2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全29件 (29件中 1-29件目)
1

今日は大根の播種を行った。今日はあまり寒くない。でも陽も差さない。肥料を施し、畝立てを行って植えつけた。田んぼなので、どうしてもこの作業が必要だ。品種はタキイのつや風。3月10日前後が適期と記されているが、3月初めころいつも播く。これが今年は吉と出るか否か。植え付けが終わった頃から、天気は晴れたり、雨が降ったりの妙な天気に変わった。作業を休み加減にしていると晴れるし。さといも作業を行い、大根も残を抜いて、また雨。作業を取りやめました。今度の播種はカブの番です。ほうれん草、さといもと続きます。たけのこもそろそろ気になる頃だし。ブロッコリー、春キャベツ、わけぎというところも注意です。
Feb 29, 2008
コメント(16)

今日は、朝また冷えた。しかし構わずにもう、牛蒡の種を播いた。肥料を撒いて、畝作り。この作業が疲れることこの上なし。でも頑張って、2列。そこに種を播いて行きます。2日前の雨で湿り気はありよかったなあ!でも畝たてすれば乾燥しやすいのだが。収穫を考えれば、そうせざるおえない。品種はタキイのサラダむすめという短尺の牛蒡です。8月収穫を夢見て、ほぼこれで時間は費やされました。あとはさといもをむしって。紫芋も産直でチェックしたら、結構売れてきた。でもその紫も残が少ない。そうしないと、今度は植え付け時期がまもなく来る。今度の播種は大根の番です。
Feb 28, 2008
コメント(10)

今日は、きのうの雨の影響もあり、まず春キャベツの除草から。雑草に囲まれて生長してきてましたが、ついに今日は除草。今から、巻きますので、タイミングとしてはここらあたりでしょうか?!除草したところは綺麗になりましたが、その右側は手がつかずで、草が生い茂ってます。2時間、疲れもあり止めました。それから、さといもを今日もむしって、産直へ。紫芋はなじみがなく、なかなか売れませんが、それもしょうがないと並べてます。新品種ということで、これからですね。それから、久しぶりに竹山へ。何年も、枯れ竹の整理の手がつかない部分に到達してはかどりません。ここを整理すれば、時間はとても足らないですが、それでも少しづつと励んでます。でも疲れはやはり早くて、なかなかはかどりません。あすは、牛蒡を植えようと思います。ブロッコリーはなかなか生長せずに、また、ビニールを風が吹き上げて、霜で枯れたり、さんざんの出来、それでも、まもなく収穫というものもあります。来年はもう少し工夫をしないと!(来年は栽培を一時はやめようかとも思いましたが、気を持ち直して、また頑張りろうと!)
Feb 27, 2008
コメント(12)

今日は、予報で100%雨。振り出す前に畑へ。キャベツ、白菜を採り、そして、おばあちゃんが、ふきのとうを。ふきのとうも産直へ並べることになりました。キャベツ白菜そうこうするうちに雨。農作業はできませんでした。メールを見ると、製油会社から、油粕の準備OKの知らせ。これ、前もって、稲の肥料用に頼んでいたものです。有機栽培、コストはUPしても、美味しいお米を作りたいですからね。雨ということもあり取りに行きました。あと、農業簿記とにらめっこ、ときどきまごついて、どうにかこうにか入力してます。
Feb 26, 2008
コメント(14)

今日も朝、すごい霜。種蒔きには早いかなと迷いつつも、人参を作付けすることにした。種は向陽二号作りやすい人参の代表です。そもそも、人参の栽培が下手だからこの品種を選びました。まず、堆肥、鶏糞、有機肥料などを施して、畝を立て、そこにペレット種子を播いてゆきます。そうして、人参は鎮圧が必要なので、表面をしめてから、そこに乾燥しないように籾殻を撒きました。発芽が上手く行けば、なんとかなのですが・・・これで午前中はおしまい。午後は、さといもをむしって今日は、終えました。夕方から、雨模様とか、明日は雨かな?伊佐ひのひかり(有機栽培、低農薬栽培)、購入者を募っています。よろしくお願いします。
Feb 25, 2008
コメント(10)

今日は、じゃがいもを植えつける予定の日。朝、冷えたけど、春一番が吹き荒れて、ブロッコリーのトンネルをまた痛めつけている。それを手直ししたけど、もうちりじりで、破けたくっている。やっとつぼみは大きくなってきたのに。でも数量はあがりそうにない。それはそれとして、じゃがいもを予定通りに植えつけることにした。品種は主に、ニシユタカ。それを並べて、その上に堆肥、鶏糞、有機肥料と施して、土で覆いました。約80株。それから自宅にあった赤じゃがも植えつけて。まだ畝が中途半端に残っている。どうしようか?と思いつつも・・・自宅で食べるお野菜も底をついてきた。とりあえず、小松菜と山東菜を播種した。ちょっと時期が早い気もするが、種を播きました。キャベツ、白菜を少し採りました。白菜は、頭を結んでいたので、中はいいのが巻いておりました。それから、田んぼの畦作りを少々。でもじゃがいもの残りの畝が気になって・・・種を買いに種屋さんへ。男爵を購入して、また植え付け。何とか予定の畝はじゃがいもで消化できてよかった。この作業を終えて、家のテレビは競馬中継。勝ったのは、タケユタカでした。じゃがいもはニシユタカ、競馬はタケユタカでした。明日は、天気はどうかしら?今度は人参、牛蒡、大根と続くのですが・・・
Feb 24, 2008
コメント(14)

今朝は、暖かかった。でもまだ、圃場が昨日の雨で上等でなかったので、じゃがいもはまだ植えませんでした。春菊を採りました。べた掛けシートを掛けていましたが、やはり連日のこの寒さ、万全ではないのは当然です。それでも、需要が多いようで、明日も並べることにしました。でも痛んでいますから、選別すると量はかなり減ります。それから、さといもむしり。その後に、子供らも午前の用事を済ませてましたので、誘って、熊本県人吉方面のひな祭りに行くことにしました。人吉は町をあげて、この時期ひな祭りを行います。今日は神城のひな祭りでした。入るとお城がありました。その中に、雛人形がずらりでした。神城のほかにもにも雛人形の専徳寺とか拠点がいろいろあるのです。そこをめぐるとスタンプも押印できるのです。男の子バージョンもありました。そこのポスター館というところには、映画のポスターがずらりポスターのほかにも昭和の時代の文化いろんな昭和の時代に使った品が陳列してあり、昭和に戻った感じでした。そうして、今日は、午後息抜きでした。夕方から冷えてきて、これであすはじゃがいもが植えつけられるだろうか?心配ですが、植えたいところです。
Feb 23, 2008
コメント(10)

今日は、雨の日。朝から作業は止めて、一念発起の農業簿記をつけることにしました。ソフトはソリマチの農業簿記7です。このソフト、JAや、普及センターが勧めているものです。でも定価63000円、これでは手がでなかったのですが(もっとも農業収入も上がってないのですが)、45000いくらで、インターネットで購入して、今日から少しずつ行おうというところです。今日は、セットアップから、基本情報の入力まで。これで集計すれば農業の経営状況は分るはずです。雨でお茶を飲んでいると、重おじちゃんが、「春菊は採らないか?」とお誘い。これ、寒さで痛んでる部分もあるのですが、素直に頂くことにしました。この地域では、人が親切で話を持ちかけてきたら、素直に受けた方がいいのです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・伊佐米、我が家のひのひかりをogibabaさんが、栽培状況をまとめてくださってからhttp://plaza.rakuten.co.jp/316497852/diary/200801310001/少しずつ、食べて見たいと望んでくださる方がでてきました。皆さんもいかがですか? 5kg-2000円+送料です。特集で紹介くださった方もありました。さとくろさんhttp://plaza.rakuten.co.jp/hy1234/diary/200802050000/さとくろさんは、最初のお客さんで、特別割引もありました。yu1942さんhttp://plaza.rakuten.co.jp/guajava/diary/200802170001/ありがとうございました。まだ、稲作作業は、始まりませんが、今年も頑張る張り合いになります。有機栽培で頑張ります。
Feb 22, 2008
コメント(10)

今朝も、-6℃。こんなに連続で寒いと、つい始動は遅くなる。今日は、取り急ぎの作業も、あんまりなく(探せばもちろんやりきれない)、のんびりしてしまう。さといもをまたむしりました。これ紫と呼んでる親芋です。とにかく大きいです。子芋は紫の正式品種名は不明です。それから、キャベツ、白菜を少し採って今日は終わりですが、その間、おばあちゃんがじゃがいもをカットしてくれていました。今年はニシユタカという品種を植えてみようと思います。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・庭を見れば、長年咲かなかった紅梅の花が膨らみはじめました。うれしいことです。枝の剪定が、大事なのでしょうか?あすも、予定は少なめです。
Feb 21, 2008
コメント(26)

今日も朝の冷え込みが厳しいでした。マイナス5℃朝、キャベツのくずをのりちゃんへ。その後に、なす、ピーマンの播種。田植え箱に、播いて、ビニールで覆って、それをビニールハウスに入れました。種はタキイの種でした。なすは、長なすでないと、当地では人気がないのです。昨年は卵型の千両2号でしたが、あまり人気がないでした。大阪付近は逆だそうです。さといも作業は今日も。そのあと、ねぎに水を遣りました。そして、切干大根作りを少し。市役所の農業委員会などに用事があり、そちらへ。
Feb 20, 2008
コメント(8)

今日も、朝は霜真っ白。寒い日はまだ続いております。今日は、アスパラガス(ほとんど自家用)の手入れでした。追肥を施し、その上に籾殻を敷きこみました。アスパラの寿命は約10年とか。うちのもそろそろその頃ですが、まだ芽吹きます。今年はどうでしょうか?それから、いつものようにさといも紫をむしって、午前終了。午後は、ねぎの種を播きました。今年は雷帝下仁田と根深ねぎのホワイトツリーです。今年はどうでしょうか?溝を作って、そこに種を落として行きます。(元肥は過日施してます)その上に土をかぶせて、水を遣り、ビニール覆い。あすからもしばらくは水遣りがポイントになります。そのほかに白菜、キャベツを採って、今日は終えました。今度はそろそろじゃがいもの植え付けになります。人参、牛蒡、大根と続いて行きます。朝晩の冷え込み状況を考えながらの作業となります。
Feb 19, 2008
コメント(8)

今日は、一番の冷え込み、マイナス7℃でした。部屋の中に置いておいたさといもも凍るほど。朝、9:00からスタート、スナック豌豆にも支柱を立てました。本当は実えんどうも播種したのですが、ほとんど、発芽しませんでした。これで、しばらくは他の作業です。その後に、わけぎ、ニンニク、らっきょうに追肥をしました。わけぎの出番がまもなく。早く生長して欲しいです。何でも少しずつの栽培ですから、あれこれ大変ですが、野菜はほとんど購入なしの日々です。合ったものに合わせて料理になってます。それでも、不足してるものはもちろん購入しますが(笑)その後に、hatabo1237さんからうれしい伊佐米のご注文。早速対応の精米。値段5kg-2000円(送料別)、但し、季節のお野菜を2~3品一緒にお届けします。明日は、竹山整理、ねぎの播種もどうしようかな?なす、ピーマンも待機中です。寒すぎるからです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・雛人形が我が家に、何年ぶりかで飾られました。娘も4年生、うれしいのやら?息子が、保育園の頃、人形に悪さしてから、消えていたのですが、今年はお出ましです。
Feb 18, 2008
コメント(10)

今日も、朝、とても寒かった。それでも寒風をついて、トラクタで、さといも予定地、ネギの後、牛蒡予定地などの耕うん作業を行いました。寒くて、震え上がりそうでした。その後に、さといも作業を行いました。今日の紫芋は上等でした。それから、午後、きぬさやの支柱立て。この前の竹の支柱に、笹を立てかけます。あと、スナックエンドウにも立てないいけませんが、今日は、風も強くてやめました。まだ急がなくてもいいですから。その後に竹山整理、この作業やれば一年それで終わりそう。でもできる分だけでも、まだたけのこの発見はありません。あすは、さといも作業、スナックエンドウの支柱立てなどです。
Feb 17, 2008
コメント(8)

今日は、朝、手がちぎれそうな寒さ。鶏糞を頂きに、湧水町の養鶏場へ行きました。重機で乗せてくれるので、最初は楽でしたが、下ろすときは大変。少しずつ、下ろして行きまして、結構時間がかかりました。でも野菜栽培には欠かせない大切な肥料です。それからさといも作業を行い、キャベツを物色、4個だけ採りました。野菜も、収穫まじかも含めて、そろそろなのは、さといも(紫)、キャベツ、ブロッコリーというところです。2月末、野菜もなくなるころです。産直にも野菜が並ばなくなってきました。3月はわけぎ、たけのこという順番での収穫ですが、その前に、じゃがいも、ねぎ、人参、大根、牛蒡と続けざまの作付けになります。そうそう、先月末に播種したレタスがやっと芽をだしてきました。ほっとというところです。
Feb 16, 2008
コメント(8)

今日も、朝から肌寒い日です。それでも霜は厳しくないので、消防団から頼まれていた、根深ねぎを収穫しました。それをむしってそして束ねてそれから、キャベツもこれだけを、消防団へ。お届けでした。日はあまり差さずに今日も寒い。その後に、さといも作業を行いました。産直では、さといもが急激に売れており、うれしいでした。それから、切干大根を切って干して、今日はもうおしまいです。あすは、義兄の勤めている養鶏場で、鶏糞を無料でくださるので、もらいに行こうと思います。寒いので各種種蒔きは見合わせてます。野菜もだんだん収穫できるものはなくなりつつあります。
Feb 15, 2008
コメント(8)

今日は、朝から青色申告の日。書類チェックですが、かろうじて農業収入はプラス、深刻な計上となりました。顔は青色、数字は深刻でした。それでも、昨年よりは上向いてますが、今後の販売努力が大切になりそうです。そして昼、帰って、メールをチェックしたら、あらyu1942さんから伊佐ひのひかりの注文。とてもうれしいでした。大急ぎで精米、おまけの野菜をつけて送りました。あっという間に送金も頂いて、感謝、感謝でした。こういう販売が続けば、私の生活はより浮上するのですが。厳しいです。さといもの紫作業は今日も行いました。産直では、今日は地域活性化の方が、さといもをたくさん購入してくれて、残りが少ない。これもうれしいでした。一方で、今年の水稲の肥料の注文とりがあり、有機肥料ということもありますが、その値段の高さ。2年前の20%近くも値上がりしてます。お米の販売価格も現状では苦しくなりそう。厳しいでした。あすは、根深ねぎの収穫を終えます。キャベツも採って、消防団の方のリクエストに応えます。さといも作業は、またやります。なくなるまで毎日です。
Feb 14, 2008
コメント(10)

今日から、さといもは紫です。もっとも、本当の名はあるでしょうけど、紫と呼んでます。赤いもみたいに揃ってないのが本年の悩みですが、それでも頑張って作業してます。今日は、雪が朝舞う寒い日でした。午前に、田んぼの畦作りでした。トラクタで耕うんする際に、入り込んでくる人もあり、畦がなくなります。そうすると、そこから漏水が始まり、稲の生育に悪影響がでます。それを是正する作業です。スコップで、土を盛り上げて、畦を少しずつ作って行きます。結構長かったので、一日かかるかなと思いましたが、午前で終えることができてよかったです。その後は、切干大根を、おばあちゃんが、出来上がったよと渡してくれたので、袋詰め。それから、近くのホームセンターに菜種の油粕があったので、購入。これ、植物には効果ありです。あすは、青色申告の書類点検日です。
Feb 13, 2008
コメント(4)

今日で、さといもの赤芽作業は終わりました。最後の赤芽です。あとは紫芋になりました。もうひとがんばりです。半月くらいでしょうか?それから、キャベツ、白菜を1,2個採りました。その後は、九条ネギの土寄せです。元肥をしっかり、施した部分はとても青々してますが、肥料の無い部分は本当に小さいでした。追肥をして土寄せしたけど、早く大きくなれ!その隣のたまねぎは、今年は、ここまでいい感じです。2年続けて、簡単なはずのたまねぎ栽培にしくじって、今年こそと思ってますが・・・その後は、曇ってきて寒くなってきました。それでもえんどうの支柱たてを行おうと、竹を立てました。あともう少し作業を行って今日は終えました。この支柱立て、じいさん譲りの古い立て方です。今は、きゅうりネットなどがあって、楽に晴れるようですが、なぜかこういう立て方を続けます。こういう立て方とは、竹の骨組みをこしらえて、それに、竹を斜めに立てて(両側から)、三角形の原理で支柱の強度を上げるという方法です。完成したら、また載せます。あすからさといも紫作業です。ブロッコリーはまだですし、ねぎもキャベツも消防団の注文の15日に合わせての作業です。あすは、また竹山行きかな?
Feb 12, 2008
コメント(8)

今日も、寒い朝でした。霜が少し消えた頃に、根深ねぎから作業を始めました。今日のはあまりよくない白さでした。畝の端の方だったので。まあ仕方ないかな。その作業中にさといもの注文。牛飼いののりちゃんからでした。妹に送るので、6袋欲しいということでした。それから、またさといも作業を行いました。そろそろ、赤芽里芋も終わりです。今度は紫です。紫は本当は八つ頭とかいうようです。これ本と見比べてそう思うのですが?そして無事届けて、えんどうの手入れを行って今日を終えました。えんどうは草が少なかったので、土寄せをしました。夕方から雨。あすの天気はどうなるのでしょうか?
Feb 11, 2008
コメント(10)

今日は、朝、依頼の干ししいたけの発送から。これ産直で購入、奄美大島へ送りました。奄美には、中国産干ししいたけしかないようで、国内産は手に入らないようです。それから、またさといも作業、赤芽さといももいよいよ終わりに近くなりました。頑張ってます。ネギの播種の準備。元肥をやって整地して、もう少し待ってから、暖かくなるころといっても2月中ですが、播種します。根深ねぎと下仁田ねぎを考えております。庭の花に目をやって、パンジービオラ葉牡丹色は鮮やかになり、春は近くなりました。午後、ニンニクの除草。今日は、日ざしも暖かく、一気にはかどりました。竹山にちょっとだけ行って竹整理。疲れてやめました。あすはえんどうの手入れ、さといも作業、ねぎの作業などです。
Feb 10, 2008
コメント(12)

今朝は、雨が小降りだった。寒いので、ちょっと迷ったが、さといも作業を少し行いました。あすは少しの持込です。さといも、売れるけど、持込の方が多くて、あすは少しです。JAから予約のキャベツ10個を収穫。あすの朝、引き渡します。本当は20個注文でしたが、畑には適度の品が15くらいしかなく、10に減らしていただきました。惜しかったな!午後は、竹山へ。枯れ竹の整理です。また一区画整理しました。今年はたけのこは確か裏年なので、山をいっぱい歩くと思います。もっと、広範囲に整理しないとね。できるだけ頑張ります。遊ぶ暇はないです(笑)。外はだんだん冷えてきて、いつ雪になってもおかしくなくなってきました。あすは、晴れの予報、竹山整理、にんにくの除草、ねぎの播種もそろそろ考えなけりゃね。ひのひかり購入者を募っています。どうかよろしく!
Feb 9, 2008
コメント(8)

今日も凄い冷え込みでした。霜で真っ白。まず大根を抜いていたので、切干大根作り。そして、さといも作業。冷たいけど頑張ってます。途中、10:00になる頃、警察へ。免許証の交付でした。残念なことに、昨年田植えで忙しい頃、進入禁止違反で反則があり、ゴールドの免許証がもらえませんでした。でも、トラクターでの牽引は今度からできるのでうれしいですし、作業がしやすいです。普通免許が、中型免許に変更になったのですね!精米も行いました。ブログでお知り合いになったogibabaさんからご注文いただいた伊佐ひのひかりを、お届けするためです。ogibabaさん、今日発送しましたよ。お野菜もサービスさせていただきました。ちなみに伊佐ひのひかりは大阪のある店だとお値段はこちらでも私は単なる儲け主義ではないので、これより安いです。それから、午後はポカポカだったので、ニンニクの除草に行きました。6月収穫予定ですから、草さんを除かないとね。あすは、キャベツ10個収穫、さといも作業、竹山整理などの予定です。
Feb 8, 2008
コメント(16)

今日は、底冷えのする低温の一日。薄日は照るがなかなか気温は上がらずに寒いでした。その中、冷たかったけど、里芋作業。今日は、あまり売れない日でしたが、それでもやらないと量がはけないから。頑張ってます。また売れる日もあるさ。それから、下仁田作業の最終収穫。今日で、下仁田ねぎの収穫は終わりました。夏の草取りはつらいけど、冬の出荷のときはいいですね。それから、トラクタで畑の耕うん作業。重おじちゃんもトラクタで耕うんしてまして、それを撮影しました。重おじちゃんのトラクタはキャビンつきなので、寒風が吹いてもへっちゃら。でもうちのは、フレームしか付いていないので、寒いです。それから、にんにくの草が気になって、除草作業。でも寒くて早く切り上げました。産直は、今日はねぎがよく売れる日でした。朝並べたのに、何にも残ってないでした。あすもさといも作業。それから農耕牽引免許の免許証の交付日です。根深ねぎ作業、竹山整理、にんにく除草などが予定です。なす、ピーマンの播種ももうじきです。
Feb 7, 2008
コメント(8)

今日は、朝、畑のキャベツの数を数えました。注文の20には届かず、10にしてもらいました。10日収穫です。それまでキャベツはお預け。さといも作業から始めました。それから、根深ねぎを収穫。あすはこの二品です。産直へ。午後は、竹山へ行きました。枯れ竹を整理です。まあ一年の間にはこれだけの竹が倒れるのかと思うほど、大変です。でも少しずつ片付いてます。1時間くらい/日のペースで進行中です。できるだけ頑張ります。今日は低気温で寒い一日でした。あすの朝も冷え込みが厳しそうです。さといも作業、耕うん作業でしょうか?
Feb 6, 2008
コメント(8)

今朝は、JAで営農座談会がありました。今年、一年のJAの取り組みと、農家との打ち合わせ会とでもいいましょうか?当然、伊佐米のお話中心、他には、推進作物。金山ねぎ、かぼちゃ、レイシ、水田ごぼうなど。でも畜産のお話はないでした。午後は、下仁田ねぎの収穫。それから、キャベツ。でも産直で相談を受けてしまいました。20個、10日に必要。でも畑に20個も適当なキャベツがあるかしら。あすの朝、畑でキャベツ数えとなりました。さといもは今日も作業を行いました。毎日頑張らないとね。まだ残りは毎日作業をやって丁度位の量のようです。頑張りますよ!キャベツは収穫しばらくストップです。あすもさといも、竹山、根深ねぎ、畑の耕うんもあります。田の畦作りも。
Feb 5, 2008
コメント(6)

今日は、朝、さといも作業でした。雨が続いたせいで、泥が落ちないで大変です。でも並べないと、並べ終わらないので、少々の雨では作業を強行いたしております。それから、市役所で用事を済ませて午前終了。午後は、竹山へ。枯れ竹の整理です。風で倒れた竹を片付けるだけで、手一杯の竹山整理となっております。でもそれをやらないと、たけのこを掘るときは邪魔になってしかたないのです。結構、竹を運んでいたら汗をかきました。産直は、ねぎ、キャベツ、さといも、かぼちゃ、大根などがぼつぼつという売れ行きでした。あすは、JAの営農座談会がAM。午後から、さといも、ネギなどの作業でしょうか?!
Feb 4, 2008
コメント(8)

今日は、節分ですが、それはさておいて、鹿児島県の北海道の当地で氷の祭典がありました。昨夜、夜を徹して作られた氷像は滑り台もあります。昨夜は生憎の雨、それでも祭典はあったようです。今朝は、なじみの多い、うどんコーナーでうどんを子供たちに食べさせて帰ったのですが、滑り台では、娘に堂園のおじちゃんが、「50回滑りなさい」まに受けた娘はやはり子供、「あと46回」とか申しておりましたが、満足行く回数滑って帰りました。息子はインフウルエンザ後、体に元気が満たなくて、今日は滑り台も、野球もお休みでした。それから、ねぎを採って、里芋作業を行いました。最後のかぼちゃを4個合わせて、産直へ。それから、息子を今日は床屋さんへ。散髪でした。床屋のマスターは腰痛で、奥さんの手伝いをもらいながら、調髪。つらいけど、頑張るんです。息子が「やっぱりおじちゃんでないと散髪はいやだ~」と言うと、うれしそうでした。その後に、産直に大根が1本も並んでいないので、うちの大根は不良品でいつもは並べないのですが、この日は明日、皆さんの良品が並ぶまでのつなぎで並べました。そしたら、キャベツもいつの間にか売れていて、これも少し並べました。大豆も購入。夜は、節分の豆まきも予定です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一方で、さとくろさまからご注文あった、ひのひかりの準備。精米して袋詰めしました。入金を確認次第発送です。おまけのさといもも準備。これ、ちょっと小さめで、陳列をためらった品です。どうにかして、一緒に梱包したいです。さとくろさん、本当は白菜に興味が・・・でも圃場には適当なものがないでした。読者の皆様も、ひのひかりに興味あられたらメールくださいね。生産現場から直に皆さんへお米を届けたい!
Feb 3, 2008
コメント(14)

今日は、朝からすでに雨。農作業は取りやめて、花を眺めました。庭の葉牡丹です。これ、苗の時にはキャベツと区別がつかずに、畑にキャベツだろうと思い植えました。生長するにつれて、色がついてきて、それをまたスコップで掘りあげて、庭に植えました。大きく育ってきました。もうしばらくは眺められるでしょう。それと、ビオラときんせんかです。これは、私が農作業の研修先となって頂いた堂園さん宅から購入したものです。きんせんかはまた別どころからですが・・・野菜用の肥料を惜しげもなくつぎ込んだので、葉も青々、花も鮮やかになりました。霜にも結構耐えるんですね。それから散髪へ。床屋のマスターは腰を痛めて、長時間立っていられない様子。やはり行きつけの床屋さんが体調不良では、困りますね。産直は、ねぎの売れ行き良好。かぼちゃも納得行く売れ行きでした。白菜は、鹿児島県は豊作で処分に困るほどです。もうすでにいい品は売りつくしてまして、2級品は苦戦しますね。いい品なら売れます。さといも、今日はなぜか並べる人が多いでした。あすも雨がやめば当然、さといも作業は行います。ねぎもです。キャベツは売れない日でした。キャベツはむらがあり計画は組みにくい野菜ですね。それと、今日は氷の祭典(当地の名物行事)のある夜ですが、生憎の雨。氷像や、氷の滑り台はどうでしょうか?雨の中では行きたくないですね。あすの朝、やんでれば、子供連れで1時間程度でかけます。
Feb 2, 2008
コメント(4)
今日の朝はとても冷え込んで、霜がきついでした。それでも里芋作業を一番にしたら、手はかじかむし、足は冷えるし、休憩を何回もとらないといけませんでした。これ、作業段取り失敗でした。暖かくなってからやればいいでした。いつもより時間がかかりすぎて、午前は潰れました。午後、ばあ様が、買い物につれて行けと。その後に、小松菜を採り、下仁田ねぎが売れたので、また出荷準備しました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・それと、今日はogibabaさんが、私のお米やら農作物やらの、特集をブログに記載してくださりました。感激でした。今日は私の誕生日でもあり、いいプレゼントを頂いたような感じでした。ogibabaさん、ありがとうございます。また、農作業を頑張らないとね!
Feb 1, 2008
コメント(6)
全29件 (29件中 1-29件目)
1