全39件 (39件中 1-39件目)
1
かくれんぼをしている小さい子が、隠れたつもりで、しっかりお尻が見えているのはかわいいものです。幼い子は、自分の目から相手が見えなければ、相手からも自分が見えていないと思ってしまうのですね。 ことわざの「頭隠して尻隠さず」は、悪事や欠点の一部だけ隠して全体を隠したつもりになること。皮肉、からかいの意味で使います。 もとは、雉が草の中に頭だけ隠して、見えていないつもりになっている様子からできた言葉だそうです。 頭…トウ、ズ、あたま部首が頁(おうがい)の漢字のうち、「頭」の様子が意味につながっているものをいくつかあげておきます。
January 31, 2019
コメント(0)
モンテールのチョコシュークリーム モンテールのチョコシューは、ハーシーチョコのイメージです。チョコレートホイップクリームにチョコレートソースのW仕立て。食べがいありました。2月末までの限定商品です。お茶は、アールグレイをレモンティーにしました。
January 31, 2019
コメント(0)
養…ヨウ、やしな(う) 寿…ジュ、ことぶき 「おみおつけは養生長寿の宝物」「味噌汁は不老長寿の薬」と言われます。「御実御汁食(おみおつけ)」は具だくさんの味噌汁。「御汁」の上に「御実」が盛り上がるくらい載っているという意味だという説もあります。 味噌汁は、濃厚なアミノ酸スープで、具だくさんの味噌汁はおかずに匹敵します。日本人の食生活に味噌は欠かせないもので、もともとは調味料としてよりおかずとして食べられていました。 今も金山寺味噌のように残っているものもあります。 参照元:永山久夫『和食ことわざ事典』東京堂出版
January 30, 2019
コメント(0)
貝…かい 殻…カク、から 巻き貝の渦には、一巻きごとに一定の比率で幅が広くなっていく性質があります。渦を巻いた殻の形は、中身の肉が殻にぴったりと合って身をねじりながら成長するのに最適な形なのです。 この渦の形は「対数螺旋」と呼ばれます。世界中の貝はすべて対数螺旋を描いています。 また、二枚貝を横から見た形も(上の図の青い線が)対数螺旋を誇張した曲線になっています。 自然は、人間の遙か先を行く科学者で芸術家なのです。 参照元:秋山仁・松永清子『こんなところにも数学が!』扶桑社文庫
January 29, 2019
コメント(0)
熱…ネツ、あつ(い)「喉元過ぎれば熱さを忘れる」は、苦しかったことも、時間が経つと忘れてしまうものだ、ということです。「病治って医師を忘れる」という言葉もあります。 過ぎたことを忘れて同じ失敗を繰り返したり、苦しいとき助けてくれた恩を忘れるようなことは困ります。 ですが、忘れなければ前に進めない辛さ・苦しさもたくさんあります。そんなときは時間に身を任せます。時は、やさしいゆりかごです。
January 28, 2019
コメント(0)
アリス!このたわいない話をうけとりその手でそっとしまっておいておくれ思い出の神秘な絆の中に 勇…ユウ、いさ(ましい) 敢…カン 土手で読書する姉の傍らで退屈なアリスは、ポケットから懐中時計を取り出す白ウサギを追いかけて、大きな巣穴に飛び込みました。深い井戸のような所を、落ちる、落ちる。 ご存じ『不思議の国のアリス』の始まりです。 アリスは、次々に思いがけない出来事に出会いながら果敢に前へと進んでいきます。 有名な3月ウサギと帽子屋の茶会。 3月ウサギの時計は日にちはわかるけれど、時間がわからない時計。帽子屋は、仲よしだった時間とけんかしたため、時間はいつでも午後6時のままで止まってしまいました。 だから、いつでもお茶の時間。お茶碗を洗っている暇もないので、長いテーブルにカップをたくさん置いてぐるぐる席替えしてお茶をついでいきます。あまりのばかばかしさに、アリスはぷんぷん。 3月ウサギは「3月ウサギのように狂った」という言い回しからきています。雄のウサギが3月の発情期には狂ったようになることから。 帽子屋も「帽子屋のように狂った」という言葉があります。帽子の素材となるフェルトの製造に水銀を使用したため、水銀中毒にかかりやすく、幻覚に襲われるなどの異常をきたすことがあったのだそうです。 最終ステージは、ハートのジャックが女王のパイ盗んだという容疑で裁かれる裁判のシーン。証人まで死刑にされそうな不条理にアリスは大声で叫びます。「あんたたちなんて、ただのトランプじゃない!」いったとたんに、トランプの一箱全員がさあっと空中にまいあがり、アリスめがけてふりかかってきた。気がつくと、お姉さんの膝枕でアリスは寝ていたのでした。 アリス・ファンタジーは、世界各国で翻訳されてきました。日本で紹介されたのは明治32年です。 好奇心旺盛で勇気があり、どんどん突き進んでいくアリスは、読む人をお話の世界に引き込んでくれます。 『不思議の国のアリス』は、ルイス・キャロルが、アリス・リデルとその姉妹をボートに乗せたとき、せがまれて話した即興的な物語が元になっています。さらに「このお話を本にして」とせがまれたキャロルは2年数ヶ月かけてイラスト入りの自筆本をアリスにプレゼントしました。 本業は数学の教師で、本名での自分と、ルイス・キャロルとは、しっかり区別されていました。 引用および参照元:ルイス・キャロル 矢川澄子・訳『不思議の国のアリス』新潮文庫 桑原茂夫『図説・不思議の国のアリス』河出書房新社
January 27, 2019
コメント(0)
駐…チュウ、車…シャ、くるま 場…ジョウ、ば 1月26日は有料駐車場の日です。1959年のこの日に、日比谷と丸の内に、東京都が初めてパーキングメーターを設置しました。15分10円だったそうです。
January 26, 2019
コメント(0)
度…ド 摂…セツ、氏…シ、うじ 1月25日は、日本最低気温の日です。1902年のこの日、北海道の上川地方で-41.0℃の最低気温を観測しました。 寒い日に体を温めようと、「ホットケーキの日」「中華まんの日」にもなりました。武蔵小杉の法政通りにある、小さなスペースの肉まん屋さん。金~日曜日にしか買えません。ジューシーでおいしいです。海鮮まん、肉まん、キムチ肉まんを買ってきました。
January 25, 2019
コメント(0)
ぺこちゃんのあまおうほっぺ?ペコパフ 不二家はヤマザキグループに入ったんですね。不二家のぺこちゃんのデイリーなお菓子、いちご味です。 ロッテのカスタードケーキと同じようなお菓子ですが、一回り大きく、クリームも少し多めです。ラズベリーソースがアクセントになっています。 ふわっとした感触、好きです。お茶は、台湾ウーロン茶の金桂茶です。口の中がさっぱりします。
January 24, 2019
コメント(0)
亭…テイ 「亭主の好きな赤烏帽子」という言葉があります。烏帽子は当然黒と決まっていますが、一家の主人が「赤がいい」と言えば家族もならって、赤い烏帽子がいいと思いなさい、ということだそうですが。 現代には通用しない内容でしょう。もっとも「社長が好きな赤烏帽子」なら現代でも通じるかもしれません。
January 24, 2019
コメント(0)
便…ビン、ベン、たよ(り) 1月23日はEメールの日です。23(ふみ)の日の制定は昭和58年です。1(いい=E)23(ふみ=メール)でEメールの日が平成6年に定められました。 メールが題材になった乃南アサの短編が秀逸です。 『Eメール』 既婚の「彼女」は、元同級生で、今はメールだけでつながっている彼の住む町へやってきました。瀬戸内海の柳井という古い町。昔、この町で暮らすのは無理という理由で、故郷に戻る彼と別れたのでした。駅前でコーヒーを飲んでいると、こんなゆったりした生活は今の彼女に無縁の物と思われます。瀬戸内海彼女が暮らすのは窓の外には、定規で引いたように無機質な団地群が見えるばかりの都会です。やっぱり、彼と一緒になるんだった、とふと思う彼女ですが…どちらともなく、つい笑ってしまいながら、彼女は、この人とはずっとメールをやり取りするのだろうと考えていた。どんでん返しがありますが、メル友とは、とてもいい関係でいけそうです。 参照元:乃南アサ『乃南アサ短編傑作選・すずの爪あと』新潮文庫
January 23, 2019
コメント(0)
給…キュウ、食…ショク、く(う)た(べる) 1月22日はカレーライスの日です。1982年に全国学校栄養士協議会で、1月22日の給食メニューをカレーにすることが決められました。 全日本カレー工業協同組合のHPによると、日本人は平均で一ヶ月に4皿ほどのカレーを食べる計算になるそうです。 固形ルウ・レトルトとも消費は右肩上がりです。
January 22, 2019
コメント(2)
武…ブ、ム たけ 侍…ジ、さむらい 貧しくて食べられなくても、武士は食べたかのように楊枝を使ってみせる→食べる物に事欠いても、武士としての誇りを失わず、生きるべきだということ。 「一合取っても武士は武士」=どのように小禄であっても、武士としての誇りはある。ということわざもあります。「猿も食わねど高楊枝」=猿でさえプライドがあるのだから、まして武士ならいうまでもない。のパロディーもできました。 後に、見栄を張る、やせ我慢をするというマイナスの意味にも使われるようになりました。 参照元:永山久夫『和食ことわざ事典』東京堂出版
January 21, 2019
コメント(0)
骨…コツ、ほね 棚…たな 1月20日を「骨正月」「骨おろし」または「棚探し」と呼ぶ地方があります。この頃には、正月の年取魚や祝い肴をあらかた食べ尽くして、骨・頭くらいしか残っていないという意味です。 地方によっては1月15日をいうところもあります。残った骨は焼いて食べられ、頭も煮て使えます。コラーゲンたっぷりの残り物です。 参照元:永山久夫『和食ことわざ事典』東京堂出版
January 20, 2019
コメント(0)
計…ケイ、はか(る)はか(らう) 「芸は身を助ける」ということわざがあります。いろはがるたの「け」にも採られています。「一芸を身につけておけば、いざというとき生計を助けることもできる」という意味です。 現代でも何か資格・特別な技術を持っている人は強いです。まず運転免許があると仕事の幅が広がります。 資格の中には、学校に通って単位を取らないと与えられないものもあります。私は障がいのある方の言語のために「言語聴覚士」の資格が欲しかったのですが、通学が難しかったのであきらめました。 20代のうちに問題集一冊を買って、2年がかりで保育士の資格を取りましたが、これはちゃんと役立ちました。もっとも、給与・待遇面では教諭に及ばないので、保育士で生計を助けるまではいきません。生活に困ったら、産休・育休代替か非常勤講師になったほうが、給与がずっと上なんです。 介護職員初心者研修も簡単に資格が取れますが、資格はあっても生計を助けるところまでいきません。もう一つ上のランクの資格、介護福祉士かケアマネの資格までとって生計の助けになるかどうか、です。 こう考えると、福祉関係の仕事ってやはり生計を立てにくいんですね。
January 19, 2019
コメント(0)
ロクシタンから、凝ったDMが届きました。 封筒の形のリーフレットに、あと○○円のご購入で来年度のレーヌ会員になれますよ、という金額がしっかり印字されています。 要するに、あと○○円買いましょうね、と言う勧誘ですね。鍵型のカードの裏はプレゼントのお知らせです。 年間5万円の購入で、レーヌ会員になれます。 Wポイント期間があったり、レーヌ会員だけのプレゼントがありますが、プレゼントは、けっこうな金額を購入しないとついてきません。 経済的に余裕があってこその女王様です。
January 18, 2019
コメント(0)
役に立たない機械をつくった男 ブルーノ・ムナーリ展 世田谷区の砧公園にある、世田谷美術館に行ってきました。東急田園都市線の用賀駅から徒歩17分、小田急線の成城学園前または千歳船橋駅からバスも出ています。 ウォーキングも兼ねてなので、行きは二子玉川駅から歩きました。砧公園 こどものための遊具のある広場もあります。美術館前庭のオブジェ 役に立たない機械のモビールがいろいろありましたが、現代ではオーソドックスなデザインで、家の中にあっても全く違和感がないと思います。ホールに吹き抜けのあるような素敵なおうちに住んでいたら、飾ってみたいような。 斬新さはなく、すっきりデザインされている感じでした。 コレクション展の現代アフリカ美術はインパクトがありました。入り口で出迎えてくれる、カラフルな布をまとった女性は撮影可でした。 帰りは用賀駅に出ました。 風が冷たいけれど、よく晴れた日でした。 *写真は1月16日撮影
January 18, 2019
コメント(0)
街…ガイ、まち 町…チョウ、まち歌舞伎町角筈は新宿歌舞伎町あたりの昔の地名だそうです。私が高校生の時にはもう「ゴールデン街」という地名しか聞きませんでしたから、相当古い言い方になります。人々は風の動かぬ華やかな夜の中を熱帯魚のように群れなしていた。 浅田次郎の『角筈にて』は、父と子のつながりを描いた浅田人情ワールドです。リオデジャネイロ 貫井恭一は理不尽な人事によってリオの支店に飛ばされることになります。憤る腹心の部下に対して、恭一は覚めています。みじめな育ち方をした自分が、東大を出て、壮行会に続いて、恭一を慕う部下と角筈で飲んだ後、かつて自分を捨てた父の姿を見かけます。父はあのときと同じ白いパナマ帽と夏の背広姿。 恭一の中で、父の思い出と現実が交錯します。 8歳の夏、恭一は親戚の家に預けられました。妹のように育った久美子は今、恭一の妻になっています。 リオに出発する日、恭一は再び父に会います。父は、恭一の聞きたかった一言を伝えてくれたのでした。それは… 参照元:『短編復活』集英社文庫編集部・編 より 浅田次郎『角筈にて』
January 18, 2019
コメント(0)
荒…コウ、あ(れる)あら(い)あ(らす) 天…テン、あめ、あま いろはがるたの「く」は「果(くぁ)報は寝て待て」。「果報」は、前世で行ったよい行いの結果として現世で受ける報いのことです。そこから「運に恵まれる」意味になりました。 従って「果報」は自分でどうこうできるものではなく、与えられるのを待つものです。 「寝て待て」は、ぐうたらして、ただ待っていろということではありません。自分でできる努力をした後には、が前提になります。 また、「ま」には「待てば甘露の日和あり」が入っていますが、同じような意味合いになります。「自分でできることをしたら、じっくり待っていればいい時機が来る」という意味です。 「待てば海路の日和あり」も言います。「今は荒天でも、待っているうちに航海に適した天候になる→今は状況が悪くても、待っていると運が開ける日が来る」という意味です。希望が持てるいい言葉だと思います。「自分の努力」だけではどうにも打開できないときには思い出したい言葉です。
January 17, 2019
コメント(0)
適…テキ 嫡…チャク 材…ザイ鶏を割くのにいずくんぞ牛刀を用いんや(中国)ハエを殺すのに槍(フランス)蝶を殺すのに銃を用いる(イギリス)大根を正宗で切る(日本) せっかくの道具も使う相手が合っていないと何の役にも立ちません。「適材適所」が肝腎です。「適材適所」は、その人の能力が充分生かせるような状況や場所を用意する必要性をいう言葉です。 この言葉の意味がよくわかる?ショートショートがありました。「小説現代」に発表されたアマチュア作家「友朗」さんの作品です。 『適材適所』 リストラの対象者を選ばなくてはならなくなったオレ。困った果てに出した結論は…。 読み終わって「やられた!」が感想です。初めのほうにちゃんと伏線も張られていて、うまいなと思いました。 参照元:梶山健・編『世界ことわざ辞典―和漢洋対照』明治書院 阿刀田高・編『ショートショートの花束5』講談社文庫
January 16, 2019
コメント(0)
厄…ヤク 小…ショウ、こ、お、ちい(さい) 少…ショウ、すく(ない)、すこ(し) 1月15日・小正月の朝には小豆がゆを食べる風習があります。 昔は1日と15日に小豆ご飯を食べる習慣もありました。普段の食生活で不足しがちなビタミンやタンパク質を補って、疲労回復を図る意味がありました。 疲れがたまることを「厄」とみて、小豆ご飯で「厄」を追い払ったのです。 小豆には食物繊維も多いため、お通じもよくなります。二日酔いの妙薬にもなります。 赤の色素はアントシアニン。昔、赤色は厄よけの色でした。小豆の豆腐…ありえないもの小豆の塩辛いのと女の気の強いのには術(すべ)なし…小豆あんを作るとき、甘み を引き立たせるため、塩をほんの少し加えますが、入れすぎると食べられた ものではありません。同じように気が強い女の人もどうしようもない… 現代では通用しないことわざですね。普段の豆に祭り日の小豆…普段の豆は大豆とその加工食品。味噌・醤油・納豆・ 豆腐と日常食べられる大豆に対して、小豆は特別な日におこわや赤飯として 食べるものでした。新年会でお疲れの体には厄除けの小豆を。そして二日酔いにも…。 参照元:永山久夫『和食ことわざ事典』東京堂出版
January 15, 2019
コメント(0)
崖…ガイ、がけ 涯…ガイ「崖」は山腹や川岸・海岸の切り立った険しい斜面を言います。「断崖絶壁」での犯人と探偵役の俳優さんのやりとりは、二時間ミステリードラマの定番です。「涯」は、陸地と水の境目、水際から、行き着くところ、果ての意味も生まれました。「天涯孤独」=遠く離れた異郷で一人で暮らすこと。また、広い世の中に身寄りが一人もいないこと。
January 14, 2019
コメント(0)
訪…ホウ、おとず(れる)、たず(ねる) 尋…ジン、たず(ねる) 今日は「奇妙な味」の短編で知られる阿刀田高の誕生日です。 阿刀田は母子家庭で苦労して育ち、早稲田大学のフランス文学科に入学しました。新聞記者志望でしたが、結核を患い、国会国立図書館の司書になりました。 ミステリーやブラックユーモアのスパイスが効いたショートショート、随筆などを手がけています。『ナポレオン狂』で直木賞、『来訪者』で日本推理協会賞を受賞しました。 来訪者 裕福な若妻、真樹子の元に、出産の時付き添い婦・雑役婦として世話になった初江が何回か訪ねてきます。生まれたばかりの幸恵の世話もしてもらったので断りにくいのですが、うとましく思う真樹子でした。 ある日、初江が帰った後に刑事がやってきて… 恐い話です。読み終わると題名の意味するところもわかってきます。余計恐いです。 参照元:阿刀田高『遠い迷宮―阿刀田高傑作短編集』集英社文庫
January 13, 2019
コメント(0)
最…サイ 後…ゴ、あと、うし(ろ) 1月12日は、かの有名なミステリー作家、クリスティーの命日に当たります。 アガサ・クリスティーの生み出した探偵と言えば、「灰色の脳細胞」を持つ「ベルギー人」=エルキュール・ポワロが有名ですが、ミス・マープルもなかなか魅力的な探偵です。 『スリーピングマーダー』は、ミス・マープルが探偵役を務める最後の事件です。死後出版の契約により、クリスティーの死後に刊行されました。 スリーピングマーダー 結婚したばかりのグエンダはニュージーランドから英国にやってきて、新居を探していました。ディルマスで白いヴィクトリア朝風の家を見つけ、住み始めます。 初めての場所のはずなのに、奇妙な既視感を抱くグエンダは、気分を変えようと夫の従兄弟レイモンド夫妻を訪ねます。が、お芝居を見に行って、終幕近くの台詞を聞いたグエンダは失神してしまいます。 レイモンドのおばミス・マープルが、やさしく介抱し、既視感の謎を解いてくれますが…。レイモンド曰く時代劇から抜け出してきたような人物ってところかな。芯までヴィクトリア時代の人でね。…田舎に住んでいてね、何事も起こったためしのないちょうどよどんだ池みたいな村だ。という見かけのミス・マープルですが、事件を調べに来たプライマー警部に言わせると少なくとも三つの州の警察本部長を手の内に押さえているんです。 ミス・マープルの人に対する洞察力は作品ごとに深まり、判断力も衰えを見せません。最後の行動力には吹き出してしまいます。クリスティーの死によって、まだまだ元気なミス・マープルの活躍が終わってしまったのが残念です。 引用および参照元:アガサ・クリスティー・著 綾川梓・訳『スリーピングマーダー』 早川書店クリスティー文庫
January 12, 2019
コメント(0)
ロクシタンのイモーテルシリーズから、夜用美容液とプレオイルのセットを 購入しました。青い蓋が、イモーテル オーバーナイト・リセットセラムです。夜、化粧水をつけてから2~3プッシュ。オイルの粒々が入っていますが、油っぽさは全然ありません。 一本使い切りました。60代のオババですから、見違えるようにきれいに…はなりませんが、次の日の朝、洗顔しても突っ張りません。左のイエローは、イモーテルディヴァインのプレオイル。化粧水の前につけます。え?化粧水の前にオイル??と思いましたが、サンプルで試す限り、すぐ肌になじんでしまって、しつこさもなく、オババの乾燥を少しでも防いでくれそうでしたので、今回購入して使ってみます。予約購入特典のもこもこグローブとソックス。手触りいいです。ハンドクリーム、フットクリームを塗って。バースデイ特典のバスタオル。今年はバルーン柄です。リーフレットとサンプル。VS乾燥です。
January 11, 2019
コメント(0)
中…チュウ、なか 途…ト 塗…ト、ぬ(る) マンフレッド・リーの名でピンと来る方は少ないかもしれませんが、エラリー・クイーンと言えばわかる方も多いでしょう。 アメリカのミステリー作家エラリー・クイーンは、従兄弟同士のフレデリック・ダネイとマンフレッド・ペニントン・リーの筆名です。プロットとトリックはダネイが考案し、ふたりで検討した後リーが執筆するという分担でした。 探偵エラリー・クイーンが事件を解決する「国名シリーズ」が始まりです。初期作品では、颯爽と謎を解くエラリーですが、中期・後期に入ると間違ったり、苦悩する姿を見せるようになります。年齢相応の落ち着きも見せます。 作家本人が選ぶベスト3に、クイーンは『チャイナオレンジの謎』『災厄の町』『中途の家』をあげています。 『中途の家』 フィラデルフィア トレントンの町で、11年ぶりに偶然会ったエラリーの友人ビルは、妹の夫ジョーゼフに会いに行くところでした。約束の場所に行ってみると、ジョーゼフは殺されていて、エラリーも現場に駆けつけます。 トレントンは、ニューヨークとフィラデルフィアの中間にある町。ジョーゼフは二つの都市を行き来して全く別の生活を送っていたことがわかります。二重生活を送っていた彼は、どちらの人格として殺されたのか…。 ニューヨークのジョーゼフをとりまく人々はアメリカでも有数の名家、裕福であり、申し分のない身分の人たちです。裕福な者に対する中産階級の敵愾心というのはですね、…ときに我慢がなりません。という。 対するビルや妹は中産階級・労働者階級に属する平凡な家族。ビルは弁護士なので、日本の感覚では労働者どころか富裕層に入る職業ですが、アメリカでは雇われて働く階層になるんですね。アメリカの富裕層はとんでもなく富を所有していることを改めて感じます。階級間の摩擦も大きくなるわけです。 作中にはセクハラシーンも出てきて、作品全体に男尊女卑の問題が見え隠れします。本格謎解きパズルの面白さだけに終わらず、背景になった時代のアメリカ社会が書かれています。「初めての試みが成功した」作品だそうです。 登場人物も個性的で魅力がありますが、殺されたジョーゼフには全く同情できません。優柔不断に何年も二重生活をするんじゃない!という怒りしかわかないです。 引用および参照元:エラリー・クイーン著 越前敏弥・佐藤桂・訳『中途の家』角川文庫
January 11, 2019
コメント(0)
瀬…セ「負うた子に教えられて瀬を渡る」ということわざがあります。一人で川を渡れないような幼い子供でも、背負われると上から川を見て、安全な浅瀬を教えることができます。 ここから、時には自分より経験の浅い者や年下の人からも教えられることがある、という意味になります。 この言葉を忘れず、素直な耳を持ちたいものです。
January 10, 2019
コメント(0)
他…タ、ほか 欠…ケツ、か(ける)、か(く)後ろの袋は自分の欠点を、前の袋は他人の欠点を入れるため(ギリシャ)我々は眼の中に他人の欠点を、背中に自分の欠点を持つ(ラテン)隣の屋根の上の雪をとやかく言う前に、自分の家の前の雪をかけ(中国)人の一寸我が一尺。 人の針ほど我が棒ほど(日本)どれもうなづけます。新約聖書に兄弟の目にある塵を見ながら、自分の目にある梁をなぜ認めないのかとある通りです。自分の欠点は自分ではわかりにくく、人の欠点ははっき見えてしまうものです。 参照元:梶山健・編『世界のことわざ辞典―和漢洋対照』明治書院
January 9, 2019
コメント(0)
念…ネン 注…チュウ、そそ(ぐ) いろはがるたの「ね」は「念には念をいれよ」注意した上にも手抜かりがないように細心の注意を払いなさい、という教えになります。「浅い川も深く渡れ」=些細なことでも油断せず用心するように、が似た意味です。「石橋を叩いて渡る」も、慎重さを言いますが、慎重すぎたり臆病な人への皮肉にも用います。
January 8, 2019
コメント(0)
誰…だれその晩僕の家を二組のお客が訪れた。最初のお客は雷雨だった。書き出しから、うまいなあと思います。 ひとり留守番をしていた僕の元へ訪ねてきた二組目のお客は、女の人と1歳くらいの女の子でした。女の人は、「この子はあなたのお父さんの子」と言いますが…。 血のつながり、家族のつながりについてちょっと考えさせられる作品です。読後は、やさしく穏やかな気持ちになれます。 引用および参照元:『短編伝説ーめぐりあい』集英社文庫 から 宮部みゆき「この子誰の子」
January 7, 2019
コメント(0)
研…ケン、と(ぐ) 究…キュウ、きわ(める)ホームズの家(作中ではベイカー街221番地B) 1887年1月6日にシャーロック・ホームズはデビューしました。眼科の開業医だったコナン・ドイルが執筆を始め、世に送り出したのがホームズです。 この後も続くシリーズで、作家としての地位を確立したドイルは、優れた歴史小説・SF小説も残しています。 ホームズが生まれたのは、19世紀の世紀末。犯罪の増えた霧の都ロンドン、倦怠感・閉塞感を打ち破ったのが、ドイルが確立した「探偵小説」でした。 ホームズは、過去の犯罪に関する情報を集め、整理して、必要なものだけ取り出して目前の事件を解く科学者として描かれます。ベイカー街駅『緋色の研究』は二部構成。第一部は、ワトソンが語る、ホームズとの出会いと、その後の事件です。軍医として戦場に赴いたワトソンは負傷してロンドンに戻ってきます。実験室で試験管やら蒸留器に囲まれていたホームズを紹介され、ベーカー街で一緒に暮らすことになります。 ある日、スコットランドの刑事から事件が持ち込まれ、ワトソンもホームズに同行して現場に向かうことになりました。 空き家で殺されていた中年の紳士。ホームズが思いがけない犯人を捕まえるまでの話です。 第二部は、殺人の背景になった壮大な物語。北アメリカの砂漠で迷って死にかけたジョン・フェリアと、孤児のルーシーはモルモン教徒に救われますが…。「緋色の研究」の題名については、作中で語られます。ダイイングメッセージの血文字のことかと思ったのですが、全く違う意味でした。人生という無色のかせ糸の中に、殺人という緋色の糸が一筋まじっている。そして、僕らの務めというのは、そのかせ糸を解きほぐし、分離して、すべてを白日のもとにさらけだすことにあるのさ。「研究」は美術用語で、「習作」の意味だそうです。ホームズは、オールマイティーに知識のある超人かと思えば、文学・哲学・天文学の知識はほぼ0で、聞いても忘れるようにしているとのこと。自分にとって有用な知識が、無用な知識に押し出されてしまうと困るからと。 ワトソンに「太陽系の知識くらい」と言われるくらい、ある分野では無知なのです。このホームズ、自分の推理術を賞賛されると、まるで美貌を褒められた小娘よろしく、はにかんでしまうのである。児童向きの本で読んだときは、ただただ凄い人としか思えませんでしたが、ホームズの人間くささにちょっと安心してしまいました。 参照元:アーサー・コナン・ドイル・著 深町眞理子・訳『緋色の研究』創元推理文庫
January 6, 2019
コメント(0)
緑茶とチョコレート 香りのついた緑茶は洋菓子とも合います。甘いチョコレートを、渋みのある緑茶といただくのもいいものです。一口サイズのビットは、抹茶・いちご・キャラメル・ミルクの4色。
January 5, 2019
コメント(0)
等…トウ、ひと(しい) 遊…ユウ、ユ、あそ(ぶ) 1月5日は夏目漱石の忌日に当たります。去年、漱石の前期3部作を読んだので、今年は『彼岸過迄』『行人』『こころ』を読んでいきたいと思います。『彼岸過迄』は、漱石が明治に書いた最後の小説になります。 彼岸過迄(ひがんすぎまで) 小説ではなく写生文であり、短編を重ねた末に一つの長編を構成するような実験的作品だそうです。学校を出たばかりの敬太郎が、出会った人たちの話を聞く形ですが、敬太郎は傍観者であり単なる聞き手に過ぎません。 話の中心は、高等遊民である友人、須永です。法律を修めながら、役人にも会社員にもなる気のない、至って退嬰不義(物事に対して非積極的で尻込みする)の須永は、従兄妹の千代子を愛しているのかもしれないと思いつつ、彼女を恐れ、遠ざかろうとします。そのくせ、彼と正反対の外交的・社交的な生き方ができる男性、高木と千代子に嫉妬を覚えるのです。まっすぐな性格の千代子は、須永を卑怯だと言います。何故愛してもいず、細君にしようと思っていない妾(あたし)に対して…嫉妬なさるんです。 嫉…シツ 妬…ト、ねた(む)高等遊民の叔父、松本は須永を自我より外に当初から何物も有(も)っていない男である。と評します。須永は自分は誰にも好かれない、と松本に疎外感を訴えます。松本の口から、自分が実は小間使いから生まれた婚外子であることが明かされ、須永は淋しいが、恐れはなくなったと言います。 結局、須永と千代子の間には進展がなく、写生文は終わっています。 読んでいると、須永にはイライラします。 『それから』の代助も世の中が悪いから就職しないのだ、と昂然と言い切る、自我とプライドの塊のようなエリート人でした。 ですが、ラストでは『自分の頭が焼け尽きるまで』行ってみようと、飛びだしていきます。結末は書かれませんが、世の中とまっすぐ向き合っていくであろう代助が予測でき、読後に残る物があります。 須永は、世の中が悪いと言わない代わりに、殻にこもって、自分を思ってくれる人たちにさえ向き合うことができません。小間使いの子として、普通に生きていれば、働かないと生活できませんから、自我に固執する余裕もなかったでしょう。生きることに必死になれたと思います。 上流階級に引き取られ、最高の教育を受け、金銭に恵まれたことが、須永の悲劇だったのかもしれません。 参照元:夏目漱石『彼岸過迄』新潮文庫 吉村英夫『愛の不等辺三角形 漱石小説論』大月書店
January 5, 2019
コメント(0)
挿…ソウ、さ(す) 蘇部健一の『六とん4 一枚のとんかつ』のキャッチフレーズは「伝説のアホバカミステリー」 最初のお断りに「最後のページの挿絵が解決篇になるので、先にパラパラ見ないように」とあります。 正統派ミステリーからすると掟破りの短編作品群ですが、凝った頭をほぐしてくれる事間違いなしです。人生の寄り道、道草の楽しさを教えてもらえます。 「恋愛はお好き?」は、題名通り、恋愛小説の王道を行く作品。…のはずです。…いや、そうかな。…きっとそうに違いない。 入院する姪っ子のため書店によって恋愛小説を探していた直哉は、アドバイスをくれた書店員に恋してしまいます。今度の新人賞に入選しなかったら漫画家になる夢を諦めようと思っていた直哉は、彼女をモデルに作品を描きます。 出来た作品の「スケッチブック」は佳作に留まったため、直哉は漫画家になることを諦めますが、誌面に空きが出たため雑誌に掲載されます。 いつか、どこかで彼女の目に留まれば…。 どの短編も、軽く読んでいるうち「でも、人生ってこんなものかも」と思ってしまいます。 参照元:蘇部健一『六とん4 一枚のとんかつ』講談社ノベルズ
January 4, 2019
コメント(0)
「楽あれば苦あり」と聞くと、昭和の人間のわたしは、つい「水戸黄門」のテーマを歌いたくなります。「楽しいことの後には苦労することも訪れるだろう。」の意味ですが、「今苦労しておけば、後に楽ができる」という意味も含みます。「苦あれば楽あり」「禍福は糾(あざな)える縄の如し」という言葉もあります。「糾える縄の如し」とは、「藁や麻紐をより合わせて一本にした縄のように、幸不幸・成功と失敗なども背中合わせのもので、くるくると変わっていくものだ」ということです。「楽は苦の種、苦は楽の種」という言葉も、表裏一体の苦楽を表しています。いずれも、楽に溺れないようにと言う戒めと、苦の中にあって希望を持ってよいという慰めの言葉です。 戒…カイ、いまし(める) 慰…イ、なぐさ(める)なぐさ(む)
January 3, 2019
コメント(0)
刑…ケイ 拳…ケン、こぶし 銃…ジュウ 弾…ダン、たま、 ひ(く)、はず(む)痕…コン、あと 連作警察ミステリーですが、「脱力派ミステリー」の名が付いている通り、ゆるーい、田舎が舞台のミステリーです。 巡査部長の黒川鈴木(鈴木がファーストネーム)が、壮絶な天然ボケの部下・白石と、真面目一方の部下・赤木と共に事件の解決に当たります。 「田舎の刑事の魚と拳銃」では、夜間人が近づけないような場所から、弾痕が発見されます。 捜査中いきなり現れる黒川の妻、部下とのコントのような場面を経て、黒川は事件の真相に気づきます。トリックを見破っていく推理は本格的です。 「黒川さん、自分はあなたの部下として配属されて本当によかった」と赤木に言わしめる黒川の人となりですが、最後はやはり「脱力系」のオチがつきます。
January 2, 2019
コメント(0)
「かもめの冬だより」はきなこ味です。なんだか懐かしい。やさしい日本の味。これは日本茶でいただきたいところ。ルピシアの煎茶「おまえさま」と。まろやかで渋みの少ないお茶です。炬燵が合いそう
January 2, 2019
コメント(0)
グランツリーは今日が初売り。 おじゃるずパフォーマンスショーを見てきました。 笑いがちりばめられたショーで、楽しかったです。お正月らしいめでたいパフォーマンスの連続。皿回しにマジック、ダンス。 Wの傘の上でまりが回り、お供え餅に三方まで回して見せてくれたのが圧巻。元日から笑える幸せを感じました。
January 1, 2019
コメント(0)
モダンな松飾りin自由が丘新しい年を迎えました。目出度さもちう位也おらが春の小林一茶の句は有名ですが、めでたさも一茶位や雑煮餅と言ったのは、子規。ふたりにあやかって、ことさら気負うことなく今年を始めたいと思います。 引用元:矢羽勝幸『小林一茶 人と文学』勉誠出版 高浜虚子・選『子規句集』岩波文庫 今年も手抜きおせちでスタートです。
January 1, 2019
コメント(0)
全39件 (39件中 1-39件目)
1