全52件 (52件中 1-50件目)
徹…テツ 九品仏緑道の 春を待つ白木蓮 (1月4日) トットちゃん、こと黒柳徹子は5歳の時結核性股関節炎に罹り、ギプスを巻かれて入院した経験があります。その間も猩紅熱に罹ったり、水疱瘡になったり、さんざんでした。ふるえるくらい我慢しても、泣かなかった。いま思うと感心するけれど、それは、看護婦さんや父や母がやれるだけやってくれているんだから、それ以上文句を言っては申し訳ないという気持ちだったんだと思う。 退院後も、リハビリに通い、湯河原へ湯治にも行き、トットちゃんは回復します。実は、お父さんとお母さんはドクターから「治っても後遺症で松葉杖を使うことになるでしょう」と言われていたのですが、トットちゃんの知らないことでした。1万人に1人の奇跡だったそうです。 ある日、散歩をしていたトットちゃんは、入院中同じ病気だと聞かされていた隣の病室の女の子に出会います。その子は松葉杖をついていました。トットちゃんはとっさに隠れてしまいます。別の日も、また別の日も。 お父さんと一緒の時も、猛烈にお父さんを引っ張って言います。あの子に、足は見せられないの。だって、あの子は治らなかったのに、わたしは治ったんだもの。 5歳のトットちゃんには漠然とでも、世の中の不条理がわかったのです。「世の中には不公平というものがある」と。 お父さんに言われて「かわいそうと思って逃げずに、こんにちは、って言えば良かった」とトットちゃんは悔しく思います。 どこかで「大人は子どもの夕暮れだ」という言葉を聞いた事があります。子どもは小さいほど、人間が一番大切で必要なものを持っているのだと、私は信じている。そして、大きくなるに従って、それをなくしていくものだ、という事も知っている。大人になったトットちゃんの言葉が心に残ります。 引用・参照元:黒柳徹子『小さいときから考えてきたこと』新潮文庫 自由が丘 ピーコック前 トットちゃんが学んだトモエ学園を記念する碑 (ピーコック前)
January 31, 2018
コメント(0)
皇居東御苑の梅を見てきました 雪がまだ残る中、梅林坂の梅は2~3割程度咲いていました。 木の花は濃きも薄きも紅梅。濃いも薄いもどちらもきれいでした。 八重紅梅 白梅も清楚でいいですね。 玉牡丹と新冬至 梅が咲き始めると、春が近づいてくる気配を感じます。もちろん、まだまだ気温の低い日が続きますが、いつまでも冬のままではない季節の鼓動が感じられて少し春ある心地こそすれと思うのです。 早咲きの桜のつぼみ 冬桜と寒桜が咲いていました。 ソシンロウバイ シナマンサク 沈丁花も春への準備中です。 *写真は1月30日皇居東御苑にて撮影
January 30, 2018
コメント(0)
大麦工房ロアさんのバースデイ限定お菓子③ フロマージュは、フランス語で「チーズ」だそうです。クリームチーズにオレンジの果皮や果汁の入ったクリームがさわやかです。とてもフルーティーでした。 バターサンドはけっこう酸味がきいています。ほかのフレーバーに比べて甘くない感じがしました。好きな味です。フルーツ系のダクワーズが好きなのですが、これは一押し。甘みと酸味のバランスが良くて、自然な風味。 お茶は自由が丘アールグレイ。柚子ピールの入ったアールグレイです。柑橘系ですっきりと。
January 30, 2018
コメント(0)
方…ホウ、かた 「三河方言見立番付」というのに「西方 横綱…だっちゃかん=だめだ」が出てきて、へえーと思いました。新潟県の佐渡にいたとき、良く聞いた方言でした。 わたしには、これが故郷の言葉といえるものがありません。父が転勤族でしたので、暮らした土地の方言になじむ前に次の土地へ移動していた感があります。「故郷のなまり」は、ちょっとうらやましいものです。ふるさとの訛りなくせし友といてモカ珈琲はかくまで苦し 引用元:葉名尻竜一『コレクション日本歌人選040 寺山修司』笠間書院 ふるさとの訛りなつかし停車場の人ごみの中にそを聴きにゆく 引用元:石川啄木『一握の砂』 上野駅にて 啄木の歌碑
January 29, 2018
コメント(0)
めんと小皿のランチ 武蔵小杉東急スクエア4階に入っている「めん、色いろ。いつでも、おやつ」でランチをいただいてきました。 「おやつ」といっても、3種類の小品を自分で選べます。おかずもデザートもあるので、好きな組み合わせで。 ドリンクは飲み放題。「トウモロコシ茶」「ローズヒップティー」など、ヘルシーなお茶もあります。メインのパスタによって値段の上下がありますが、1500円程度の予算でOKです。 野菜の副菜2とデザート1の組み合わせにしました。副菜は和食系です。7~8種類から選べます。デザートも。パスタは少なめ。女性・お子様・シルバー世代にうれしいセットです。
January 28, 2018
コメント(0)
擬…ギ 疑…ギ、うたが(う) 人間以外のものを人間にたとえるのを「擬人化」というけれど、わたしは人を自然に擬してあらわす「擬自然化」みたいな感じで書いているのかもしれない。 工藤直子の言葉です。 小学校の教科書にも掲載されているので「のはらうた」を知らない人は少ないでしょう。「おれはげんきだぜ」「わくわくするほどきまってるぜ」と、カマを振りかざして言う「かまきりりゅうじ」くんは、小学生の人気者です。 字面だけを追うと、勇ましく、元気いっぱいのかまきりくんは、小学校に入学して、校庭で元気に飛び回っているこどもたちと重なります。 でも、こどもたちが、小学生だぞ、と胸を張りながら、どきどきして学校生活を送っているのと同様、工藤直子が擬態した「りゅうじ」くんも、自分の小ささを心にとめながら、でもここで負けるわけにいかないんだ、と顔を上げます。 かまきりをみつけて擬態してみたら、自分がしがみつく朝顔のつるは、毛羽立って巨大で、どこまでも伸びて奈落の底のような暗闇に続いています。工藤直子は、たったひとり、どうすりゃいいんだ、という気分になったそうです。 でも、ここでくじけたらカマキリじゃないぞ、と精一杯謳ったのが、「おれはかまきり」。かまきりりゅうじくんを通して、小さな存在でも精一杯がんばる者を認めてエールを送る心にあふれた「うた」が、この詩、そして「のはらうた」です。 引用・参照元:工藤直子『こころはナニで出来ている?』岩波現代文庫 思わず「ぽぽんた?ぽんぽた?」と呼びたくなります
January 28, 2018
コメント(0)
漢…カン 中国から漢字が入ってくるまで、日本には文字がありませんでした。話し言葉である、やまと言葉はありました。 漢字は中国語を表すための文字です。中国語と日本古来のやまと言葉とは、言語体系が違います。 漢字を使ってなんとか日本語を書き記そうとした苦労の跡が、万葉仮名に見られます。 万葉仮名の過半は音仮名で、漢字の音を借りて当てるものです。「当都心」=「たぎつこころ」が例です。訓を借りる例が「君之当者」=「きみがあたりは」 「嘆鶴鴨」=「なげきつるかも」 「鶏鵡鴨」=「けむかも」鳥のオンパレード。鶴や鴨に意味は通じませんが、音(おん)を借りて、「鴨」を終助詞「かも」に当てています。 音・訓だけでなく、「義訓」といって連想ゲームのような表記もあります。「去家」=「たび」「鶏鳴」=「あかとき」 さらに難しい「戯書」は、なぞなぞの世界。「左右」=「まで」←両手のことを「真手(まで)と言った。「山上復有山」=「いで」(出)←山の漢字の上に山をもう一つ書くと「出」の漢字になる。「十六」=「しし」←4×4=16から。同じく「二八一」=「憎く」(にくく)←2・9×9=81。 こうした苦労を経て、漢字から一部を抜き出したカタカナ、漢字を崩したひらがなができていきます。 参照元:笹原宏之『漢字に託した日本の心』NHK出版新書 佐竹昭宏ほか校注『万葉集(一)』岩波文庫
January 27, 2018
コメント(0)
大麦工房ロアさんのバースデイ限定お菓子② 今日のおやつは、抹茶味です。お茶はレモンティーにしました。ビタミン」C志向です。 大麦は小麦より粒が大きいから大麦かと思っていましたが、「品質が上」というので「大」がつくのですね。 昔は、比較的簡単に種皮や胚芽を取り除いて、飯・粥として食べられた大麦を「用途の広い」「質の良い」=「大」麦としたそうです。 大麦が原料だと、もったりしたお菓子になりそうですが、さくっとして重さは感じません。
January 27, 2018
コメント(0)
クラブオクタニア レーヌ会員のお知らせが… 今年もロクシタンから、クラブオクタニア レーヌ会員にお迎えします、というお便りが届きました。3月締めで、前年度の購入金額が5万円以上になると自動的に会員認定されます。 特典は、サンプル付きのこったDMが届くこと、限定キットが購入できること、福袋が予約できること、…かな。 レーヌ会員だけの購入特典というのもありますが、もちろん何か購入しないと手に入りません。 「オクシタニア」は、ロクシタンの故郷プロヴァンスにあった王国の名前だそうです。 その国の「レーヌ=王妃」のようにお迎えしてくれる、というのが趣旨だそうです。まあ、ちょっと気分はいいかな。
January 26, 2018
コメント(0)
防…ボウ、ふせ(ぐ) 昭和24年のこの日、法隆寺の金堂から出火、貴重な壁画などが消失しました。そこで、1月26日は「文化財防火デー」になり、各地で防火訓練が行われるようになりました。 また、今日は防犯を高める「1ドア2ロック(鍵)」の日でもあります。ドアに2つの鍵をつけて空き巣被害を減らそうという日です。1ドア(1月)2ロック(26日)の語呂合わせから。 参照元:加瀬清志『366日記念日事典』日本記念日協会・編
January 26, 2018
コメント(0)
大麦工房ロアさんのバースデイ限定お菓子セット ① お誕生月限定で購入できる大麦のお菓子を買いました。12種の味の大麦ダクワーズとバターサンドがペアで入っています。計24個。それとおまけの苺のロールケーキ。 健康に良い大麦でお菓子を作りたい、と栃木県の大麦畑で考えた代表者さんが、「麦焦がし」から作り出したのが「大麦ダクワーズ」だそうです。精米器を借りて蚊に刺されながら精麦したり、周囲に笑われながら試行錯誤する様子が、同梱されたお便りから伝わってきました。 戦後の家庭から姿を消してしまった大麦の需要を喚起したい、といまでは300種近くのお菓子を作っているそうです。 早速いただいたのは、メープルシロップのダクワーズとバターサンド。 大麦の香ばしさとさくさく感にメープルのアクセントは相性抜群です。バターサンドのバタークッキーもリッチです。 お茶はデカフェのマスカットです。フレーバーがきつくないので、お菓子の引き立て役になってくれます。
January 25, 2018
コメント(0)
子…シ、ス、こ 『宇治拾遺物語』に、小野篁が嵯峨天皇から暗号解読?を命じられたという話があります。「子子子子子子子子子子子子」 「猫の子、仔猫、獅子の子、仔獅子」と読むそうです。日本では、漢字に何通りもの読みがあるのが難しいところです。 「海」の「あいうえお」というのもあります。「海女(あま)」「海豚(いるか)」「海胆(うに)」「海老(えび)」「海髪(おごのり)」海髪(おごのり)は、寒天の原料になる海藻です。「海」は広いな、多いな~♪ 「刹那」「一瞬」「瞬間」「永久」「永遠」いずれも現代の当て字で「とき」と読ませます。「銃(ガン)」「短銃(ピストル)」「伝説(レジェンド)」「幻影(ファントム)」と、英語で読ませる字も。 ルビがなければ、まるで暗号です。もっとも今に始まったことではなく、夏目漱石は当て字を多用しました。「出鱈目」も漱石からとか。出鱈目に言っているのではないですよ。 参照元:笹原宏之『漢字に託した日本の心』NHK出版新書
January 25, 2018
コメント(0)
冬牡丹と寒牡丹が見頃でした 雪の降った翌日に牡丹を見に行ってきました。休園が心配でしたが、開園しているとのことだったので「今日しかない!」と思い、でかけてきました。雪に映えてきれいな牡丹が見られました。 この時節に見られる牡丹には2種類あって、こちらの「戸川寒」は「寒牡丹」。2季咲きの品種ですが、春にできるつぼみを摘み取って、冬に咲くつぼみだけ残して咲かせた牡丹です。 楚々としたやさしげな牡丹です。 園内の大部分の牡丹は「冬牡丹」従来は春から夏に開花するところを、気温を調節してこの季節に咲くように調整したものです。 上から 八重桜、八千代椿、黄冠 大喜紅と島大臣 三笠山と鎌田藤 白がまぶしい連鶴 島錦は色交じりです。 藁囲いに守られてけなげに咲く姿に打たれますが、本来は春から夏の花。4月~5月のぼたん祭も見に来たいところです。 ロウバイも雪に負けじと咲いていました。 梅も咲き始めています。 冬ぼたんは2月25日まで、入場料700円です。上野駅から動物園の方向に徒歩5分。見頃を迎えているので早めのお出かけがよいようです。 写真はいずれも1月23日撮影
January 24, 2018
コメント(0)
誤…ゴ、あやま(る) 慣…カン、な(れる)、な(らす) 「機密漏洩 何と読むでしょうか。「きみつろいえい」わたしはこう読みます。でも、本来の読みは「きみつろうせつ」でした。 「洩」には「えい」という読みはありませんでした。「洩」=「泄」で、「せつ」と読み、「もらす」意味でした。 いつの間にか「えい」と読まれるようになったのには「曳航(えいこう)」の「曳」が関係しているようです。スカイツリー近くの駅名に「曳舟(ひきふね)」もありますね。「曳」が「えい」なら、さんずいがついた「洩」も「えい」だろうという読み方をしてきた結果の誤用なのです。ろうえい[漏洩]する…[本来の字音ロウセツの類推に基づく。「セツ」はもれる、「ロウ」はあふれる意]秘密などがもれる(ーをもらす)ことろうせつ[漏洩・漏泄]→ろうえい 新明解国語辞典から。「ろうえい」が読みの主流になっていることがうかがわれます。 「憮然」とした顔というと「不機嫌な顔」を思い浮かべますが、「憮」は失意の形容です。「憮然」は「自分の力に余る、不満でもどうしようもないことだという表情。または、意外な出来事でぼんやりするさま」です。「呆然として表情を失った様」が「憮然」でした。 これも、誤用のほうが定着してしまいました。 漢字の読み、言葉の意味ともに、誤りであっても広まってしまえば、それが慣用として通用するようになります。 参照元:加藤重広『日本人も悩む日本語』朝日新聞出版
January 24, 2018
コメント(0)
若…ジャク、ニャク、わか(い) 1月23日は、アーモンドの日です。 アーモンドには《若がえりのビタミン》と言われるビタミンEが豊富に含まれています。 カリフォルニア・アーモンド協会が「1日23粒」をアピールするため、1月23日に制定したそうです。 アーモンド以外にも、ナッツ類には豊富な栄養が含まれます。 参照元:加瀬清志『366日記念日事典』日本記念日協会・編 これは7種のミックスナッツ。無塩です。 楽天のタマチャンショップで購入しました。 7種類ミックスはなかなかないので、気に入っています。
January 23, 2018
コメント(0)
ブーランジェリーボヌールの3種のベリースィートロール 「自分へのごほうびに」なんてキャッチフレーズにひかれてベリーのパンを買ってしまいました。ケーキほど甘くなく、ベリーのつぶつぶ感と酸味がしっかりきいています。 久しぶりに、ポンパドールのローズヒップ&ハイビスカスをいれました。 ワインのような色に写っていますが、実際の色は上の写真のほうが近いです。女子力がUPしそうなお茶。風邪の予防にビタミンCもとりたいし。くせがなく、ハーブティーの中では飲みやすいお茶です。
January 23, 2018
コメント(0)
予報通りの雪になりました。 7時頃 雪が降る前の空 11時頃には雪がぱらぱら。 夕方から夜にかけて大雪のおそれ、と予報が出ています。雪のため、私の仕事はお休みになったので、ハーブティーでも飲んで家事をすることにします。 ルピシアのジンジャー&レモンマートルです。ルイボスとハニーブッシュがベースです。ハニーブッシュは干し草のようなイメージで苦手なんですが、ルイボスとのブレンドなので飲めます。ショウガパウダーとジンジャーカットが入っていて、ショウガの香り強めですが、レモンマートルも負けていません。 レモンマートルは「レモンハーブの女王」と呼ばれるそうです。ドレッシングやチーズケーキ、焼き魚、パスタなどに広く使われます。 ショウガのおかげで身体も温まります。 お仕事の方たち、用事のある方たちが外出先から無事戻られますよう…
January 22, 2018
コメント(0)
昨年末の朝日新聞に「漱石から子規への三通の手紙が発見された」という記事が載りました。 文面は「漱石全集」に載っていたものの、実物が確認されていなかった手紙を、二松学舎大学が入手したということです。 漱石と子規は、第一高等中学校(現・東大教養学部)の同級生。明治22年に喀血し肺病と診断された子規を激励しようと送った手紙に帰ろふと泣かずに笑へ時鳥(ほととぎす)聞かふとて誰も待たぬに時鳥という句がみられます。今日まで残る漱石の俳句の中で最も古いものです。子規・漱石とも22歳。「ほととぎす」は、血を吐くまで鳴く鳥と言われ、暗に肺病(患者)を指します。「松山に帰ろうと悲嘆に暮れず、病を笑い飛ばしてくれよ」「誰も罹ろうとしてなったのではないのに、肺病に罹ってしまったことだ」 子規という俳号も「ほととぎす」。血を吐くまで鳴く時鳥に、自らを重ねて使い始めました。子規のそのときの句の一つ。卯の花をめがけてきたか時鳥 明治28年、本格的に俳句に興味をもった漱石は、子規に教えを請います。 「小生近頃俳門に入らんと存候。御閑暇の節は御高示を仰ぎたく候」の手紙が、確認された中の一通です。 その後、子規は松山で、漱石のもとに居候した時期もあります。漱石に言わせると図図しい居候だったようですが。 蚊…か 叩かれて昼の蚊を吐く木魚かな漱石の滑稽趣味の代表句といわれます。衣更えて京より嫁を貰ひけり 漱石の結婚報告蓁蓁(しんしん)たる桃の青葉や君娶る 子規明治33年、漱石はイギリス留学のため、国を離れました。子規は漱石の帰国を待たず、亡くなりました。「小生出発の当時より生きて面会致す事は到底叶ひ申間敷と候」漱石は子規の死を覚悟していたようです。お互いの才能を認め合い、温かな親交のあったふたりでした。「漱石」という名も、子規がたくさん持っていたペンネームの中から譲り受けたものです。 引用・参照元:復本一郎『俳句の発見ー正岡子規とその時代』日本放送出版協会
January 22, 2018
コメント(0)
ロクシタンから春のDMが届きました B5のクリアファイルに入ったDMが届きました。 2月1日発売の今年のチェリーのお知らせでした。 ボディーミルクのサンプル付きです。甘くないチェリーですね。シトラスの香りがはっきりしています。 シャンプー&コンディショナー・化粧水のまとめ買い割引のセット、プレゼントにいいハンドクリームのセットもあります。 街のコスメ売り場に、桜の香りのハンドクリームやボディークリームが並び始めました。春が待たれます。
January 21, 2018
コメント(0)
答…トウ、こた(える) 応…オウ、こた(える) 「答える」は、受け答えする・返事をする・回答する、の意味です。「インタビューに答える」「質問に答える」 「応える」は、働きかけに応じること。報いること。「声援に応える」「期待に応える」 「寒さが身に応える」のように、心身に負担がかかるときは「寒さが身に堪える」のように「堪える」を使うこともありますが、常用漢字表外の読みになります。 徹夜は身に堪えたが、試験問題に全問答え、合格、周囲の期待に応えた。 と、いう具合ですかね。
January 21, 2018
コメント(0)
香りのお茶 ジャスミンティー ジャスミンティーはかなりはっきりした香りなので、好き嫌いが分かれるところです。 ルピシアの「モーリーチュンハオ」をいれました。中国緑茶にジャスミンの花が入っています。香料の添加はありません。香りはかなりしますが、ベースの緑茶も負けていません。いいお茶を使っているな、と思います。 鈴のようなお菓子は、チーズの入ったウエハース。ドイツのお菓子。甘くないので、おつまみにもいけそうです。 マルエツで発見。
January 20, 2018
コメント(0)
忌…キ 忌み言葉というのがあります。例えば「すり鉢」の「擂る(する)」は「金を使い果たす」の「擦る(する)」を連想させるので、縁起を担いで「あたり鉢」と言い換えるようなことです。「すりこぎ」も「あたりぎ」と言い換えます。 「梨」は「無し」に通じるので「ありの実」に、「葦」は「悪し」を忌んで「よし」にします。「死ぬ」を「国替え」ということも。 外国の例でも、アフリカ西端の「嵐岬」が縁起を担ぐ船乗りたちに嫌われ「喜望峰」と呼び換えられました。 漢字でいうと、「障害者」の「害」は、害を及ぼすような意味にとれるから「障碍者」と「碍」に置き換えようという方向にあります。むしろ意味合いとしては「さまたげになる」の意味の「碍」が本来だったようです。「碍」が常用漢字に入っていないため、「そこなう」という意味のある「害」が使われるという事情もあります。「障碍」を使うなら、常用漢字表「碍」を加えて、広く公文書・新聞等のメディアで使用できるようにする必要があります。 言葉も漢字も生き物です。時代や社会の中で変わっていきます。「ありの実」「当たり鉢」よりは「梨」「すりこぎ」が一般的ですが、結婚式の終わりを「終わる」「閉じる」と言わず「お開き」と言うことは常識になっています。時代・社会の変化に従って、また新しい忌み言葉も生まれるのでしょう。 参照元:外山滋比古『おしゃべりの思想』ちくま文庫
January 20, 2018
コメント(0)
部…ブ、ベ 漢字を分類し配列するときの基準となる、いくつかの漢字に共通する字形の一部が「部首」です。「松」という字を分析すれば、きみ(公)とぼく(木)との差し向かいというように、たとえば「松」は、扁(へん)の「木」と旁(つくり)の「公」に分解できます。部首は意味合いが強い「木」扁になります。 分析した一部のどこが部首になるのか、難しい字もあります。「厚」「原」「厭」は「雁(がん)」と共通するので「がんだれ」ですが、肝腎の「雁」の部首は「がんだれ」でなく 「隹(ふるとり)」です。「底」「店」「庭」は「麻(あさ・マ)」と共通するので「まだれ」ですが、「麻」の部首は「あさかんむり」ということになっています。 該当する常用漢字がある部首で画数が多いのは「龜」「龍」「齒」ですが、属する漢字が少ないので、いったん覚えてしまえば、間違えることはありません。 かえって難しいのが、一画の部首「一」。「一」は部首が「一」「二」は部首が「二」。「三」はというと部首「一」なのですが、「五」は部首「二」。「十」は部首「十」です。「百」も「一」ではなくて「白」が部首。 何ともややこしい。一一(いちいち)覚えなければだめかな~ 引用・参照元:中村明『たのしい日本語入門』ちくま学芸文庫
January 19, 2018
コメント(0)
房…ボウ 新宿区早稲田・牛込あたりは夏目漱石にゆかりの深い地です。漱石山房記念館は、静かな住宅街にありました。 新宿区立 漱石山房記念館 見所は、漱石が亡くなるまで住み、多くの作品を送り出した「漱石山房」の書斎と客間、回廊を資料から再現した展示です。 晴れた日に訪ねましたが、三方をベランダ式回廊で囲まれた書斎は、本当に明るくて気持ちよかったです。 建物外から。ベランダ式回廊が見えます。 公園の案内板から 再現の元となった写真 書斎の机・本・火鉢などはレプリカですが、忠実に再現されています。本物の机等は、横浜市の神奈川近代文学館に所蔵されています。 神奈川近代文学館 常設展で漱石が実際使った机が見られます。 漱石山房記念館の裏は公園になっています。 公園入り口の案内板 漱石生家の土台石 漱石ゆかりの植物たち 喫茶も併設されています。さりげない猫の装飾が楽しい。メニューが少ないのが残念。 早稲田に向かう夏目坂通り。 漱石の父が命名したそうです。 晴れた日に訪れたい明るい記念館です。 写真は2017年12月20日撮影
January 18, 2018
コメント(0)
ルピシアのダージリンとDHCのまるごと苺チョコ ルピシアの夏摘み、ダージリン・セカンドフラッシュ2017をいれました。2017年の葉だけをブレンドした「紅茶のシャンパン」福袋の中の一品です。 チョコはDHCの「まるごと苺のひとくちチョコ」です。 ホワイトは、コラーゲン・ヒアルロン酸入りで美容に良く、ミルクはキトサン・食物繊維入りでダイエットをサポートするというキャッチフレーズ。 食べれば食べるほど、やせるとかお肌がきれいになる、なんてことはないので要注意ですね。
January 17, 2018
コメント(0)
混…コン、ま(じる)、ま(ざる)、ま(ぜる)、こ(む) 「汚名挽回」って使ったことありませんか?正しくは「名誉挽回」または「汚名返上」です。 「的を得る」何となく的を射た言い方のようですが、「的を射る」が正解。「口を濁す」は、正しくは「言葉を濁す」 このように、似たような表現が入り混じって不適切な表現になってしまうことを、コンタミネーション(混合変化)というそうです。「いやが応にも」←「否応なく」と「いやが上にも」が混じってしまいましたが、「いやが上にも」の「いや」は「弥」(いや)で、ますます、の意味で「否」(いや)とは意味が別になります。 つい使ってしまいそうな表現です。 参照元:加藤重広『日本人も悩む日本語』朝日新聞出版
January 17, 2018
コメント(0)
お誕生月だから?ゴティバ 自分用に買わないゴティバですが、誕生月なので特別。 松の内に、フランス語の「新年」という意味の「ヌーヴェラネ・コレクション」チョコレートを買いました。 干支の戌の形が「スモークブラックティー」ハート型はレギュラーの「クールノア」です。「スモークブラックティー」は、セイロン・アッサムティーが属す発酵茶、ブラックティーをスモークしたお茶だそうですが、お茶よりキャラメリゼされたカカオニブ(カカオ豆の胚乳、スーパーフード)の味と香りが強いかな。ぱりっとした食感も感じられます。 「クールノア」は、ダークチョコレートのガナッシュとコーティングですが、甘さは充分です。 お茶はデカフェのアールグレイです。
January 16, 2018
コメント(0)
東高根森林公園の冬 東高根森林公園はすっかり冬の色です。ぴんと張った空気の中、蠟梅(ロウバイ)が咲いていました。 クリーム色の控えめな花で派手さはありませんが、寒い時期に届く花だよりは心を暖めてくれます。 蠟梅は中国原産で、江戸時代に渡来しました。12月から2月に、枯れ葉の散り残る枝に開花します。陰暦12月を指す「蠟月」に咲き、梅に似た花なので「蠟梅」の名になりました。 辛夷(コブシ)のつぼみが綿を被っていました。春の準備がもう始まっています。冬ぬくし老いの心も華やぎて 高浜虚子 参照元:鍵和田秞子・監修『花の歳時記 冬・新年』講談社 写真は1月11日東高根森林公園(川崎市)で撮影 引用元:高浜虚子『虚子五句集・上』岩波文庫
January 16, 2018
コメント(0)
ルピシアの金沢限定茶 福梅 金沢限定の梅の紅茶をいれました。お湯を注ぐと、梅の香りが広がります。きつすぎず、奥ゆかしい香り。 ピンクペッパー・炒り米・ヒースフラワーと香料が入っています。 「福梅」は金沢のお正月を彩る縁起の言いお菓子の名前から。梅をかたどった紅白の最中です。 柚子のシフォンケーキと。どちらも和と洋がとけ合ったやさしい香りと味です。
January 15, 2018
コメント(0)
繭…ケン、まゆ 1月15日は小正月(こしょうがつ)です。「餅花」といって、餅や団子を小さく丸めたものを木の枝につけて飾り、豊作を祈ります。元は紅白でしたが、カラフルになり、小判やお多福などの縁起物をつけることもあります。 東日本では、「繭玉」といい、繭玉の形にする所が多いようです。養蚕に関係した道具を一緒に飾ったりします。 正月の飾りにした餅花は、小正月にはずして、焼いたりして食べます。 15日の朝は「望粥(もちがゆ)」とも呼ばれる小豆がゆを食べます。これは中国から渡来した習わしです。 参照元:神宮館・編『暮らしのしきたり十二ヶ月』
January 15, 2018
コメント(0)
冬は緑茶で ルピシアのトロピカルピーチをいれました。緑茶の苦みが苦手な、のび太君にもパパにも好評なお茶です。 この時期、ちょっとでもビタミンCをとりたいので、緑茶をいただきます。甘い香りのお茶と和菓子で一服。
January 14, 2018
コメント(0)
エミリー柄の小物たち リバティで初めてこれと思った柄がエミリーのパープル。今も大好きで、つい小物を買ってしまいます。 ティッシュケース付きポーチとペンケースは既製品 初めての出会いは雑誌の付録でした。 ぺらぺらですがビニールコーティングも。 この色合いに魅せられてしまいました。エミリーは、ガーデニング愛好家の庭をイメージしたデザインだそうです。 エミリーには、色違いも多いのですが、優しげな色合いも好きです。 ペンケースは既製品 めがねケースにしようかと思います。 お気に入りのリバティと一緒だとテンションが上がります~
January 14, 2018
コメント(0)
ディヴァインのバスタオルもらってきました 誕生月前に、ロクシタンからバースデイプレゼントのお知らせが届きます。 バスタオルがもらえる、というものですが、7000円以上の製品購入が条件です。 シアフェイスクリームのライトとリッチを買って、バスタオルをもらってきました。 ダブルポイントの期間をねらって…ラインでお友だち登録してあるとシアハンドクリーム(10ml)がもらえます。 次のプロモーションは2月4日からのチェリーワンダーランド。ボディーミルクのサンプルももらってきました。 スタンプラリー期間です。この季節、シアのプレゼントはうれしいですが、ほかの購入特典と重なると、どちらか選択ですね。
January 13, 2018
コメント(0)
掘…クツ、ほ(る) 夏目漱石の連作短編『夢十夜』の『第六夜』は、運慶が現代(漱石にとっての)に現れ、護国寺の山門で仁王像を刻む話です。大勢の野次馬が集まり、しきりに下馬評をやっています。「なにあれは眉(まみえ)や鼻を鑿(のみ)で作るんじゃない。あの通りの眉や鼻が木の中に埋っているのを鑿と槌の力で掘り出すまでだ」と言う者もいました。そうか、と思い、自分もやってみますが、仁王は掘り出せません。遂に明治の木には到底仁王は埋っていないものだと悟った。それで運慶が今日まで生きている理由も略(ほぼ)解った。 木や石をほって形にしていくとき、「彫る」の漢字を使うのが普通ですが、もともと埋まっている物を「ほり」出すのなら、「掘る」がふさわしいですね。 夢の中の話として書かれていますが、運慶の生きていた時代にあったものが、明治のいまには失われてしまった、と漱石が言っているのは確かです。もう、木の中に埋まっているはずの物を掘り出すことができなくなってしまったのです。 三好行雄は、自然との一体化を喪失した明治文明への絶望と批判から生まれた作品、と解説しています。 さらに、運慶さえ現れない時代が、私たちの時代かもしれません。 引用元:夏目漱石『文鳥・夢十夜』新潮文庫
January 13, 2018
コメント(0)
技…ギ、わざ 災…サイ、わざわ(い) アニメで主人公が絶体絶命になったとき、いままで眠っていた力が目覚めて、とんでもない必殺技を繰り出すことがあります。 ゲームにもMPを貯めておかないと出ない、またはMPを大幅に消費するような必殺技が存在します。 この必殺「わざ」は普通にはできないものです。「なんというしわざ」と言うときの「わざ」も人の力を越えた、というニュアンスが感じられます。 「わざ」は技術とイコールではない何かを含んでいます。人の力が及ばない、神の意思が働く行為を感じさせます。いわば「秘められた神意」ともいうべきものです。 「わざわい」も「わざはひ」=わざ+這ひ、が原型です。「這ひ」は、ものごとが辺り一面に持続して広まり続くこと。なので、「わざわい」は、秘められていた神意が現れ広まること、です。 単に不幸な出来事、ではなく、人の力では及ばない力が働いておこる凶事が「災い」なのです。 参照元:大野晋『日本語の水脈』新潮文庫
January 12, 2018
コメント(0)
鏡…キョウ、かがみ 1月11日は鏡開きです。 神様にお供えした後の鏡餅を割って、お汁粉やお雑煮にして食べます。包丁で「切って」、神様との縁が切れてしまうといけないので、木槌などで「割り」ます。 餅を「割る」ことを縁起を担いで「開く」と言います。「切る」「割る」は忌み言葉です。1月4日や20日に行う地方もあります。 鏡餅という名は昔の鏡の形に似ているからだそうです。 銅鏡 夢見が先動物公園展示看板から 参照元:神宮館編『暮らしのしきたり十二ヶ月』
January 11, 2018
コメント(0)
自由が丘の人気ケーキを買ってきました 自由が丘駅 正面口ロータリー 自由が丘はスイーツの街。中でも人気の「パティスリー・パリセヴェイユ」のケーキを買ってきました。 ケーキを選んでから番号札をもらって、けっこう待ちました。少しくらいゆらしても崩れないように、しっかりテープ留めされていました。これだけ丁寧だと、包装に時間がかかるのも納得。 左:お勧めの「エベレスト」 右:のび太君チョイス「タルト フリュイ ルージュ」 ダージリンをいれていただきました。ほどよい酸味で、軽くいただけました。
January 11, 2018
コメント(0)
納…ノウ、おさ(める) 全国納豆協同組合連合会によって、1(い)月10(とお)日→いと(糸)ひき納豆の語呂合わせで、今日が納豆の日になりました。 受験シーズンに当たるので、「粘り強く合格を祈念する」と、受験生を応援する意味もあるそうです。栄養豊かな納豆は、受験生にもお勧めです。 ですが、初めて食べる時は、ちょっと勇気が必要ですね。ねばねばと独特の匂いが個性的すぎ…。それでも、最近は食べやすくなったと思います。 特定保健用食品の納豆も出ていますね。 参照元:加瀬清志『366日記念日事典』日本記念日協会・編
January 10, 2018
コメント(0)
美術展限定の「黒い恋人」いただきました 「恐い絵展」限定「黒い恋人」をお土産にいただきました。有名な「○い恋人」のパロディーかと思いましたが、違いました。失礼しました。旭川の黒豆に「黒い恋人」という商標をずっと前から登録されていたということです。 なので、黒豆がチョコの中にしっかり入っていて、とうもろこしのパフとともに主役になっています。チョコレートよりパフの味が強いです。 レディーグレイをいれて、いただきました。
January 10, 2018
コメント(0)
金木犀の香りのお茶 金木犀に似た華やかな香りのお茶、というルピシアの「黄金桂(オウゴンケイ)」をいれました。中国福建省のウーロン茶です。 香りは強いですが、まろやかな味で、飲みやすいお茶です。ウーロン茶もいろいろですね。 ヤマザキのパイロール・いちごを一緒に。
January 9, 2018
コメント(0)
拘…コウ 「こだわり」は江戸時代から使われ始めた比較的新しい言葉だそうです。元々は「つまらないことに、こだわる」のように否定的に使われました。 ですが、最近は「いい意味のこだわり」用法が増えてきました。「自分にとって、妥協・譲歩できない大切な点」を「こだわり」と表現するようになりました。「老舗のこだわりの味」なんて、ぜひ味わいたいですね。 障がいがある人は、いろいろなこだわりがあるのですが、成長とともに、緩やかになったり、反対にこだわりを生かした仕事に就いたりしています。 幼稚園児のとき、洋服・持ち物は全て「機関車トーマス」でなければ大泣きしていたトーマス君は、ワンポイントのワッペンで納得し、ボタンにシールが貼ってあるだけで納得し、そのうち「トーマス」の「ト」の字も出てこなくなりました。 また、どの人が何を買ったかを記憶することにこだわりがある人が、化粧品の販売で、お得意様の購入された商品を覚えていて、すぐ話が通じるので、顧客に頼られていい仕事をしている、という話も聞きました。 「こだわり」と言う言葉に、いい意味が感じられてきたように、社会も「その人の個性をつくっているもの」として、障がいからくる「こだわり」を寛容に受け入れる方向にいってくれるといいな、と思います。 魔方陣にこだっわっていたときの絵・のび太
January 9, 2018
コメント(0)
神戸屋キッチンの新製品 お正月気分もそろそろ終わり。神戸屋さんで新製品を買ってみました。 まずは、とちおとめのパン二種。上が、とちおとめクリームパン。果肉が入ったクリームで甘酸っぱく、クリーム量が少ないので、甘さは控えめです。下は、とちおとめイチゴパイ。個人的にはこちらが好きです。さくさくのパイと甘酸っぱいフィリングがいい感じ。 おかずパン二種。上は、あらびきソーセージドッグ。ソーセージに対してパンが控えめ?なのがいいです。下は、ほうれん草&ベーコン。緑の野菜とベーコンは相性がいいんだな、と思わせてくれます。チーズも効いています。 こちらは定番「レーズンのめぐみ」ネーミング通り、レーズンぎっしりで、ミネラルがたくさんとれそうです。 和食が続くと、おいしいパンが食べたくなります
January 8, 2018
コメント(0)
珠…シュ 最近、寝る前にバロック音楽を聴いています。特に、はまっているのがパッヘルベル。春の日差しのような明るさの「カノン」が有名ですが、短調でちょっと陰のある「シャコンヌ・へ短調」もいいですよ。 バロック音楽のバロックは、「いびつな真珠」という意味です。建築などで過剰な装飾に対して批判的に使われた言葉だそうです。形がきちんと整ったルネッサンス音楽に比べて、すっきりしない音楽と思われていたようですが、後世になってから評価が上がりました。 左:あこや真珠はきれいな球体ですが、右:淡水真珠はボタン型だったり涙型だったり。 きれいな球体の真珠もあれば、いびつだけど個性的な真珠もあります。いびつな真珠の味わい、好きです。
January 8, 2018
コメント(0)
人…ジン、ニン、ひと 「人」という漢字は、一人の人をもうひとりの人が支えている形です。だから、人は助け合って支え合って生きるのです…という解釈を聞いたことがあります。 とてもすてきな解釈ですが、「人」という漢字の成り立ちは、ひとりの人の姿です。 今日1月7日は人日の節句です。1月1日は鶏、2日は狗、3日は羊、4日は猪(=豚)、5日は牛、6日は馬の占いをし、7日が人の占い、と順に占いを行った中国古来の風習からきた名称が「人日」。一日ずつそれぞれの動物を大切にして、7日は罪人への刑罰を行わなかったそうです。 七種の食材で作った羹(あつもの=スープのようなもの)を食べて健康を願う習慣が、中国から日本にも伝わり、元々日本にあった若菜摘みの風習と融合したといわれます。 平安時代は羹、鎌倉時代に七草がゆになったそうです。 内…ナイ、うち 「内」の字は旧字を見た方が意味がわかりやすいです。 松の内最後の日になります。元日からの正月行事が終わる日。疲れた胃を休ませるのに、七草がゆはちょうどいいのですが、お昼前にお腹が鳴りそう… 七日、雪間の若菜摘み、青やかにて、例はさしもさるもの目近からぬ所にもて騒ぎたるこそ、をかしけれ。枕草子の第二段です。 普段は気にもとめないような草を摘んできて、大騒ぎしてもてはやすのが、おもしろい。と、言いますが本当ですね。普段は、雑草でしかないナズナ=ぺんぺん草まで食べるのですから。 参照元:JTAAジャパンテーブルアーティスト協会『日本の美しい食卓歳時記』 神宮館編『暮らしのしきたり十二ヶ月』
January 7, 2018
コメント(0)
切…セツ、サイ、き(る)き(れる) コラージュ のび太 トランプをシャッフルすることを「切る」といいますが、考えたら、何故「まぜる」と言わないんでしょう。 トランプが入ってくる前、日本で遊ばれていたカードゲームは「かるた」や「花札」でした。これらは遊ぶとき、トランプほどしっかりシャッフルする必要がありませんでした。カット(=切る)する動作、つまりカードを二組に分けて上からとった半分のカードを下にいれること、を数回繰り返せば充分でした。 トランプはしっかりシャッフルする必要がありますが、花札やカルタで使われてきた用語が、そのまま使われることになりました。 参照元:加藤重広『日本人も悩む日本語』朝日新聞出版
January 6, 2018
コメント(0)
蛇…ジャ、へび 蛇はは虫類ですが、虫へんです。昔の中国の動物の分類では、人・獣・鳥・魚に入らない小さい生物は「虫」とされていたためです。 大蛇が守ってくれる神社が東京都世田谷区にあります。奥澤神社です。鳥居にわらの蛇が巻き付いていて、参拝のときはちょっとびっくりです。 江戸時代に疫病がはやったとき、村の名主に、夢で八幡様のお告げがあったそうです。「わらで大蛇を作り、かついで村中を練り歩けば、病は鎮まる」というものでした。その通りにすると、流行病はおさまったといいます。 以来、毎年秋の刈り入れ後に、新しいわらで大蛇を作り、練り歩いた後に社殿に奉納し、前年のものを鳥居に飾り付けているそうです。 厄除けの「大蛇のお練り」は無形文化財です。 上:神楽殿 下:弁財天を祀る岩屋 写真はいずれも奥澤神社、昨年12月31日撮影です。奥澤神社は、吉良氏の家臣、大平氏が室町時代に奥沢城を築城するにあたって、世田谷郷東部の守護神として勧請したと伝えられます。 奥沢駅からも、自由が丘駅からも徒歩で行けます。ランチやショッピングの合間にも寄れる場所なので、ぜひ。
January 5, 2018
コメント(0)
始…シ、はじ(まる)、はじ(める) 今日が仕事始めという人も多いかと思います。 官公庁の暮れから正月の休みは法令で決まっていて、民間企業もそれにならったので、4日が仕事始めになりました。 もっとも、昔は2日から仕事が始まりました。2日が商家にとっては「初荷」、農家では「農初め」、漁業の「初船」、林業の「山初め」でした。 現代では、職業も多種多様になり、サービス業に従事する方も増えたので、必ずしも大晦日・元日が休みにならなくなりました。お疲れ様です。 参照元:加瀬清志『366日記念日事典』日本記念日協会・編
January 4, 2018
コメント(0)
ロクシタンの福袋を受け取ってきました 予約してあった福袋を受け取ってきました。 シャンプーとコンデショナーはプチプチくんで包んでありました。全部で7点。 以前は、ネットで購入できるハッピーバッグより、金額的に店頭の福袋のほうが断然得でしたが、近年差がなくなってきています。 ハッピーバッグは、一部のシークレットを除いて、中身がわかっていて、ヘアケア、ボディーケアなど好きなタイプを選べるので、がっかり感がないかもしれません。ラディアンス&カラーケアのシャンプーとコンデショナー、500mlポンプタイプ。現行販売品ではないです。現行販売品のファイブハーブスリペアリングの同タイプが、各3600円。(左)ヴァーベナのフレッシュボディーローション。ボディー用の日焼け止め乳液です。 日差しが強くなってくる頃でないと使いませんが、18年10月までの消費期限なので、今年の夏に使えます。生産終了品。3200円。(右)イモーテルのクレンジングフォーム,50ml。1900円。(左から)シアホイップボディークリーム、125ml。生産終了品。スノーシアの同量タイプが3900円。リップバーム、生産終了品。1800円。シアホイップローズのハンドクリーム1400円。 単純に定価(販売当時の)を合計すると、 19400円(税抜き)。10000円+税ですから、2倍弱の商品ということになります。 シャンプーとコンデショナーは他のものを使っているので、使わないかな?とすると、来年は福袋でなく好きな商品を買おうかと思います。 でも、好きなシアホイップが入っていたのはよかったです。
January 3, 2018
コメント(0)
昆…コン 慶事には欠かせない昆布。 喜んぶ→昆布の語呂合わせから、いつも喜んでいられることを願っておせち料理や鏡餅の飾りに使われます。 昆布を食べると髪の毛にいいとよく言いますが、特に頭髪を強くする・生えやすくするという科学的根拠はないそうです。でも、身体にいい海藻を食べれば、自然に頭髪にもいいのでしょう。
January 3, 2018
コメント(0)
書…ショ、か(く) 字が下手で、「書き初め」=恥のかき初め、になってしまいます。今年こそ、ボールペン習字のテキストを少しずつ勉強しようと、何回思ったことか。 パソコンやスマホで事足りて、手書きの必要がなくなってきたとはいえ、時に困ることも。葬儀の受付で筆ペンが置いてあるのが一番困ります。 かといって、タブレットを渡されて「ご記名ください」と言われても戸惑うと思いますが。 「書き初め」は昔は1月2日に書くものでした。若水(元日初めて汲んだ水)で墨をすり,学問の神様である菅原道真の画像を掲げて、恵方に向かって書く、のが本式だったそうです。2日の朝、蓮の葉にたまった露を集めて墨をすったという話もあります。 書いたものは、どんど焼きで燃やしました。 参照元:神宮館・編『暮らしのしきたり十二ヶ月』 坂東眞理子・監修『歳時記のある暮らし』JTBパブリッシング
January 2, 2018
コメント(0)
全52件 (52件中 1-50件目)