全11件 (11件中 1-11件目)
1

1つ前のブログで春日大社のことを書いて、思い出した。「熊野の写真、アップしてない…」なので、今は金曜の夜ということもあって、わだ仲間との「熊野ツアー」で撮った写真を披露します。(5月4日のブログにちょこっと書いてます。ちょこっと・・・)熊野本宮大社の参道、入り口。気高い「気」につつまれているような印象でした。熊野本宮大社、境内へ続く門。ここから奥は写真撮影禁止です。巨大な絵馬は宮司さんの手書き。熊野本宮大社、本殿脇の建物。「やたがらす」と宮司さんの書。熊野本宮大社、やたポスト。真っ黒さに、ちょっとびっくり。おおゆのはら(昔の熊野本宮大社があった場所)の大鳥居。実物を見たときは感動!世界遺産の碑。春日大社で「どっかでおんなじの見たなぁ~」と、熊野のこの石碑を思い出したのでした。おおゆのはらの手水舎。蘇りの地で、魂も磨きます。新宮の熊野速玉大社。熊野三山の1つです。熊野速玉大社。以上、ゴールデンウィークまっただ中の5月4日、熊野ツアーの写真でした。月が変わる前にアップできてよかった♪---------------------------28日の「嵐にしやがれ」で熊野古道の話をやってました。それを、今、付け足しました。(5/28 23:05)
2011.05.28
コメント(0)

今日は、26日の神社めぐりの続きを書きたいと思います。実は、26日、午後3時過ぎに調査が終わって、行きしなと同様に奈良公園の脇を抜けて帰社しようとして、ひらめいた。「あ、奈良公園に寄ろう!」で、神社といえば春日大社。なので、春日大社を目的地として、車を県営の駐車場へ入れました。奈良公園といえば、シカ!カメラで2メートル位まで寄っても、逃げず・・・このあと、顔をなでました。世界遺産、春日大社。そういえば、おんなじような石のモニュメントを最近どこかで見たな~と思ったら、ゴールデンウィークに熊野本宮大社へ行ったのでした(あ、あれも今月だ!)さすが、奈良。手水舎は巨大なシカ!春日大社、二の鳥居。近鉄奈良駅からだと、ここまで来るだけでもすごく遠く感じるけど、公園隣の県営駐車場に車を停めて、歩くこと約1km。それでも遠いなぁ。。。ふつうにお参りするだけじゃ、もったいないので、500円を払って特別参拝をしました。御本殿近くへ行ってお参りすることができます。写真は御廊からみた中門(ちゅうもん)。りっぱでした。特別参拝の境内、中門と大杉。すごい巨木。…と、こうやって神社めぐりの話を書いて、ふと立ち止まってみると、今年は元旦の往馬神社への初詣から始まって、GWの熊野本宮大社、熊野速玉神社に今回の春日大社。それに、数々の現場で通りかかった神社。。。。今年は、よく神社へお参りする年になりそうです。このブログも、最近は鳥居の写真ばかりだ・・・【送料無料】神社が教えてくれた人生の一番大切なことこの本の影響・大です。私が尊敬する和田裕美さんの「神社本」。楽天ブックスで予約して買った「サイン本」です♪
2011.05.27
コメント(0)

5月26日、奈良・三重でのダム生物調査の現場代理人として、現地へ行っていました。本当は、奈良の現場に付きっきりの予定だったけど、急きょ、三重の調査地に荷物を届けに行かないといけなくなって、その道中に神社に寄りました。三重・名張の町なかからちょっと外れたところにある中山神社。中山神社の境内。シカがいました(神鹿像)。奈良・山添村の戸隠神社。階段を登ります。戸隠神社の境内。ちょっと朽ちた感じがしますが・・・参拝者はいるのでしょうか??水・木とちょっと仕事でトラブルがあって、でも、それは実はトラブルでもなんでもなかった、という事件(?)がありました。私は、ここんとこ、しょっちゅう神社へお参りしているので、トラブルの話が出た時も、最初はうろたえたけど、落ち着いて考えると「ちゃんとやってるねんから、そんなことゼッタイ起きるハズがない」という妙な自信があって、それで実際何ともなかったのでした。だから、この日の神社詣では、神様にお礼を言うために行きました。そのトラブルとは・・・水曜の晩、会社から家に帰ってる地下鉄の中でケータイが鳴って、表示は社長兼技術部長から…生駒の乗換駅で電話したら、どうやら役所へ4月に納品した報告書に不備がみつかったらしい。何でも、新しい仕事の入札参考資料として、その報告書が閲覧されていて、それを見た営業マンが「おかしい!」と大慌てになったみたい。電話で上司から、責任感がないとか何とか、罵られるような口調で一方的に小言を言われました。前に読んだ『部下の哲学』で、「反論してチャンバラをしても、何も良いことがない」ということが書かれてあったので、その時は黙ってました。でも、腹の底では「なんでそこまで言われなアカンねん!」と黒い渦が巻いていました。。。翌日、朝イチで営業が役所に確認&謝りに行きました。でも、実は、閲覧されていたのは、3月に仮納品した「テキトーに作ったバージョン」!まさか、仮納品にそんなミスがあったとは私も全く気付いてなくて、それが表に出るとも知らず、「仮納品とはいえ、手を抜いたらあかんな~。でも、本納品の冊子じゃなくてよかった!」と陽転したのでした。私は(上記で神社巡りをしているように)出張中だったので、上司に「トラブルでも何でもなかった」と電話で報告した時に、「なんか昨日、責任感ゼロみたいな言い方をされましたけど、その辺はちゃんとやってますので、誤解されてたらイヤです」と言ってやった。で、ほっとした私は、中山神社の前を通りかかって…縁もゆかりもないけどお礼を言いたくて、ちゃんと2礼2拍手でお参りしました。会社に戻ったら、上司が「一方向からの情報だけで判断して、すまなかった」と謝ってくれました。私は、「第1報を聞いた時は気が動転したけど、落ち着いて考えたら、そんなハズは無いって妙な自信が湧いてきたのです」と器の大きさをアピールするかのように、余裕をかましておきました(笑)。神社めぐりは、これからも続けたいと思います。で、この日のブログ第2弾へ続きます。。。
2011.05.26
コメント(0)

今日も朝から近鉄特急に乗って、三重県・名張市へ行っていました。現地で車1台を自由に使って、現場めぐりをしていたのですが、見るところも無くなって、時間を持て余したので、観光してました。國津神社。比奈知ダムの下流にあります。名張藤堂家の邸跡の、旧の正門「太鼓門」。今は屋敷裏の神社に移築されています。今は周りは学校などになっていますが、明治までは周囲は全て藤堂家の屋敷だったそうです。初代・藤堂高吉さんに始まる名張藤堂家の屋敷。三重県指定史跡の上級武家屋敷。藤堂高吉さんは、築城技術で有名な藤堂高虎さんの養子だそうです。見学料は200円。お客は私が還るまでは誰もおらず、貸切状態で、受付のおじさんの話もじっくり聞けました。(帰る前に私と入れ替わりで、男性が2人きました。)道のど真ん中にある鳥居。名前が難しい神社の、一の鳥居だそうです。名張ジャスコの裏にあります。その神社は、名張駅の北西にあるそう。木曜もまた日帰り名張出張なので、その時に行きたいと思います。藤堂家の裏にある神社。藤堂家を祀っているそうです。藤堂家の正門「太鼓門」がこの神社に移築されています。現場で自由行動が取れると、あちこち名所を回ることができて、プチ観光気分です♪※念のため・・・あくまでも仕事の合間です。
2011.05.24
コメント(0)

5月19~20日は、日帰りで名張(三重)や南山城村(京都)のダムの調査でした。現場監督だったので、あちこち車で見て回る係でした。私は、車で単独行動ができる調査の時、なるべく神社へ寄るようにしています。理由は、去年の豊田市(愛知)での調査で、「なんでもない鳥の調査」なのに同僚の事故が相次いで3件おきて、新しく担当になった私はまず安全祈願でお参りしたら、その後は事故はなくなったからです。偶然と言われたらそれまでですが。。。そういう理由で、現場で神社を見かけたらお参りしている私。今回の調査でも、カーナビで神社マークがあったりすると、寄れる範囲で立ち寄りました。写真とってないけど、高山ダムの湖畔にある八幡神社。ここの裏が哺乳類調査のポイントだったので、地点下見の時にお参りしました。その帰り、車を急なスイッチバックの切り返しで見事にハメてしまい(前は崖、後ろは段差のある斜面で、にっちもさっちもいかない!)、脱出不可能かと思ったけど、外注さんに手伝ってもらって、なんとか20分くらいで脱出できました。これも、お参りしたお陰?これも高山ダム湖畔、三升権現社。ナビで出てるけど、目印は石碑しかありません。しかも、いわゆる参道はなく、山に斜めにジグザグについた徒歩の踏み跡のみ。こういう道は仕事でよく歩くので、何の躊躇もなく、足を踏み入れると・・・小高い山のてっぺんに30秒ほどで登ると、写真の風景が。岩を祀っていました。りっぱな巨岩です。帰りは、登った斜面の裏から降りました。工場の脇にひょこっと出ました。これは、、知ってる人しか来ないだろうな~と思いました。三升権現社のある山。トトロの森。その後、ナビで「春日神社」という文字を発見。何度も前を通りかかって、下流からだと入りやすい坂道(その前に車をハメてるので、ちょっと慎重・・・)とわかったので、木津から名張へ行くときに寄りました。春日神社。さすがに「オフシーズン」だから、誰も居ませんでした。春日神社、境内の様子。安全をお願いしたから、木・金と、ちょっとしたアクシデント(車をはめる)もあったけど、無事に寝不足の現場巡回を乗り切りました。その夜は、和田裕美さんのセミナー2DAYS@大阪でした。それは、また別のブログで書きます。
2011.05.20
コメント(0)
写真は、MAXたにがわ。2階建て新幹線。 東北新幹線のMAXやまびこは乗った事あるけど、たにがわは初めて… とゆうか、上越新幹線自体が乗るの初めて。 そもそも、熊谷に新幹線が通ってるのも最近知ったし、それが上越新幹線という事も今日ツイッターで教えてもらった! 関東地方は、今まであまり来た事がないから、仕事の合間に探検(探索?)したいなぁ~♪
2011.05.17
コメント(0)

5月14日(土)、初めての「関西・陽転女子会」@梅田でした。日本各地で、いま、和田裕美さん繋がりの人々で陽転読書会のような勉強会が開かれていて、関西でも和田裕美さんのセミナーで知り合った「わだ友」で何かしようということで、発起人さん含め4人で「わくわくディナー」してきました。前菜、アジづくし。メイン アクアパッツァ。6時~10時半ごろまで、めちゃくちゃ盛り上がりました♪
2011.05.14
コメント(0)

5月12日~13日は、岐阜へ出張でした。初めての岐阜市での滞在です。12日は、夕方に岐阜入りして、18~21時は岐阜経営研究会5月例会「社員全員を人生の勝利者にする」ネッツトヨタ南国、大原光秦氏の講演会を聞いてきました。本当に勉強になる講演でした。この週は出張予定が二転三転して、ギリギリまで岐阜出張かどうかが分らなかったけど・・、結局木・金で岐阜になって、ちょうど12日にそのセミナーがあったから、土壇場で申し込んだのでした。そして、13日。朝3時半起き、4時出発で早朝の鳥の調査をして、調査は12時までに終了。その後、お城が好きな調査員さん(ちょうど1周り年上のお兄さん、今回が会うの2回目)と意気投合して、岐阜城へ遊びに行きました。入り口にある「若き日の信長像」。ふもとから見上げた風景。てっぺんにお城があります。ロープウェーで登ります。天守閣からの景色。ちょうど台風1号の翌日、黄砂で何も見えません!調査後なんで、こんな恰好で行きました。まあ、岐阜城もプチ登山なので。。。ランチも取らずに岐阜城で遊んで、2時過ぎに調査員さんに駅まで送ってもらい、今度はツイッター友達で「わだ友」(和田裕美さんのセミナー友達)の女性と会いました。お互い、お昼を食べてなかったから、岐阜の駅ビルでオムライスを食べました。去年から、名古屋出張とかと絡めて「会いましょう」って言っていたけど、ようやく実現。いろんな話で盛り上がり、夕方6時前に岐阜をあとにし、会社へ戻りました
2011.05.13
コメント(0)
昨夜、夜行バスに乗って、京都から熊谷まで来ました。そして、レンタカーして仕事先(鳥の調査をする公園)に8:30過ぎに行ったら、「今日は中止」と…昨夜には決まってたらしい…てなわけで、熊谷に居ても仕方ないので、大阪に向かって在来線と新幹線で帰ってるとこ。夜行バスは何度乗っても熟睡した試しがなく、今めちゃ眠い(´Q`)。oO
2011.05.10
コメント(0)
写真は、和歌山・新宮の熊野速玉大社の参道入り口。 4日に、気の合った「わだ友」と4人で熊野本宮大社にお参りする計画を実行して、本宮大社と「おおゆのはら」にお参りして…日帰りだったから帰りの時間が微妙だったけど、新宮まで足を延ばして速玉大社にもお参りしてきました。 すごく楽しい旅でした。
2011.05.05
コメント(0)
わだら~(和田裕美さんのセミナー友達)と、オーシャンアローに乗って和歌山・熊野に来ています。 お昼は道の駅でめはり寿司を食べて、たった今、熊野本宮大社にお参りしてきました。
2011.05.04
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1