60ばーばの手習い帳

60ばーばの手習い帳

PR

Profile

ブルーピー

ブルーピー

Calendar

Comments

ブルーピー @ Re:数学2指数は「回かける」では説明できない(07/15) コメントありがとうございます。 私こそわ…
たこやきむら@ 参考にさせていただきました 50歳過ぎてから数学を勉強しています。小…
終末の預言 @ 終末の預言 ルカによる福音書 21章 21:10そして更に、…
ガーゴイル@ どこのドイツ 累乗は同じの数値の×の回数で増加する数値…

Keyword Search

▼キーワード検索

June 26, 2025
XML

 「枕草子」の類聚章段といわれる「~は」「~なるもの」の中から、第三十八段「鳥は」の冒頭を見てみます。

​鳥は、異所(ことどころ)のものなれど、鸚鵡(おうむ)いとあはれなり。 ​​
鸚鵡は南国原産の鳥ですが、案外古くから日本へももたらされました。最古の記録だと647年に日本に入ってきています。「人の言葉を真似するなんて、けなげな鳥ね」という感想が続きます。

鸚鵡
 この後、様々な鳥の名前が書かれますが、いずれも好んで歌に詠まれた鳥で、知識として知っておくべき鳥です。

 郭公(ほととぎす)…清少納言たち女官が声を聞きに郭公(ほととぎす)を訪ねたのに、振る舞われた早蕨に夢中になって歌の1つも詠まず、皇后定子にあきれられ、散々笑われたエピソードが「枕草子」に出てきます。郭公の声を聞いたら歌を詠むのは、当時の常識でした。

 古典の水鶏(くいな)はヒクイナで、連続して戸を叩くような鳴き声が歌に詠まれ、散文に見られます。「源氏物語」明石の巻に「くいなのうちたたきたるは」などと出てきます。
此(この)宿は水鶏も知らぬ扉かな(芭蕉 ​​​
 この家は、戸を叩きに来るという水鶏にも知られないくらい静かな場所ですね。というニュアンスでしょうか。

 鴫(しぎ)は、春秋に渡来する渡り鳥。千鳥の仲間です。
 古典の都鳥はゆりかもめ。

都鳥(ゆりかもめ)
 ひわは、1種類の鳥の名前ではなく、スズメ目アトリ科亜種の鳥全体を指します。40属172種に及ぶそうです。
 ひたきもスズメ目の科で、ルリチョウ、コマドリなどを包括します。

☆鸚…オウ、イン ☆鵡…ブ、ム 

☆鴫…しぎ(奈良時代に形成された国字)
☆鷗…オウ、かもめ 

鴫(タシギ)
 ​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 26, 2025 12:00:14 AM
コメント(0) | コメントを書く
[漢検準1級の漢字から] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: