜、これも妻の提案で蒔いたけど、どうなんでしょうか?違う圃場に蒔いたら、忘れかけていて、手入れがいまひとつでしたが、なんとか合格レベルにはなったようです。少量でおいしそうな概観でもないんですが(笑)春菊は、丁度柔らかくておいしいそうです。鍋物にいいですよね。春菊の香りが、収穫の時に香るのですよね。
Nov 12, 2005
コメント(0)

今日は、冷たい雨が午前中から。風邪の具合が気になって朝まず、病院へ。その後、さつまいもの袋詰めから、今日は湿布で拭いて、大きさを並べて揃えて、袋へ。どうだろうこれでは・・・!それから、里芋はおばあちゃんが、むしってくれたので、それをまた並べて形、大きさを揃えて袋詰め。気になったのは、長い棒状の里芋、これっていいのかしらん?とりあえずひどいのは省きました。皆さんはどうでしょう。綺麗に揃って袋詰めしてあれば買います?それとも買わない?その後、雨にも負けずに大根を少しの10本くらい抜いて、白カブも15、6本抜いて、それからたらいに水を溜めて、水洗い。冷たかったけど、風邪薬が効いて、楽でした。でもカブは、表面ががさがさのものが半分近くあり、気にいらないのですべてそれらは、省いて・・・。急に選別が厳しい今日の自分です。それでも、白カブは重量が大きすぎるような気がしてまだ気に入らないがまあ明日、集荷に持ち込んでみよう!雨にも負けず、風邪にも負けずの一日、でももう農作業は切り上げました。
Nov 11, 2005
コメント(4)
今朝、チンゲン菜、小松菜の朝取りに行きました。そこでびっくりしたのは、水菜がもう丁度手ごろ、うちの妻がサラダにおいしいよねと言って、植えたけどいまではばっちり、JAに飛び込みの電話したら、少しはOKよって、今日のJAははなせるね!それからだいぶ遅れて集荷に持ち込んだら、我が家の野菜は品質は悪くないが、袋詰めが粗いということで、そこを工面したらすごく売れるよと励ましも受けました。とにかく、家内労働は他に年寄りふたりで、げちを受け、毎日がばたばたしているので、袋詰めをゆっくり考えるベクトルが向いてませんでした。反省です。それから、またさつまいも、さといもを掘り、明日のあさは雨のようだから、今度はゆっくり選別してみたいです。頑張ろうッと!お米もぼちぼち売れています。年間通じて少しづつでも売れてくれたらなあ!
Nov 10, 2005
コメント(2)
まず、午前中の用事を済ませて、昼から大根洗い、今日から急に厳しい目でチェック。今日の抜き手はおばあちゃん、間引きするように抜いたので、大きさ不足、色合い不出来、はねのけて、12本を選びました。今までは並べて見ることが、少なかったので、洗ったのを並べてチェック、おかしいのをはねました。それから、小松菜、チンゲン菜、春菊、洗おうよということで、洗ったら傷むからだめと、頑固に聞き入れなかったおばあちゃんも、ついに、汚れのひどいところは、水洗いを受け入れたようです。これらのチェックポイントの一番は大きさ、でかくなりすぎないものを、選んでの袋詰めでした。はつか大根はあすの朝にチェックです。おばあちゃんのペースで作付け、手入れ、収穫と続き、あまり体の強くないzen0ginは、ばたばた、選別というところまで注意力がなかったと反省です。この次はまた残りのさつまいも、里芋もまだ続きます。
Nov 9, 2005
コメント(2)
今日はあさから苦情を言われました。JAの集荷で、選別が甘いというものでした。それはzen0ginの経験不足によるところが大でした。作物を育てるのも、気持にまだそれほど余裕があるものでもなく、ようやくなんとかというレベルから少しずつUPしようかとしている状況、消費者の好む袋詰めがいまいち、これも勉強でしょう!里芋や白菜についての指導が多いでしたが、里芋は、品質は悪くないのに、品物が不ぞろいというものでした。もっと形や大きさをそろえなさいというものでした。白菜は大きく育ちすぎなので、そうものは消費者が好まないとうものでした。花心白菜なので、今からが本当は中心部分に花のようなものができるのですが、大きさがすでにOUTというものでした。なんとも売り物になると難しいですね。おばあちゃんとほとんど二人で、現在野菜は作ってますが、多品種になると実に細やかなところまで注意が行き届かずに、なかなかむずかしいです。まだまだですね。
Nov 8, 2005
コメント(6)

本日は、きゅうりの棚を占拠していたかぼちゃを3個収穫しました。棚になりさがっていたので、とてもきれいな形をしてます。おいしいのかなあと気になるところ。自家用にはいけるかなあというところです。その傍らで、大根の収穫を行い、午前中は大根洗い、今日は暖かいのでなんとか作業も楽でした。また袋詰め、そしてその後は、花心白菜、小松菜、春菊と収穫が続きます。昨日の雨で、まだ畑はびちょびちょなので、よく汚れます。ちょっと昨日の雨は激しい雨でした。
Nov 7, 2005
コメント(0)

生産者から直接消費者へ!よけいな流通を経ないで、皆さんの食卓へ!我がお米の生産グループ(といっても仲のいい仲間たちが自発的に共同作業をしたりしてるだけなのですが)では、そういうことはできないだろうか?と模索している。お米は、鹿児島県大口盆地の「伊佐ひのひかり100%」、鹿児島では有名なおいしいお米と評価を得ております。絶賛してくださる方は、こしひかりにも匹敵と、おっしゃってくださる方もあります。でも私への課題は、100俵/年 を目標に売れというものだ。でも、セールスの個性など持ち合わせてなく、しかも引っ込み思案の私には途方もなくでっかい数字なのです。おいしいから売れるはずと、言われるけど、どこのどなたに声を掛けらいいのか?作るのに楽しみを見出している農家の方々が直接売る、そういう時代にもなっているが、どうしよう?営利というより、なるべくお安くお届けしたいのですが・・・でもどうしよう・・・30kgで、9500円前後(宅配便の場合、送料も頭が痛くて、1個1200円を上限としたいなど)いろいろ考えるが、どうしよう、困ってしまっていますが、こればかりはお客様の意向が尊重されますので・・・通販で派手にというほど、その道に精通してるわけでもなく、いろんな方にそれでも声を掛けてはいるが、わずかに新米今でも2俵売れただけ、ピーアールは下手なのです。これから安全なお米をお届けするためにも資金は必要、どなたか興味ございません!
Nov 6, 2005
コメント(2)

今日は、朝野菜を出した後、玉葱の圃場の耕うん、そのほかの圃場も鋤き返してまた野菜を植えられる体制作りでした。その後に、里芋の種芋を、穴を掘って埋めました。来春までしばし、土の中でお休みです。藁を敷き詰めてその中に種芋を入れて、また藁でくるんで土をかぶせます。今、昼前にしばし休憩です。午後は、コンバインの掃除で来年に備えておきます。またさつまいも、里芋の収穫です。さつまいもはもう5/7収穫終えました。里芋は1/2です。
Nov 5, 2005
コメント(2)

今日は、朝、さつまいも、里芋を掘って、その後、大根を収穫。大根はよくできた部類です。丁度、ほどよい大きさのものを収穫できました。しばらくは、この楽しみができました。午後から、小松菜、花心白菜を収穫。小松菜は今、丁度でしたが取りきれませんでした。実はこれは重おじちゃんの植え付けで、もらいもの。堆肥にEM菌を施したというので、とっても味がいいようです。来週は、我が家の小松菜がまた収穫時期。小松菜もすばやく取らないと・・・、また忙しいなあ。花心白菜はでっかくなり、重たいのなんの、入れものに入りきれないでっかさ、これもよく育っているので、また収穫は大変。作付けより、収穫がとにかく大変な来週です。そのほかにも、はつか大根、春菊と育ってきて、うれしい悲鳴になってきそうです。
Nov 4, 2005
コメント(2)
今日は、新米を所望される方があり、その対応からのスタートでした。米袋の封が上手くできずに、とまどいながらもなんとか。そのトラブルで、時間が結構つぶれてもったいないでした。その後、さつまいも、里芋の袋詰め。そして、ついに大根、白カブの収穫となりました。大根は丁度ほどよい素晴らしいのが取れました。白カブもOK。頑張って堆肥とかいっぱい施した甲斐がありました。これからは数日は新たな楽しみが出来ました。花心白菜は間引きして、さらに大きくなったものを、また抜きました。大きい立派は白菜に育ってきてとてもおいしいです。鍋物に最高です。小松菜がまた収穫期、雨でさらに生長するので、頑張ってあすはこのお野菜中心の収穫にしたいところです。待望の雨が降りましたが、今日を天の神様は選ばなくてもよかったのに。あすの野菜イベント用の収穫は水入り、芋は収穫できそうになく、その他の野菜も雨が弱まったときにと、雨をよけながら・・・11月の雨は冷たいです。でも仕事合間に、おばあちゃんちの庭にバラが咲いてしばし、憩いを発見でした。
Nov 3, 2005
コメント(2)

今日は、まず、このブログを通してお知り合いになった方に、さつまいも、里芋、米パックを送りました。大きいのから小さいのまで、細長いのから丸いのまで、いろいろ、お気にめされるかどきどきです。それから、里芋を掘って、その里芋第一圃場は収穫完了です。また耕うんできる空間が出来ました。これからは第二圃場での収穫です。そして、さつまいもの袋詰めをしてから、午後さつまいもの収穫です。今日のところは、あまりいい芋がなかったです。頑張って掘ったのに・・・それから、オクラを全部抜きました。そして、今度は耕してスナックエンドウの準備をします。見渡せば、ゴーヤーはまだ、少しなっており、ナスも最後の頑張りですが、霜で枯れてきて、数本抜きました。明日は、里芋、白カブ、花心白菜の収穫と、また忙しいでしょうか?
Nov 2, 2005
コメント(4)

朝からべんり菜を収穫。JAの集荷へ持ち込みました。今日で、べんり菜の収穫は終りです。次回はまた小松菜、花心白菜の順番となります。その後、玉葱植え付け圃場を変更して、また一番鋤きしました。いろいろオフシーズンの構想があり、工面も大変です。その後、一番時間をかけてさつまいもの収穫。霜が下り、取り入れも終り近くになってまいりました。2/3が終了いたしました。賞味されたい方は、早く連絡くださいね。あすは、また里芋の収穫となります。それから、小松菜、チンゲン菜、ビタミン菜の土寄せでいい野菜を作りたいところです。
Nov 1, 2005
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1