2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
今日は、暗い雲が空を覆い、とても寒いです。今年も今日一日、農作業はお休みを決め込んでます。新年のそば近く、蕎麦を食べるんです。夕方に蕎麦を食べて、紅白を見て、最近はすぐに飽きて、眠るんです。食べすぎが始まる大晦日ですね。今日はスキヤキです。白菜、ねぎの出番を迎えました。子供たちは、ポケモンの本を読んで、それでも読書でしょうか?研究に余念がないです。親はちんぷんかんぷんの世界・・・・こんな12月の日には、ポール・サイモンの「アイ・アム・ア・ロック」の歌を思い出します。 僕は岩、僕は島 岩は泣きはしないとか、そう強い人になりたいですが、体は強健でなく、健康と相談のいつもです。皆さん、話題貧弱な「農作業のページ」にお越しくださりありがとうございます。来年もよろしくお願いします。
Dec 31, 2005
コメント(2)

こんなに押詰まってから、思い出したように、野菜に霜よけの寒冷紗を施してます。ポカポカの比較的暖かい日、ほうれん草の草を取り、そして鍬入れ、この前のサラダ菜などとともに、寒冷紗をかぶせて歳を越します。だって、とても寒い連続の今年、氷点下の朝は毎日です。というのも、せっかく寒冷紗を購入したので、施してみないと効果がみえないのです。スナックエンドウにもついでに掛けてみました。写真はそれです。今日も遅い起床、ゆっくり眠れてしあわせだな。体調が優れないときは、3時間/日の睡眠で、つらかったですものね。子供は、今日、金曜日「ポケモン」をDVDで撮ってと、起きていても寝言のように言うので、親はうるさいんだけどと思いながらもセットしてやりました。甘いなあ・・・これからは買出しに子供連れで、女性陣は行きます。私は、アスパラガスに追肥しようかな。そうそう、おうちの玄関の花壇にも葉牡丹を植えたりして、飾りつけ。花もたまにはと・・・
Dec 30, 2005
コメント(0)
今日は、一応は掃除してます。でも朝から随分とリラックスして、朝はおそーく起きました。農作業も、見つければあるでしょうが、暮れもおしずまってくると、忙しく畑で活動する人もないです。掃除は、ほうき、雑巾を持ってお掃除しては、椅子で休憩してとか・・・子供がほうきを持てば「空を飛んでみてごらん」そういえば子供はほうきに乗りますが、空中へはなかなか飛べません。そうやったりしてる間に、来年新入学の息子は、お父さんが小さいころに使っていた机でいいというので、倉庫から引っ張り出して来て、これも拭き掃除でした。昔は新品でしたが、今ではそれなりとしかいいようもないような・・・、それがいいのだそうです。昨日のTVでラーメンが出てきたので、博多ラーメンとんこつを、食べに行かないで、スーパーで買ってきて食べます。ネギ、キャベツとか畑から取ってきて、今うちのお母さんが調理中。昨日の餅はおいしいです。ちょっと食べきれないんだけど、誰かにわけて上げたいけど、誰に送ったらいいかななんて思ってる間に、時間だけがすぎて、全く知らない人では相手がビックリするし、かといって一人を選択すれば他の人が淋しいし・・・そう思いながら、みすみすカビが生えるのも忍びないのですが・・・今日はまた、そばのだしの匂いがほうぼうから匂い、いよいよ年越し・・・
Dec 29, 2005
コメント(0)
今日は、餅つきでした。とても寒い冷え込みですが、朝8:00過ぎに、公民会長のお仕事の広報を配るお役目からスタート。申し合わせたかのように、地域の各戸で、餅つきの準備。今では、電動式の電気餅つき機の出番です。29日は、正月準備には不吉な日とか言われているようで、皆さんこの28日に集中するのです。特設の蒸し器の窯で蒸すこと久しく、そしてやっと餅つきです。娘もお手伝いに登場いたしましたが、おじいちゃんにできばえを指摘されて、すぐに嫌気がさして止めました。やっぱり正直な子供でした。機械がグールグルと回って、餅米も回転して練れて行くのです。そして、餅とり粉をふった容器に移して、少しずつちぎってもーみもみ、これが暖かくて、柔らかくて、男にはたまらない何か別の感触を思い起こさせる快感でした(笑)。できた餅はあんこの入ったあんこ餅とふつうのお餅と二通りですが、なんと餃子みたいなもの、クロワッサンのようなものとか・・・・鏡餅をを丸ごと雑煮にすれば大きすぎて、やっぱり象さんようかしらなんてジョークもでたりのひとときでした。今年、一年のお米作りを、一生懸命やっててよかったなあ・・・あの柔らかい、暖かい・・・、ちょっと違いましたね(笑)いい餅米が収穫できていいでした。この季節、暑い日の田んぼの手入れが嘘のような景色の冬です。餅ほしい方、いますか?? なんてね!
Dec 28, 2005
コメント(0)
今日は、JAへ最後の野菜の出荷。さすがに最後は、皆さんいっぱい持ち込みました。そのあと、長い休憩をして、思い出したように、サラダ菜、ターサイ、ふだん草のまわりの除草、冬といってもやはり長くほっておくと雑草が育ちます。でも夏の草とはまた違うみたいな雑草でした。それから、午後は特に農作業の予定も組んでないけど、年末だから大掃除なんですが、今もなが~い休憩になっていて・・・ほうきでももってみようかな!
Dec 27, 2005
コメント(0)
今日は、今年最後のJA向けの野菜の出荷準備でした。今朝は、子供を保育園に送って行く番で、息子がぐずぐずしていたので、思わず叱り飛ばしてしまいました。機嫌は悪くてもすぐ立ち直る子供は、すぐに平気でした。気温は比較的暖かくといっても寒いですが・・・・氷点下に下がらずに、収穫日和、まずほうれん草、山東菜を、収穫。山東菜は、残り全部取って今年でおしまいです。葉は、やはり雪の影響で、葉先が傷んでいるものもあり、変色気味でした。今取らねば、もうだめかなあなんて思いながら・・・・雪のどろどろで、汚れはついて、水洗いがまた冷たい。いつもより数量も多くて、飽きた頃には、なんとか終わりました。里芋は、昨日、明日の出荷分だけ穴から掘り出して、準備OK。深ネギはおばあちゃんが知らぬ間に、取ってきて皮をむいていました。これも出せよというので、出荷に乗せることにしました。午後3時、これからは冷えてくる一方の山間部です。作業も終えて、今年の出荷作業は終りです。
Dec 26, 2005
コメント(0)
どうせ朝のうちは、土が凍るし、いそぐ仕事もない。クリスマスということで、子供らの相手、夕べサンタクロースが持ってきたカイト(凧)を公園に行って、上げたりしました。運動嫌いな娘もこの日は、はしゃいで走る、走る。そのあと、プレゼントを父さんもしようと、スーパーへ、娘はキティしるしの帽子、息子はアンブレラ。父さんがお金もちじゃないとよくご存知で、助かります。そのの店で、サンタクロースが11:00に現れて、子供とじゃんけんプレゼント、そのサンタクロースに夕べは、凧をありがとうってお礼、これって通じたのかしら??寒さは寒いですが、午後から里芋どうしようか、まだ迷ってます。
Dec 25, 2005
コメント(2)
雪の影響で、畑にはまだ雪がちらほら。チンゲン菜は雪に弱いのか、葉が少し傷んできた。ほうれん草、山東菜もまだよいものの、これ以上の雪はちょっと心配です。今日は朝から太陽が照って、今懸命に雪を溶かしてます。早く普段の畑に戻ってほしいところです。今は様子を見ながらまだ、具体的作業は行ってません。そうそう、正月を前に、土に埋めた里芋が気になるところです。雪が多すぎて、霜げらなかったんかしら?タマネギはとか・・・・デジカメは修理できないとか、しばらくは写真載せられないです。ザンネン~今日はクリスマスイブで、子供たちはサンタの正体は何でもいいけど、プレゼントが欲しいと願ってます。サンタはいないけど、プレゼントが届くのはどういうわけ?とか・・・・・
Dec 24, 2005
コメント(2)
今日は、雪で畑は埋まったままで、どうにもならないなあと思っていたら、携帯が鳴る。JAの野菜集荷の担当者が、野菜が集まらないので、どうにかなりませんかというお願いでした。予定していた山東菜、ほうれん草は、雪で収穫できそうにない畑状態。そこで、ほんのわずかばかりの深ネギを、いくらか取ってきました。これも雪のなかですが、なんとか作業はできそうでした。それと、ビニールをかぶせていたニラが少しですが、収穫して用意しました。午後は、子供たちが、ピアノの発表会に参加するので、聴きに行きたいと思ってます。今日は葉野菜は、ちょと手はつけられないような感じです。あとは里芋・・・・、穴の中ですが、どうしようかなというところです。
Dec 23, 2005
コメント(0)

今日は、ものすごい雪です。全ての予定はキャンセルです。朝、一番に持ち込む予定の野菜も、動けない。JAの担当者に連絡したら、準備が出来てたら夕方までにとりに伺いますとうれしい対応。ありがたいですね。金銭に換算したら、ほんのわずかなんですが、流通に乗せないと・・・・お客様がねえというところです。娘は、終業式で、歩いて登校。行きたくないなあとしぶしぶです。寒すぎるこの冬に、まいってしまってます。タイツはしっかりはきました。息子の保育園では、餅つき大会も当然中止。息子もお休みです。この雪、昼間になっても降って、溶けないのです。こんなの南国のこの地方では珍しいです。いつもは朝日とともに溶け出して、昼は車は通れるのですが、今日は車がほとんど動かない状況。新聞も届いてません。豪雪の冬至に、一日中、外での活動ができない状況となってます。
Dec 22, 2005
コメント(4)
今朝は暖かいというけど、やっぱり寒い。朝は霜が下りて、野菜の収穫も躊躇してる間に、今度は雨が降り始めた。慌てて野菜取りに行ったら、どんどん降りだして、ジャンバーは濡れる。予定数量には行かないと思いながら、冷たさにそそくさ、帰途に。ほうれん草、山東菜、べんり菜、チンゲン菜を収穫したら、今度は汚れているので水洗い、これもまた厳しい今日の天候は、これから雪。寒い冬ですね。夏は暑くて、冬は寒くて・・・・今年は極端すぎるような気がします。数量は、そこそこで、明日の朝は、積雪かしら?野菜持ち込めるかな??・・・・
Dec 21, 2005
コメント(2)
今日も朝、JAの野菜集荷に持ち込んだ。でも、朝の冷え込みはとても厳しく、昨日洗った野菜が、部分的に凍る有様、今年の寒さはとりわけ厳しい。野菜を持ち込む農家の方々の数も少ないようだった。その後に、作業を行おうとしても、畑の地面は凍りついたままだし、機械も寒さで上手く始動しない。ネギの作付けは午後にならないとできそうなふうでもなく、耕うん作業も機械が上手くいうことをきかなのではこれもできない。いろんな資材を運びたくても、暮れの買出しに軽トラは両親が乗って行ってしまった。どうにもならないよと、農作業日誌を書き込んでいる今です。本でも正午まで読もうかな!?
Dec 20, 2005
コメント(0)
今日は、娘が吐いて下痢して、病院へ。うちの娘は風邪を引くと、必ずこのような症状が・・・また点滴と相成って、時間が潰れて、野菜の出荷準備がままならない。そのとき、もう一人のおばあちゃんが看病にに訪れて、しばしお願いして、根深ネギ、大根、白カブの収穫、水洗い。今日も、とても気温が低くて、水道もようやく出る次第。水はとても冷たくて、それでも頑張って大根、白カブを洗いました。何か雪はところどころ、日陰に残り、ドラマおしんを思い浮かべたり・・・(笑)そして、午後からは娘も迎えに行って、気になりながらも、山東菜、ほうれん草を中心にまた水洗い。手がかじかむ頃には予定を終了しました。とにかく水の冷たさが、肌身にしみた一日でした。
Dec 19, 2005
コメント(2)
今日は、最高に冷え込んだ日でした。朝は、氷がばりばり、水溜りに張って、子供らは昨夜のフィギュアスケートを真似て、スケートと氷の上に立ってにっこりでした。そんな日でしたが、雪は少なくて、奉仕作業は予定通りでした。近くの神社の掃除でした。落ち葉を焼いて、暖を取りました。その後はと思っても正午近くまで、氷は溶けずに昼からやっと、ぬかるみ始めました。昼は、まず今年、田んぼ高低差が激しかったところを少しでもならそうと、一輪車で、高いところから低いところへ土運び、マラソンや駅伝も、TVで中継していて、選手らが2時間くらいがんばるなら、その時間、自分もと思って作業しました。その後に、雪の重さではがれたこの前の寒冷紗をかけなおして、今度はもっとしっかり、押さえを施しました。そして、14:30分頃、日が差していたので、根深ネギの植え付け作業に入りました。土はシラスぽいので、水はけは比較的よく、作業しやすいでしたが、時計が回って、午後4時、また冷え込んできて、手がかじかみだして、痛く感じ出したので、さすがに止めました。寒い、寒い天候で、作業は進まない農作業です。
Dec 18, 2005
コメント(0)
今朝、野菜を出荷したあとは、雨と寒さ、やがて雪だろうの予報で、特に急ぐ農作業もなく、お休み状態です。子供たちを習字に連れて行ったり。その子供たち、習字のコンテストで、姉は特選、弟は入選、機嫌がよかったです。就学前の息子ですが、習字は大好きというばかりに、書くことが楽しくなってきたようです。昔は、習字は先生がおいしい飴玉をくれるから好きと申しておりましたが・・・昼前に、スーパーへ寄って、鯛を一匹購入。昔、魚屋さんに勤めていた経験のおばあちゃんに、さばいてもらって、昼から鯛の刺身とか、そんなお休みです。それから、おばあちゃんの妹、つまりze0ginの叔母さんですが、年賀状をパソコンで作ってと依頼され、文面や挿入イラストをクリップアートから探したり、いよいよ印刷となって、インク切れ。買い置きがありましたので、交換して、プリントアウト。そんなかんだで、一日が終わりそうです。
Dec 17, 2005
コメント(6)
今日も、朝、雪が降る寒い日。つらいけど、大根取りと洗いで始めた野菜収穫。水はとても冷たいのですが、作業をたびたび繰り返すと、慣れてきますから、不思議ですね。それから、米の数量チェックして、よけいな分がまだあったので、JAへまた、売却しました。今日はJAから集荷に、来てくださったのでありがたいでした。それから、山東菜、チンゲン菜、べんり菜、ビタミン菜、ほうれん草を収穫。これも、土のぬかるみ状態はまだ続いていて汚れるので、ジャブジャブ水洗い。明日の朝の、野菜の集荷はどうだろうか?この前は、雪の影響で、数量が少ないようでしたが・・・
Dec 16, 2005
コメント(0)
今日、集荷に持ち込んだ野菜は、大根、山東菜、チンゲン菜、ほうれん草でした。昨日も雪、さすがに持ち込む人の姿はまばらでした。その後に、日差しが久しぶりに差してきたので、根深ネギの植え付けを行ってます。でも午前中すぎて、また暗くなった空模様、午後からは雨が降りそうな雲行き、どうなりましょうか。明日はまた雪とか?寒い冬で、とても鍛えられてます(笑)。今日から、年賀状の受付ですね。この前、先行で20枚くらい印刷したら、5枚くらい、喪中の葉書が届きがっくり。でももういいかなの時期になりましたね。
Dec 15, 2005
コメント(0)
今日も朝から雪が降る寒~い一日です。ファイトで、大根を抜いて、水洗い。冷たいのなんのって。幾分慣れてきました。それから、山東菜、ほうれん草、チンゲン菜を取ったのですが、これは雪解けで、べちょべちょ。また、たらいに水を汲んで、水洗い。さんざんな天候の悪影響でした。時間ばかりかかって、数量はあがらず、残念な日でした。この日は、赤穂義士の討ち入りの日ですが、朝、娘が「それ何っ」って訊くので、説明に苦労しました。侍の時代の敵討ちやら、そこに至る経過など、小二に理解できたのかしら?それはそれとして、デジカメ故障、写真は取れませんでした。修理中となりました。ああ・・・・
Dec 14, 2005
コメント(2)

この冬、2回目の雪が降って、積もり出した。朝から積もり出して、だんだん畑は積もってきた。朝、JAの集荷に、大根などの野菜を持ち込んだが、あとは休養日と決め込んで、新聞、読書とインドアのひとときです。この後、図書館に行き、かめたにあんず著「ありのだいかぞく」が届いたようなので、読んでみようと思います。農業公社から、野菜のお勉強のお話もあり、なんだかおもしろそう。今日は、せがれが、風邪気味で元気がない。保育園もお休みです。TVで子供番組を見てます。集荷で、顔をあわせた方が、「水がつらいねえ」と、にっこり。その方はすごいいっぱい持ち込んだので、さぞや作業がつらかったのでしょう。zen0ginは少量で切り上げました。
Dec 13, 2005
コメント(2)

今日は、また雪が舞いそうな天候になってきた。朝一番は、おばあちゃんらの送り物の発送お手伝い。そのあとに、大根を抜いて洗った。とても、寒いが慣れもあり、作業を行ったが、歩留まりが悪かった。洗い終わってから寒い、寒い。鍛えられたのは、根性だろうか、それともただの手の皮だろうかと思いながらも、終了してよかったです。大根を、おすそ分けに車でひとッ走りとか、青ネギの収穫が終わったので、だいぶ時間的余裕が出てきました。さあ昼からは、ほうれん草が収穫できるだろうか、山東菜、チンゲン菜とか、少しずつです。
Dec 12, 2005
コメント(0)

今日は、朝から、ネギの植え付け予定の圃場を、耕うんしました。トラクタで耕すと、さつまいもの後の畑はでこぼこ、2回目を鋤いて、ならしました。その後に、ネギの植え付けです。ネギも3種類あり、下仁田ネギは2年がかりで収穫しようということで、植えなおし。九条ねぎは、この前の収穫の際に、植えなおしとして、区別したものと、種から育てたものと植えつけました。ネギは、強くて活き付くのですが、さすがに長く畑に戻さなかったネギは、黄色くなっているものもあり、植えつけてまずは安心というところです。種からのものは、大きさ別に選別して、まずは順調(といっても植えたばかり)です。それでも時間に余裕があり、根深ネギまで、少し植えました。今年は、根深ネギはほとんどなかったけど、畑が来年は増えるので、苗が植え頃の今、植えつけます。あとは、保温するか、それとそのまままにするかというところです。その途中に、高菜を植えなおそうと、おばあちゃんが言うので、高菜の苗を移植して、植えつけることも出来ました。春先に、漬物用として収穫します。今日は、ハプニングが2件、高菜の苗を運んで行ったら、側溝に車の前輪が落ちて、一家で知恵を出して引き上げる一幕と、ネギの条植えで、引いた綱がもつれて、ほどく場面と、余計な仕事もやって、疲れたので、夕暮れが早い冬の日、今日の作業はもう止めました。
Dec 11, 2005
コメント(0)

今日は、青ネギ、大根を中心に、集荷に持ち込んだ。珍しく、「綺麗な大根ですね。」とほめられてびっくり。また、呼び止められたときは、またクレームかあと思ったけど、予想外。まだ、経験が乏しいので、時折、よくないものを持ち込んで、指摘されてしまうことがあるのです。今日は、よかったけど、油断は許さないすごいレベルに皆さん、ジャンプしているので、大変です。(笑)その後に、息子の保育園のお遊戯会へ直行。なかなか出番が来ないじゃないかあと思っていると、後半に集中出演でした。孫悟空は落ち着いて、演技したので、いつもの息子じゃないみたい。丸顔の孫悟空で頑張りました。その後は、午後から、ブロッコリーにかかる霜はブロックと、寒冷紗を掛けました。おじいちゃんが、注文した寒冷紗はとても大きくて、おばあちゃんとふたり、2列設置するとクタクタで、サラダ菜、ほうれん草、ターサイとか候補はあったものも、今日は疲れて止めました。明日は、ネギ植え付け圃場の耕うんを考えてます。
Dec 10, 2005
コメント(2)
今日は、朝早くから青ネギの作業から始めた。どうやら、葉ネギは取り終えた。今度は植え付けの番だが、明後日以降になりそう。その後に、大根収穫。大根は大きさはもう申し分ないものが多いが、表面状態が少し荒れて来た。やはり、長く経ってくると、大根もすこしづつおかしくなってくる。午後、山東菜、チンゲン菜、チコリ、べんり菜などを取って、袋詰めまで今日中に終えたい。というのも、あすは、息子の通う保育園で、おゆうぎ会が行われる。そこで、孫悟空の姿で、おゆうぎするとかで、あすの朝ボヤボヤしてたら、それが見れないからだ。また、今日の午後、野菜と格闘です。
Dec 9, 2005
コメント(2)
今日は、朝から、べんり菜やラディッシュの袋つめを行い、集荷に持ち込んだ。とても水が冷たかったが、ファイト!と思い乗り越えた。その後に、主にさつまいも、ササゲの収穫後の圃場の、枯れ草等の焼却を行い、今度は、青ネギ、根深ネギの植え付け準備に向けて動き出した。天気が、このところ悪いが、不必要な竹や枯れ草は、よく燃えてくれた。午後からは、まず堆肥を運ぶ作業を行って、痩せた土を補いたいところです。堆肥を出しました。気合だあ!という勢いでやれば、汗をかいて、でも多品種少量なので、面積が多くなく、2時間で終わりました。青ネギを全部、収穫すべきは収穫して、植えなおしは植えなおして、圃場の整理です。種蒔きしたねぎの苗は、大きく育ち、いつ植え替えてもいい感じです。冬の植えつけは、覆いが必要ですが、頑張ろう!
Dec 8, 2005
コメント(0)

今日は、雪解けで、寒風をついて、青ネギの収穫から始めた。雪に埋ったけど、緑は鮮やかだった。ほぼ予定数量でOK。その後、大根を取った。今日は歩留まりが悪かった。雪などで、数日置いたので、大根が傷んだみたいだ。コンスタントに取らないと、どうも大根は難しいようだ。水洗いが、とても冷たい。重おじちゃんと、おじいちゃんが茶の間で炬燵にあたりながら、休んでいるので、余計冷たかった。でも、まあまあの本数で、よかった。その後に、葉もの野菜、今日は冷凍庫で作業するような日なので、大丈夫と思い、昼間だったけど、もう取った。明日の朝は雨になるかもしれないと予報が告げるので、余計に早く取った。山東菜、チンゲン菜、べんり菜、ビタミン菜も、これらの作業は、あすの朝までに終わらせなければならない。寒いけど、がんばろうっと!
Dec 7, 2005
コメント(2)

昨日の積雪は解けてきたが、葉が傷んだものがあり、畑は水分でじくじく、ただの見回りで、具体的には何もしなかった。取ってみないとわからないが、やはり雪で傷んだものが多いだろう。昼からは何かと思っていたら、祖父母が、お世話になったあの方に、この方に、何にもないから、米(うるち米、餅米)を送るというので、その精米や梱包に追われてすぎました。露地栽培の野菜は、こういう雪や、水には弱く、そういうあとはしばらくほっておかないといけない有様なのです。家庭菜園の延長のような、野菜つくりなので、まあしかたないかというところです。(笑)やることはあるけれど、冬は活動も鈍くなってしまっていけません(笑)
Dec 6, 2005
コメント(4)

今日は、雪。12月から、こんなに降るのは珍しい。溶けたらと思っていたけど、なんだか昼前の今も降っている。ネギも大根も雪の中にすっぽり。今日も、農作業はお預けして、年賀状の作成にいそしんだ。出す相手も、つきとめればいないような気もしないでもないが、多少なりともやはり書いている(笑)今日は、もう野菜はお休みにしようかなあと、冷え込む外を時折見ている。なんだか今も薄暗く、昼になると晴れ上がるいつもの雪模様とは違うような・・・南国だから、雪には弱いのです。ネギ畑も写真の通りです。
Dec 5, 2005
コメント(2)

昨日は、結局、おばあちゃんが、またささげををちぎりながら、作業を行うので、全部のささげ城は、始末できませんでした。昼から、さつまいもを数本、焚き火に投げ込んで、焼き芋を作って食べました。火で焼く芋って、どうしてあんなに甘ーくなるんでしょうね。とてもおいしいでした。その畑の片隅に、かてし(これ標準語?)の花が咲いてました。山茶花のような、椿のような、どこか違うので、調べたらかてしということでした。何か、その昔、種から育てた由緒ある一本のようです。そして、今日はまた雨、それも昼からは雪のようです。思えば昨日は、雨にはさまれたサンドイッチの晴れだったようです。今日は、農作業はお休みで、図書館へ。野菜を作ると、やはり何か気になるタイトル「レタス畑のおくりもの」(あびるとしこ作)を借りてまいりました。レタス、まだ作ってないなあ、そう思いながらでした。
Dec 4, 2005
コメント(4)

本日は、朝、葉物野菜を、少し朝取りしました。昨日の雨で、霜は降らなくていいでしたが、泥がついて大変。洗ったら、冬の朝、冷たくて、作業中に足先に落ちる水のしずくがあとから冷えて困りました。その作業が終わってから、ネギを植えようにも、予定の畑には、まだささげや小豆の枯れつるが、四方にあって、結局それを火で焼いて火葬しようということになりました。昨日の雨であまり燃えないでしたが、くすぶりながら長い時間をかけて、焼却中です。きゅうり城、ゴーヤー城、そしてインゲン城と焼いて、今日はささげ城、続々陥落して行きます。これらの野菜は夏の間中、よくなって恵をくれたものたちでした。来年、またね!今日は朝から寒いでしたが、火で暖かくなってよかったです。
Dec 3, 2005
コメント(0)
本日は雨、それもだんだん強くなってまいります。すぐに水に弱い青ネギ作業は、パスしました。それから、大根は大きくなりすぎるとまたいけないので、これはレインコート(雨合羽)を着て、収穫、水洗いはつらいでした。歩留まりの悪い日で、半分しかものにならないまたつらさ。あはは。白カブ、今日のはバッチリ、自信を持って明日持ち込める表面状態でも、それはわずかに1束。(笑)昼は、あばあちゃんが、昨日の残りの赤飯とか鍋とか。子供の飽きた責任は親が取らされる昼ごはんでした。今日は、葉野菜も取りたいところですが、ちょっとこの雨では。しょうがないので、あきらめますか。取れただけでいいよと。どうせお金にはならないしねなんて、思い直しもいいかも・・・
Dec 2, 2005
コメント(0)

今日から12月、1日は爺様の誕生日(略してジータンとでも呼びましょうか)そこで、子供らは誕生日祝いしようと、言い出した。つまり、お祝いをして自分らが、おいしい赤飯やケーキを食べようという魂胆です。今朝は、爺様が免許証の切り替えに行くので、送って行って、銀行回りとかで、お金をおろして、そして、買い物へ。どうやら、子供たちの思惑は、祖父母に言えばすぐに成功です。今朝、寒かったのですが、娘に「ぐずぐずしてないでさっさと学校へ行きなさい!」と言ったら、これもまたじいちゃんに送って行ってとこっそり頼んだり、祖父母に言えばなんでも彼女らの計略は成功なのです。ああ・・・その後に、植え替えチコリがどうやらいいようなので、また少し植えました。日差しと寒さが気になりますが。きのうのおばあちゃんの竹柵崩しは、途中、ササゲをちぎるのに夢中になり進まないとか。あとからでも、なってまだちぎらないと、もったいないようです。午後からは、ササゲを少しずつちぎろうか、それとも今度はインゲンの棚を壊そうかというところです。
Dec 1, 2005
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1