全13件 (13件中 1-13件目)
1

21日は鹿角市十和田大湯地区にある大湯環状列石(別名ストーンサークル)へ行ってきました。行く途中、ちょっと寄り道。尾去沢の市営水晶山団地です。元々は鉱山住宅だったのでは、と考えています。老朽化により近日中に移転するようです。ストーンサークルに着きました。こちらも最近はパワースポット本に頻繁に取り上げられています。確かに近くには、ピラミッドだと言われる黒又山(クロマンタ)があったり、付近でUFOがよく目撃されたりと、神秘な雰囲気満載ですが、僕は正直、あまりパワーを感じた事がない(笑)まぁ、地元だからでしょうね。こんな感じで、縄文な雰囲気が再現されています。またもやHDR写真です。これで今回の帰省は全て終わりです。また来年!
2010.08.31
コメント(0)

20日の夜は花輪ばやしの2日目に出掛けました。蛇足ですが、鹿角市はやくみつるの両親の出身地だそうです。こんな旗が。出店の風景。この日は友人と酒を飲んだ後解散し、赤鳥居詰と呼ばれるパレードを見てきました。とは言っても、だいぶ遅い時間だったため、僕が行ったのは全10町内ある内、上と下の5町に分かれる直前でした。ちなみにこの赤鳥居のある側は「下」5町の方になります。ちなみにこれが、今年秋田県知事賞を取った屋台です。これが下5町が集結したところです。で、だいぶ歩いて、こちらが上5町。恐らく、こちらに近い方が「上」なのだと思います。帰ったのは21日の午前3時頃だったと思います。帰りながら撮った写真。前方に架かる稲村橋を渡ると尾去沢。鹿角の夏はこれにて終わりました。毎年、その次の日からは、一気に夜風が冷たくなります。続く。
2010.08.29
コメント(0)

20日はその後、新郷村から十和田湖へ抜けました。まずは最近パワースポット本にもよく取り上げられている神社、十和田神社へ行ってみました。 その後は湖畔まで歩き、有名な乙女の像を見物。その後、発荷峠という秋田県側に抜けた所にある峠の展望台から十和田湖を撮影。例によってHDR写真に加工してみました。その後は樹海ラインを通り小坂町へ。小坂の七滝です。滝が七段に分かれて落ちるのでこの名が付いたようです。またその後は康楽館や小坂鉱山事務所を見学しました。続く。
2010.08.27
コメント(0)

20日は両親が休みだったため、3人で青森へ旅行してきました。まず行ったのは鹿角市大湯の中滝という地区。地名でも分かるように、この辺りには滝が多く、滝巡りの観光バスもあるのだそうです。その中のひとつ、止滝です。滝には付き物の神社もありました。その名も止滝神社。旧中滝小学校跡地が中滝ふるさと学舎という施設になっていました。いろいろ田舎暮らし体験ができるそうです。青森県に抜け、ニンニクで有名な田子町へ入ります。県境にはこんな牧場がありました。田子町の看板。これからは青森県新郷村にあるキリストの墓へ。こちらがキリスト。こちらが弟・イスキリの墓だそうです。以外と観光客が多かったのが驚きでした。続く。
2010.08.26
コメント(2)

19日の夜から花輪ばやしが始まります。友達と合流するまでの数分間、たくさん写真を撮りました。尾去沢から花輪へ続く道です。こんな感じで各町内、詰所みたいなテントを張っています。全部で10町内あり、ここは舟場町のテントです。祭りへ向かう人。おせどと呼ばれる水飲み場です。関善という造り酒屋の跡地です。今はイベントホールのようになっています。新田町という町内の屋台が大町の詰所を通る時の儀式。各町内の外交が通行許可を取りながら通ります。下のURLに詳しく記載があります。http://hanawabayashi.com/ohayashi/chozakai.html田代せんべい店です。鹿角市は秋田県ですが元は南部藩だったため、南部せんべいが名産です。ここでは良く観光客がお土産を買っていきます。続く。
2010.08.25
コメント(0)

翌日19日はその辺を徘徊していました。まずはJR花輪線の鹿角花輪駅へ。高校まで汽車通学だったので、この駅はとても懐かしいのです。駅前の風景です。駅の内部。この規模の駅で、いまだに売店とそば屋が健在なのは嬉しいです。花輪から尾去沢までは、本来ならそう遠くはなのですが、この日は花輪ばやし初日であったために交通規制が敷かれており、まっすぐ帰る事ができません。ちょっと遠回りして帰ります。途中にりんご畑がありました。ひまわりも咲いています。夏ですね。尾去沢鉱山の煙突が遠くから見えました。見たのはだいたい花輪高校のある辺りです。尾去沢に入りました。ある場所にこんな施設があります。母親から聞いた話では、かつての尾去沢にはこんな物がたくさんあって、これは地下で坑道につながっているらしく、冷たい風が中から吹き出して来るために、母親が幼い頃は友達みんなでここへ来て涼んでいたのだそうです。あとはこないだもUPしたような気もしますが、HDR写真に加工した尾去沢鉱山跡の写真を何枚か。あとは自宅裏山(実家は隣がすぐ山なのです!)から見た風景です。写真に出ている道を進んで行くと、八幡平方面へ行くことが出来ます。続く。
2010.08.24
コメント(0)

今年は8月18日~8月22日の日程で実家のある秋田県鹿角市尾去沢に帰省していました。せっかくなので酒田からはまっすぐ帰らず本荘から角館方面へ進み、田沢湖を見て帰ることにしました。日本一深い湖です。韓国ドラマのIRISのロケ地であった事から、韓流が好きそうなオバサマ達がたくさんいらっしゃいました。浮木神社という神社です。こんな感じで、湖面に浮いているように鎮座しています。有名な辰子像。田沢湖からは北に進むと鹿角市に着きます。有名な玉川温泉を通り、八幡平温泉郷の入り口辺りに到着。ここに八幡平神社なる大きな鳥居を発見。昔からあるのでしょうが、今日初めて気づきました。ちょっと行ってみます。拝殿までは車で行くことができます。鳥居の前には無料の足湯があり、観光客で賑わっていました。そのまま鹿角市内方面へ進み、ついに到着です。もはや到着の儀式と化している、尾去沢鉱山跡詣でへ出発。やはり何度見ても良いですね!続く。
2010.08.23
コメント(0)

18日から実家のある秋田県鹿角市へ帰省していました。 帰省してから毎晩飲み会で大忙しw とりあえず、我が故郷、尾去沢の鉱山跡の写真を撮り、PCでHDR写真に加工。 詳しく日記は酒田に戻って落ち着いてから書く事にします。
2010.08.21
コメント(0)

昨日は用事が早く済んだので、 酒田市の日吉町をぶらぶら。 昔はこの辺は、とても華やかな街だったんだろうな、という面影がいっぱい。 個人的に、この廃れた感じ、アングラな感じが好きだったりします。 この辺には料亭が多く、昔は遊郭もあったと聞きます。
2010.08.12
コメント(0)

今夜は酒田の花火でした。 僕は会場からはかなり遠いのですが、遮る物が何もなくて、花火がとても良く見える某所で見物。 僕以外に10組くらいしかいなくて、車も停められて、最高でした。 花火に付き物の煙がちょっとじゃまでしたが、何とか写真がとれました。
2010.08.07
コメント(0)

今日は酒田の中心街で甚句流しというお祭りがありました。 そんな中、取引先と飲みに行っていたのですが、 その後はいつものバー、ルクセンブールで軽く2杯ほど。 写真はモスコミュールです。 銅のマグに入るのが本格的です。 味もジンジャーがかなり効いていて美味いのです。
2010.08.06
コメント(0)

先日何とかと謂う本の付録で付いてきたトイカメラ。 中にコダックのGold100を詰めていつも携帯していましたが、 本日ようやく24枚全て撮り終わったので、現像に出してきました。 今回からは同時プリント無しのCD焼きにして貰う事にしました。 トイカメラってのを使うのは今回が初めてだったのですが、 ただシャッターをパチパチ押すだけである程度味のある写真が撮れるのはさすがだな~、と思いました。 いつも見て知ってる風景だとなおさら。 またトイカメラぶら下げて、その辺を散歩してみたいです。
2010.08.04
コメント(0)

今日は鶴岡市(旧温海町)の南端、新潟県との県境にある「鼠ヶ関」へ行ってみました。 スパっときれいに晴れた日ではありませんでしたが、海には海水浴を楽しむ人がたくさん。 ここに来るまでずっと沿岸の道を通るので、途中に海水浴場がたくさんあります。 鼠ヶ関の関所跡を見たあと、 鼠ヶ関の弁天島の遊歩道をぐるりと回り帰ってきました。 後で知ったのですが、ここはイカが名物だったみたいで、 言われてみればたくさんその辺に干してありました。 買ってくれば良かったな。 その後は鶴岡方面に戻り、金峯神社へ寄って帰ってきました。 神社への参拝は、本来ならば午前中が良いのですが、 今日は出発が遅かった関係で夕方になってしまいました。
2010.08.03
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()

![]()