60ばーばの手習い帳

60ばーばの手習い帳

PR

Profile

ブルーピー

ブルーピー

Calendar

Comments

ブルーピー @ Re:数学2指数は「回かける」では説明できない(07/15) コメントありがとうございます。 私こそわ…
たこやきむら@ 参考にさせていただきました 50歳過ぎてから数学を勉強しています。小…
終末の預言 @ 終末の預言 ルカによる福音書 21章 21:10そして更に、…
ガーゴイル@ どこのドイツ 累乗は同じの数値の×の回数で増加する数値…

Keyword Search

▼キーワード検索

August 29, 2025
XML

☆狐…コ、きつね ☆狸…り、たぬき、ねこ


「狐と狸の化かし合い」なんて言いますが、「狐」も「狸」も「人を化かすもの」→「人をだまし、こそこそと悪事を働く者」の意味で使います。
※狐狸妖怪…人間をだます悪い生き物。→悪事を働く者の例え

 「狐狼」も「キツネとオオカミ」→「ずる賢く悪だくみをしている者のたとえ」になります。
「狐鼠(こそ)」は陰険な動物→不忠者。
 こうしてみると、散々な狐ですが、新美南吉の『手袋を買いに』『ごんぎつね』の狐はひと味違いますね。
 日本では、狐はとても親密な、文化・信仰の対象でした。


 「狸」(本字は「貍」)は広くは、ネコ・イタチの類を指す漢字でした。日本では「たぬき」ですが、中国では、「たぬき」には「貉(カク・バク・むじな)」の字を当てます。

 「狸寝入り(うそ寝)」「狸親父(世事に長けたずる賢い男。有名どころでは家康のニックネーム。)」






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 29, 2025 12:00:14 AM
コメント(0) | コメントを書く
[漢検準1級の漢字から] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: