60ばーばの手習い帳

60ばーばの手習い帳

PR

Profile

ブルーピー

ブルーピー

Calendar

Comments

ブルーピー @ Re:数学2指数は「回かける」では説明できない(07/15) コメントありがとうございます。 私こそわ…
たこやきむら@ 参考にさせていただきました 50歳過ぎてから数学を勉強しています。小…
終末の預言 @ 終末の預言 ルカによる福音書 21章 21:10そして更に、…
ガーゴイル@ どこのドイツ 累乗は同じの数値の×の回数で増加する数値…

Keyword Search

▼キーワード検索

August 19, 2025
XML


☆芭…ハ、バ ☆蕉…ショウ 
☆蕪…ブ、ム、あ(れる)、しげ(る)、みだ(れる)、かぶら

 「芭蕉」はバショウ科の多年草で、「芭蕉」の漢字は中国から。シーボルトが日本で発見したことから、英語では「ジャパニーズバナナ」だそうです。
 中国では漢詩の題材になったり漢方薬の原料になりました。

 日本で「芭蕉」というと、俳人松尾芭蕉を指すことも多く、「蕉風」は松尾芭蕉と門人たちの排風のことです。
 松尾芭蕉の号は、門人の李下から芭蕉の株を贈られ、植えたところ大いに茂ったことから付いたといいます。芭蕉ははじめ「宗房」、次いで「桃青」次いで「芭蕉」を名乗りました。

芭蕉


​ 芭蕉と並ぶ与謝蕪村の号「蕪村」は、中国の陶淵明の詩「帰去来辞(ききょらいのじ)」に因むと考えられています。詩の中に「田園将 (でんえんまさにあれんとす)」という句がみられます。​

 「蕪」の字は「茂る、おおいしげって荒れる」の意味ですが、日本では「カブ」の意味に使われるようになりました。


 8月19日は、語呂合わせで8(は)1(い)9(く)→俳句の日です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 19, 2025 12:00:12 AM
コメント(0) | コメントを書く
[漢検準1級の漢字から] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: