60ばーばの手習い帳

60ばーばの手習い帳

PR

Profile

ブルーピー

ブルーピー

Calendar

Comments

ブルーピー @ Re:数学2指数は「回かける」では説明できない(07/15) コメントありがとうございます。 私こそわ…
たこやきむら@ 参考にさせていただきました 50歳過ぎてから数学を勉強しています。小…
終末の預言 @ 終末の預言 ルカによる福音書 21章 21:10そして更に、…
ガーゴイル@ どこのドイツ 累乗は同じの数値の×の回数で増加する数値…

Keyword Search

▼キーワード検索

October 18, 2018
XML
カテゴリ: 常用漢字


英語の「カード」にあたります。




 平安時代の 貝合(絵のついた2枚貝をバラバラにして合わせる遊び。別の貝
とはぴったり合わず、必ずペアになる。
 華麗な絵のついた道具一式は、女の子の嫁入り道具にもなった。) に、
ヨーロッパのカードゲームが合流して、「カルタ」できたといわれます。​


 元禄時代には、現代と同じように取り札を広げ、読み手が読む札に合った
取り札を、取る速さを競うゲームになっていました。

 「いろはがるた」の中でも一般的なものが「犬棒カルタ」です。
一番の「い」が「犬も歩けば棒に当たる」であることから名前がついています。
 ただし、「犬棒」は江戸のカルタであって、上方や他の地方では違うことわざが
使われていました。


星 犬…ケン、いぬ 棒…ボウ



 「犬も歩けば棒に当たる」は、犬がふらふらで歩くと棒で殴られるような災難
にも遭う→「余計な行動は慎むように」、という戒めです。
 また、反対に「出歩けば思いも寄らぬ幸運にめぐりあうこともある」という
意味でも使われます。

​​​​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 18, 2018 12:00:36 AM
コメント(0) | コメントを書く
[常用漢字] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: